タグ

ブックマーク / blog.ruedap.com (6)

  • リーダブルコードを読み終えて、ノンデザイナーズ・デザインブックを読み返す - アインシュタインの電話番号

    今年のテーマは、積ん読を減らすことにした。良さそうながあったりセールがあったりするとついつい買ってしまって、それである程度満足して読まないまま、というパターンにハマっていることが、AmazonKindle上陸以降の自分の買い方で一目瞭然になってきたからである。ゆゆしき事態。 電子書籍は物理的なスペースを取るわけではないので、それが目に見えるわけではないんだけど、その電子書籍の大きな利点が積ん読の増加に拍車を掛けていることは明白である。というわけで今年は、積んでいるを積極的に読んでいきたい。リーダブルコードはその1冊目。 汎用性の高い言葉 書には、全体を通して良いフレーズがたくさん散りばめられている。その中でも、一番気に入ったフレーズはこれ。 最善の名前とは、誤解されない名前である。つまり、君のコードを読んでいる人が、君の意図を正しく理解できるということだ。 リーダブルコード (

    リーダブルコードを読み終えて、ノンデザイナーズ・デザインブックを読み返す - アインシュタインの電話番号
    tarchan
    tarchan 2014/02/21
    >単に不要なものや装飾を省くだけでは、真のシンプルさには到達できない。シンプルとは複雑さに秩序をもたらすこと。
  • Herokuでステージング環境を作る - アインシュタインの電話番号

    Herokuはフリーミアムモデルを採用しているので、無料範囲内のHerokuアプリ^1であれば、まったく同じ内容のステージング環境を無料で構築することができる。ということをこの記事で知ってなるほどと思ったので、実際にやってみた。 ステージング用Herokuアプリの追加 既にHerokuアプリがあるGitリポジトリに、ステージング環境用にもう一つHerokuアプリを追加する。追加方法は、普通にheroku createするだけ。 $ heroku create heroku-hello-world-staging --remote staging 上記のように--remoteオプションを指定すると、その名前でremote先を追加できる。 $ git remote -v heroku git@heroku.com:heroku-hello-world.git (fetch) heroku gi

    Herokuでステージング環境を作る - アインシュタインの電話番号
  • RMagickを使って生成した画像をHerokuで表示する2つの方法 - アインシュタインの電話番号

    Herokuは、単体ではファイルをサーバー上に永続的に保存することはできない[^1]ので、RMagickを使って画像を生成してもそれを保存することはできない。ただし、生成した画像をその場で単に表示するだけの目的であれば、永続的に保存する必要はないので、次の2つの方法でRMagickで生成した画像を利用できる。 生成した画像を保存せずにバイナリデータを直接表示する方法 生成した画像を一時保存フォルダに保存して表示する方法 生成した画像を保存せずにバイナリデータを直接表示する方法 生成したRMagickのImageオブジェクトを、to_blobメソッドを使って、直接メモリー上にバイナリデータとして展開し、それを出力する方法。これはメモリーの消費量が多そう。毎回1度だけ表示するようなジェネレータ系には適しているかも。この方法のサンプルコードが以下。 require 'rubygems' requ

    RMagickを使って生成した画像をHerokuで表示する2つの方法 - アインシュタインの電話番号
    tarchan
    tarchan 2012/07/23
    >Herokuでは「/tmp」フォルダのみ一時保存(テンポラリ)フォルダとして利用することが可能
  • 「小さなチーム、大きな仕事: 37シグナルズ成功の法則」を読み終えて - アインシュタインの電話番号

    他の人がさんざん褒めているので自分が改めて言う必要は無いのだけど、これは素晴らしい良書。何度も読み返したい。さすがDHH、さすが37signals。さすがRails書の中でRailsについてはほとんど触れられていないけど、このに書かれている思想や行動によって作られたんだなぁと思えば納得がいく。 小さなチーム、大きな仕事: 37シグナルズ成功の法則 また、気に入った箇所を抜き出すために、全体的に読み返していて思ったのだけれど、今回の大震災のような時にも通じるセンテンスがけっこうあることに驚いた。ビジネスも生活も人間の活動という大きな枠組みの中では同じなのだと気付かされた。 あと、日語版には載ってなくて残念なんだけど、原書である英語版に収録されているイラストがセンスの良い分かりやすいものばかりで、Flickrの以下のページでまとめられているので一見の価値あり。 REWORK Illu

    「小さなチーム、大きな仕事: 37シグナルズ成功の法則」を読み終えて - アインシュタインの電話番号
    tarchan
    tarchan 2012/02/08
    >制約は見方を変えれば武器である。資源が制限されると、それでなんとかしなければならなくなる。そこには無駄の余地はなく、創造性が求められるのだ。
  • MacのターミナルでGitのブランチ名を表示する - アインシュタインの電話番号

    VimのステータスラインにGitのブランチ名を表示させる、という記事で以下の一文が。 当然、ターミナルのプロンプトには表示させてますよね? 今こそ!git の branch を vim のステータスラインに表示!!するとき!!! すみません、表示させてませんでしたッ…! WindowsでmsysGit使ってる時にはプロンプトにブランチ名が表示されてて、これ結構便利かもなーとは思ってたんだけど、そもそも自分はGitのブランチをまともに使えてないので、ありがたみがよくわかってなかった。でもこれからちゃんと使うためにも早めに表示しておいたほうが良さそう。上記の記事のようにVimでも表示させたいしね。というわけで、とりあえずMacのターミナルでGitのブランチ名を表示できるようにしておく。完成形はこうなる。 git-completion.bash 今回はこちらの記事を参考にさせてもらった。ちなみに

    MacのターミナルでGitのブランチ名を表示する - アインシュタインの電話番号
  • 個人で作ったWebサービスの仕様書(Evernoteのメモ)を2つ公開してみる - アインシュタインの電話番号

    個人でWebサービスを作る際の考察に関する以下の記事が、とても興味深く面白かった。ここに書いてあることはだいたい同意で、自分も実践したいと思うことばかり。 個人でWebサービスを超高速でつくる人たちの作り方を考察。 │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです で、記事の最後に執筆者が聞いてみたいこととして「個人Webサービスの場合、仕様書はどうしてるの?」と呼びかけていたので、僭越ながら自分が過去に作ったWebサービスの仕様書(Evernoteに書いたメモ)を公開してみる。公開するのはNekostagramとはてなスターカウンターのもの。 仕様書(TODOリスト)の書き方 自分の場合、Webサービスを作るときに書くものは「仕様書」などと呼べるようなちゃんとしたシロモノではなく、Evernoteに思いついたことをどんどんリストアップしていくだけ。いわゆるTODOリストですね。

    個人で作ったWebサービスの仕様書(Evernoteのメモ)を2つ公開してみる - アインシュタインの電話番号
  • 1