ブックマーク / www.advertimes.com (40)

  • 米・Facebook社マーケティングトップに聞くInstagramの日本市場の戦略 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    現在、月間アクティブユーザー数は4億人を超える、Facebook社の「Instagram」。日の月間アクティブユーザー数も昨年6月末時点で、810万人を超え、新しい消費者との接点として、企業の関心も高まっている。11年前に8番目の社員としてFacebookに入社し、最近では主にInstagramを活用した、企業とユーザーをつなげるためのマーケティングプログラムの実施を支援してきたマット・ジェーコブソン氏に、最近のInstagramのマーケティング活用ケースのトレンドを聞く。 ——日市場をどのように位置付けているか。 ユーザーコミュニティの活性、広告ビジネスの両面で日は重視している市場だ。2年前からグローバルの中でも、特に重要なエリアと位置づけて戦略を企画・実行してきた。アジア市場で新しいプログラムを導入する際のテスト市場としても重要視している。 ——ユーザーのInstagram活用に

    米・Facebook社マーケティングトップに聞くInstagramの日本市場の戦略 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2016/02/25
  • 「スマホはGoogle、アプリはLINE、 PCはYahooが1位」2015年 日本のインターネット利用者数 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    スマートフォンでは、1位がGoogleで4735万人、2位がYahooで4446万人、3位がLINEで3808万人だった。4位から10位までは、Facebook、楽天、YouTube、TwitterAmazon、Ameba、Naver Japanの順となった。1位から10位全てで利用者が増加し、Ameba以外は2桁増となった。中でも、YouTubeが対前年増加率29%と伸びた。 2015年 日におけるスマートフォンからの利用者数 TOP10

    「スマホはGoogle、アプリはLINE、 PCはYahooが1位」2015年 日本のインターネット利用者数 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2015/12/16
  • PRアワードグランプリ「東北食べる通信」は、お風呂で生まれた? - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    パブリックリレーションズ協会(以下、PRSJ)では、9月から、今年のPRSJアワードグランプリ(以下、PRアワード)のエントリー募集を開始した。しかし、誰がどんなキャンペーンを応募しているのか、誰がどういう意図で募集しているのか、誰がどのような指標で評価しているのかはあまり知られていない。そこでアドタイでは受賞者らのインタビューを通じて、PRアワードの全貌を解明する。 今回は昨年の「PRアワード」グランプリ受賞者の坂陽児さん(電通 iPR局 情報戦略プランニング部)が登場。PRSJのアドバイザーを務める博報堂ケトルの嶋浩一郎さんが、PRアワード参加者の視点を聞いた。 世界初の「べる」月刊情報誌 嶋浩一郎さん、以下、嶋:昨年のPRアワードでは、「東北べる通信」が見事グランプリでしたね。どんなお仕事なのか教えてください。 坂陽児さん、以下、坂:「東北べる通信」は、世界初の「

    PRアワードグランプリ「東北食べる通信」は、お風呂で生まれた? - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2015/09/29
  • ヴィレヴァンの買い物コミュニケーション論~買い物の本質とはなんだ?? - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    【前回コラム】「ヴィレヴァンの「棚作り」~ストーリーを売る、気分を売る」はこちら ヴィレッジヴァンガードの関戸です。今回は買い物の質について少し考えてみたいと思います。買い物ってなんだ??モノを買うこと?販売の視点から見たら、モノを売ること?消費財を扱う立場にあるのであれば、少し立ち止まって、たまには買い物とはなんぞやと改めて捉えなおしてみる機会を持つと、忘れていたことに気づくことがあるかもしれません。我々もモノを扱う小売店であるが故に目先のことばかりを考えてしまいがちですが、質を忘れないように意識して行かなくてはなりません。そんな自責の念も踏まえて今日はそのお話を少々。 ヴィレヴァン、なんと寿司を売る 寿司。それは日人が大好きなべ物。意外となじみのあるべ物だ。だが、この寿司が雑貨になるとなぜだか面白いモノに感じるから不思議だ。しかも、雑貨業界において寿司グッズは、やたらとバラエ

