タグ

2012年12月17日のブックマーク (21件)

  • 世紀末覇者になっちゃうのか?人間のような筋肉と骨で動くロボット「ケンシロウ」を開発(東京大学) : カラパイア

    このロボットの名前は「ケンシロウ」。東大JSK研究室では、過去にも様々な人体そっくりのロボットを開発してきた。身長158cm、体重50kgのケンシロウは、12歳の日男子をモデルとしている"筋骨格"ヒューマノイドロボットである。 ロボットは物の人間の筋肉による自然な動きを再現すべく、アルミニウム製の骨格に160もの人工筋肉を取り付けた。首に22、肩に6、胴体に76、脚部には25の人工筋肉が搭載されている。この人工筋肉が、骨をスムーズに連動させ、人間そっくりの動きを再現する。アルミの骨格や靭帯や腱なども人体構造を忠実に模写しており、太ももやふくらはぎの大きさや重さも12歳男子のものとほぼ同じであり、これまで開発されてきたどの人体型ロボットよりも果てしなく人間に近いものとなっている。

    世紀末覇者になっちゃうのか?人間のような筋肉と骨で動くロボット「ケンシロウ」を開発(東京大学) : カラパイア
  • MSN ニュース

  • 【2012衆院選】テレビ東京選挙特番の左下枠が面白い件

    選挙特番の際、画面左下に出ていた当確議員の二行紹介の内容が 「カエルの置物が好き」 「顔がふくろう似」 「身長186cm」 など、トリビア満載でとても面白かったのでまとめました。 続きを読む

    【2012衆院選】テレビ東京選挙特番の左下枠が面白い件
    tarchan
    tarchan 2012/12/17
    ニコニコ動画の左上より面白い!
  • bewe.sc

    This domain may be for sale!

  • 最高裁裁判官、全員罷免なし 国民審査

    総務省は17日、衆院選と同時に行われた最高裁判所裁判官の国民審査の結果を公表した。「罷免(ひめん)すべきだ」という意思を示す×印が有効投票の半数を超えると罷免されるが、対象の10人のうち過半数となった裁判官は1人もいなかった。 ◇ 総務省は17日、衆院選と同時に行われた最高裁判所裁判官の国民審査の結果について、いったん公表した票数にミスが見つかったと発表した。 4都県の選管の集計ミスなどによるもので、同日夜、票数を修正した。

    最高裁裁判官、全員罷免なし 国民審査
    tarchan
    tarchan 2012/12/17
    国民審査が機能してない!
  • Loading...

    tarchan
    tarchan 2012/12/17
    自分のビジョンはないのか>私にとって一番心配なのは、ユーザーの要望がコロコロと変わることです。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tarchan
    tarchan 2012/12/17
    >「民主でも自民でもない」党に入れたいという欲求の現れだとは思います。
  • 高校生に聞いた"理想のリーダー"、3位「龍馬」、2位「小泉純一郎」、1位は?

    大学受験予備校「東進ハイスクール」を運営するナガセは13日、「日の将来とリーダー像に関する調査」結果を発表した。同調査は12月2日~7日、同校に通う高校1年から3年までの現役高校生3,535名(男子2,565名・女子970名)を対象に実施された。 日の将来に期待することの1位は「技術大国としての復活」 日の将来に期待することを聞くと、「技術大国としての復活」(32.6%)、「幸福度が高い国」(29.5%)、「経済大国としての復活」(26.3%)となった。 男女別では、男子高生は「技術大国」(35.2%)や「経済大国」(29.7%)など、かつての栄光を取り戻すことを期待するのに対し、女子高生は「幸福度」(35.6%)や「社会保障の充実」(30.1%)など身近な幸せを望んでいる。 一方、心配なことは「国の財政破綻」(44.4%)、「景気低迷」(26.6%)、「世界での存在感の低下」(25

    高校生に聞いた"理想のリーダー"、3位「龍馬」、2位「小泉純一郎」、1位は?
  • FaqJaMacNnemonicJa - NetBeans Wiki

    Mac ユーザーです。日語版でニーモニック表示を消して使いたいのですがどうしたらよいですか? ニーモック表示を消す正式な方法はまだありませんがニーモニック表示なしの日語ファイルを ja.netbeans.org から提供しています。 NetBeans 7.3 用 http://netbeans.org/projects/ja/downloads/download/7.3/nb73ja_mac.zip NetBeans 6.0.1 用 http://netbeans.org/projects/ja/downloads/download/6.0%252Fnb60ja-2008-01-23_04-00_mac.zip NetBeans 6.1 用 http://netbeans.org/projects/ja/downloads/download/6.1%252Fnb61ja_mac.zip

