タグ

2013年1月24日のブックマーク (18件)

  • 核融合とは

    核融合(フュージョン)とは 核融合からフュージョンへ 2023年6月8日の記者会見で高市大臣は、「核融合エネルギー」の呼び方を「フュージョンエネルギー」に変更すると発表しました。以下では、政府の方針に沿って、原則「フュージョン」と記載することにします。題名などは変更できませんので、そのままとします。 フュージョンエネルギー解説動画を公開中 「核融合も中国か」 2024年1月 「核融合ベンチャーが10年で実現は当か」 2024年1月 「レーザー核融合は実現するか」 2024年1月 「核融合は手が届くところにある」 「核融合のギモンにまとめて答えます」 「核融合の要素技術はほぼ確立している」 「核融合は政府2兆円投資で実現」 フュージョンエネルギーの簡単解説を連載中です。 核融合をお知りになりたい方は、ぜひこちらもご覧ください。 核融合(フュージョン)エネルギーとは、21世紀半ばの実用化を目

    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    福島第一原発の「水素爆発」は、水素の化学反応によるガス爆発。核融合のことではない
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    生活保護受ける世帯主25%が受給世帯育ち… 「貧困の連鎖」防ぐ学習教室、各地で効果 」
  • 教員の駆け込み退職調査 下村文科相「許されぬ」と不快感 - MSN産経ニュース

    定年退職予定の教員が、条例改正による退職手当引き下げ前に「駆け込み退職」するケースが相次いでいる問題を受け、文部科学省が各地の状況の調査に乗り出したことが24日、分かった。 下村博文文科相は同日の記者会見で「責任ある立場の先生は、最後まで誇りを持って仕事を全うしてもらいたい。許されないことだ」と述べ、不快感を表明した。 文科省によると、調査は3月末までに条例改正を実施予定の自治体の教育委員会を対象に、早期退職した教職員の数などを聞き取る。 条例改正は国家公務員退職手当減額に伴うもの。埼玉県教委では学級担任を含む100人以上が、条例施行直前の1月末での退職を申し出ていることが判明。1月1日から手当を引き下げた佐賀県教委では25人が昨年末に退職した。

    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    「教員の駆け込み退職調査 下村文科相「許されぬ」と不快感」。/ 退職手当てが引き下げられる前に退職する人が続出するのは、無理もないことだと思うけれど
  • Cathoshin - Powerful Free Spells for Your Love Life

    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    「改定「入管法」、外国籍の人に障壁」
  • 「フィンランド人は他人が嫌いなようだ…」世界中の人に驚かれていたバス停の写真 : らばQ

    「フィンランド人は他人が嫌いなようだ…」世界中の人に驚かれていたバス停の写真 フィンランドと言えば北欧の1国ですが、日から遠く離れているだけに、その国民性まで知る人は限られているかと思います。 「フィンランド人はよっぽど他人が嫌いに違いない」と、フィンランド人気質を伝える写真が海外サイトに投稿され、話題を集めていました。 バス停の写真をご覧ください。 これはバス停で、人々がバスを待っている写真だそうですが……。 横の人とのスペースが広すぎ! しかもこの写真がたまたまそうだったわけではなく、フィンランドではよくある光景だと言うのです。 誰しもパーソナルスペース(他人に近づかれると不快に感じる空間)を持っているものですが、さすがにここまで開いているのを見たらフィンランド人は他人が嫌いだと思われても無理はありません。 この写真に対して、いろいろな国から意見が寄せられていました。 ●私たち(フィ

    「フィンランド人は他人が嫌いなようだ…」世界中の人に驚かれていたバス停の写真 : らばQ
    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    フィンランドの人はバス停に並ぶとき、隣の人との距離をすごい開けるのね
  • 朝日新聞デジタル:警察庁「いじめに積極的対応を」 全都道府県警に指示 - 社会