    ヴィレヴァンの買い物コミュニケーション論~買い物の本質とはなんだ?? - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2015/08/24
  • マック、一夜限りのレストラン 使用素材の品質をアピール - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    マクドナルドは27日、「マクドナルド木ヒルズ店」を高級レストランふうに改装し、同社材をコース料理形式で提供するイベント「レストラン・エム(Restaurant M)」を開催する。16日から、特設Webサイトで参加者10組20人を募集し、無料で招待する。 同社は昨年7月の消費期限切れ鶏肉使用以降、材関連の問題が尾を引く。6月の既存店売上高は前年同月比23.4%減で、12カ月連続で二桁減となった。 今回の施策では料理研究家を招き、普段はハンバーガーとして提供している材をアレンジ。「素材そのもののおいしさ、材へのこだわり」をアピールし、14日に発売する夏季の新メニューのプロモーションへつなぐ。 「日マクドナルド」に関連する記事はこちら

    マック、一夜限りのレストラン 使用素材の品質をアピール - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2015/07/14
    ふむむ
  • 買い物までFacebookで完結 「購入ボタン」テスト版を拡大 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    Facebookの「購入ボタン」は、1つの広告枠で複数の画像を掲載できる「カルーセル広告」にも対応する。テストに参画するEC制作支援のショッピファイを利用するEコマース運営会社の一部に招待メールが送られており、Facebookアカウントと連携させると、「購入ボタン」付きの投稿ができるようになる。 フェイスブックが、導入テスト中の「Buy(購入)ボタン」対象企業数を拡大した。テストに携わるEコマースサイト制作支援のショッピファイ(カナダ・オタワ)が11日、明らかにした。 「購入ボタン」は、Facebook投稿や広告から直接商品を買えるようにする仕組みで、Eコマースサイトの販促施策を変える可能性がある。従来は「商品への興味を育て、商品紹介ページへ誘引し、最終的に購入ページで決済してもらう」とステップを踏んでいたのが、商品と「出会って数秒で決済」が可能になるのだ。Pinterestでは、利用者の

    買い物までFacebookで完結 「購入ボタン」テスト版を拡大 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2015/06/15
  • ラジオ放送の多様な「聴き方」続々と 聴取環境改善へ - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    博報堂DYグループの社内向け冊子を書籍化した「広告ビジネスに関わる人のためのメディアガイド2015」が4月下旬に発売されました。発刊を記念し、編集・執筆に関わった博報堂DYメディアパートナーズ社員が各メディアのトピックを紹介します。 「radiko(ラジコ)」には民放70局以上が参画 ここ10年来、減少傾向であったラジオの広告費も、昨年度は前年比102.3%と、上昇基調が見えてきました。民放連研究所によると、2015年度もラジオ全体で0.5%の伸びになるとの予測が出ています。 しかし予断を許さない状況であり、ビデオリサーチによる首都圏の聴取率調査ではセッツ・イン・ユース(男女12~69歳 週平均6~24時=注)が昨年10月以降、6.0%を切ったままです。この要因のひとつにラジオの聴取環境の悪化が挙げられるでしょう。 住環境の変化や高層建築の林立により、電波が届きにくくなったことに加え、さま

    ラジオ放送の多様な「聴き方」続々と 聴取環境改善へ - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 〈広く告げる〉をやめた「広告」の新しい形とは?(前編)——東浩紀×須田和博(博報堂)×廣田周作(電通) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    廣田:僕から見た須田さんは、もともとアートディレクターで実績を積まれていて、ここ最近はさまざまな形でクリエイティブの可能性を追求されています。今回は、表現の話はもちろんですが、どうすれば実際に人を動かせるのかという視点を軸に、議論できればと思います。議論に入る前に、今日の話の前提となることを少しお話ししますと、今、広告業界で働いている人たち全般に言えることですが、「私たちは広告をつくっている」と言うことに、どこか違和感のあるような雰囲気が漂っています。広告会社にいるのに、広告をつくっていることを、どこか照れているというか、斜に見ているというか、とにかくこれまでの“広告っぽいこと”をしたくない、という雰囲気があるんです。その象徴的な事例が、カンヌの広告祭です。じつは、世界的な広告のアワードだった「カンヌ国際広告祭」は、2011年に「広告」という文字がとれてしまい、「カンヌライオンズ 国際クリ

