タグ

wwwに関するtarchanのブックマーク (13)

  • ネットの誕生に繋がったジョブズの失敗作 〜スティーブ・ジョブズの成長物語〜挫折篇(8)(榎本幹朗) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ジョブズが再起をかけて作ったワークステーション、ネクスト・キューブは全く売れず、失敗作の烙印を押されてしまった。だが、それは巡り巡ってインターネットの登場につながり、CDから音楽配信へ向かう未来を切り拓くことになる。 ■ジョブズとゲイツ。失敗作とインターネットの誕生 一九九一年の夏の午後。 結婚したばかりのジョブズの新居に、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツがやってきた。茅葺き屋根に、黒ずんだレンガの愛らしい家は裏門が開け放たれており、キッチンのドアを開けて入ると、身重のロリーンと裸足のジョブズが彼を迎え入れた。そこは日中、鍵がかかっていないのだ。 ハワイにいたゲイツが、早めに休暇を切り上げてやって来たのは、ジョブズと対談の誘いを受けたからだった。ジョブズもふだん製品発表がない時期に取材を受けないが、ゲイツと話すならと引き受け、休暇先のアワニーから戻ってきた。 ゲイツとジョブズ。ふたりの

    ネットの誕生に繋がったジョブズの失敗作 〜スティーブ・ジョブズの成長物語〜挫折篇(8)(榎本幹朗) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 世界初のウェブブラウザ「WorldWideWeb」をブラウザ内で体験できるサイトをCERNが公開

    欧州原子核研究機構(CERN)の技術コンサルタントだったティム・バーナーズ=リー氏らが1990年に開発したHTMLエディタ「WorldWideWeb」は、世界初のウェブブラウザといわれています。そんなWorldWideWebをウェブブラウザ上で完全に再現したサイトが、WorldWideWebを生んだCERNのサーバーで公開されています。 CERN 2019 WorldWideWeb Rebuild https://worldwideweb.cern.ch/ Adactio: Journal—WorldWideWeb https://adactio.com/journal/14821 CERNの公開ページにアクセスして、「Launch WorldWideWeb」をクリックします。 WorldWideWebはこんな感じ。NeXTコンピューターのOSであるNeXTSTEPのHTMLエディタとして

    世界初のウェブブラウザ「WorldWideWeb」をブラウザ内で体験できるサイトをCERNが公開
  • はてなブログでいろいろとファイルをアップロードしたい時 - Wedges.bin

    2016 年 8 月 31 日以降はこの方法は使えなくなりました。 はてなブログでアップロードできるのは、画像だけ。 では、CSSJavaScriptを外部ファイル化して設置したい場合や、WEBフォント設置したい場合にどうするか? 私は、Googleドライブをお勧めします。 メインサイトCoooook!のSNSアイコンは、Googleドライブに設置しています。 ↑これ、WEBフォントなので、Retinaディズプレイでも綺麗に表示されます。 SNSのWEBフォントの設置は次回書くことにして、まずはその前段階でGoogleドライブにファイルを置き、公開する方法を紹介します。 1. Googleのアカウントを取得してドライブを使用できるようにする。 こちらは、省略します。 2. Googleドライブに設置するファイルを用意する。 外部から見えれば何でもいいので、テキストファイルでもいいのですが

  • NeXTコンピュータについて - S.F. Page

    このNeXTコンピュータは商業的には失敗だった。けれども非常に野心的で技術的な面で先見性のあるコンピュータであった。光磁気ディスク・DSP・マイクロカーネル(Mach)・Display Postscript・Ethernetetc...。そのおかげでティム・バーナーズ・リーがこのコンピュータでWWWを生み出したのはあまりにも有名な話だ。 "NeXTcube" . Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ. 私はこのワークステーションの発表会や講習会に参加したことがある。発表会はたしかスティーブ・ジョブズのプレゼン動画を上映していたように記憶している。その時に「Interpersonal Computing」というキーワードを言っていたのを覚えている。なにかペラペラとしゃべっていてこのキーワードを発し一呼吸置いていたように思う。当時からスティ

    NeXTコンピュータについて - S.F. Page
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    tarchan
    tarchan 2014/06/10
    >HTMLの欠陥として、原典を辿れない引用、一方通行だけですぐに切れてしまうリンク、権利管理やバージョン管理の不在などを挙げ、「HTMLは我々が回避しようとした問題そのものだ」と発言しています。
  • 人々の可能性を広げた 25 年間 | Mozilla Japan ブログ

    [これは米国 Mozilla Foundation 会長の Mitchell Bakerのブログ記事 25 Years of Human Potential の抄訳です。文中リンク先は英語となりますのでご了承ください。] World Wide Web は、私たちが知識を共有したり共同で何かを行ったりするときに役立つ、これまでで最も優れたツールです。Web が登場してから 25 年。これは現代人の寿命の 3 分の 1 に相当する年月であり、この間に Web は多くの人々の生活のほぼすべての面に影響をもたらしてきました。今後もさらに多くの人々の生活に影響を及ぼしていくでしょう。 Web は人間の創造性と創意工夫、そして多様性を私たちに教えてくれます。Web によって、私たちは誰もが新しいアイディアを試してそれを世界に提供することができ、権力者の許可を求める必要はありません。技術革新の急速な進展

    人々の可能性を広げた 25 年間 | Mozilla Japan ブログ
    tarchan
    tarchan 2014/03/14
    >Mozilla は、人間のあらゆる可能性を Web に反映すべきであると考えています。Web の力はグローバルな公共の資産であり、オープンですべての人々が利用できるものであると信じているからです。
  • ここに歴史あり。20年前、Webに初めて投稿された画像

