タグ

2017年5月17日のブックマーク (5件)

  • スタンドアップミーティングはダメマネージャーが好む手法

    このエントリでは、Yegor Bugayenkoによる記事、Daily Stand-Up Meetings Are a Good Tool for a Bad Managerを紹介する。 (Yegorから和訳と転載の許可は得た。) 以下はその全文の和訳だが、意訳超訳が混じっているので、もとのニュアンスを知りたければ元記事を読んでもいいし、読まなくてもいい。 スタンドアップミーティング (または単純にスタンドアップ)は、「チームマネージャに状況報告をするためのデイリーチームミーティング」であるとWikipediaに書かれている。 こうしたミーティングは、ソフトウェア開発チームの間でとても人気な手法ではあるが、単なる悪であり、よいマネージャは決してやらない。 以下、その理由を説明する。 私は、スタンドアップのやり方が適切だったり不適切だったりする、と言いたいわけではない。それについて述べた記事

    tarchan
    tarchan 2017/05/17
    >経験(ほぼ)不問、サークルやバイトでの体験談を聞いて新卒一括人柄採用なんてボランティアみたいな選考方法を刷新しない限り、上手く回るようになることはない。
  • Gitの良さが分からない? ちょっとそこに座れ | To Be Decided

    Gitの良さがいまだに分からないという人がいるようなので、Git派の一人としてSubversion(以下SVN)と比較してのGitの良さ(メリット)について語りたい。 (GitとSVNの違いについては他の人の記事に詳しいのであまり書いていない一方、勢い余ってGitのデメリットも書いた。) 題に入る前に、冒頭にリンクを貼った記事についてひとつだけつっこんでおく。 つっこみどころは他にも沢山あるけど。 ※話の前提としてgitとSVNを採用している現場に下記のような割と違いがあるとする。 git イシューごとにブランチを切り、ローカルでコミットして、リモートブランチにpushして、GitHubGitLab・Bitbucket経由でマージリクエスト。コードレビューの後にマージ。 SVN リモートのtrunkに個々人が直接コミット。コードレビューはあまりない。ブランチを切ることもない。 このよう

    Gitの良さが分からない? ちょっとそこに座れ | To Be Decided
    tarchan
    tarchan 2017/05/17
  • なぜNullはダメか | To Be Decided

    このエントリでは、Yegor Bugayenkoによる記事、Why NULL is Bad?を紹介する。 (Yegorから和訳と転載の許可は得た。) 以下はその全文の和訳だが、意訳超訳が混じっているので、もとのニュアンスを知りたければ元記事を読んでもいいし、読まなくてもいい。 JavaでNULLを使う単純な例を以下に示す。 public Employee getByName(String name) { int id = database.find(name); if (id == 0) { return null; } return new Employee(id); } このメソッドの何が間違っているのか? オブジェクトの代わりにNULLを返す可能性がある、というのが間違っているところだ。 NULLはオブジェクト指向パラダイムにおけるひどい慣習で、全力で避けるべきものだ。 これについて

  • Hibernateはどのようにして私のキャリアを破滅寸前にしたか | To Be Decided

    このエントリでは、Grzegorz Gajosによる記事、How Hibernate Almost Ruined My Careerを紹介する。 (Grzegorzから和訳と転載の許可は得た。) 以下はその全文の和訳だが、意訳超訳が混じっているので、もとのニュアンスを知りたければ元記事を読んでもいいし、読まなくてもいい。 想像してくれ。 君はJava開発者で、次のビッグプロジェクトを開始しようとしているところだ。 君は、そのプロジェクト全体に影響する根的な決断をする必要がある。 君の柔軟なデータモデルをオブジェクト指向で抽象化するベストな方法を選択したい。生のSQLを扱いたくはないからね。 どんな種類のデータもサポートしたいし、理想では全種のデータベースをサポートしたい。 すぐに思いつくのは、単にHibernateを使うという解だ。そうだろ? Javaディベロッパの90%は君に同意するだ

    Hibernateはどのようにして私のキャリアを破滅寸前にしたか | To Be Decided
  • React 0.13 日本語リファレンス | js STUDIO

    このサイトについて Reactの日語リファレンスです。 React家サイト(英文) の内容を翻訳して作成していますが、誤訳や誤記があると思いますのでその点についてはご了承ください。 もし、誤訳などの間違いを見つけましたら、 @tomof まで教えていただければ幸いです。 JUST THE UI 人々の多くはReactをMVCのVとして使用します。 Reactは他の技術スタックについて想定を行わないため、 既存プロジェクトの小規模の機能でこれを試すことは簡単です。 VIRTUAL DOM ReactはDOMを論理的に取り出し、シンプルなプログラミングモデルとより良いパフォーマンスを提供します。 また、ReactはNodeを使用するサーバー上でも描画可能であり、 React Nativeを使用したネイティブアプリも動かすことが可能です。 DATA FLOW Reactは一方向のReact