エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
MacのターミナルでGitのブランチ名を表示する - アインシュタインの電話番号
VimのステータスラインにGitのブランチ名を表示させる、という記事で以下の一文が。 当然、ターミナルの... VimのステータスラインにGitのブランチ名を表示させる、という記事で以下の一文が。 当然、ターミナルのプロンプトには表示させてますよね? 今こそ!git の branch を vim のステータスラインに表示!!するとき!!! すみません、表示させてませんでしたッ…! WindowsでmsysGit使ってる時にはプロンプトにブランチ名が表示されてて、これ結構便利かもなーとは思ってたんだけど、そもそも自分はGitのブランチをまともに使えてないので、ありがたみがよくわかってなかった。でもこれからちゃんと使うためにも早めに表示しておいたほうが良さそう。上記の記事のようにVimでも表示させたいしね。というわけで、とりあえずMacのターミナルでGitのブランチ名を表示できるようにしておく。完成形はこうなる。 git-completion.bash 今回はこちらの記事を参考にさせてもらった。ちなみに
2013/11/18 リンク