タグ

ブックマーク / gihyo.jp (178)

  • 2011年2月25日 Ubuntu 11.04をめぐる小さなトラブルに見る“OSSとビジネスの両立”の難しさ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年2月25日Ubuntu 11.04をめぐる小さなトラブルに見る“OSSとビジネスの両立”の難しさ Ubuntuは世界で最も人気のあるLinuxディストリビューションであるだけに、その動向には多くのユーザが注目する。そして注目度が高まれば、当然ながら良い話ばかりではなく、きな臭いネタも伝わってくる。今回の話題は、リリースを2ヵ月後に控えた"Natty Narwhal"ことUbuntu 11.04に搭載予定のアプリケーションをめぐる、ちょっと首を傾げたくなる話題だ。 Ubuntu 11.04では、デフォルトの音楽プレーヤーに新しくオープンソースの「Banshee」を採用することを決めている。BansheeはAmazonミュージックストアをデフォルトサポートしており、ユーザがAmazon MP3経由で曲を購入した場合、その収益(年間1万ドル程度)は

    2011年2月25日 Ubuntu 11.04をめぐる小さなトラブルに見る“OSSとビジネスの両立”の難しさ | gihyo.jp
    tarchan
    tarchan 2011/02/25
    >ユーザがAmazon MP3経由で曲を購入した場合,その収益(年間1万ドル程度)はGNOME Foundationに振り込まれることになっている。だが,Ubuntuの最大スポンサーであるCanonicalがこれに異を唱えた。
  • 第15回 エンジニアとマネジメント | gihyo.jp

    今回は「エンジニアとマネジメント」という話題について触れてみたいと思います。 「ラインに行ったら負け」なのか? エンジニアもある程度成長してくると、30前後あたりでだいたいの人が「このままスペシャリストとしてやっていくのか、ラインとしてマネジメントにも携わっていくのか」という問題にぶちあたります。 わからなくもないですが、エンジニアには「ライン(マネジメント)に行ったら負け」というような風潮があります。職人と管理は相容れないような雰囲気ですね。 でも、エンジニアがみんなスペシャリストでやっていけるということは現実にはありません。もちろん会社によってもその比率は違いますが、某○ニーの子会社にいたころは、30歳(だったかな?)以降で選べる進路として、スペシャリスト1割に対してライン9割というような比率でした。 また、スペシャリストになれないからラインになるというネガティブな考え方をするのではな

    第15回 エンジニアとマネジメント | gihyo.jp
  • 第7回 エンジニアのための算数 | gihyo.jp

    庄司先生は初めに、「⁠プログラマ定年説」の話題を持ち出し、「⁠35(歳⁠)⁠」という数字を挙げました。これは数年前、ブログやメディアでも騒がれた「プログラマの定年は35歳なのか」という議題なのですが、ここで庄司先生は「35歳が定年かどうかというのは、実際に35歳でプログラマとして働いている人がいるので正しいとは思いませんが、それより大事なのは、このように数字を見ること」と言います。そして、エンジニアなのだから「数字を見方につける」ことができ、それができればモノの見方が変わるとして、エンジニアの算数の授業を始めました。 ここでは、身の回りに起こる事象を数字で捉え、定量的な考え方をすることで、エンジニアの働き方が良い方向に変わるという仮設のものと、授業が進みました。 なぜ働くのか―自分の幸せのために そして、米国労働総計局の2006年の調査数字を引用して、「⁠平均的アメリカ人は、起きている時間

    第7回 エンジニアのための算数 | gihyo.jp
  • 第3回 TitaniumでTwitterクライアント──レイアウトの調整 | gihyo.jp

    前回の記事が公開された直後からTitaniumには大きなバージョンアップがあったので、今回はTwitterクライアントの続きを始める前に、そのお知らせから始めます。 Titanium Moble 1.5.1 リリース 前回までの記事は Titanium Mobile 1.4.2 で動作確認を行いながら執筆していたのですが、この度新バージョンの 1.5.1 がリリースされました。開発元のAppceleratorによると、この1.5系列によってAndroidでの開発はベータ版から正式版になったという扱いのようです。連載ではまだAndroid開発について説明していませんが、Intent、Activity、Menuボタンからのメニュー表示といったAndroidらしい機能が使えるようになったので、Androidでの開発もいよいよ面白くなってきたと言えるでしょう。Android SDKのインストール

