数年前から言われ始めていますが、年々、書籍の売上は減少傾向にあります。では、本が売れなくなった分、人間はどうやって知識を得ているのでしょうか? もしかしたら、書籍からWeb記事へ。情報取得の方法に変化が起きているのかもしれません。 そう考えたとき、去年、2018年のはてなブックマーク上位100記事を分析しておきたいなぁと思いました。 去年日本で最もブックマークされた記事にはどんな傾向や特徴があるのか?共通する事項があるのか?などなど個人的な観点で、気になる側面を勉強を兼ねて分析してみます。 こんな分析をやるのは恐縮で仕方がないのですが、自分のnoteが55位に入っていたので、頑張って分析して来年もランクイン目指すぞという気持ちと、自分自身の書くことに対しての成長を期待して書いてみようと思います。 今回の分析要素は以下のとおりです。TOP100記事すべて分析しようと思ったのですが、85位の段
「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録に日本中の熱い視線が注がれていますがGoogle では本日、今年に入って最も検索された日本国内の世界遺産ランキング トップ 30 を発表します。 堂々の 1 位には「世界一美しい城」といわれる「姫路城」がランクインしました。今年 3 月にグランドオープンし、検索も急上昇しています。また、2 位の「高野山」は、今年開創 1200 年を迎え、10 月には金堂と金剛峯寺等の御本尊特別公開が予定されています。そして 3 位には、世界遺産への登録を勧告された「明治日本の産業革命遺産」の一部である「軍艦島」がランクインしました。 このランキングは、2015 年 1 月 1 日~ 6 月 8 日に、日本国内で最も検索された世界遺産を対象としており、今年 5 月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関「国際記念物遺跡会議」(イコモス)に世界遺産への登録を勧告され
2013-11-10 特定のブログを沢山ブクマしている熱心なはてなユーザを可視化する「ブログ信者ランキング」をリリースしました! 作ってみた 「あっ、この人前にもブクマしてくれた人かも。もしかしてうちのブログのファンなのかなあ(;´Д`)」 ブログ信者ランキングはあなたのブログの熱狂的なファン(はてブユーザ)をあぶりだします。 使い方は簡単です。 ブログ信者ランキングにアクセス。 ブログ信者ランキング 赤枠部分にブログのトップページのURLを入力します。 今回はこのブログ、あのねノートのURLを入力し、サーチボタンをクリックしてロード開始(普通の回線ならあっというま)。 多くはてブしてくださっている順にはてなIDがずらーっと。 ここの機能まで作って公開しました。思ったより皆遊んでくれました。 新着3ブクマに絞ってランキングする機能も実装しようかと考えていたところ、こんなアドバイスが。 欲
個人的には歴史に名を刻むレベルだと思うのですが、 かなりのインパクトを残したゲームがあります、 その名は「TOWER of MONSTER」(通称:タワモン)。 スクリーンショットを見てわかるとおり、 パズドラ系のアプリです。 イラストを見るとそれなりのゲームっぽく見えるのですが、 ・奇跡的につまらないバトル時のパズル。 ・iPhoneでプレイしているのにタッチの反応がなぜか悪い。 ・BGMループする時のつなぎめがよくわかるという、やっつけ仕事。 という衝撃のクオリティで、 つくりあげられています。 AppStoreのレビュー平均も1.5。 2以下は相当レアだとおもいます。 終いには「限りなく0に近い1」という声も。 ※AppStoreのレビュー評価には0はありません。 その他AppStoreのユーザーレビューの声。(※実話です) ・ここまでひどいとお笑い。 ・しばらくやってたら病みそうに
ボカロに興味がなくなったということを一応書いておく。 原因は2つある。 1つめ。 俺は2013年1月6日にこう書いた。 よくボカロのヒット曲は「全部同じ曲に聴こえる」と言われるが、これは音楽の諸要素自体とヒットとの間に密接な関係がある一つの(有力かどうかはわからないが)証拠だ。そこにおいて音楽の要素に何らかの意味があることがほのめかされれば、後はその要素がその社会の中での人々の身体とどう結びついているかを考えれば、音楽の要素と身体との関係が見えてくるはずだ。ニコニコ動画の自由競争システムがいつまで続くかわからないが、音楽の流行を自由競争によって作り出すことでリスナーの身体と音楽の諸要素との関係を人類史上初めて可視化したのがニコニコ動画だと俺は思っている。 http://d.hatena.ne.jp/knowsur/20130106/1357501201 ところが、俺が2013年6月4日にま
