タグ

2013年4月2日のブックマーク (18件)

  • サトシンの将棋と私生活50-50日記 本当の悔しさ

    2023.12 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.02 多くの方に「将棋」を注目して頂いて、でもそれが自分が負けたことが引き鉄になっていて、どうしたって悔しい気持ちにしかならない。 それでも色々な角度から興味を持ってくれた人に、そして対局開始からずっと応援、観戦してくれた人に、自分が今思ってることを率直に伝えたいと思います。 とにかく対局前より対局後の方が寝れないなんて、今までどれだけ将棋を指してきても記憶になく、頭の中が支配されたように他に考えることがないというのもありますが。 コメントでも頂いたんですが、「持ち時間を残しておかなかったのがミス」というような感想、考え方がありました。 すごく勝負に関わることで、そうしておけば勝負の結果は違ったんじゃないかと。 まず、それこそが、自分の実力不足で

  • 第2回将棋電王戦を山崎バニラさんが熱く語る(第2局観戦記) - 週刊アスキー

    将棋電王戦第2局・佐藤四段vs.ponanzaの対局は、141手でponanzaの勝利に終わった。これで人間対コンピューターの戦いは1勝1敗の五分になった。対局の速報はこちらをご覧ください。 さて、今回対局を将棋会館で見ていた山崎バニラさんによる観戦記を、まずお届けします。 まず、昨年12月に行なわれた第2回電王戦開催記者発表の質疑応答で私は質問しました。詳しい内容はその時の記事をご参照ください。 第1局を制したプロ棋士・阿部光瑠四段と違い、第2局の佐藤慎一四段には対戦するコンピュータは貸し出されていませんでした。事前にコンピュータの個性を研究できるかどうかは勝敗に大きく関わるはずです。この点、第3回電王戦が開催されるのであれば、ある程度規則を設けるのか、このまま開発者の意思に任せるのか、運営の判断を待ちたいと思います。 事前に貸し出すか否かは開発者が“研究”を重視するか“勝敗”を優先する

    第2回将棋電王戦を山崎バニラさんが熱く語る(第2局観戦記) - 週刊アスキー
  • 日本を夢見る海外クリエイターが作ったアニメが話題に! 海外の声「日本は本当に “夢の国” だ」

    » 日を夢見る海外クリエイターが作ったアニメが話題に! 海外の声「日当に “夢の国” だ」 特集 日を夢見る海外クリエイターが作ったアニメ・ミュージック・ビデオ(以下AMV)が、世界で大反響を呼んでいる。「Our Dreamland – Japan」 つまり「私たちの夢の国 – 日」というタイトルがつけられたその作品は、日のアニメ映像とリアル映像、そして壮大な音楽で構成されている。このAMVを作ったYouTubeユーザー「TheAinioHintaki」さんは、作品に込めた想いについて次のように話している。 「私は日に行ったことが一度もありません。でも “夢の国” への旅行は今でも私の夢です。このAMVでは、その日についての夢を描きました」 様々な映像を上手くつなぎ合わせ、日を美しく描いたこのAMVには、多くの海外ネットユーザーが興奮・感動しており、以下のようなコメント

    日本を夢見る海外クリエイターが作ったアニメが話題に! 海外の声「日本は本当に “夢の国” だ」
  • 2013年3月に発生した韓国へのサイバー攻撃をまとめてみた。 - piyolog

    で、韓国のサイバー攻撃ってつまるところ何だったの? という方は既に素晴らしく整理された情報が沢山あるのでそちらを読めば万事解決になると思います。 韓国同時多発サイバー攻撃について - セキュリティは楽しいかね? Part 2 韓国で発生した大規模サイバー攻撃、日は大丈夫か? - ITpro 韓国への大規模サイバーテロ事件について | snowwalker's blog ず’s / 韓国の大規模ダウンは資産管理サーバー経由での攻撃か Dark South Korea Total War Review - ERIC ROMANG BLOG ここではいくつかトピックを絞って報道や政府、セキュリティベンダから発表されている情報をまとめています。また、まとめるにあたり多数の韓国語記事をインプット対象としていますが、piyokango韓国語力がないため翻訳サイトを通して内容を確認しています。元の記

    2013年3月に発生した韓国へのサイバー攻撃をまとめてみた。 - piyolog
  • よし出来た出来た。これで一括でPixcelCatのカスタムアイコンを削除出来る。

    tarchan
    tarchan 2013/04/02
    >一括でPixcelCatのカスタムアイコンを削除出来る
  • CG界の権威による次世代UX開発 西田友是氏がUEIのCG研究所長に就任