    第3回 TitaniumでTwitterクライアント──レイアウトの調整 | gihyo.jp
  • 「第13回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    2010年も早いもので12月。今年最後のHTML5とか勉強会は、ソフトバンク様のカフェテリアを提供いただき開催しました。稿では、今回の勉強会のレポートをお届けします。 会場となったカフェテリアは、当にスゴイの一言でした。カフェテリアというより、ラウンジという表現のほうがぴったりで、綺麗で広く、高層フロアのため汐留からの夜景も最高でした! 今年の最後を飾るに、これ以上はないといった雰囲気でした。また、ソフトバンク様には、場所だけでなくUstream用の機材や、おつまみ・ドリンクまで提供いただきました。厚く御礼を申し上げます。 ビールなどの飲を楽しみつつ、リラックスした雰囲気の中、iPhone/iPad関連のセッションが2とFile APIのセッションが1、さらにWebSocket関連のLTを含め、合計4の講演をいただきました。 「ニコニコ動画でのHTML5」 トップバッターは、ド

    「第13回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp
  • 第16回 JavaScriptのthisとcall | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前々回、前回とJavaScriptにおける継承について学習しました。今回はそれに深く関わるthisについて学んでいきます。 JavaScriptのthisはややクセのある動作をするように思えるかもしれませんが、仕組みをしっかり把握すれば実に簡単です。特に重要なのは次の2点です。 thisが何を指すかは関数の呼び出し方で決定する thisは関数スコープに存在する特殊な変数である インスタンスとしてのthis では、まずはコンストラクタ内でのインスタンスとしてのthisを見てみましょう。 コンストラクタとthis function A(name){ this.name = name; } A.prototype.getThis=function(){ return this; }; var a = new A('aaa'); console.log(a); console

    第16回 JavaScriptのthisとcall | gihyo.jp
  • 2010年9月28日 ZFS v14からv15へアップグレードする方法、FreeBSD 8-STABLE | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2010年9月28日ZFS v14からv15へアップグレードする方法、FreeBSD 8-STABLE src FreeBSD file server upgrade(zfs pools) stable - FreeBSD file server upgrade (zfs pools) - Vasile CristescuにおいてFreeBSD 8-STABLEにマージされたZFS v15へアップグレードする方法が紹介されています。ZFSv15は2010年7月13日に9-CURRENTへマージされ、2010年9月15日に8-STABLEへマージされました。 まず、8-STABLEを2010年9月15日以降のブランチへアップグレードします。次に、zfs allow、zfs unallow、zfs groupspace、zfs userspaceなどの

    2010年9月28日 ZFS v14からv15へアップグレードする方法、FreeBSD 8-STABLE | gihyo.jp
    tarchan
    tarchan 2010/09/29
  • 第1回 rhacoの魅力 | gihyo.jp

    rhacoとは rhacoはオープンソースで開発されているPHPのライブラリとセットアップフレームワークです。ほぼすべての機能をtokushima氏(http://tokushimakazutaka.com/)が開発しています。また、rhaco1.6 においてはそのほかに数人のメンテナがバグフィクスなどを行っています。開発者やメンテナは皆日人なので、日語でサポートを受けられるのも魅力的です。 公式にはあくまでライブラリという扱いではありますが、フレームワークとしての機能も持ち合わせているので、ほかのウェブアプリケーションフレームワークと同様、高速にアプリケーションの開発を行うことができます。 また、rhacoは後述するセットアップフレームワーク(セットアップアプリケーション)を内蔵しているので、rhacoを利用したアプリケーションは、デプロイ時の設定作業などをすべてブラウザ上で行うこと