フランス料理を堪能しながら眺める車窓、子どもがワクワクするぬいぐるみのシート――。乗ること自体が楽しめる列車は全国に数多く走っている。春の行楽シーズン。旅を彩る列車を専門家に選んでもらい、大人編と子ども連れ編に分けてランキングした。<おとなが楽しむ>1位 トワイライトエクスプレス(JR西日本など、大阪~札幌) 550ポイント大阪から札幌まで、約1500キロを23時間かけて旅する寝台特急。北陸から東北の日本海側を通り、海に沈む夕日を眺めながら夕食を楽しめる。食堂車ではフランス料理のフルコース(予約制)が味わえる。「季節ごとにメニューが変わるフランス料理は丁寧な作りで、まさに大人のぜいたく」(JTB鉄旅ガールズ)、「海側を見ることを第一に考えられたサロンカーの構造がいい」(土屋武之さん)。 大阪―札幌間で大人1人2万5620円(B寝台、片道、運賃込み)。展望タイプのスイート(写真)など部屋のラ
TIOBE Software: Tiobe Index IIOBE indexは、毎月、有名な検索機能を提供しているサイトからプログラミング言語を検索して、結果に基づき、言語のランク付けをしているサイトである。もちろん、そのランクが実情と合っている保証はないが、なかなか面白い。詳しい集計方法は、TIOBE Software: Tiobe Index Definitionを参照。あくまで、プログラミング言語のランキングなので、HTMLのような言語は含まない。SQLもプログラミング言語ではないので含まれないが、PL/SQLはプログラミング言語なので含まれる。 さて、今月興味深いこととして、Objective-CがC#を抜いて4位になったのだ。やはり最近のAppleの影響力は強いのだろう。 先月から、CがJavaを追い抜いて第一位に返り咲いた。もっとも2004年のJavaの一時的な下落は、Goo
日経コンピュータと楽天みんなの就職活動人気が、共同で2013年度卒業予定の学生を対象にIT業界の人気企業を調査した結果が発表されています。あらかじめノミネートされた191社からの選択方式。 以下が総合順位です。 1位 NTTデータ 2位 富士通 3位 NTTコミュニケーションズ 4位 野村総合研究所 5位 ヤフー 6位 NEC 7位 日本IBM 8位 楽天 9位 グーグル 10位 伊藤忠テクノソリューションズ こうしてみると上位には国内資本の大手企業が並びますね。ネット系は5位にヤフー9位にグーグルと、いずれも超大手。やはり知名度と規模が大きく影響するようです。ちなみに10位以下はこのようになっています。 11位 日立ソリューションズ 12位 日本ユニシス 13位 日立製作所 14位 アクセンチュア 15位 グリー 16位 日本マイクロソフト 17位 新日鉄ソリューションズ 18位 日立シ
html5Web フォントは「Web サイトにオリジナルのフォントを埋め込む」ための技術です。現行のブラウザーは全て Web フォントに対応している状況です。そんな状況であるため、絶対にコピペできない文章を作ったったwwww は Web フォントに依存したコンテンツでしたが、特別な配慮はせずに公開しました。しかし、公開後、Web フォントが適用されなかった複数の方から「コピペできるんだけどどういうこと?」「意味が分からない」というコメントがよせられました。そこで、Web サーバーのアクセスログを解析して「Web フォントに対応していない環境」がどの程度あったのかを調べてみました。4種類のフォーマット一口に Web フォントといっても、フォントのフォーマットは WOFF・TTF・EOT・SVG の 4 種類あります。今後は WOFF フォーマットが標準になっていくのですが、現在ではサポートし
InfoWoldが、エンタープライズ分野で注目が集まっている技術トップ10を記事「InfoWorld's top 10 emerging enterprise technologies」で公開しています。定番の技術から、なるほど、と思うものまで並んでいて参考になります。 InfoWorld's top 10 emerging enterprise technologies | Cloud computing - InfoWorld オリジナルの記事は7ページにわたる力の入ったものです。ここでは10位から1位へとカウントダウンでポイントだけ紹介していきましょう。 10位 HTML5 HTML5はどの分野でも注目技術の定番といえるでしょうから、説明は省略します。10位に入っているのは納得です。 9. Client-side hypervisors 日本ではまだあまり注目されていない、クライアン
最も有名なベンチマークサイト "The Computer Language Benchmarks Game" における最新のランキングで Ruby 1.9 は Python3, PHP, JRuby を追い抜きスクリプト言語としてトップクラスの値を叩き出しました。 5/4の時点では最下位に近かったので大きく前進しています。 1つのパッチで520%の高速化を達成 この高速化は私がfastaというベンチマークのプログラムを改善したことにより実現しました。 少し前Rubyのベンチマークを書くことにハマっていました。 他の人のプログラムや統計を眺めていたとき、fastaに関してPythonが異常に速いことに気づきました。 他のスクリプト言語のおよそ50倍速く、アルゴリズムが改良されていました。 fasta #6 fasta #7 この2つのコードを比較するとわかるのですが、処理が重複している箇所に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く