タグ

ブックマーク / blog.google (18)

  • A second spring of cleaning

    We’re living in a new kind of computing environment. Everyone has a device, sometimes multiple devices. It’s been a long time since we have had this rate of change—it probably hasn’t happened since the birth of personal computing 40 years ago. To make the most of these opportunities, we need to focus—otherwise we spread ourselves too thin and lack impact. So today we’re announcing some more closur

    A second spring of cleaning
  • Expanding the Internet domain space

    Expanding the Internet domain space
  • Introducing the Knowledge Graph: things, not strings

    Introducing the Knowledge Graph: things, not strings
  • IPv6 への移行に向けた実験を実施します

    IP アドレスが枯渇する、という話を皆さんどこかでお聞きになったことがあるでしょう。1977 年に現在のインターネットの仕様が決められてから、30 年以上にわたり、32 ビットのIPv4 アドレスが使われてきました。しかし、予想もしなかったほどのインターネットの急激な拡大に伴い、そのアドレスがすでに枯渇し始めています。 Google では、この状況に対応するために、次世代のインターネットプロトコルである IPv6 への移行に積極的に取り組んできました。この度、他のウェブサイトとも協力し、世界的に IPv6 を用いた接続をテストする World IPv6 Day に参加します。日では 6 月 8 日(水)午前 9 時から24 時間にわたり実施されます。 IPv6 とは、インターネットプロトコルの次世代版です。IPv6 へ移行することは、インターネットを通じて接続するデバイスに割り振るアドレ

    IPv6 への移行に向けた実験を実施します
    taninsw
    taninsw 2011/06/01
  • 異なる「しょうぶ」 を見分けるGoogle の同義語システム

    Google は、検索を使いやすくするために、日々改善を続けています。昨年は、検索結果ページのリニューアルやレシピ検索等、ユーザーの皆さんに見える機能を含め、500 以上の改善を施しています。今日は「見えにくい」改善のひとつとして、同義語システムについてご紹介します。 日語には、ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット等、多様な種類の文字があり、同じ言葉でも、さまざまな書き方があります。文字種違いの同義語への取り組みについては、以前の記事でもご紹介しましたが、これは、一見簡単そうで実は奥の深い問題です。一見すると、日本語入力に使っている辞書のようなものがあればよいように思いますが、人手を介さずに正しい同義語を見つけるのは単純ではありません。 たとえば、「しょうぶ」という言葉は「勝負」「菖蒲」「尚武」などさまざまな漢字を当てることができますが、それぞれ異なる意味を持っていて、探している情報

    異なる「しょうぶ」 を見分けるGoogle の同義語システム
  • もしかして: 賢くなった?

    こんにちは。格的に新年が始まり、新しいことに挑戦しようと思っている方も多いのではないでしょうか?慣れない単語を入力しようとして、つい間違えてしまったり・・。今回は、そんな時に役立つ、より賢くなった「もしかして」を紹介したいと思います。 みなさん、「もしかして」の機能はご存知でしょうか?ユーザーがキーワードを入力する際に、打ち間違えたり、変換を間違えたり、または覚え違いをしていると思われる場合などに、「『もしかして』探しているものはこれでしょうか?」と候補を表示する機能です。 この「もしかして」は日々改善されているのですが、最近アルゴリズムの大幅な改良を行い、より多くの場合に適切な候補を表示できるようになりました。例えば、以下のような検索キーワードに対して新たに「もしかして」の表示をできるようになりました。 (例 1) jal 必要な参る → jal 必要マイル (例 2)なべじき → 鍋

    もしかして: 賢くなった?
    taninsw
    taninsw 2011/01/20
    こりゃ、今度ホットオエオオアーって書き間違えたときも安心だわー
  • パワーアップした SketchUp 8

    3D モデリングツールの SketchUp が、日バージョンアップして、日語に対応し、さらに便利になりました。SketchUp 8 で、アップデートされた主な機能は以下の 3 つです。 モデルの場所の指定: Google Earth 用モデルや、建設模型のコンテキストを作るときに、場所が指定できるようになりました。新機能「ソリッドツール」:モデルに加算・減算するためのツールが加わりました。3D モデルをしっかりとした 2D 図面に変換し使用する機能:より格的にモデルを記録する LayOut 3 が追加されました。また、対応言語も、日語をはじめ、英語韓国語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、ブラジル系ポルトガル語、中国語(繁体字中国語)と広がりました。 詳細は以下のビデオ(日語字幕つき)を参考にしてください。 SketchUp 8 は、sketchup.google.

