タグ

2011年5月18日のブックマーク (20件)

  • - GAGAZINE(ガガジン)

    この記事は削除されたみたいです 2010年08月20日 何で削除されたかって? そりゃあ、色々原因って言えば考えられる事があるんだと思うけど、 あまりの糞記事っぷりに管理人が激怒して削除ボタンを押したか、 記事を書いてみたはいいけど批判を浴びまくって「もうどうにでもな~れっ♪」って感じで記者人が削除したか、 一生懸命書いた記事だったんだろうけど、GAGAZINEの記者の規約に違反していたかのどれかが原因だと思うよ? 世の中、因果応報っていう言葉があってね、これは、「妊娠したのはセ○クスをしたから」という意味があるんだよ つまり、「火のない所に煙は立たない」っていう事だよね。 でも、煙は立たなくても、俺の息子は今日もビンビンだぜーーーー!!!!!Yhaaaaaaaaaaaa!!!!! とか読んでる暇があったら、あなた早く他の記事に移動するか、プラウザ切って他のことやるとかしたらどうなんだい

    taninsw
    taninsw 2011/05/18
  • プログラミング用フォント Ricty

    お知らせ Ricty および Ricty Diminished は、2010 年代前半には欧文・和文合成プログラミング用フォントとして先駆的でしたが、現在は前時代的な存在となっています。不具合もいくつか確認されています。良質なプログラミング用フォントが数多く登場していますので、それらの利用をおすすめします。 序文 Ricty(リクティ)は Linux 環境での研究・開発を想定したプログラミング用フォントです。テキストエディタやターミナルエミュレータ、プログラミング言語やマークアップ言語に対する使用に適しています。Inconsolata と Migu 1M の合成、および、プログラミング用フォントとしてのいくつかのチューニングを行う生成スクリプトを配布しています。Inconsolata 作者の Raph Levien 氏、Migu 1M 作者の itouhiro 氏、M+ M Type-1

    taninsw
    taninsw 2011/05/18
    画面見れてないが組み合わせ的には決定的か
  • Web Platform -- Moving Forward!

    Firefox Developers Conference 2011 in Osaka (2011年5月14日開催) のトークセッションで使ったスライドです。Read less

    Web Platform -- Moving Forward!
  • Japanese character recognition

    Japanese character recognition - beta >> 日語ページへ Since: Oct. 1, 2008 Updated: Jan 13, 2010 This server recognizes Japanese characters in a document image using OCRopus and NHocr. The server can handle only machine-printed, horizontal text lines. Dirts and rules (lines) around characters may cause recognition failure. The recognition performance is still limited. Do not send any confidential images

    taninsw
    taninsw 2011/05/18
  • 地下の巨大な自動式書庫:シカゴ大の新図書館(動画) | WIRED VISION

    前の記事 iPhoneが飛び出す「トースター式目覚まし時計」 Amazon社、新タブレット2機種を準備中? 次の記事 地下の巨大な自動式書庫:シカゴ大の新図書館(動画) 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Mark Brown Images courtesy University of Chicago。画像はすべて別の英文記事より シカゴ大学は5月16日(米国時間)、新しい図書館『ジョー&リカ・マンスエト図書館』(Joe and Rika Mansueto Library)を一部開館。その自動出納システムの仕組みを公開した。 [今回開館された]閲覧室は、巨大な楕円形のドーム型をしており、ガラスと鉄でできた屋根からは太陽光が降り注ぐ。 700枚のガラスパネルが使われている。設計はHelmut Jahn氏 利用者

  • jslinuxのコードをちょっと覗いてみた - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    メモ。 昨日あたりから一部で人気のjslinux。 http://bellard.org/jslinux/ 何をやってるかよく分からなかったのでちょっとだけjsのソースを見てみました。 まずHTMLのソース(の抜粋)。 <body onload="start()"> <script src="term.js"></script> <script src="cpux86.js"></script> term.jsはJSでterminalをごりごり書いてる感じ。なので、体はcpux86.jsとstart()メソッド。 start()はcpux86.jsの中にある。cpux86.jsは名前からしてx86のCPUエミュレータ+αとのこと。このファイルの一番最後の部分を整形したのが下記。 function start(){ var Hf,i,start,If,Jf; if(!Gf()){ aa.w

    jslinuxのコードをちょっと覗いてみた - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • [whatwg] CORS requests for image and video elements

    Kenneth Russell kbr at google.com Tue May 17 14:25:04 PDT 2011 Previous message: [whatwg] Proposal: content-style attribute for contenteditable elements Next message: [whatwg] CORS requests for image and video elements Messages sorted by: [ date ] [ thread ] [ subject ] [ author ] Last week, a proof of concept of a previously theoretical timing attack against WebGL was published which allows theft

