タグ

2011年3月3日のブックマーク (33件)

  • Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方 - $shibayu36->blog;

    【2016/03/04追記】以前まとめたこのMVACという名前の設計は既に古くなっており、今はこのようなアーキテクチャで設計していません。 こんにちは。最近ははてなでMVACというアーキテクチャに則って開発をしているのですが、ようやく意味を理解できてきました。そこで今回は「Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方」について、サンプルを交えながら説明していこうと思います。かなり長くなってしまったので、時間があるときにでもどうぞ。 MVACって? データソースやロジックを扱う「Model」、表示・出力を管理する「View」、複数のModelとControllerをつなぐApplication、ユーザのリクエストなどを受け取りViewやApplicationを制御する「Controller」の4つの要素を組み合わせてシステムを実装する方式。MVCをさらに抽象化した

  • 【改訂版】初歩のUML 第13回 UMLモデリングのノウハウ、最後の秘訣

    アーキテクチャのプロトタイプを作ることで、推敲(すいこう)フェイズに実現すべきコア・アーキテクチャのベースを確認します。これは、第10回「開発プロセスの上手な組み合わせ」でも説明したとおり、コア・アーキテクチャの上にユースケース単位でインクリメンタルに積み上げていくというのが反復開発の質となります。もしもコア・アーキテクチャに根的な問題が発生すると、反復のたびに積み上げられるユースケース機能が不安定になってしまい、以降の反復計画に大きく悪影響を及ぼしてしまいます。 そこで、ユースケース機能を載せる前に、コア・アーキテクチャを安定させることを目的として、ミドルウェアの検証および選択や、アーキテクチャを実現するための各種コンセプト・メカニズムの部分検証を行うのが、この段階におけるプロトタイピングの目的となります。 ここで重要なことは、人は誰でも最初から優れたアーキテクチャは作れないというこ

    【改訂版】初歩のUML 第13回 UMLモデリングのノウハウ、最後の秘訣
    tarchan
    tarchan 2011/03/03
  • 株式会社ドワンゴ  (東証一部上場)の人事ブログ|就職活動ならリクナビ2012

    人事ブログは、掲載企業各社が独自に発信する情報です。内容に関するご質問等は、直接掲載企業にお願いいたします。 こんにちは! ドワンゴ新卒採用担当 柴山です( ^ω^) 今回のブログのテーマは 「見て!見て!こんな格好で仕事しています!」 ということで新卒社員の私服姿を公開します。 まずひとりめはニコニコ事業部・企画開発部の馬場さんです。 ■今日のおしゃれポイントは? ワンピースです。コーディネート考えなくていいので好きです ■私服勤務のメリット 話のきっかけを作りやすいことと各自の雰囲気を作りやすいこと ■ドワンゴってこんな会社 いい意味でも厳しい意味でも自由だと思います。 ■学生さんにひとこと! ご縁のある会社に皆さんが出会えることをお祈りしています。 体調に気をつけてがんばってください。 ドワンゴ社内ではファッションをきっかけに先輩後輩関係なく会話が弾んでいるところをよく見かけます!

  • [bookmarklet]CSS3 Media Queriesのデバッグに有用なブックマークレット

    Window Size Bookmarklet: see the size of any page to debug CSS3 media queries and adaptive layouts [ad#ad-2] CSS3 Media Queriesはユーザー環境の状態に適したスタイルシートを提供することができ、例えばブラウザやモバイルデバイスの異なる表示サイズにより、異なるデザインを適用することができます。 ここで紹介するのはビューポートのサイズを表示するシンプルなブックマークレットです。ブラウザの表示サイズ変更の確認・調整が簡単に行えます。 サイズを変更すると、リアルタイムに表示も変更 [ad#ad-2] ブックマークレットは以前はjQueryに依存して開発されていましたが、0.2より依存しないで動作するようになりました。 Window Size Bookmarklet(ブックマー

  • [CSS]グリッドだけでなく、主要エレメントも揃ったCSS3ベースのフレームワーク -Not Just a Grid

    「Not Just a Grid」の名の通り、グリッドだけでなく、ウェブページで使用する主要なエレメントも数多く揃っているCSS3ベースのフレームワークを紹介します。