  • ja: NetBeans 日本語サイト

    このサイトについて - About this site Here is a NetBeans, Japanese Speaking Community. All contents are available in Japanese. このサイトは NetBeans 日語サイト です。netbeans.org 内に設けられた日語のサイトです。日語によるメーリングリストの運営やドキュメントの公開などを行っています。このページは、NetBeans オープンソースプロジェクトの中の ja というサブプロジェクトのトップページでもあります。日語サイトプロジェクトへの参加方法などはプロジェクトについてを参照してください。

  • トラックバックはいらない子? - ただいま村

    近藤さんがはてなブログについて書いている。 なぜ今、ブログなのか - jkondo's blog(http://jkondo.hatenablog.com/entry/2011/11/19/114109 ) ここで「今の今まで、トラックバックを実装してほしいという要望は上がっていない」とあった。 でも自分が以前書いた記事に言及すると、その過去記事から言及元へ自動的にリンクが張られるのは便利なんですよね。 確かに従来のトラックバックシステムは、単なるスパムの温床になってしまっている。自分もメインのはてなダイアリーでは、トラックバックの受付はもうだいぶ前から承認制にしているし、届いたトラックバックを承認するのは年に数回くらいしかない。 そのあたりについて思うところもはてなダイアリーに書いた。 コメントとトラックバックの時代は終わった気がする - Imamuraの日記(http://d.hate

    トラックバックはいらない子? - ただいま村
  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
    tarchan
    tarchan 2012/12/17
    トラックバック機能なくなったの!>ベータ版開始以降、一度も「トラックバック機能を付けて欲しい」という要望をもらっていません。
  • ぼくが「はてなブログ」へ移行できない理由 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! はてなダイアリーから、新しい「はてなブログ」への移行を検討中のはまちやです! 先日、公式で発表された移行機能そのものは、旧ダイアリーからの転送とかもできて素晴らしいんだけど、 肝心のはてなブログ側の機能が、まだまだ足りてないものが多くて悩み中です。 はてなブログはJavaScriptが使えるので、 一見、ヘビーユーザーが色々やるのに向いてそうにも見えるんだけど 初心者向けをうたってる(?)だけに基的なところが足りてなくて、痒いところに手が届かない感じ…。 初心者は初心者で、 「ヘッダーに画像をいれたいんだけどどうするの?」とか 「テンプレート少なくない?」とか、そういうご意見が沢山あるみたいなんだけど。 うーん、まだ、あくまでベータ版なのかなあ。 そんなわけで以下は、はてなダイアリーのヘビーユーザー(?)のぼくからの意見です。 主に「ダイアリーでできたけど、はて

    ぼくが「はてなブログ」へ移行できない理由 - ぼくはまちちゃん!
  • 【サービス終了】Zenbackであなたのブログに全てのフィードバックを。

    記事にまつわる情報をネットのあちこちから集めてまとめます。 「古い記事も見てほしいな」、「シェアしてくれるとうれしい」 「さっき書いたブログ、反響来てるかな?」 そんな時に、どうぞ。 ZenbackおよびZenback BIZサービス終了のお知らせ 平素は弊社サービスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2020年12月25日をもちまして、ZenbackおよびZenback BIZサービスを終了させていただきました。 ZenbackおよびZenback BIZをご利用いただきましたすべてのお客様に、スタッフ一同心より御礼申し上げます。

  • WebSocketの中身を覗いてみる - m-kawato@hatena_diary

    この記事は、HTML5 Advent Calendar 2012の15日目のエントリーです。 WebSocketは、Webサーバ・ブラウザ間で双方向に通信するための仕様であり、APIとプロトコルがそれぞれ以下の規格で定義されています。 API: W3C WebSocket API プロトコル: IETF RFC 6455 - The WebSocket Protocol (日語訳) Node.js + Socket.IO のようなライブラリを使うと割と簡単にWebSocketが使えますが、中で何が起こっているかもう少し追ってみたいという動機により、tcpdump+WireSharkによるパケットキャプチャを通してWebSocket通信の中身を調べてみました。 作業環境 サーバ側、クライアント側ともホストWindows 7 (64ビット版) で、サーバはその上の仮想マシンとして動かしてい