    〈広く告げる〉をやめた「広告」の新しい形とは?(前編)——東浩紀×須田和博(博報堂)×廣田周作(電通) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2015/06/10
    あーひろたさん
  • 生活者の視聴スタイルが多様化する中、テレビのコンテンツ価値・広告価値をどう高め続けるか - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    博報堂DYグループの社内向け冊子を書籍化した「広告ビジネスに関わる人のためのメディアガイド2015」が4月下旬に発売されました。発刊を記念し、編集・執筆に関わった博報堂DYメディアパートナーズ社員が各メディアのトピックを紹介します。 番組コンテンツの真の価値を把握しにくい時代 テレビ放送開始から60年。 生活者やメディアを取り巻く環境はめまぐるしく変化してきました。 人口減少、一世帯あたりの人数の減少による世帯視聴率の低下。特に若年層の視聴率の低下は、ソーシャル視聴やタイムシフト視聴などの新しい視聴スタイルの台頭を示唆します。 視聴スタイルの変化に伴い、我々の広告ビジネスもまた大きく変わりつつあります。マルチスクリーン環境におかれた生活者のメディア接触実態に即した、テレビCMとPC・スマートフォンなどのオンライン動画広告をかけ合わせた商品・サービスの開発など、テレビだけに限らないさまざまな

    生活者の視聴スタイルが多様化する中、テレビのコンテンツ価値・広告価値をどう高め続けるか - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2015/06/05
  • コニカミノルタ、社会課題の解決を目指すデザイン展を開催 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    コニカミノルタは5月31日から、ギャラリースペース「コニカミノルタプラザ」(東京・新宿)にて、アートの力で社会が抱える課題解決を目指すデザイン展「コニカミノルタ ソーシャルデザインアワード2015作品展」を開催している。会期は6月22日まで。 展は「社会をより良いものにするアート・デザイン・アイデア」がテーマ。昨年までのテーマである「エコ&アートアワード」よりも、広い視点で社会の課題をとらえ、その解決に向けたアイデアを若手クリエイターが表現している。 グランプリ、準グランプリなどのほか、入場者による投票で決定する「オーディエンス賞」も設定。受賞作品は6月21日午後4時~同会場にて発表する予定。 また、会場では、「知ることは守ること 絶滅危惧動物展」と題した、環境企画展も同時開催される。 「コニカミノルタ」に関連する記事はこちら

    コニカミノルタ、社会課題の解決を目指すデザイン展を開催 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2015/06/01
    具体物がみたいな~
  • テレビが危うい、「おばさん化」がはじまっている——ビデオにテレビが包含される時代へ - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    【前回記事】「あなたは広告主ではありません、パトロンなんです——土屋敏男×谷口マサト対談(下)」はこちら 2014年の12月からスタートした連載「ビデオコミュニケーションの21世紀」。4月で終わりにしたのですが、この領域は今年まさに変化が次々に巻き起こっています。もう少し続けてみようか、ということで、これからまたしばらく、月一回のゆるいペースで書きつづってみようと思います。ふたたび、よろしくお願いいたします。 あらためての出だしとして、この連載のテーマとしているいわゆる、テレビとネットの現状について、ものすごく主観的に私の感じているところを書いておきます。 テレビから離れた若者は、決してテレビに戻って来ない テレビは「もう危ういなあ」と、最近思います。5月中旬に出揃った在京キー局の決算を見ると、いまは各局ともホールディングス体制で地上波テレビ局単体がどうなのかをパッと言いにくいのですが、お

    テレビが危うい、「おばさん化」がはじまっている——ビデオにテレビが包含される時代へ - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2015/06/01
    りあるなはなし
  • 「コンテンツマーケティングの実験フェーズは終わった」——SXSW2015にみた、今後の可能性 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    印象に残った、「ファッション×テクノロジー」 ミュージック、フィルム、インタラクティブの祭典「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト) 2015」。インタラクティブから始まり、ミュージックの祭典でフィナーレを迎えるまで、テキサス オースティンの街はお祭り騒ぎである。 面白いのは、インタラクティブ期間とミュージック期間の前半・後半で、来場者の層やファッションががらりと変わること。スーツを着ているビジネスパーソンから、タトゥーたっぷりの陽気なミュージシャンまで、SXSW期間全体を通して人の移り変わり、そして来場者のファッションの違いを楽しむことができる。 ファッションといえば、Apple Watchを筆頭にウェアラブルデバイスの台頭により、「ファッションテクノロジーの融合」が話題になりそうな2015年らしく、ファッションテクノロジーをつなぐ組織「DECODED FASHION」もSXSWで