  • 「iPad 2」発表 より薄く、ホワイトモデルも 日本は3月25日発売

    Appleは3月2日(現地時間)、タブレット型デバイスの新製品「iPad 2」を発表した。米国では3月11日、日では3月25日に発売する。 米国で開かれた発表会にはスティーブ・ジョブズCEOが登場し、iPad 2を発表する元気な姿を見せた。 iPad 2はデザインを一新し、厚さは最薄部で8.8ミリと、初代iPadの13.4ミリから薄型化。iPhone 4の9.3ミリよりも薄くなっている。初代は表がブラックカラーのモデルのみだったが、ホワイトモデルを追加した。 サイズは241.2(高さ)×185.7(幅)×8.8(厚さ)ミリ。重さはWi-Fi版が601グラム。3G版が613グラム。初代iPadWi-Fi版680グラム/3G版730グラム)から軽量化している。 内蔵フラッシュメモリの容量は初代iPadと変わらず、16Gバイト、32Gバイト、64Gバイトの3モデル。 3G版はiPhone

    「iPad 2」発表 より薄く、ホワイトモデルも 日本は3月25日発売
  • “お風呂のフタ”にしか見えない、iPad 2のカバー「Smart Cover」 - はてなニュース

    Appleは3月2日(現地時間)、タブレット端末「iPad」の最新モデル「iPad 2」を発表しました。「iPhone 4」よりも薄いボディに2つのカメラを内蔵、内部スペックの刷新と高速化などに注目が集まっていす。しかしもうひとつ、話題を呼んでいるアクセサリーがあります。それは、iPad 2と同時に発表された“お風呂のフタ”にしか見えない保護カバー、「Smart Cover」です。 ▽ http://www.apple.com/jp/ipad/smart-cover/ ▽ iPad - Apple(日iPad 2専用の保護カバーとして発表された「Smart Cover」は、ディスプレイだけを覆うマグネットタイプのカバーです。ディスプレイに装着するとスリープ状態になり、外すと復帰するといったユニークな機能を備えています。また、カバーには折り目が付いており、折り曲げてキーボードスタンド

    “お風呂のフタ”にしか見えない、iPad 2のカバー「Smart Cover」 - はてなニュース
  • iPhone/iPadを学習リモコンに変えるアダプタ - 強火で進め

    iPhone/iPadにアダプタを付けてテレビのリモコンなどを学習させるとiPhone/iPadがリモコンになるというツールです。 テレビやBD/DVDレコーダーなどの家電だけでなく、カラオケ機器のリモコンにも対応してるらしいです。コレは気になる買った人の評判聞きたいなぁ。 明宝、iPhone/iPadを多機能学習リモコンに変えるアダプタ「L5remote」 | パソコン | マイコミジャーナル http://journal.mycom.co.jp/news/2011/02/17/048/ L5 Remote(エルファイブ リモート) iPhone/iPod/iPad をリモコンに!並行輸入品 メディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (1件) を見る 関連情報 iPhoneをマルチリモコン化する「UnityRemote」が凄い - 強火で進め http://d.hatena.ne

    iPhone/iPadを学習リモコンに変えるアダプタ - 強火で進め
  • HTML要素の上にWebGLの描画を合成 - 強火で進め

    最速チュパカブラ研究会さんの「HTML要素の上にWebGLの描画を合成」についての記事。 HTML要素の上にWebGLの描画を合成したらどうなるの - 最速チュパカブラ研究会 http://d.hatena.ne.jp/gyuque/20110219 ページの裏に情報を持たせるUIってのは面白いですね。 重ねると加算合成みたいな描画結果になるのは気になりますね。 そういうモノなのか、もしそうだった場合に回避方法は有るのかなどそのうち時間んを取って調査してみたいですね。 (2011/02/23 追記) WebOS Goodiesさんが原因と解決方法の解説記事を書かれました。 WebGL の描画結果を HTML に正しく合成する方法 - WebOS Goodies http://webos-goodies.jp/archives/overlaying_webgl_on_html.html

    HTML要素の上にWebGLの描画を合成 - 強火で進め
  • 3Dテトリス - 強火で進め

    Tetris in WebGL http://phillihp.com/projects/creating-tetris-with-opengl-and-webgl/tetris-v1/ こちらのコメント欄にて自分もテトリス作ってるよ( http://dionyziz.kamibu.com/3d/tetris/ )って書き込みも有ります。 phillihp.com – getting noticed for WebGL Tetris | phillihp's tech blog http://phillihp.com/2011/02/10/phillihp-com-getting-noticed-for-webgl-tetris/ こちらは音楽も付いてました。

