2017年12月22日のブックマーク (8件)

  • 1557 SPDR S&P500 ETFを成行買いしてみた - 40代の資産運用,投資ブログ 

    1557の証券コードでおなじみの,SPDR S&P500 ETF. 1557のもととなっているSPYが超優良ETFであることは疑いようがないことですが,このETFを東証にて日円で買えるようにした1557は,売買の出来高が少なく,出来高の少なさゆえ,成り買いすると思わぬ値段で約定してしまうのではないか?という懸念がありました. そこで,2017年分のジュニアNISA消化のために,1557を数株購入するにあたり,試しに成り行き買いをしてみました. 1557 SPDR S&P500 ETF 出来高 成り買い注文 約定 まとめ 関連記事 1557 SPDR S&P500 ETF 出来高 2017年12月20日の株価と出来高です. 株価の値幅:30,200-30,300円 出来高: 777株 きました確変!! 7のゾロ目はとてもうれしいのですが,出来高としてはさみしいですね. 成り買い注文 楽天

    1557 SPDR S&P500 ETFを成行買いしてみた - 40代の資産運用,投資ブログ 
    tapazou
    tapazou 2017/12/22
    確変ww いいタイミングですね。
  • 最近の若者は「出世したくない」?!中間管理職の私が出世するメリットを教えてアゲル♪ - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

    こんにちわ、リョウスケです。 近年は、価値観の多様化が進み、人々のライフスタイルやワークスタイルも大きく変わってきています。 そして「考え方」も、世代によって大きく変わっていますので、私よりも年上の世代(50代~60代)や、年下の世代(20代~30代)と、一緒に仕事していても、自分には考えもつかないような「気付き」を貰うことも多いです。 ・・まあ、腹が立つ事も多いですけどね。 私の個人的なイメージでは、私より上の世代は、仕事において「根性論」を好み、私よりも、若い世代は「生産性・効率性」を重視しているように思えます(個人的な解釈です)。 先輩方からは、「昔は、何百時間残業したわ!」という自慢をよく聞かされましたよ。 そして若い世代は、(人にもよりますが)残業をしまくって給料を上げるよりも、効率的に仕事をして、早く仕事を終了させ、プライベートを重視している人も多いように思えます。 まあ、これ

    最近の若者は「出世したくない」?!中間管理職の私が出世するメリットを教えてアゲル♪ - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
    tapazou
    tapazou 2017/12/22
    出世=労働時間増、じゃないのは良いですね。
  • 勇気と信念ともう一つ... - 場外乱闘、もあり。

    “新年は1月5日から、まあ4日から全員出社だけどその日は墓参り、アッこれは幹部だけ、で全員で新年会ドバッとやって流れ解散…” 早いもので今年もあと1週間、早めの年末挨拶でお得意先へ伺った際トップからお聞きした言葉です。 内輪の新年会を催していたのは存じていましたが、創業家への墓参りにも出かけていたとは……。 その反面、この好景気の波に乗れず代が出せないところもあるみたいです。しかも今期だけでなくそれが数年来続いていると…先行投資する勇気と信念が欠如しているみたいですね。金がないからあれも、これもできない。それって小遣い制のリーマンと同じ発想ですね。月の小遣い5万円だからあれもこれも買えない。経営者はある意味投資家ですから、いくら使ってもいいのではないでしょうか、銀行にいくらでもあるのですから。経営者こそリターンでモノをみるべきでなないでしょうか。2,000万でも3,000万でも広告打って

    勇気と信念ともう一つ... - 場外乱闘、もあり。
    tapazou
    tapazou 2017/12/22
    うちも新年は4日からです。お正月ですね~
  • 来年の米国株は不安定さは避けられないか。 - チンさん凡人投資家

    米国株投資家のみなさんこんにちは、チンギスハンです。 2017年12月21日(木)記 今日は母親が障子が破れているので、年内に張替がしたいというので、一緒にやりました。慣れないことなので手間取りましたが何とか貼りました。丈夫なのがいいというので、「4倍強」というのを買ったのですが、強いだけあってごわごわしていて厚く作業は大変でした。どちらもいいということはないようです。 アルトコインは日発でバブルが形成されている。 アルトコイン(ビットコイン以外)の爆上げが続いています。ここまでどれでも上げてくると、もう大幅下落は避けられない情勢になってきました。あとは時期の問題だけです。(何の根拠もありませんが) これから買われる方は、リスクを意識される必要があると思います。つまり 1 研究対象、勉強として少額購入、損益は関係なし。 2 短期投資で利ザヤを狙う。 3 少額の長期投資で、当面の下落は気に

