タグ

ブックマーク / aidiary.hatenablog.com (5)

  • 多層パーセプトロンによる関数近似 - 人工知能に関する断創録

    パターン認識と機械学習(PRML)まとめ(2010/8/29)の続きです。以下、つづくかも?になってましたが、2014年はDeep Learningを勉強しよう(2014/1/4)と思っているので、関連するニューラルネットワーク関係の実験結果をもう少し追記します。 今回は、PRMLの5章ニューラルネットワークの中から図5.3にある多層パーセプトロンによる関数近似をPythonで実装してみました。 上の図にあるようにxを入れたときにsin(x)の近似値を出力するようなニューラルネットワークを学習します。もっと詳しく言うと (x, sin(x)) のたくさんの組(訓練データ)を教師データとして用いて、xを入れたときにsin(x)の近似値を出力するようにニューラルネットワークの重みを更新します。 多層パーセプトロン(Multilayer perceptron) p.228にあるようにバイアスパラ

    多層パーセプトロンによる関数近似 - 人工知能に関する断創録
    taninsw
    taninsw 2014/02/09
  • 多層パーセプトロンで手書き数字認識 - 人工知能に関する断創録

    多層パーセプトロンが収束する様子(2014/1/23)の続き。数字認識は前にニューラルネットによるパターン認識(2005/5/5)をJavaで作りましたが今回はPythonです。 今回は、多層パーセプトロンを用いて手書き数字を認識するタスクを実験します。今回からscikit-learnというPython機械学習ライブラリを活用しています。ただ、scikit-learnには多層パーセプトロンの正式な実装はない*1ため多層パーセプトロンのスクリプトはオリジナルです。今回から比較的大きなデータを扱うためなるべく高速に動作し、かつPRMLと変数名を合わせることで理解しやすいようにしました。 digitsデータ 手書き数字データは、MNISTというデータが有名です。PRMLの付録Aでも紹介されています。今回はいきなりMNISTではなく、scikit-learnのdigitsというより単純なデータセ

    多層パーセプトロンで手書き数字認識 - 人工知能に関する断創録
    taninsw
    taninsw 2014/02/09
  • Mendeleyで論文管理 - 人工知能に関する断創録

    今まで読んだ論文の管理にはJabRefというフリーソフトを使ってきたのですけどMendeleyというWebサービスに乗り換えることにしました。非常によいサービスだと思うのでちと紹介します。 Mendeleyは主に論文を管理するWebサービスです。ブラウザからもアクセスできるのですが、Mendeley DesktopというWindows, Mac, Linuxで使えるデスクトップアプリケーションもついています。ローカルで論文を登録してもWebと同期できるので複数のPCからも使えて大変便利です。インタフェースはすべて英語ですが日語論文の登録も問題なくできます。起動すると下のような感じになります。 Webインタフェースは下のような感じです。洗練されています。 論文の登録 手元にPDFがある場合は、そのファイルを登録すると論文リストに追加されます。その際、PDFのテキストを解析して(あまり精度は

    Mendeleyで論文管理 - 人工知能に関する断創録
  • ゲーデル・エッシャー・バッハ―あるいは不思議の環 - 人工知能に関する断創録

    ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版 作者: ダグラス・R.ホフスタッター,Douglas R. Hofstadter,野崎昭弘,柳瀬尚紀,はやしはじめ出版社/メーカー: 白揚社発売日: 2005/10メディア: 単行購入: 14人 クリック: 432回この商品を含むブログ (139件) を見る 今年の第一冊目として『ゲーデル・エッシャー・バッハ(GEB)』を読み始めた。 このは、6年前、人工知能の勉強を始めたころに一度目を通したことがある。当時は意味がわからないところが多すぎてざっと読んだだけだった。ブログを調べてみると、2002年10月9日に記録が残っている。 テスラーの定理(2002/10/9) 実際、何が書いてあったなのかはっきりした記憶がない。何か無性に感動した覚えはあるけど、「亀」と「アキレス」と「音楽はわからないなぁ」くらいしか思い出せない・

    ゲーデル・エッシャー・バッハ―あるいは不思議の環 - 人工知能に関する断創録
    taninsw
    taninsw 2008/01/27
    この本とロマンサーは睡眠薬代わり
  • 人工知能に関する断想録

    Deep Learningの訓練終了など任意のメッセージを特定のSlackチャネルに投稿できるボットを作りました。 Yatta Kun プログラミングは不要で curl というコマンドラインツールから簡単に投稿できるので非常に便利です。可愛いくて便利なので作り方を紹介します。 職場などでみんなが使っているワークスペースで実験すると迷惑がかかる可能性があるので、最初は個人の実験用ワークスペースを作ってしまうのが良いと思います。無料でできます。 1. Incoming Webhookをインストール SlackアプリのページからIncoming Webhookをインストールします。Slackアプリページは、 https://[workspace name].slack.com/apps/ から行けます。 workspace name はワークスペース名です。 Incoming Webhook で

    人工知能に関する断想録
    taninsw
    taninsw 2006/07/08
  • 1