    3Dテトリス - 強火で進め
  • TECH SE7EN : なんだかんだいってスマートフォンユーザーは全体の1割に満たない -- コムスコア調査

    2011年03月02日09:56 カテゴリガジェット なんだかんだいってスマートフォンユーザーは全体の1割に満たない -- コムスコア調査 Share Tweet 最近、人に会うたびにスマートフォンユーザーが増えたことを実感する毎日だが、アウンコンサルティングがコムスコアが提供するデータを元に、「日国内におけるスマートフォン利用動向」に関する興味深い調査結果を発表した。 この調査によると、スマートフォンユーザーの割合は従来型携帯電話(ガラケー)の1割にも満たない状況であるようだ。改めて確認すると「まだまだそんなものなのか・・」という印象だ。 先日、携帯電話の全体の販売台数に占めるスマートフォンの割合が30%を突破したことを記事で紹介した通り、現在の売れゆきで言えばスマートフォンはあきらかに急伸している。年末にAndroidが各キャリアから大量に投入されたので、この勢いはさらに増してい

    tarchan
    tarchan 2011/03/03
    ガラケーの半分は使われていないイメージ
  • ニュース30over : NHK テレビのネット同時配信へ「PC所持者からも受信料取りたい」 - ライブドアブログ

    1 :名無しさん@涙目です。:2011/03/01(火) 21:23:44.25 ID:dfnJUOH90● NHKの松正之会長は28日、東京・内幸町の日記者クラブで会見し、テレビ番組のインターネットでの 同時配信について、今後検討していく意向を表明した。 NHKの業務は放送法で限定されているが、松会長は同時配信について「放送と通信が融合する時代に、 公共放送として役割をどう果たすか。デバイスも通信手段も進化しており、検討していきたい」と述べた。 検討時期については「受信料制度などを考える調査会が6月か7月に報告をまとめて以降、考えていく」とした。 NHKはラジオ放送については、難聴対策としてネットで同時配信するサービスの認可を既に総務省に申請している。 スポニチ  2011年2月28日 17:58 http://www.sponichi.co.jp/society/news/201

    tarchan
    tarchan 2011/03/03
    サブマリン受信料怖い!>NHK テレビのネット同時配信へ「PC所持者からも受信料取りたい」
  • 【話題】 たけし 「TVは叩くと決まれば、徹底的に、完膚無きまでに、糞味噌に叩きまくる。これは現代の子供社会のイジメと同じ」|Hyper News 2ch

    1 名前:影の軍団ρ ★[] 投稿日:2011/03/02(水) 10:33:53.81 ID:???0 テレビでは、〈誰かを世の中が褒め始めたら、気持ち悪いぐらいに

    【話題】 たけし 「TVは叩くと決まれば、徹底的に、完膚無きまでに、糞味噌に叩きまくる。これは現代の子供社会のイジメと同じ」|Hyper News 2ch
    tarchan
    tarchan 2011/03/03
    > 「TVは叩くと決まれば、徹底的に、完膚無きまでに、糞味噌に叩きまくる。これは現代の子供社会のイジメと同じ」
  • TechCrunch

    GM’s self-driving car subsidiary Cruise has opened its robotaxi service to users in Houston — an expansion that comes amid increasing criticism of the company’s operations in San Francis

    TechCrunch
  • 膨大な異体字を含む漢字約8万字を収録したフリーのTrueTypeフォント「Tフォント」NOT SUPPORTED

  • スマートフォンやiPad、ニンテンドー3DSなどで利用可能な静電容量式と感圧式両対応のタッチペン

    昨今さまざまな機器に搭載されている「タッチパネル」ですが、現在の主流となっている圧力を感知して操作する「感圧式」と指先の静電気を検知して操作する「静電容量式」の両方の方式をサポートした安価なタッチペンが登場しました。 対応している方式を気にせずに利用できるようになるため、タッチペン入力を頻繁に利用するユーザーにはちょうどいいかもしれません。 詳細は以下から。 静電式と感圧式 両対応 タッチペン Donyaダイレクト DN-TPEN06|パソコン周辺機器・ブランド商品の【上海問屋】通販サイト ユニークなパソコン周辺機器や携帯電話アクセサリ、メモリカードなどを販売する「上海問屋」のオンラインショップによると、日から静電容量式と感圧式の両方に対応したタッチペン「DN-TPEN06シリーズ」を発売したそうです。価格は299円。 これが「DN-TPEN06シリーズ」です。カラーバリエーションはブラ