    CG界の権威による次世代UX開発 西田友是氏がUEIのCG研究所長に就任:日発のHTML5ゲームエンジンの進化を加速? HTML5をベースにしたゲームエンジン「enchant.js」の開発などを手掛けるユビキタスエンターテインメントが、自社の研究組織「UEIリサーチ」を2013年4月1日に設立、コンピュータグラフィックスの研究者として著名な西田友是氏を所長として迎える。UEIリサーチの設置により、最先端の研究成果を製品開発にフィードバックするとしている。 西田友是氏は、「ラジオシティ法」というCGにおける照明表現の計算手法の考案者の1人。照明表現としては他にレイトレーシング法などがあり、西田氏はレイトレーシング法の一部の表現手法についても貢献がある。長年のCG研究への貢献が評価され、2005年には、米国コンピュータ学会コンピュータグラフィックス分科会が開催するカンファレンス「SIGGPA

    CG界の権威による次世代UX開発 西田友是氏がUEIのCG研究所長に就任
  • enchant.jsで重要なスプライトとシーンを使うには

    enchant.jsで重要なスプライトとシーンを使うには:enchant.jsでHTML5+JavaScriptゲーム開発入門(3)(1/4 ページ) 大人気のHTML5+JavaScriptベースのゲームエンジン「enchant.js」を使ってゲームアプリを作る方法を解説していく。今回は、スプライトの3つの基操作、スプライトシート、シーンの扱い方を解説。最後に「もぐらたたきゲーム」を作ってみよう

    enchant.jsで重要なスプライトとシーンを使うには
  • 第2回将棋電王戦第2局でコンピューターが現役プロ棋士に初勝利 | スラド

    第2回将棋電王戦の第2局が30日に行われ、ponanzaが佐藤慎一四段を破った。現役プロ棋士が公の場でコンピューターに敗れたのは初めて(第2回将棋電王戦 対戦結果、 TOKYO Webの記事、 スポニチアネックスの記事、 日経済新聞の記事)。 ponanzaは世界コンピュータ将棋選手権第21回で決勝5位、第22回では決勝4位。今回は開発者の山一成氏の自宅マシン2台とBIGLOBEから借りたクラウド上のマシン8台、計10台でプロに挑んだ。序盤の数手のみ定跡を入れ、あとはponanzaに好きなように考えさせるという思い切った戦略が功を奏したようだ。 第3局は4月6日。船江恒平五段とツツカナが対局する。より強いコンピューターソフトが控えているので、残り3局にも注目していきたい。

  • asm.js で Unreal Engine 3 がたった 5 日で移植される | スラド

    Mozilla が asm.js と Emscripton を使用し Unreal Engine 3 をたった 5 日で移植したと発表した (4Gamer.net の記事より) 。 5 日といってもほとんどが 1 日で完了し、OpenAL を WebAudio へ変換するラッパーなどを書いたりするのに 4 日かかったとのこと。まだ asm.js が不安定だが、Mozilla と連携して安定化させていくとのこと。

  • 今年もやります JAXA 調布, NMRI, ENRI, NTSEL, 4 研究所同時公開 | スラド サイエンス

    毎年 4 月下旬に行われる 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 調布航空宇宙センター、海上技術安全研究所 (NMRI)、電子航法研究所 (ENRI)、交通安全環境研究所 (NTSEL) の 4 つの隣接および同じ敷地内の研究所の一般公開が 4/21 (日) に行われる (JAXA のページより) 。 見学は 10:00〜16:00。真面目に 4 つとも回るとかなり時間が厳しいので、朝一から行くことをおすすめします。当然ながら、展示場所に立つ解説員はほぼ現場の研究者。かなりアレゲな質問でも喜んで答えてくますので、お時間取れる方は是非どうぞ (多分にそういう質問のほうが喜ばれている気がします)。ただし、交通安全環境研究所の鉄分は少ないので、それはあまり期待しないでください。また、贅沢な敷地の使い方をしている為、お子様を連れて行って飽きられてもそこらで走り回らせておけますので、お子様連れでも安心

  • Googleマップ、片手でズームイン&ズームアウトできる新ジェスチャーが見つかる(更新)

    Android/iOS用のGoogle Mapsで、片手でズームイン&ズームアウトできる新しいジェスチャーが発見されたと海外で大きく話題になっています。 エイプリルフールのネタに聞こえますが、事実です。地図を一度ダブルタップしてそのまま上下にスワイプすると地図を拡大・縮小する事ができます。従来のピンチ操作は片手での扱いに難がありましたが、この方法ならば快適に地図を扱う事ができそうです。 情報元:Gismode 経由:PhoneArena (更新)以前から知られていた方法であり新ジェスチャーではありませんでした。訂正してお詫び申し上げます。

    Googleマップ、片手でズームイン&ズームアウトできる新ジェスチャーが見つかる(更新)
    tarchan
    tarchan 2013/04/02
    >地図を一度ダブルタップしてそのまま上下にスワイプすると地図を拡大・縮小する事ができます。
  • 充電レーンに光る車線。スマートハイウェイプロジェクトがすごい! | ROOMIE(ルーミー)