    パワーアップした SketchUp 8
    taninsw
    taninsw 2010/11/01
    Solid ToolsとLayout 3はProでしか使えないっぽい。
  • 「未来を選ぼう 参院選 2010」 候補者と選挙区の情報、まとめました。

    参議院選挙の公示から 1 週間が過ぎ、選挙活動が盛り上がってきています。 大切な一票を投じるために、もっと候補者のことを知りたいですよね。というわけで、今年も選挙情報サイト「未来を選ぼう 参院選 2010」をつくりました。 「未来を選ぼう 参院選 2010」の機能を簡単に説明します。 1、全国、各選挙区の候補者の「検索ランキングの推移」1 を表示。 検索の動向に変化があったら、ぜひ、候補者情報のページを見てみてください。何が原因かわかるかもしれません。 2、Google のさまざまなサービスを使って、候補者の情報をまとめて表示。

    「未来を選ぼう 参院選 2010」 候補者と選挙区の情報、まとめました。
  • Google App Engine をはじめてみよう

    "Google App Engine Java の色々な機能を、実際にコーディングしながら体験してみよう" という主旨のもと、Google App Engine for Java のコードラボをこれまでに3回開催してきました。Java を使った Web アプリケーションの開発経験はあるけれども、App Engine は初めてという方向けで、毎回、即日定員に達してしまう人気コースです。 このコードラボで利用している教材は、GTUG のメンバーとGoogle のソフトウェアエンジニアたちが共同で作り上げたものです。コース設計からドキュメントの制作、コース参加者のフィードバックを反映するなど、さまざまな面でGTUGメンバーの惜しみない協力をいただきました。 そして、いよいよこのコース教材「Google App Engine Code Lab for Java」を一般に公開することになり、3月11

    Google App Engine をはじめてみよう
    taninsw
    taninsw 2010/06/05
  • Google Japan Blog: Google Earth が 190 万年前の希少な人類の祖先の発見に貢献

    ウィットウォーターズランド大学の研究チームが、南アフリカにある世界遺産「スタークフォンテン、スワートクランズ、クロムドライおよび周辺地域の人類化石遺跡群」で、アウストラロピテクス属の新種が新たに発見されたことを発表しました。この化石は、178 万年から 195 万年前までの保存状態の良い猿人の骸骨の一部で、少なくとも2つが見つかったということです。この発見は、最近の古人類学におけるもっとも重大な発見の 1 つですが、Google は、この発見に Google Earth が貢献したことを、とても嬉しく思っています。 大きな地図で見る スタークフォンテン、スワートクランズ、クロムドライおよび周辺地域の人類化石遺跡群 今回の大発見のはじまりは、2008年3月に遡ります。 南アフリカ ヨハネスブルクのウィットウォーターズランド大学のLee Berger 教授は、Google Earth が他の研

    Google Japan Blog: Google Earth が 190 万年前の希少な人類の祖先の発見に貢献
  • Google日本語入力チームからの新しいご提案

    みなさん、Google日本語入力は使っていただいていますか? 豊富な語彙と強力なサジェスト機能で思いどおりの日本語入力をサポートし、発表以来多くの方にお使いいただいております。 我々 Google 日本語入力開発チームは、もっと速く・効率的に入力できないか、日々研究を続けています。今年 2 月 17 日に発表した開発版では、そうした我々の取組みを実際に体験していただけると思います。 ただし、限界に突き当たることもあります。その一つがキーボードです。現在一般的に使われている QWERTY と呼ばれるキーボード配列は実は「遅く打つため」の配列になっているという逸話があります。この説によると、タイプライターが発明された際、機械的な故障や絡みを減らすために、わざと人間が速く入力しにくい配列にし、「a」や「enter」など、よく使われるキーが打ちにくい小指や薬指に配置されているのです。この説には様々

    Google日本語入力チームからの新しいご提案
  • ストリートビューに関する取り組みについて

    Google では、Google マップのストリートビューに関して、過日発表した施策を改めてご説明させていただくとともに、日よりいくつかの施策を追加で実施いたします。これは、利用者の皆様からいただいたフィードバックを受けての施策になりますが、総務省より提示された、個人情報保護およびプライバシー等に対する配慮の要請にも対応するものです。皆様に安心して便利にお使いいただけるようなサービスを目指し、Google は今後も改善を続けてまいります。 撮影態様の配慮等に関して 撮影態様に関しましては、今年5月にご報告したとおり、カメラの高さを 40cm 下げた上での再撮影を開始しております。これまで公開済みのエリアも含め、すべてのエリアにおいて、再撮影を実施いたします。なお、ご連絡を頂戴し公開を停止した画像につきましては、再撮影した場合でも、再度画像が公開されることはありません。 また、公開時におい

    ストリートビューに関する取り組みについて
  • Google が行う様々な実験

    前回のブログでは、ユーザーの皆さんに最高の検索体験を提供するための、Google の理念をお話しました。もし間違って入力しても自動修正してくれる「もしかして」や、各検索結果を説明するスニペットなどの単純な機能の背景には、複雑なアルゴリズムが存在しています。Google は、どのアルゴリズムが優れたものなのか検証するために、ごく一部のユーザーの皆さんに新しい機能を試験的に提供する「実験」を行っています。(注:今回のブログ記事では英語での実験の画像を使っていますが、日でも同様の実験を日々行っています。) 私たちは「実験」をとても大切だと考えていて、検索結果に加えた変更の良し悪しをテストするために幅広く活用しています。 Google では常時 50 ~ 200 にわたる実験を行っています。実験の中には、ページをじっくり見てもほとんど違いが分からないような細かい変更もあれば、一目瞭然のものもあり