    学校内でのいじめ問題について、警察庁は24日、全都道府県警に対し、学校との連携を強め、的確に対応していくよう指示した。学校の指導で効果が出ない場合は、警察官OBの校内常駐など警察による積極的な対応を検討するとした。  指示では、被害者に自殺の恐れがあるなど緊急性が高い場合などを除き、基的には学校側の対応を尊重するとした。ただ、学校の指導でいじめが収まらない時には、警察官OBの校内常駐のほか、事件化も含めた警察による対応を被害者側が望むか再確認するよう求めた。 関連リンクいじめや校内暴力対応、警察との連携成果 横浜市教委(1/14)いじめ対策へ新組織 相模原市、警察OBら増員(1/11)中学生の非行「ストップ」 サポーターに事例 埼玉(1/8)いじめ問題、警察との連携を検討 大津市長 滋賀(12/12/28)「いじめ防止に武道家の先生を」 谷川文科副大臣が持論(12/12/28)

    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    「警察庁「いじめに積極的対応を」 全都道府県警に指示」。大津のいじめ自殺事件の影響だろうか、ようやく警察がいじめに対して動くようになった感じだ
  • 長崎新聞ホームページ:【県内トピックス】長崎玉成高の制服にズボン (1月24日)

    長崎玉成高の制服にズボン この冬から取り入れられたズボンをはいた女子生徒=長崎玉成高 長崎市愛宕1丁目の長崎玉成高(鬼塚謹吉校長、417人)の女子制服が、これまでのスカートに加えこの冬からズボンも選べるようになった。寒さ対策に加え、性別と服装の固定観念にとらわれず学校生活を送ってほしいという狙いも。ズボンをはいた生徒らからは「暖かい」などと好評だ。 県教委などは「調査はしていないが(女性制服のズボン採用は)県内では珍しい」としている。 同校は2007年に玉木女子高から改称し共学化。生徒数は417人中女子が309人。昨年4月、同校はこれまでより高台に移転。強い風が吹くとスカートの裾が気になるという生徒の声や、防寒にもなることから、今年6月ごろから導入を検討していた。 ズボンはスカートと同じ濃いグレー。女子の1年生(103人)の15人、2年生(同)2人が購入。3年生はいなかった。鬼塚校

    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    「長崎玉成高の制服にズボン」。女子生徒の制服でスカートかズボンかを選べるようになった
  • 低福祉社会を選択した日本 ものを言い始めたロストジェネレーション | JBpress (ジェイビープレス)

    あとになって考えてみると、あれが歴史の分岐点だったと思えることがある。2012年末に行われた総選挙はまさにそのような選挙であった。何の分岐点かと言えば、それは福祉の水準についてである。日国民は「低福祉中負担」社会を選択したのだ。 今回の選挙の争点は原発、消費税、TPPとされ、各党もそのことを強調していた。そして、大マスコミもあたかもそれが争点であるかのごとく報道していた。しかし、それにもかかわらず選挙が終わってみると、真の争点は福祉のあり方であった。 来、今回の選挙は民主党の進めてきた子ども手当、高校の授業料無償化や最低年金制度の導入などに対する審判であるべきであった。消費税率の引き上げも福祉政策との関連において議論すべきである。 冷静に国の支出の中身を見れば、財政が破綻寸前にまで追い込まれた最大の原因が福祉にあることは明らかであり、そのあり方を消費税率との関係において議論しなければな

    低福祉社会を選択した日本 ものを言い始めたロストジェネレーション | JBpress (ジェイビープレス)
    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    「低福祉社会を選択した日本 ものを言い始めたロストジェネレーション」。この記事の見かたはどこまで妥当なのだろうか。日本人が福祉嫌いなのはたしかなようだが
  • 「女は景気の道具?」 管理職の数値目標に透けるブラックな“狙い”:日経ビジネスオンライン

    2013年は、格的な『女性力』の時代なのだそうだ。 自民党は先の衆院選の公約で、「社会のあらゆる分野で2020年までに、指導的地位に女性が占める割合を30%以上にする目標を確実に達成する」とし、それを実現するための取り組み第1弾として、今月に召集される通常国会で、「国等により男女共同参画事業者からの物品調達の特例に関する法案(通称・ダイバーシティ促進購入法案)」を提出すると明言している。 だが、その法案の中身、それに対する安倍晋三総理の思惑、さらには先日、新聞やネットなどで“女のバトル”などと揶揄され話題となった、女性管理職の数値目標に対する野田聖子総務会長と高市早苗政調会長のやり取りを聞いていると、いったい何を見据えた「30%」なのかが、ちっとも分からない。 30%という数値目標は、“女性のため”の数値なのか、はたまた“経済のため”の戦略なのか? そこで今回は「数値目標のゴール」につい