    スマートフォンやiPad、ニンテンドー3DSなどで利用可能な静電容量式と感圧式両対応のタッチペン
  • 「HAYABUSA - BACK TO THE EARTH -」帰還バージョンBDとDVD、本日予約受付開始

    「HAYABUSA - BACK TO THE EARTH -」 帰還バージョンBDとDVD、日予約受付開始 【2011年2月28日 アストロアーツ】 小惑星探査機「はやぶさ」の旅を描いた全天周映画「HAYABUSA - BACK TO THE EARTH -」の「帰還バージョン(仮題)」BD(ブルーレイ)版とDVD版の予約受付がアストロアーツオンラインショップで始まった。編のほかインタビューなどの特典も収録し、4月下旬に発売予定となっている。 全国の科学館やプラネタリウムで好評を博している全天周映画「HAYABUSA - BACK TO THE EARTH -」(有限会社ライブ制作)の「帰還バージョン」を収録したBD(ブルーレイ)版とDVD版が4月下旬に発売されることが決定した。アストロアーツオンラインショップで日から予約を受け付けている。 2009年春に初公開された同作品は201

  • 「はやぶさ」微粒子の鉱物組成を発表

    【2011年3月3日 LPSC2011】 小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワの微粒子の、初期分析の結果の一部が3月7日から始まる月惑星科学会議(LPSC)で発表される。世界初の小惑星サンプルとみられる物質の鉱物組成が発表され、微粒子と普通隕石との対応を見ることができる。 1500個の微粒子のサイズ分布。横軸が最長寸法、縦軸がその個数。クリックで拡大(提供:中村氏ら(LPSC2011アブストラクトのpdf)。以下同) 複数種の鉱物が共存する微粒子の電子顕微鏡図。Olivineはかんらん石、Plagioclaseは斜長石、Troiliteはトロイリ鉱、Fine dustは微細な部分。クリックで拡大 アメリカのヒューストンで3月7日から3月11日にかけて行われる月惑星科学会議(LPSC)で、「はやぶさ」が昨年6月に地球に持ち帰った微粒子の初期分析結果の一部について報告が行われる。

  • シマンテック、Android向けセキュリティアプリを18日発売

  • UNIXの部屋 コマンド検索:シェバング (*BSD/Linux)

    などと記述するが、この「#!」のことを「シェバング」(shebang) と呼ぶ。また、この行全体を「シェバング行」と呼ぶこともある。また、「シェバング」ではなく、英語発音により近いい「シバン」と表記する場合もある。なお、シェバングの語源は「sharp bang」「shell bang」など、いくつかあるようだ。

  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

  • 第貳拾肆回 - 天下一java-ja(ββ)

    概要 † 最近書いてたロジックが実は Chain of Responsibility パターン使えば凄く綺麗に書けるんじゃね? って土曜日に思いついて今日書き換えたら凄く綺麗に書けた。 なんでスグに思いつかなかったんだろうと思いながら 知識として知ってるのと身に着いてるのは違うんだな〜ってオモタ GoF 知識としては知ってるけど、何か実装しようとした時にすぐ出てくる? という事で、今更だからこそ、再確認しましょう!! いつもどおり、ピザ&ビールで 会費 2000円!!! ↑

    tarchan
    tarchan 2011/03/03
    補欠なんだぜ
  • SpellBook 右クリックからブックマークレットを起動できる拡張 | fladdict

    SpellBookというChromeの拡張を作ってみました。 ブックマークレットを右クリックから起動できるようになる拡張です。 ツブヤキ、Like、はてぶ、Evernote、あらゆるものが指先ひとつでYouはShock!です。新しく拡張を作ったりインスコすることなく、様々な機能を右クリックで解決できます。 使用方法 1:Googleで、拡張をChromeにインストール。 2:画面上部のバーにBookmarklets フォルダができる。 3:このフォルダに、ブックマークレットを色々と突っ込む。 4:右クリックメニューに SpellBook が追加され、右クリックからブックマークレットが起動できる。 SpellBookがオススメな理由 ・ブックマークレットなので、デバイス間やブラウザ間で同期ができる! ・JavaScriptができれば、わざわざ拡張を作らなくても機能追加できる! ・拡張よりも沢