    じゃーん! この女性たちは、スイスのジュネーブ郊外にあるCERN(欧州原子核研究機構)内で結成されたコメディーバンド「Les Horribles Cernettes(「恐怖のCERN娘」の意)」のメンバー4人。 CERNといえばWWW(ワールド・ワイド・ウェブ、以下「Web」)そのものを発明した機関でもあり、このバンドもCERNの管理アシスタントや科学者たちによって結成されています。そしてちょうど20年前の1992年7月18日、Les Horribles Cernettesのライブ・バックステージで撮影された写真を加工したのがこちらの一枚というわけです。 撮影に使われたカメラはCanon EOS 650。撮影者のシルバーノ・デ・ジェンナーロ(Silvano de Gennaro)さんは「歴史が始まるとき、人は自分がそこに立ち会っていることに気づかないものだ」と当時を振り返ります。 ちなみに

    ここに歴史あり。20年前、Webに初めて投稿された画像
  • 「PCの死」と「平等なウェブ世界の終焉」

    tarchan
    tarchan 2014/01/16
    >この世界ではHTMLが支配せず、Googleがクロールを行うことができない。
  • NTTホームページ、日本の新着情報の開設から20年 | スラド IT

    NTT GroupのFacebook投稿によれば、日初のポータルサイトとも言えるNTTホームページおよび日の新着情報の開設から12月1日で20年を迎えていたとのことである。 当時はNTTからのリンクを辿り、文字通りの日のwebを毎日チェックしていた方も40歳以上の方にはそれなりにいるだろう。使用されていたwww.ntt.jpというURLも今では存在しないわけで、当時のインターネットとは様々の点で隔世の感があるニュースである。

  • World Wide Webが20周年--そのオープン性を脅かす新たな問題

    20年前の4月30日、欧州原子核研究機構(CERN)が「オープンウェブ」と呼ばれるものを生み出した。ライセンス料やロイヤリティーの支払いなしで、誰でも構築できるテクノロジだ。 しかしウェブが広く普及し、高度になるにつれて、プロプライエタリテクノロジがそうしたオープン性という哲学に難しい問題をもたらしている。その難題が最も明白に表れているのはビデオの分野だ。この分野の特許とコピー防止技術は、ウェブのオープン性にそぐわない。 CERNの物理学者だったTim Berners-Lee氏は、自ら「World Wide Web」(WWW)と名付けたものの開発を1989年に始めた。CERNがそのソフトウェアを1993年4月30日に無料公開すると、ウェブは瞬く間に広まり、世界的な発信メディアになった。 現地時間4月30日に、CERNはその初期のウェブコンテンツを再構築し、オープン性への取り組みにスポットラ

    World Wide Webが20周年--そのオープン性を脅かす新たな問題
  • WWW生誕20周年で世界最古のWebページをCERNが復活

    欧州原子核研究機構(CERN)は4月30日(現地時間)、World Wide Web(WWW)生誕20周年を記念して、ティム・バーナーズ=リー氏が率いるCERNのチームが公開した世界最古のWebページを復活させたと発表した。このページのHTMLファイルは、WorldWide Web Consortium(W3C)のアーカイブから見つかった最古のものという。 W3Cの年表によると、1993年4月30日は、CERNがWWWの技術を無償で一般に公開すると宣言した日。最初のWebページは、1990年に公開されている。 当時はまだラインモードのWebブラウザがほとんどで、マーク・アンドリーセン氏がMosaicのα版をリリースしたのは1993年2月のことだ。CERNによる最初のWebページを紹介する文書には、このページにアクセスするためにコマンドラインに「telnet info.cern.ch」と入力

    WWW生誕20周年で世界最古のWebページをCERNが復活
  • バーナーズ=リー「世の中はようやく、インターネットが誰にも属さないことに気がついたようだ」

    Berners-Lee: World Finally Realizes Web Belongs To No One | Wired Enterprise | Wired.com いまこの記事をWebブラウザーで読んでいるのは、サー・ティム・バーナーズ=リーのおかげである。こんなふうにハイパーテキストを使ったり、http://www.wired.com/wiredenterprise/2012/06/sir-tim-berners-lee/のようなインターネット住所を使うが、実際のアドレスは目にしないのも、彼のおかげである。 90年代の初めにスイスのCERNの核研究所で、最初のWebブラウザーが作られようとした時、この英国生まれのバーナーズ=リーは、アドレスは技術者しか見なくてもいいようにシステムを設計した。最初のWebブラウザーは、テキストとハイパーテキストしか表示せず、キーボードで何もタ

    tarchan
    tarchan 2012/06/14
    >「URLは変わるべきではない」と彼はいう。「何故ならば、これこそが全てを結びつけるものだからだ」
  • 最初のWebサーバーを保存せよ

    Help save the worlds first webserver. We need to track down a copy of the original tarball WWWDaemon_0.1.tar.Z to preserve in the annals of history. [x-post] : compsci 1991年8月20日、Tim Berners-Leeはcomp.sys.next.announceに対して、歴史に残る告知を投稿した。「info.cern.chから、WorldWideWebアプリケーションのアルファ版リリースをソースコードとバイナリの両方で公開する」 この投稿は、以下の三つのソフトウェアを示し、我々が今知る、いわゆるインターネッツを開始したのだ。 /pub/WWWNeXTStepEditor_0.12.tar.Z NeXT applicati

    tarchan
    tarchan 2012/03/05
    >「info.cern.chから、WorldWideWebアプリケーションのアルファ版リリースをソースコードとバイナリの両方で公開する」
  • 1