    来年の米国株は不安定さは避けられないか。 - チンさん凡人投資家
    tapazou
    tapazou 2017/12/22
    アルトコイン、非常に強いですね。
  • 地平天成(ちへいてんせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は地平天成(ちへいてんせい)です。 国が良く治まり、全てのものが良く栄えること、です。 地(ち)平(たいら)ぎ天(てん)成(り)。「平成」の典拠のひとつですな。 そうですね「平成」も残りわずかになりましたね。年号が切り替わる時に喜べるのは初めてであります。 そうだね、まさか天皇陛下の御退位を見ることになるとは思わなかったからね。 もうひとつの「平成」の典拠は「内平外成」(ないへいがいせい)だね。 「地平天成(ちへいてんせい)」は元はどういう言葉なの? 「書経」の言葉で、古代中国の統治者「舜(しゅん)」が、治水工事を成功させた「禹(う)」を讃えた言葉です。 古代中国では治水はすごく重要だったんだよね。 そうですね、最重要課題と言えます。 出典は「書経(しょきょう)」でした。「春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)」にも同様の記述があります。

    地平天成(ちへいてんせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    tapazou
    tapazou 2017/12/22
    なるほど、土木がらみの言葉なんですね。
  • ここにきて東京電力HD[9501]を購入しました - 素人投資家みくたのチラシの裏日記

    こんにちは。みくたです。 このところ立て続けに日株の個別株を買っていますが、多分今年で最後になると思います。東京電力ホールディングス[9501]を100株だけお試し買いしました。 といっても、最大10万円までの投資と決めていますので買えてもあと100株ということになります。 東京電力HDとは? 言わずと知れた首都圏を中心とする電気事業者ですね。私も上京して以来ずっと東京電力に支払い続けています。いつの間にか持株会社体制になっていましたね。 東電といえば、やはり原発の問題が真っ先に頭に浮かびますね。巨額の賠償金等により公的資金注入、実質国有化となったわけです。 来年で事故から7年経とうとしているわけです。事故直後は、東電倒産の声も聞こえましたが、結局のところ倒産どころか、上場維持し日経225にも採用されているわけです。 株価は? 過去10年のチャートです。リーマンショック後にずるずる下げ、

    ここにきて東京電力HD[9501]を購入しました - 素人投資家みくたのチラシの裏日記
    tapazou
    tapazou 2017/12/22
    20年待てるならば面白いかもですね。
  • ビットコインショートで焼かれるの巻🔥 不穏な噂でリップル売却😭 ついにETFが⁉ - 平日は社蓄🎵休日は家畜🎶

    おはようございます。たつぞうです。 こんがりショートで焼かれました 昨日展開した「BTCガッツリショートで取り戻すぞ作戦」(確かこんな名前)ですが、、、一昨日の午後からショートしたのですが、早すぎました(笑) 15時から夜寝るまでは、ずっと含み損状態。何度も損切りしようかと思いましたが、できませんでした。損切りができない辺り、やはり私はFXをやってはいけないようです。 横になっても寝れないのは分かっていたので、今後のトレード方針を考えたりしながら、チャートを確認。 すると1:30頃から、BTCが下落を始めました。 ヨッシャー😜今までの含み損があっという間に二桁の含み益。ここはこまめに利益を確定しようと、一旦ポジションを手仕舞。ここまではまさに計算通り。 2:00~、コインベースでのBCHベースの取引開始位から、チャートの反転を確認。ここで早まるのは素人だよっと、しばしチャートを眺めて一息

    ビットコインショートで焼かれるの巻🔥 不穏な噂でリップル売却😭 ついにETFが⁉ - 平日は社蓄🎵休日は家畜🎶
    tapazou
    tapazou 2017/12/22
    レバレッジかけると余計に値動きが楽しめますね。
  • 【2017年振り返り】投資家がブログを続ける4つのメリット・2つのデメリットをまとめてみた - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 当ブログは読者の皆様に支えていただき、なんとか今年1年間ブログを継続することができそうです。 1年間ブログを更新し続けて、個人投資家がブログをやるメリットとデメリットが分かってきましたので、まとめておきたいと思います。 投資家がブログを続けるメリット・デメリットをまとめてみる ブログを始めてよかった4つのこと 1. 常に最新の情報をキャッチアップする習慣づけができた ブログを更新し続けるために必須なのが「情報」です。 当ブログのメインテーマは投資・資産形成ですが、読者の方に最新の情報を提供するために、常に最新情報をキャッチアップする習慣づけができたのは大きな収穫です。 やはり人間、ブログ更新などの明確な動機づけがないと気で情報収集には励まないものです。 また、ブログを長く継続するためには、自分が気で興味のある分野をブログのテーマにする必要があります。 私の場合、資

    【2017年振り返り】投資家がブログを続ける4つのメリット・2つのデメリットをまとめてみた - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    tapazou
    tapazou 2017/12/22
    ちゅり男さん、来年リアル交流お願いします。