    「コンテンツマーケティングの実験フェーズは終わった」——SXSW2015にみた、今後の可能性 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2015/04/01
    そやな
  • 「Antenna」が大規模コンテンツ改編を実施 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    グライダーアソシエイツは3月23日、同社が運営するキュレーションマガジン「Antenna(アンテナ)」のサービス開始以来、初めてとなる大規模なコンテンツ改編を実施した。今回の改編では特にユーザーの関心の高い、エンタメ/カルチャー/ライフスタイルに関する情報が際立つ編成をしている。 また、これに合わせて画面の最上部で常に自動再生動画が配信される『今日のヘッドライン』をスマートフォン、タブレット、PCの全デバイス向けに実装。『今日のヘッドライン』では、映画音楽テレビ番組など、その日、その時代を映し出す旬な情報を配信していく予定。 「Antenna」に関連する記事はこちら

    「Antenna」が大規模コンテンツ改編を実施 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2015/03/25
    ちょい俗にふるのかな
  • カラーボールを投げた壁が屋外広告に? アディダスがイベントを実施 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    アディダスは3月21日、原宿八角館前イベントスペースで、3月27日に発売となる「Supercolor」のプロモーションイベント、「Supercolor Splash Wall」を行った。 イベントスペースには、「Supercolor」のカラーバリエーションに合わせた50色のカラーボール「Supercolor Ball」と、ペイント用の壁「Splash Wall」を設置。 参加者は、シューズに合わせて置かれている「Supercolor Ball」の中から、自分らしいカラーを選択。「Splash Wall」に投げると、壁が50のカラーで彩られていくという仕組み。 シューズのカラーに合わせたカラーボールをセット。参加者がボールを投げることで、さまざまな色に染まっていった。白い壁の裏には、アーティスト、ファレル・ウィリアムスのグラフィックがあり、アディダスのスリーラインが、このイベントで出来上がる

    カラーボールを投げた壁が屋外広告に? アディダスがイベントを実施 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2015/03/25
  • 2015年のマーケティングのトレンドを占う | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    皆さん、明けましておめでとうございます。昨年はコラムを含め大変お世話になりました。2015年も引き続きよろしくお願いします。年1回目は、2014年の振り返りと2015年のデジタルマーケティングの潮流を占ってみたいと思います。 2014年の予想の振り返り まず、昨年筆者がコラムで2014年に予測していた内容は(1)ビッグデータの活用による「検索」の次の革命的プラットフォーム登場の可能性、(2)CSP(Consumer Side Platform)の登場、(3)CIMO(Chief Information and Marketing Officer)の登場であった。 (1)に関しては、すでに様々なプラットフォーム、例えばキュレーション型のメディアやレコメンデーションの深化が進んでいると言えるのではないだろうか。検索は知りたい情報が頭に浮かんでから入力するものだが、キュレーションメディアはビ

    2015年のマーケティングのトレンドを占う | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2015/01/13
    これおもしろいー まずろー
  • 「作品」と呼ぶのをやめませんか。(新年特大号) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    【前回のコラム】「俺は…“一人の軍隊”だ。」はこちら ある大企業の社内クリエイティブ研修をさせていただいてます。 様々なサービスを提供している会社で、ネーミングの仕方を指導しているのですが、いただいたスケジュール表に「〇〇日〇〇時に受講生の作品提出」といった書き方がされてるんですね。 無意識でしょうが単なる案を「作品」と言っているのが気になって、全て「案」に訂正しました。 冷徹にクリエイティブを計算する力をつけるためにはそのあたりの意識から変えないといけないからです。 ネーミングにしても狙いは様々であって、競合他社先行の対抗で出すような、ターゲットの狭い、パンフや自社サイトにあるだけのサービスならコンセプトがパッと見て「わかる」ことが必要十分なのであって、語感的視覚的に好まれるもの、フックがあって記憶に残るもの、を目指す必要はない。 そういう場合「作品」的意識は邪魔になるわけです。 「作品