  • ぜひ触れてみよう。Sencha Inc.開発のWebGLフレームワーク·PhiloGL MOONGIFT

    PhiloGLはWebGLフレームワーク。ゲームやデータのビジュアル化に利用できる。 PhiloGLはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webの技術は日々進化している。これまではプラグインを使ったり、特別な方法をとらねば出来なかった事も、どんどんデフォルトのブラウザでできるようになっている。その一つが3Dだ。 動画の色を解析してビジュアル化 3Dと言えばローカルコンピュータ上で実現するものだった。ついでFlash等のブラウザプラグインでサポートされるようになり、WebGLの登場によってWebブラウザレベルでもサポートされる技術になった。そのWebGLを楽しめるライブラリがPhiloGLだ。 PhiloGLはWebGLフレームワークであり、データのビジュアル化や3Dモデル化を補助するためのソフトウェアだ。例えば三角形や四角形の図形を描く、回転させる、グラデーションを施す、

  • 他の公共交通機関でも実現してほしい。神奈中バスの時刻表ラッピングライブラリ·kanachu MOONGIFT

    kanachuは神奈川中央交通バス(神奈中バス)の時刻表を取得、検索するRubyライブラリ。 kanachuはRuby製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。バスは個々人で自動車に乗るのに比べるとエコな乗り物だ。電車に比べると遅れる事が多いものの、それでもあまり遅れることなく運行している。バスが最も使われれば車が減り、さらに運行がスムーズになる。 取り出しの一例 今では各バス会社がWebサイトを開設し、その中で時刻表を掲載している。だが、これは各社独自で作っているので見がたい、かつ探すのも面倒くさい。そこでまとめてデータベースに入れて後で自由に検索できるように、と作られたのがkanachuだ。 kanachuはその名の通り神奈川中央交通バス、略して神奈中バスの時刻表取得に対応したライブラリだ。神奈川在住以外の人には用がないかもしれないが、同じような試みは各地域で使えるはずだ。ka

  • スマートフォン向けサイトのデバッグに。JavaScriptを使ってiPhoneと対話する「iPhone JS Console」

    iPhone JS ConsoleはWebSocketを使って母艦とiPhone間でJavaScriptを対話的に利用するソフトウェア。 [/s2If] iPhone JS ConsoleはWebベース、iPhone用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。スマートフォン向けのサービス提供を考える上で、ネイティブアプリにするかWebベースにするかは重要な決断だ。もちろんどちらかに限る必要はないが、どちらかの開発が優先されるものだろう。 iPhone側 もしWebベースにするならばエミュレータを使って開発するだろうが、最終的には実機で確認する必要が出てくるだろう。その時に問題になるのがデバッグ用の機能が殆ど用意されていないことだ。そこで使えそうなのがiPhone JS Consoleになる。 iPhone JS ConsoleはiPhoneから実機に接続して、コンソールを利用するとい

  • 新時代の入力デバイス。目の動きをトラッキングして入力する·EyeWriterCam MOONGIFT

    EyeWriterCamは目の動きをトラッキングして絵を描くプロジェクトのためのソフトウェア。 EyeWriterCamはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。身体が不自由な人にとってこそ、コンピュータは役立つものだ。外に出ずとも様々な作業をこなせるようになる。もし全身が動かなかったとしても相トラッキングシステムを使えばコンピュータの操作は可能だ。 目の動きが入力デバイスに いわゆる眼球の動きをマウスカーソルに当てはめて動かす代物だが、従来のアイトラッキングは特別なOSと特別なソフトウェア、そして装置が必要だった。しかし今ではWebカムを使い、ソフトウェアだけでも実現できる。それがEyeWriterCamだ。 EyeWriterCamを起動するとWebカムが動作し、測定を開始する。キャリブレーションを行うと画面の点を目でおいかける。それを経る事でより目の細かい動きを追いかけられる

  • 何かある前に。Mac OSXでGPGを使っていくならば·GPGTools MOONGIFT

    GPGToolsはMac OSX向けのGPG関連ツールの詰め合わせインストーラー。 GPGToolsはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。インターネットの利用が当たり前になればなるほど、逆にセキュリティリスクは膨らんでいく。無闇に怖がる必要はないが、それでも何かあったとしてもリカバリが効くように準備はしておきたい。 インストーラー その一つが暗号化だ。例えば社外は難しいとしても社内のメールくらいは暗号化しても良いのではないだろうか。そのための手法として有名なものがGPGだ。そしてGPGを他でも利用すべく、多数存在するソフトウェアを一つにまとめたのがGPGToolsになる。 GPGToolsが提供するのはMacGPG2、Mac OSX標準のメールと連携するGPGMail、キーチェーンアクセスライクな鍵管理システムのGPG Keychain Access、システムのサービスとして組