    Google が行う様々な実験
  • C++ のプログラムのデバッグを楽にする方法

    Google が公開しているソフトウェアの解説シリーズ(→その1 , その2)の続きです。今回は google-glog を使ってスタックトレースを表示する方法についてご紹介します。 C++ でプログラムを書いているとよく遭遇するのがセグメンテーション違反というエラーです。不正なアドレスへのアクセスなどによりセグメンテーション違反が起きると、通常、 UNIX 系の OS では SIGSEGV というシグナルによってプログラムが終了するとともに、 core というファイルが作られます。 core ファイルにはデバッガから参照できるいろいろな情報が残っていますが、多くの場合に役に立つのは、スタックトレースという情報です。スタックトレースを見れば、プログラムがどこでクラッシュしたのか、どのような関数を経由してそこにたどり着いたのかがわかります。プログラムがクラッシュした箇所を特定できれば、単純な

    C++ のプログラムのデバッグを楽にする方法
  • Gmail Labs の新機能: 画像の挿入

    たくさんのユーザーの皆様から、「Gmail で添付ファイルではなく文内に画像を挿入したい」というリクエストをいただいます。他のメールソフトから送られた画像込みのメールの表示には対応しておりますし、Blogger や Google ドキュメントなど Gooogle の他のサービスでも画像の挿入をサポートしているものがありますので、Gmail でもできるようにしたいと思っていました。 今回あらたに Gmail Labs に加わった「画像の挿入」は、まさにそれを実現するものです。Gmail の「設定」の「Labs」タブで「画像の挿入」を有効にすると、メール作成画面のツールバーに以下のようなアイコンが追加されます。 リッチテキスト形式でのメール作成時のみ、このアイコンが現れます。このアイコンをクリックすることで以下のダイアログが表示され、2 通りの方法で画像を挿入することができます。 マイコンピ

    Gmail Labs の新機能: 画像の挿入
    taninsw
    taninsw 2009/04/12
    Gooogle
  • Google の検索は隠しテキストが嫌い

    以前に Google の検索が好むウェブサイトについての記事 を掲載したところ、ウェブマスター向けガイドライン について様々なお問合せをいただきました。 Google では、インターネット上のあらゆるサイトが公平に評価されるよう、個別のお問合せには回答していませんが、今日は特にお問合せの多かった「隠しテキストや隠しリンクを使用しない」というガイドラインについて Google の考えを紹介したいと思います。 Q1. Google は隠しテキストのあるサイトをインデックスから削除するそうですが、私のサイトに問題はありますか? Google の ウェブマスター向けガイドライン を読んで頂ければわかりますように、コンテンツに隠しテキストや隠しリンクが含まれていると、ユーザに対するものとは異なる情報が検索エンジンに提示されるため、信頼できないサイトと見なされる可能性があります。その場合、サイトの評価

    Google の検索は隠しテキストが嫌い
  • Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開

    突然ですが、穴埋めクイズです。下線部に入る単語はなんでしょう? グーグルで_____ おそらく、「検索」「調べる」「探す」といった単語を思いつくのではないでしょうか? 実際に、Webにあるドキュメントをくまなく調べ、「グーグルで」の後にくる単語を調べると、「検索」が1位であるとがわかります。 一般に、直前の(N-1)個の単語を見て、次の単語を予測するモデルをN-gram言語モデルといいます。さきほどは、「グーグル」 と 「で」の2単語から次を予想しているので、3-gram言語モデルの例となります。現時点の単語が、直前の(N-1)個のみに影響を受けるという仮説は、一見現実離れしているようですが、実際には非常に有効な場合も多く、かな漢字変換、OCRのエラー訂正、機械翻訳、音声認識などに広く用いられています。たとえば、音声認識の場合、ノイズ等で現時点の単語をシステムが聞き取れなくても、言語モデル

    Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開
    taninsw
    taninsw 2007/11/01
    MeCabの開発した人はgoogleに入ってたのか
  • Google Japan Blog: Gmail保存容量、大幅拡大のお知らせ

    2004 年4月1日、Google は Gmail の提供を始めました。検索エンジンである Google がウェブメールの提供を始めるということと、その当時ではとても大きい容量と思われた 1G サイズという話に、多くの方々はエイプリルフールの冗談だと思われたようです。 Google が Gmail を提供しているのには、明確な理由があります。「 世界中の情報を整理して、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする 」 というミッション持つ Google にとって、当時一般に使われていたウェブメールにはいくつかの難点がありました。その中のひとつが、サーバーの容量です。限界容量に達しそうだから、過去のメールを削除する、ということが普通に行われていました。でも、過去のメールだって情報のひとつだ、と考える Google は 「じゃぁ、容量を心配して情報を削除する必要のないメールを作ろう 」 という

    Google Japan Blog: Gmail保存容量、大幅拡大のお知らせ
  • 1