    第1回 rhacoの魅力 | gihyo.jp
  • 第36回 SQL::Abstract:簡単なSQLはより簡単に | gihyo.jp

    DBIの泣き所 いわゆるLAMPないしそれに似た環境でウェブサービスばかり書いている方にはあまり実感がないかもしれませんが、あちらの現場ではOracleを、こちらの現場ではMicrosoft SQL Serverを、はたまた別の現場では組み込みのSQLiteを、といった受託系の仕事をしている人にとって、SQLの方言問題は避けては通れないもののひとつです。 典型的なところでは、たとえばSELECTで取得するデータの件数を制限したい場合、PostgreSQLなどでは「LIMIT ... OFFSET ...」のように書きますが、OracleではROWNUMを使いますし、MS SQL serverならSET ROWCOUNTやTOPを使います。また、いまでこそPostgreSQLとの互換性を確保するため「LIMIT ... OFFSET ...」と書けるようになっているMySQLにしたところで、

    第36回 SQL::Abstract:簡単なSQLはより簡単に | gihyo.jp
  • 第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp

    日米で異なるソフトウェアの作り方 私がシアトルに来たのは1989年なので、こちらに来てもう20年以上になる。最初の10年をMicrosoftのソフトウェアエンジニアとして過ごし、後半の10年は起業家としてソフトウェアベンチャーを3つほど立ち上げている。こうやって1年の大半を米国西海岸で過ごしながらも、日には毎年数回仕事で帰国しているし、日語でブログや記事を書いてもいて、ある意味で「日のソフトウェアビジネスを、一歩離れてちょうどよい距離で見る」ことができる立場にいる。 そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして、日のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること―そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 そもそもの成り立ちが違う日米のソフトウェア業界 日米のソフトウェアの「作り方」の

    第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp
    tarchan
    tarchan 2010/09/21
    >ぬるま湯のような日本の大学で遊んでいる暇があったら,米国の大学にでも留学して英語を習得しつつ,「本気で勉強する」機会を自分に与えるべきだ。
  • 第3回 ウェブサイトの最適化 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。今回はtimelineパネルとAuditsパネルの使い方について解説していきます。 Timelineパネル Timelineパネルはウェブページの読み込みから表示までにかかった処理時間を詳細に解析できるツールです。 クロスブラウザJavaScript入門の第13回で作成したTwitter検索アプリを使って解析してみます。Twitterの検索APIを呼び出して検索結果を表示するシンプルな検索クライアントです。 まずはデベロッパーツールのTimelineパネルを開きます。 左下にある黒丸をクリックすると解析が始まります。F5などでページをリロードし、読み込みが完了したらもう一度ボタンをクリックすると解析が終了します。解析結果は次のとおりです。 まず、大HTMLの読み込み、その次にjson2.jsを読み込み、並行してHTMLのパース処理は終わらせ、json2.jsを読み

    第3回 ウェブサイトの最適化 | gihyo.jp
  • 第102回 ImageMagickでコマンドラインから画像加工 | gihyo.jp

    今回は、コマンドラインから画像加工を行えるImageMagickを取り上げます。画像加工ならGIMPやF-Spotを使えばいいのに、“⁠なぜコマンドラインから?⁠”と思われるかもしれませんが、コマンドラインならではの利点もあります。 例えば、数百枚の画像に同じ処理を施す場合、GIMPで1枚1枚手作業で処理するのに比べて、コマンドラインやスクリプトから一括で処理した方が、時間も労力もかかりません。 ImageMagickは数多くの機能を備えていますが、その中からデジカメで撮影後の写真を加工する用途を中心に紹介していきます。 ImageMagickのインストール インストールは、[アプリケーション]-[アクセサリ]-[端末]を開いて以下のコマンドを実行します。 $ sudo apt-get install imagemagick ImageMagickのドキュメントをインストールする場合は、以