  • [giow] (0) First draft for working out how to use CORS with <img>, <v… · whatwg/html@e5e941b

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    [giow] (0) First draft for working out how to use CORS with <img>, <v… · whatwg/html@e5e941b
  • ドコモが紛争処理委に業界初の斡旋申請 ソフトバンクへの接続料引き下げ訴え (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    NTTドコモは18日、ソフトバンクモバイルの2010年度分の携帯電話接続料の算定根拠などに関する情報開示が不十分だとして、総務省の電気通信事業紛争処理委員会に斡旋(あっせん)を申請した。携帯電話事業者間で相互に支払う接続料をめぐる紛争は初めて。 携帯電話事業者間の接続料に含まれていた営業費用が総務省のガイドラインで除外されることになり、さかのぼって算定される10年度分の接続料は各社とも大幅に引き下げられた。ソフトバンクは前年度比25.3%引き下げて3分22.86円に設定したが、ドコモは35.6%減の15.66円とソフトバンクを上回る引き下げ率で、格差は広がった。 これに対しドコモは、ソフトバンクの接続料算定根拠が不透明だとして、情報開示を求めるとともに一層の引き下げを求めたい考え。 斡旋申請は、通信事業者間の申請を受けた紛争処理委員会が、斡旋が妥当だと判断した場合、選任した斡旋委員が

  • モテるセキュ女子力を磨くための4つの心得「SQLインジェクションができない女をアピールせよ」等 - ockeghem's blog

    こんにちは、セキュリティ勉強会などで講師を担当しているockeghem夫です。私は学歴も知識もありませんが、セキュリティに関してはプロフェッショナル。今回は、モテるセキュ女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。 1. あえて2〜3世代前の書籍の知識で対策する あえて2〜3世代前の書籍の知識で脆弱性対策するようにしましょう。そして勉強会の打ち上げで好みの男がいたら話しかけみましょう。「あ〜ん! addslashes当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお〜!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「SQLインジェクションとか詳しくなくてぇ〜! サテ技に載ってたからずっとaddslashes使ってるんですけどぉ〜! 日語が化けるんですぅ〜! ぷんぷくり〜ん(怒)」と言いましょう。だいたいの男は新しい書籍を持ちたがる習性があるので、古か

    モテるセキュ女子力を磨くための4つの心得「SQLインジェクションができない女をアピールせよ」等 - ockeghem's blog
  • ブラウザでJavaScriptが動く時代がやってきた! - 葉っぱ日記

    というわけで、昨日から話題沸騰の Javascript PC Emulator すごいですね。JavaScript で書かれた x86 PC エミュレータ上で Linux 動かして、入ってる tcc 使えばそこそこのソースもコンパイルして動いたり。 もとのディスク容量が少ないので、適当な母艦を用意して、こんな感じ で新しいディスクイメージ作って、CocProxy や Fiddler の AutoResponder を使って root.bin へのリクエストをローカルのファイルに差し替えてやれば、好きなファイルも入れられますね。 というわけで、SpiderMonkey を入れて動かしてみました。ブラウザ内でJavaScriptが動くなんてムネアツですね! 手順としては、コンパイルの簡単な SpiderMonkey 1.7 を x86 の32ビットマシンで -static 付きでビルドして、r

    ブラウザでJavaScriptが動く時代がやってきた! - 葉っぱ日記
    taninsw
    taninsw 2011/05/18
    てことはその上で更に・・
  • 新海誠インタビュー:雑誌では聞けない50の質問【あにこれβ】

    新海誠 - 「とらドラ!ですかね。」「逆襲のシャアをよく観るんです」自由すぎるあにこれ参加者の質問に新海誠さんがとても親切に答えてくれました。 紹介記事はコチラ! 紹介記事はコチラ! 新海誠さんからあにこれβの皆へ。 「アニメって、バンドエイドみたいなもので良いと思う。」 10代の方、20代の方、場合によっては30代の人もそうですけど、相談のメールをいただくことがあります。学校でうまくいかないとか、受験がうまくいかないとか、就職活動がうまくいかないって。そういう悩みって、みんなが抱えている事だからしょうがないんだけど、、。 アニメーションには、フィクションには現実でどうしてもうまくいかない時、それを少しだけ助けてくれるチカラがあると思う。バンドエイドみたいに傷ができたところに貼ると、傷の治りがちょっとだけ早くなって。 でも役割を終えたら剥がして捨てちゃうじゃないですか。アニメって、そういう

