タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (6)

  • 巨大システムのコストのかかり方の異常性について - novtan別館

    あああああああもうやだこんな仕事やだ… 単純な話、20くらいの部署の人間が2時間の打ち合わせに出たら40人/時間ってことは大体5人日、1人月100万として25万コストが掛かるわけですよ。誰かが決めてあとよろしくってやればいいだけの話を影響調査とか見積もりとかやっていると平気で50人月すなわち5000万円とかがすっ飛んでいく世界なんですよ。で、なんだかディスクが足りないから減らすように検討しろとか言って1億円くらい検討の工数で吹っ飛んでいくんだけどそれならディスク買ったほうが安いわけですよ。コスト削減って言って削減されているように見えるコストってこの先の工数の先いなんですよ。死ぬ。 CPUパワーが足りないから方式変えようなんて検討するのは元のがよっぽどタコいならともかく大抵の場合CPU買ったほうが安いんですよ。そりゃね、ある程度こじんまりしていて影響度合いが最初から図れるようなシステムだっ

    巨大システムのコストのかかり方の異常性について - novtan別館
  • ドヤ顔をバカにする人は - novtan別館

    自分がドヤ顔をしたことがないのか、人生を見つめ直したほうがよい。それでもないっていえる人はドヤ顔をバカにするメンタル的にドヤ顔もしないで冷静ぶってる奴もバカにすべきではないかとよく考えてみると結局ドヤ顔しようがしまいが嬉しそうに何かをすることはすべてバカにすべしという結論に達してすなわち自分はバカであるか感情がないかのどちらかに気づいて愕然とするべき。 いや、ドヤ顔指摘するのって楽しいよね。常にブーメランでしかないけどね。 「上から目線」の次は「ドヤ顔」か | おごちゃんの雑文

    ドヤ顔をバカにする人は - novtan別館
    taninsw
    taninsw 2010/06/03
    1ツイートする度にドヤ顔してます
  • だからもう初心者にWeb開発させるのやめようぜ - novtan別館

    まつもとゆきひろ氏が英語の記事でPHPを叩いてるやつを翻訳してコメント付きで載せたら「Matz酷すぎ」みたいな反応がわらわら出てきてお前らちゃんと読んでいるのかよ、と思ったわけです。 特に「PHPは初心者に学びやすい(と言われていることが問題である)」という部分に共感する。 PHPは初心者に簡単かもしれないが、初心者による手を抜いたWebアプリケーションは PHPが作られた当初はともかく、現代では害悪ではないだろうか。 http://www.rubyist.net/~matz/20080126.html#p04 これは同感。というか、もはや社会インフラと化したWebの世界は初心者の手に負えるものではないはずだ。かつてPerl4でベタベタCGIを書いていた頃は想像もしなかったセキュリティーの脆弱性。未だに過去の遺産として残っているものは多い。 どの言語でもそうだけど、初心者向けの入門書にセキ

    だからもう初心者にWeb開発させるのやめようぜ - novtan別館
  • 2億円の見積もりされたのを820万でできたのはすばらしいと思う - novtan別館

    が、過大評価はしない。 「IP電話を導入する場合のベンダーの見積もりは約2億円だった。アナログ交換機を更新する場合でも費用は約2000万円。しかし自分たちで敷設することでサーバーは20万円,電話機500台は800万円で導入でき,電話料金も年間400万円削減できた」---秋田県大館市産業部商工課商業労政係主事の中村芳樹氏は,IP電話導入の経緯と効果をこう振り返る。 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること | 日経 xTECH(クロステック) 詳細に要件が見えている状態で2億円提示されたらまあそのベンダーは切ってもよい。逆に、適当にこういうことがしたいんですけどー的なノリで見積もらせたのであれば極大に金がかかるシチュエーションを想定して「最大このくらい」で見積もるだろうから、お役所と思って足元を見る(お役所は緊急時のために無駄を積まなければならない存在ではある

    2億円の見積もりされたのを820万でできたのはすばらしいと思う - novtan別館
  • SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館

    先日学生に聞かれたんですよ。 「下流工程は大変って聞きますが、上流は楽なんですよね?」 よろしい、君はよく勉強している。でも根的に間違っている。下流工程が辛いのは、上流工程でちゃんと仕事ができなかったからだ*1。 というわけで、主に学生向きに話を単純化して語ってみます。これが普通だとか、一般的だとか言うつもりはなく、違う視点もあるかと思いますが、一つの考え方として。 SIでのシステム開発は、建設業にたとえられます。が。 顧客の希望を聞き、設計し、施工し、引き渡す。こういった工程を踏む仕事ということで、システム開発はよく建設業にたとえられます。実際に工程管理の手法なども似通っています。ところが、大抵の場合、耐震偽造をした建築物よりもシステムのほうが脆弱に仕上がります。何故でしょうか。 一つには、建物の図面を引くには建築士の資格が必要ですが、システムの設計に資格は必要ありません。 もう一つ、

    SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館
  • 実名とトレーサビリティーは直交する概念である - novtan別館

    例えば、匿名の投稿者による誹謗中傷に対処する、という事象において、 匿名を禁止し、実名でしか投稿できなくする*1⇒社会的・心理的抑圧による抑止力の強化 なんらかの手段で身元を特定できる仕掛けを用意しておく⇒トレーサビリティーの確保 であり、一見実名はトレーサビリティーを担保するものに見えますが、これはただ単にたまたま「名前からも」個人を特定可能なだけであります。トレーサビリティーを確保するための実名は、名前だけではない個人情報を多く提供しなければ成り立たないわけですから、常にそれが見える状態にするというのは名前以外の個人情報をかなりの部分、公にするということです。単に最終的にトレースできる目的のためにしては話が大きすぎる。 トレーサビリティーというものは、システム的に確保することが大前提です。従来はIPアドレスの記録で十分と考えられていましたが、ネットカフェや公開アクセスポイントの広まりと

    実名とトレーサビリティーは直交する概念である - novtan別館
    taninsw
    taninsw 2007/08/20
    技術的な話をしているサイトからリンクを辿ったので、そういう定義(参考:http://d.hatena.ne.jp/smoking186/20070606/1181127746)だと思って読んだのが勘違いだったのかも。直交の意味も(命題の)独立性と解釈しましたが(文字数制限故略
  • 1