    「女は景気の道具?」 管理職の数値目標に透けるブラックな“狙い”:日経ビジネスオンライン
    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    「「女は景気の道具?」 管理職の数値目標に透けるブラックな“狙い”」。1ページ目は高市と野田のお話。男衆の好きな「女同士のバトル」というレッテルを貼られる
  • 女性はなぜ出世すべきなのか?  (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    男女雇用機会均等法の施行から27年が経ち、ビジネス界で女性と男性が競うのは当たり前になりつつある。しかし、他の先進国と比べると、日の女性管理職の比率は低いままだ。「なぜ女性は出世できないのか」「どうすれば女性は出世できるのか」――。『抜擢される人の人脈力』の著者である岡島悦子プロノバ社長が、自らの半生やヘッドハンターとしての経験を基に、 出世のために知っておくべき掟をつづる。 ■ ヘッドハンターとして感じること 【詳細画像または表】 女性が生涯にわたって働くことが当たり前になってずいぶん経ちました。「結婚した女性は寿退社するもの」という時代もあったことを思えば、ずいぶん変わったものだと思います。 しかし、わが国では女性の管理職や経営者はまだまだ少ないのが現状です。世界経済フォーラムがまとめた2012年の男女平等ランキングによれば、日はなんと135国中101位。ほかの先進国に比べ

    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    女性管理職がすくない理由として、女性自身にも原因があると指摘する記事。こういうのもつまりは「オヤジ社会の掟」が、そもそもの原因ではないかと思うが
  • 生保の現物給付解禁へ 介護や葬儀、保険金と選択 金融庁が規制緩和 - 日本経済新聞

    金融庁は、生命保険会社が保険金の代わりに介護や葬儀などの現物を顧客に提供する保険商品を販売できるように規制を緩和する。健康なうちに老後の備えを済ませておきたい人が増えてきたことに対応する。介護や葬儀といった高齢者向けサービス市場の活性化にもつながりそうだ。保険業法は、生保が保険金の代わりにサービスや物品を直接提供する「現物給付」を原則禁じている。金融庁は金融審議会(首相の諮問機関)で議論を進め

    生保の現物給付解禁へ 介護や葬儀、保険金と選択 金融庁が規制緩和 - 日本経済新聞
    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    「生保」は生命保険だった。生活保護と紛らわしい見出し
  • 日本は、なぜ少子化に敗れたか - 経済を良くするって、どうすれば

    1971~74年生まれの団塊ジュニア世代は、来年には全員が40歳代になる。少子化を緩和するため、人数の多いこの世代で挽回する好機は失われた。これを逃してはならないと、10年前から言われていたにもかかわらず、なぜ、こんな結果になったのか、その理由は、端的に言うと「戦力の逐次投入」である。 「戦力の逐次投入」とは、戦力を小出しに投入し、そのたびに撃破されては消耗し、敗北へと至るものだ。元々は軍事用語であり、ダメな戦略の典型とされる。最近では、経営を語る際にも使われている。まあ、それだけ、犯しがちな失敗だと言える。十二分に戦力を用意するにはコストがかかる。これに躊躇して勝ちを捨てるのである。 ……… コラムでは、少子化を緩和するため、0~2歳の乳幼児に月額8万円を給付することを提案している。大概の人は、この額を聞くだけでギョッとする。現在の児童手当は1.5万円だから、その5倍以上という「常識外

    日本は、なぜ少子化に敗れたか - 経済を良くするって、どうすれば
    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    「日本は、なぜ少子化に敗れたか」。こうして見るといろんな原因が絡んでいるものだと思う。/ 今後も無策は続くでしょう。少子化に対策ができなかった国として、後世の歴史家は日本を笑うかもしれない
  • 民主集中制を思う - gurenekoのメモ(終活中)

    共産党の民主集中制について、実際に何らかの被害に遭った人の体験談は非常に重みがある。そういう人には、今後とも大いに情報を選挙民に発して欲しいと心から思う。 しかし一方で私は、自分どころか身近な友人すら一人も被害に遭ってない人が民主集中制は怖い怖いと安易に連呼するのを見ると、到底応援する気にはなれない。 その理由の第一は、自分に被害が無い限りは、民主集中制の政党とそうでない政党の両方が在った方が選択肢が増えて便利だからだ。 理由の第二は、この問題で安易な批判をすると、明日は我が支持政党に返ってくるからだ。 こう思うようになったのは、確か郵政民営化が決まった直後のアメリカの雑誌の記事を読んだのが切っ掛けだったと思う。 その記事は小泉純一郎氏を概ね褒め称えつつ、「「自由」で「民主的」な党から造反者を追放したのは良くない。」とも主張していた。 私はこう反論したかった。「成程、確かに貴国の様なほ