    新海誠インタビュー:雑誌では聞けない50の質問【あにこれβ】
  • 新海誠さんはとらドラ!がお好き?【あにこれβ】

    『普段どんなアニメを観ていますか?』 (質問者:にゅにゅさん) 新海誠 最近だと「とらドラ!」ですね。海外で観てよけいに心に染みました。 日の高校生活っていいなーって。 自分自身の作品の制作中は、なかなかアニメを観ることができなくて、実はあまり詳しくないんです。制作が終わって気持ちが落ち着いてから観ることが多いですね。「魔法少女まどか☆マギカ」は、ネットなどでもスゴイと評判になっていたので、観てみたいなと思っています。 最近の作品では、「とらドラ!」は夢中になって観ていました。2009年から2010年にかけて僕は海外で生活していたんですが、「とらドラ!」はその頃に観たんです。海外にいた分、よけいに「あぁ~、日の高校生活っていいなー」って、心に染みました。ストーリー展開も良かったですし、主役の大河がやっぱりかわいいなあって、好きになりました。というか、釘宮さんのことがとにかく好きになりま

    新海誠さんはとらドラ!がお好き?【あにこれβ】
  • いきあたりばったりのアーキテクチャと教訓

    スライドの作者であるGleicon Moraesは、これらの図を示した上で、リレーショナルデータベースはガムテープのようにつぎはぎで使えるような万能薬ではない。シャーディングや非正規化などは検討すべきよい選択肢であり、またリレーショナル以外のデータベースも選択肢としていれるとよいだろうと説いています。 そして次のような「リレーショナルデータベースの間違った使い方10項目」を示しているのです(訳は前述の記事「データベースの間違った使い方10項目」から)。 Dynamic table creation(動的なテーブルの作成) Table as cache(テーブルをキャッシュとして使う) Table as queue(テーブルをキューとして使う) Table as log file(テーブルをログとして使う) Distributed Global Locking(分散したグローバルなロック)

    いきあたりばったりのアーキテクチャと教訓
  • 法学ガール〜刑事補償と「冤罪被害者のその後」 - アホヲタ元法学部生の日常

    刑事裁判の心―事実認定適正化の方策 作者: 木谷明出版社/メーカー: 法律文化社発売日: 2004/07/01メディア: 単行購入: 2人 クリック: 35回この商品を含むブログ (4件) を見る 夕暮れの図書室。僕がいつもどおり判例集に集中していると、すぐ後ろから、透き通った声が聴こえてきた。 「無罪が確定した後の手続は?」 振り向くと、ミルカさんが微笑んでいた。 控訴とか上告ってことじゃないんだよね、と、分かり切ったことを確認する。 「そりゃそうでしょ。わかんない? 刑事補償でしょ。」 ミルカさんは体を起こす。かすかに柑橘系の香りがした。 ミルカさんは講義しているような口調になる。「国家賠償請求も理論的には可能。だけど、高いハードルがある。」 トンと音がして、ミルカさんが六法を開く。国家賠償法のページだ。1条が目的規定ではないのは、昭和22年の古い法律だから。 国家賠償法第一条  国

    法学ガール〜刑事補償と「冤罪被害者のその後」 - アホヲタ元法学部生の日常
    taninsw
    taninsw 2011/05/18
  • Yesod勉強会

    Yesod勉強会 http://partake.in/events/5f27d86f-0211-4af4-9a9e-5f123056e44e での発表資料です。Read less

    Yesod勉強会
  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim アムステルダムの『Euronext』証券取引所 Image: Perpetualtourist2000/Flickr 「集合知」(Wisdom of the crowd)とは、多数の個人の推測から、驚くほど正確な平均回答が導き出される統計的現象を指す。個人的バイアスが互いを相殺する結果だ。 集合知は、数量で表わせるような問題の推測において最もよく発揮されるため、集団の知恵というより、「集団の精度」と表現するのが適切かもしれない。この現象は何十年も前から文献に記されてきた。古くは1907年、イギリスの人類学者フランシス・ゴルトンが、見市の来場者たちは

  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    taninsw
    taninsw 2011/05/18
    なるほどよもやま川柳 "寝むりたい そんな時こそ はいフトン" なっとく森風
  • 基礎文法最速マスターランキング

    What's this? Perl基礎文法最速マスター - Perl入門~サンプルコードによるPerl入門~ を発端とした各種プログラミング言語の「基礎文法最速マスター」記事の人気ランキングです. 人気ランキングは,以下の各種 Web サービスの API から得られるカウントの合計を元に作成しています. Twitter Facebook ※API の total_count の値を使用 はてなブックマーク 総記事数は 94,最終更新日は 2013-11-05T00:35:52+09:00 です. ランキング タイトル カウント 合計

    基礎文法最速マスターランキング
  • JSLinux - Technical Notes

    History This emulator has a long history. The current version is based on TinyEMU and compiled to Javascript or WASM with emscripten. In 2011 I wrote the initial version of JSLinux, the first PC/x86 emulator in Javascript running Linux. I reused parts of another of my emulators (QEMU) for the x86 helpers and the devices. After some time (2015), I modified it to use the asm.js Javascript subset so