    第102回 ImageMagickでコマンドラインから画像加工 | gihyo.jp
  • 第13回 簡単なアプリケーションの作成 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前々回はJSONP、前回はXMLHttpRequestについて解説しました。今回は、ここまでの12回で取り上げた内容を使って簡単なアプリケーションを作成してみます。 アプリケーションの設計 第9回で取り上げたTwitter検索を行うJavaScriptをベースに、簡易Twitter検索クライアントを実装してみましょう。 機能は以下のとおりです。 任意のキーワードで検索 60秒おきに自動で新しい検索結果を取得 @ユーザー名はTwitterにリンク URLと思われるところはリンクに ハッシュタグをクリックしたときはそのハッシュタグで検索 短縮されたURLを展開 なお、機能的にはIE 6~8もほかのブラウザと同等の実装にしますが、見た目について(具体的には角丸)はIEでは再現しません。 検索の骨組み まずは任意のキーワードで検索する部分を見ていきましょう。まずはHTMLです

    第13回 簡単なアプリケーションの作成 | gihyo.jp
  • 第11回 JSONP入門 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。今回から、Ajaxと呼ばれるような非同期な通信処理を行うJavaScriptについて解説していきます。今回は特にJSONPについて基礎的な部分を解説します。 JSONとは JSONについては第9回でも少し触れていますが、改めて解説します。 JSON(JavaScript Object Notation)はJavaScriptから生まれたデータ記述フォーマットで、真偽値、数値、文字列、null値の組み合わせを持ったハッシュか配列かその両方で構成されます。 JSONはそのシンプルさから多くの言語でネイティブにサポートされており、特にウェブ関連ではポピュラーなデータフォーマットです。 JSONのサンプル(配列) ["aaa", "bbb", "ccc"] JSONのサンプル(ハッシュ) {"aaa":1, "bbb": 2, "ccc": 3} JSONのサンプル(ハッシュ

    第11回 JSONP入門 | gihyo.jp
  • 第4回 Evernoteの情報を整理しよう! | gihyo.jp

    前回は、Evernoteに情報をインプットする様々な方法について紹介しました。きっと皆さんのEvernoteにもノートがたまってきた頃でしょう。そこで今回は、"作成したノートを整理する方法"と"情報を引き出す方法"について紹介します。 Evernoteで情報を立体的に整理しよう! 第1回でも簡単に説明しましたが、Evernoteには"ノートブック"と"タグ"という2つの整理方法があります。ノートブックは情報をグループに分類して把握しやすくするための仕組みであり、タグ付けは情報一つ一つに対してキーワードを付与して後から見つけやすくするための仕組みです。概念的にはノートを縦軸、タグを横軸と捉えて、立体的な情報整理を行うためにあると考えるとよいでしょう[1]⁠。 この2つの整理方法はどちらが優れているというものではなく、ご自身の情報に対するアプローチに即した形で、2つの方法のいいところを組み合わ

    第4回 Evernoteの情報を整理しよう! | gihyo.jp
  • 第33回 enc2xs:標準の文字コード表にはない文字を変換する | gihyo.jp

    Encodeを使っても文字化けするとき Encodeは特定のエンコーディングにしたがって配列されたバイナリを「文字列」に置き換えるためのモジュールですが、かならずしもすべてのエンコーディングがあらゆるバイナリの組み合わせに対応しているわけではありません。 たとえば、「⁠シフトJIS」環境における機種依存文字の例としてよく取り上げられる丸付き数字をEncodeのお作法通りにdecode、encodeする場合、「⁠シフトJIS」だからと思って安易にshiftjis系列のエンコーディングでdecodeしてしまうと、丸付き数字のマッピングデータがないため「?@」のように文字化けを起こしてしまいます。 use strict; use warnings; use Encode; my $binary = pack('C*', 0x87, 0x40); # ①; my $string = decode(