    WebSocketの中身を覗いてみる - m-kawato@hatena_diary
  • Twitterデータ提供サービスの開始について

    株式会社NTTデータは、「米Twitter社とツイートデータ提供に関するFirehose契約を締結」(2012年9月27日発表注1)に基づくTwitterデータ提供サービスを、2012年12月上旬より順次開始します。 今後は、ソーシャルメディア関連のツールやサービスを提供している企業といったツイートデータを利用した事業を推進する事業者との積極的なアライアンス活動を行うとともに、市場のニーズに合わせたより高度な分析APIの開発といった積極的な商品展開を行います。 NTTデータは、2012年9月22日に米Twitter社と「データ再販(Data Resellers)」に関する契約を締結し、米Twitter社が提供するAPI「Firehose」を通じて取得・蓄積した、日語のツイートデータおよび日国内で書き込まれたすべてのツイートデータを提供できる権利を取得しました。この契約に基づき、NTT

  • Twitter、過去の全ツイートダウンロード機能の提供を開始 | 気になる、記になる…

    ただ、同機能の提供は順次公開のようで、現在のところ私もまだ利用出来ない状況ですが、利用可能になると設定項目に「アーカイブのリクエスト」のオプションが追加され、リクエストすると全ツイートのダウンロードリンクがメールで送信されてくる模様。

    Twitter、過去の全ツイートダウンロード機能の提供を開始 | 気になる、記になる…
    tarchan
    tarchan 2012/12/17
    >設定項目に「アーカイブのリクエスト」のオプションが追加され、リクエストすると全ツイートのダウンロードリンクがメールで送信されてくる
  • 【画像】 小泉進次郎が強すぎる件 : まとめたニュース

    2012年12月16日 Tweet 【画像】 小泉進次郎が強すぎる件 政治・経済│22:15│コメント(101) 1 : 名無しさん@そうだ選挙に行こう(埼玉県) :2012/12/16(日) 21:12:58.14 ID:djOArh2ZP BE:4699377296-PLT(12000) ポイント特典 神奈川11区 小泉進次郎氏が当確 衆議院選挙の神奈川11区で、小泉進次郎氏(自民・前)が当選確実となった。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20121216-00000037-nnn-pol 2 : 名無しさん@そうだ選挙に行こう(三重県)[sage] :2012/12/16(日) 21:13:50.78 ID:IBL5G+xj0 なんという支持率・・・ 3 : 名無しさん@そうだ選挙に行こう(茸) :2012/12/16(日)

    【画像】 小泉進次郎が強すぎる件 : まとめたニュース
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • ユビキタスの街角: 階層型ファイルシステムの憂鬱

    Unixが普及したためか、ファイルは階層的に管理するものだという常識が浸透しており、現在はパソコンでもスマホでもファイルは階層的に管理するのがあたりまえになっている。階層的ファイル管理は確かに便利なものだが誰もが使いこなせるものではない。階層化が自然なもの(住所など)や分類の専門家がいるところ(図書館など)ではデータを階層的に管理するのが良いかもしれないが、パソコン上の雑多なデータを階層的に管理することは普通の人には無理である。「1月の会議でA社に貰ったBプロジェクトの資料」のような文書を入手したとき、「1月」のフォルダに入れるべきなのか「A社」のフォルダに入れるべきなのか「Bプロジェクト」のフォルダに入れるべきなのか判断に苦しむし、そもそもファイル名をどうすればいいのかわからない。新しいデータが来るたびにこのように悩むのは全く理不尽であり、私の場合はすべてデスクトップ上に置いてしまうので

    tarchan
    tarchan 2012/12/17
    >すべてデスクトップ上に置いてしまうのでデスクトップがぐちゃぐちゃになっている。
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    tarchan
    tarchan 2012/12/17
    >代替機能をすでにグーグルは提供しており、GmailではIMAP、カレンダーではCalDAV、連絡先ではCardDAVがあります。