    「作品」と呼ぶのをやめませんか。(新年特大号) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2015/01/13
    イイハナシダナー
  • ウェアラブルがもたらすのは、幸せか、あるいは…? - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    【前回のコラム】「テクノロジーと「Wow」の関係は、ドラえもんに学べ」はこちら 先日、社内でグーグルグラスをかけている社員を見かけました。 しかし、メガネ越しにこちらを見られるとどうも気味が悪くて、僕は思わず顔を背けてしまいました。 当にみんながこういったものを装着する時代がくるのでしょうか。 思えば昨年は、ウェアラブルデバイスやアプリ開発に関する相談を多く受けました(とはいえ、まだ実用化されたものはないのですが)。 僕の周囲でも「2014年はウェアラブル祭りになるかも」という雰囲気がプンプン漂っていました。 実際、1月にラスベガスで開催された「CES2014」でも大きく取り上げられていましたし、3月には「ウェアラブル・テック・エキスポ in 東京」も開催されました。 しかし、一時の盛り上がりに比べれば、ここに来て少しトーンダウンしているようにも感じます。 おそらく、僕も含めて「いや、こ

    ウェアラブルがもたらすのは、幸せか、あるいは…? - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2014/05/20
    "もう「脱広告」どころか「神の領域」まで踏み込んでしまいそうな感じもします。"
  • 女の抑圧と男の抑圧 〜アナと雪の女王のヒットに見る、女性の抑圧だけが解放されるべきという空気〜 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    最近の若者は、「欲望のない世代」と言われて久しい現在。 車も持たない、海外にも行かない、消費欲もない……とメディアではよく言われていますが、果たしてそれは当なのでしょうか。「事実は欲望がないのではなくて、上の世代の人たちが“欲望”と思っているものが、若い人たちのそれとは違っている」と話すのは、ベストセラー小説『野ブタ。をプロデュース』作家であり、今年30歳を迎えた白岩玄さん。 AKB48、婚活、アニメ「ONE PIECE」、W杯、半沢直樹、ミスチル……と、現代の若者が“ハマる”モノ・コトには、共通するツボがあると断言します。 「最初に欠落があり、そこに何かがハマることでコミュニケーションは起こっている」――。この連載では、「今、人気&話題になっているものが、なぜ支持されているのか」について、30歳小説家視点から解析していきます。 【連載】 第1回 「女子」から「女性」へ〜AKB大島優子卒

    女の抑圧と男の抑圧 〜アナと雪の女王のヒットに見る、女性の抑圧だけが解放されるべきという空気〜 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2014/05/20
    個人的には「低収入でもいい奴ならいいよ!」っていう意味で男性の抑圧も開放してる気がしたのですが、どうなんでしょう。
  • 広告をしないクライアントを迎えよう! - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    僕は広告会社にいながら、最近、広告らしい仕事をしていません。 業界では、もうずいぶん前から「脱・広告」ということがいわれています。 カンヌが「広告祭」の看板を下ろしたことも象徴的だったし、レイ・イナモトさんの「広告の未来は広告でない」という言葉は有名ですよね。 でも、広告会社にとっての「脱・広告」の重要性を、当の意味で理解している人は、どれくらいいるでしょう? 実際に「広告をしていない企業」をクライアントに持つ広告マンなど、現状ではほとんどいないのではないでしょうか。 ここでいう「広告」とは、希少なメディア枠に何らかの表現を載せて発信することで、メッセージを届けようとする思想そのものです。 世の中には、そうした広告を必要としない商品やサービスがたくさんあります。 例えば、毎日使っている人もいるでしょう「Dropbox」や「Evernote」の広告を見たことがあるでしょうか? 宿泊予約の「

    広告をしないクライアントを迎えよう! - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2014/03/25
  • 今年のカンヌライオンズ、12部門で日本人審査員が参加へ - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    フランス・カンヌで6月15日から21日まで開かれる「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル」に日から参加する審査員が20日、出そろった。 カンヌライオン日本代表の東映エージエンシーが明らかにした。 今年は17部門中12部門に日人が審査員に名を連ねるほか、特別プログラムの審査に1人が加わり、合わせて14人が参加する。 【フイルム部門】 古川裕也(電通/コミュニケーション・デザイン・センター長/エグゼクティブ・クリエーティブディレクター) 【アウトドア部門】 樋口景一(電通/コミュニケーションデザイン・ディレクター) 【メディア部門】 吉田 弘(博報堂DYメディアパートナーズ/メディアビジネス開発センター長) 岩上和道(電通/執行役員) ※吉田氏の役職は4月1日付 【サイバー部門】 菅野 薫(電通/クリエーティブ・ディレクター/クリエーティブ・テクノロジスト) 【ダイレク

    今年のカンヌライオンズ、12部門で日本人審査員が参加へ - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tanisanpo
    tanisanpo 2014/03/20
    おお~っ