    民主集中制を思う - gurenekoのメモ(終活中)
    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    結局、規律のために民主集中制は必要だと言いたいのだろうか?他党より民主集中制のある共産党のほうがましとは、とても思えないのだが
  • パスワード認証

    某A氏の資料庫 私見をまとめた雑文と,東大の学内政治風波に関する資料を置いています。東大駒場キャンパスの片隅から。 閲覧希望の方はこちらにご連絡ください。ただし、基的に取材目的など資料を活用する必要のある方のみ対応申し上げます。また、必ず対応することをお約束するものではありません。(関係者の紹介を得ることを妨げません) Gmail  abcnrk1662@gmail.com (冒頭の「ab」を取り除いて下さい)

    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    共産党の民主集中制は、単なる規律の問題にとどまらない深刻な事態がある。強固な秘密主義と杓子定規な分派禁止。秘密主義は人権侵害のまかり通る閉鎖空間を作る。分派禁止はしばしば異論の排除に利用される
  • Twitter / kibakoichi66: 「この大体50年間くらいで、最も宇宙線の観測数値が高かったの ...

    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    新しいタイプのひのえうま信仰 http://tinyurl.com/azu9jlw http://tinyurl.com/avuevda 。宇宙線が原因なら日本だけでなく世界的な現象になるはずだよ。
  • 時事ドットコム:小宮山元厚労相が引退

    小宮山元厚労相が引退 小宮山元厚労相が引退 昨年12月の衆院選で落選した民主党の小宮山洋子元厚生労働相は、次期衆院選に立候補せず、政界を引退する意向を固めた。関係者が23日明らかにした。当落にかかわらず先の衆院選を最後の選挙とするつもりだったという。  小宮山氏はNHKアナウンサー出身で、1998年の参院選比例代表で初当選。2003年の衆院補選にくら替え出馬し当選して以降、4期務めた。 (2013/01/23-22:54)

    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    小宮山洋子が政界を引退することになった。「当落にかかわらず先の衆院選を最後の選挙とするつもりだった」。民法改正で尽力してきたかたなだけに、これはちょっとショック
  • 「子どもの貧困」が深刻化する予感。の巻‐雨宮処凛|マガジン9

    新年そうそう連載を休ませて頂き、今年初めての原稿である。 ということで、遅ればせながら、今年もひとつよろしくお願いしたい。 で、なんで連載を休んだかというと、仕事絡みでちょっと海外に行っていたからなのだが、帰国そうそう、トンデモない事態が進んでいる。 それはこの連載でもずーっと触れてきた「生活保護引き下げ」問題。1月18日、厚生労働省の社会保障審議会・生活保護基準部会が報告書をとりまとめ、来年度の予算編成に向けて保護基準引き下げの動きが加速しまくっているのだ。 選挙前からとにかく「生活保護」を目の敵にし、「自助」を強調した上で公約に「支給水準の10%カット」を掲げていた自民党。そんな自民党が政権についてからわずか1ヶ月という早さでの「最後のセーフティネット」切り崩しの動き。ちなみに、引き下げの「根拠」のひとつとなる調査データが発表されたのは1月16日。そのわずか2日後に報告書がとりまとめら

    「子どもの貧困」が深刻化する予感。の巻‐雨宮処凛|マガジン9
    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    生活保護の切り下げで子どもの貧困が深刻化することが予想される。「今回の引き下げで特に懸念しているのは、「子どものいる夫婦世帯」や「母子世帯」の引き下げが示唆されていることだ」
  • 世田谷区 婚外子記入しない住民票作成 区長「人権に配慮」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    taraxacum_off
    taraxacum_off 2013/01/24
    世田谷区の出生届けのない子の住民票作成。「保坂展人区長は「子供の人権に配慮した」とコメント」 /「婚外子記入しない住民票作成」というのはどういうことだ?住民票は嫡出、非嫡出の別なく表記は「子」だし