    ああこれが実現したら、当にスマートだ。 お金とエネルギーを節約しながら、しかも安全に高速道路を使用しようという、素晴らしいアイデアが2013年3月の初めにケープタウンで開催されたDesign Indaba conferenceで発表されたのだそう。 オランダ人デザイナーDaan Roosegaardeさんの考え出した高速道路は、こんなにスマート! 車線は昼間の間、太陽光によってチャージし、夜はその蓄えたエネルギーを利用して、発光させます。 気温が氷点下になると、路面に雪の結晶のマークが浮き上がり、道路が凍結するかもしれないという可能性を表しています。これで、ドライバーに注意を促すことができます。 道路脇にある街灯は、車が近づいた時に発光するように設計されており、交通がないときは、その電力エネルギーを節約します。 風力発電を用いることで、車が通るとその風で風車が回り発電をし、発光をするとい

    tarchan
    tarchan 2013/04/02
    >こちらのスマートな高速道路は、オランダで既にテストに入っているそうで、実現もそう遠くなさそうですね。
  • AviUtlのお部屋

    AVIファイルに各種フィルタをかけるツールです。 簡単な動画編集や各種codecを使って圧縮しながら出力することも出来ます。 WinXP、Win7等で動作すると思います。MMXが使えるCPUが必要です。

    tarchan
    tarchan 2013/04/02
    >もうゴールしてもいいよね…
  • Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記

    はじめに みなさま、こんにちは!年末の忙しい時期ですが、お元気ですか? 僕はなんとか元気です>< 使っていた PC を壊してしまったので Windows7 搭載マシンを買ってきましたので、購入から初期設定、便利なアプリのインストールまでここにメモしておきたいと思います! 購入まで と言うことでまず購入までにやったことをまとめてみたいと思います 価格.com で調べる まずは、価格.comを使って、以下の条件で良さそうなパソコンを探してみます。 8 万円以下の価格 それなりのグラフィックボード(最近 Minecraft っていうゲームをやってるので) それなりのメモリ(メモリ安いので) それなりの CPU USB 3.0 (データ移行のときにハードディスクを USB 3.0 でつなぎたいので) ディスクアクセス速度は、ある程度遅くても良い(RAM ディスクで頑張る戦略) 買うパソコンを決める

    Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記
  • Smile Days

    June 2019 (6) May 2019 (31) April 2019 (30) March 2019 (31) February 2019 (28) January 2019 (31) December 2018 (31) November 2018 (30) October 2018 (31) September 2018 (30) August 2018 (31) July 2018 (31) June 2018 (30) May 2018 (31) April 2018 (30) March 2018 (31) February 2018 (28) January 2018 (31) December 2017 (31) November 2017 (30) October 2017 (31) September 2017 (30) August 2017 (31) July

    tarchan
    tarchan 2013/04/02
    >APDを卒業して、この4月から個人事務所を作ることになりました。名前は「M-Peace」といいます
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 PlayStation 4の技術概要がGDCで公開

  • 生のジビエ料理なんて紹介しちゃダメ! 週刊文春さん | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 先々週、先週と、「週刊文春」が “中国猛毒品”の告発キャンペーンをしている。3月28日号と4月4日号。この後も続くらしい。 週刊文春は数年置きにこのキャンペーンをやるが、中国に対する反感が強まっている時期だと、やっぱり売れ行きが伸びるのだろうなあ。タイムリーにカンフル剤を使う、という感じでしょうか。 どれどれ、と読んだが、書く手法が以前と同じ。古い、手あかにまみれた“トリック”が使われている。 なんだか情けなくなりつつ、ほかの記事を読み進めて、3月28日号のエッセイにぶち当たった。驚愕! とてつもなく危ない品が「とろーんと

    生のジビエ料理なんて紹介しちゃダメ! 週刊文春さん | FOOCOM.NET
    tarchan
    tarchan 2013/04/02
    >野生の魚と野生の獣を一緒にしてはいけない。野生の獣を生で食べるだなんて、怖いもの知らずもいいところだ。
  • Jawboneの1日中装着して使用するウェアラブルデバイス「UP by Jawbone」は4月20日から発売開始 | レポート | Mac OTAKARA

    サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部がサイトに還元されることがあります。 Jawboneが、1日中装着して使用するウェアラブルデバイス「UP by Jawbone」を13,800円で4月20日から発売開始すると発表し、その製品説明会が行われました。 これまでに、UP by Jawboneについてはなんども伝えてきたので、細かい説明とかはレビューなどを参照して頂くとして、今回発売開始されるのは「Onyx」「Blue」「Light Grey」の3色で、サイズは3種類用意されます。

    Jawboneの1日中装着して使用するウェアラブルデバイス「UP by Jawbone」は4月20日から発売開始 | レポート | Mac OTAKARA