    何かある前に。Mac OSXでGPGを使っていくならば·GPGTools MOONGIFT
  • PythonのPythonによるPythonのためのIDE(統合開発環境)·Ninja IDE MOONGIFT

    Ninja IDEはPythonで作られたPython専用のIDE(統合開発環境)。 Ninja IDEはPython製のオープンソース・ソフトウェア。プログラマはIDEが好きか否か、この二つに分かれると思う。スクリプト言語系の開発者はどちらかと言えばIDE好きではない人のが多いように感じられる(違うだろうか)。コンパイルを伴う言語の場合、IDEを使うのが一般的だ。 開発画面 だがスクリプト言語であっても、専用のIDEにはその名に恥じない特別な機能が多数備わっている。それは初心者はもちろん、上級者であってもより開発が楽になるものだ。特にIDEが開発言語と同じもので作られていればそう感じるかも知れない。Ninja IDEはまさにそう感じられるソフトウェアだ。 Ninja IDEはPythonで作られたPython用のIDEだ。GUIはQtを使っている。タブを使って複数のファイルが開けるように

    PythonのPythonによるPythonのためのIDE(統合開発環境)·Ninja IDE MOONGIFT
  • jQuery UI モーダルダイアログの仕組み - てっく煮ブログ

    JavaScriptjQuery UI の Dialog 機能はダイアログをモーダル表示することができる。サンプルを見ると、背景がグレーアウトされて、手前のダイアログしか操作できないTab キーを動かしてもダイアログからフォーカスを移せないといった動作になっている。いままでいろんなライブラリの擬似モーダル実装を見てきたが、Tab キーを押したらこっそり裏側の部分にフォーカスを移せるものばかりだったので、Tab キーにちゃんと対処していたところに驚いた。どうやって実装してるんだろうと思って jquery.ui.dialog.js を見てみたら、次のように泥臭く実装していた。 // prevent tabbing out of modal dialogs if (options.modal) { uiDialog.bind('keypress.ui-dialog', function(even

  • Double.parseDouble("2.2250738585072012e-308") - a-sanの日記

    追加情報です。 Q「grep で検索して Double.parseDouble を使っていなければOK?」 Noです。 直接呼んでいなくても、間接的に呼んでいる場合があります。 その場合も同様の現象が起きます。 コアのAPIでも、Double.parseDouble()を呼んでいるものがあります。 以下は内部で呼んでいるメソッド、クラス、パッケージです(JDK1.6)。 java.math.BigDecimal.doubleValue() java.math.BigInteger.doubleValue() java.text.DigitList.getDouble() java.util.Scanner java.util.prefs.AbstractPreferences java.util.prefs.Preferences xalan xerces xpathさらにそれを呼んでいる

    Double.parseDouble("2.2250738585072012e-308") - a-sanの日記
  • Google Apps で DKIM を設定する方法 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 インターネットの黎明期からしぶとく生き残り続けている迷惑メールですが、その対策として送信ドメイン認証が徐々に普及しているようです。とくに、このブログでも過去に設定方法を解説した SPF は独自ドメインの Google Apps で唯一利用できる技術(だった)ので、設定している方も多いかと思います。 しかし、一般向けの Gmail では、より強力な DKIM (「デ

  • PHP強調キーワード&ヘルプ(サクラエディタ)

    当ページでは、私がサクラエディタで使用するために自作したPHP用の強調キーワード・ヘルプファイルを公開しています。 サクラエディタは、もともとパッケージ内にPHP用の強調キーワードとヘルプのファイルが同梱されています。 具体的には C:\Program Files (x86)\sakura\keyword にあります。 ただ、ファイルが古いまま更新されず、最新のPHPに対応していません。 そこで、なるべく最新のPHPに対応した強調キーワードとヘルプファイルを自作しました。 ダウンロード Ver.20230111(PHP 8.2対応) Ver.20210925(MySQL関連追加) 詳しい変更内容は同梱の変更履歴(CHANGELOG)をご覧ください。 細かい修正等はバージョンを変えずに中身を更新している場合があります。 同梱ファイルの内容は以下のとおり。 php.kwd: 強調キーワード(予