    第33回 enc2xs:標準の文字コード表にはない文字を変換する | gihyo.jp
  • 第7回 JavaScriptとHTMLとDOMの基本#2 イベント編 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はJavaScriptからみたHTMLの基を中心に解説しました。今回はまず、イベントについて解説します。JavaScript、DOMにおいてイベントは極めて重要です。ブラウザ上のJavaScriptでは必ずといってよいほどイベントが絡んでいますし、ウェブアプリケーションをコントロールする根幹的な技術と言えるほどです。 JavaScriptとイベント ブラウザはscriptタグで指定されたJavaScriptを解釈して実行します。その時、関数などを定義するだけにして、実際にその処理が行われるのはユーザーがボタンをクリックした時や、何かを入力した時など、ユーザーの何らかのアクションに関連付けてJavaScriptを実行させることができます。さらには、ユーザーのアクションだけでなく、ページの読み込みや通信処理の完了後など、ブラウザ上で起こるあらゆるイベントについて処理

    第7回 JavaScriptとHTMLとDOMの基本#2 イベント編 | gihyo.jp
  • 第32回 Encode:日本語だけ扱えればよいのではなく | gihyo.jp

    一般的には推奨されないencodingプラグマ 前回取り上げたencodingプラグマは、簡単なjperl用のスクリプトを移植したい場合には便利ですが、perlunifaqというPerl付属のマニュアルにははっきり「Don't use it.」と書いてあるくらい、一般的には使えないプラグマと認識されています。 前回も見たように、encodingプラグマが対応しているのは、ソースコードに埋め込まれている文字列やそれに類する正規表現、そして標準入力からのデータを指定された文字コードからPerlの内部表現に変換し、標準出力へ出力する際には内部表現を指定された文字コードに変換することだけです。ほかのファイル入出力部分や、コマンドラインから受け取った引数、標準エラー出力などの変換は行わないので、ちょっと凝ったことをしようと思うと、結局「外から入ってきたものはデコード、外に出すものはエンコード」という

    第32回 Encode:日本語だけ扱えればよいのではなく | gihyo.jp
  • 第6回 JavaScriptとHTMLとDOMの基本#1 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前々回、前回とJavaScriptの基礎的な部分を解説しました。今回はJavaScriptからみたHTMLを中心に、DOMについても少しずつ解説しています。 JavaScriptHTML FirefoxのアドオンやサーバーサイドJavaScriptなどの例外をのぞいて、多くのJavaScriptHTML上で実行されるので、HTMLは土台となる重要な要素です。そこでHTMLの基礎的な部分からHTMLJavaScriptの関係を解説します。 DOCTYPEとレンダリングモード HTMLといえば最初に書くのはDOCTYPEです。現在使われているDOCTYPEはHTML4.01、XHTML1.0、XHTML1.1といくつかの種類があり、さらにその中でTransitionalやStrictなどの違いや、XHTMLではXML宣言の有無(来は必須ですが)などバリエーションが

    第6回 JavaScriptとHTMLとDOMの基本#1 | gihyo.jp
    tarchan
    tarchan 2010/05/25
    IE対応を考えなければどれだけ楽なことか!
  • Google Chrome 5の新機能とChrome 6の計画 | gihyo.jp

    Google Chrome 5のリリースが刻一刻と迫ってきました。その注目の新機能と開発者向けの変更点に加え、Chrome 6を見据えた今後のスケジュールなどを詳細にお届けしたいと思います。 まず、Chrome 5の最大ニュースはなんといってもMac版、Linux版がそれぞれ正式にリリースされる予定という点です。これまで、Mac版とLinux版はベータ版と開発版が提供されていましたが、ついに安定版がリリースされる予定です。特にMac版はMac OS Xに馴染むようにかなりの改良が加えられているので、注目のリリースとなりそうです。 さて、これまでのリリースを簡単に振り返ってみます。シンプルで高速なブラウザとしてChromeがリリースされてから、Chrome 2では基機能の充実と高速化、Chrome 3ではテーマのサポート、Chrome 4では拡張機能のサポートとブックマーク同期、Chrom

    Google Chrome 5の新機能とChrome 6の計画 | gihyo.jp