ネタと社会と経済に関するtaro-rのブックマーク (117)

  • 【読書感想】自動販売機の文化史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    自動販売機の文化史 (集英社新書) 作者: 鷲巣力出版社/メーカー: 集英社発売日: 2003/03メディア: 新書 クリック: 13回この商品を含むブログ (26件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 自動販売機の歴史は意外に古く、そのルーツは古代エジプトにまでさかのぼる。その後、一九世紀のイギリス、二〇世紀前半のアメリカで発展。日にはすでに明治時代からあったが(日人による第一号は1888年)、あまねく普及するのは二〇世紀後半のことである。今日の日では全国津々浦々に普及し、その数は五五〇万台を超え、年間売上金額は七兆円に上る。世界一の「自動販売機大国」なのである。自動販売機はなぜ日で発達したのか。自動販売機が人間や社会に与えた影響は何か。自動販売機の歴史文化を豊富な図版を使って述べる。 自動販売機大国、日。 この新書、その「自動販売機」のルーツ、そして、一般的なも

    【読書感想】自動販売機の文化史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2014/10/25
    ガチャガチャは自動販売機にカウントされているのだろうか?
  • アメリカ企業が日本企業に勝るたった一つの事 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    彼らのアメリカでの最初のお客さんは、とあるカフェ。サードウェーブコーヒーの一つであり、ジャック・ドーシー自身が投資をしているサイトグラスカフェのオーナーとやり取りをしながら製品の開発を進めた。 そののち現在ではスターバックスをはじめてとした多くのカフェや、タクシーやフードトラック、フリーマーケット等でも重宝している。 【サンフランシスコCafe Map】デザイナーおすすめのカフェ25選 創業メンバーによる日進出へのチャレンジそして、今回のイベントのゲストスピーカーであるランディは、ジャック・ドーシーと共に Square の立ち上げに関わった人間。 その後2012年頃より同社の日市場進出の責任者でもあった。彼らにとって日市場進出は隣国のカナダに次ぐ2番めの海外進出プロジェクト。 日を選んだのは世界的にも見てもアメリカに次ぐ消費者市場規模であるのが理由。 ちなみに、弊社 btrax は

    アメリカ企業が日本企業に勝るたった一つの事 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    taro-r
    taro-r 2014/10/22
    どうやって達成できたかは書かれてない。/行政に対しては法律をよく読んで突破したって例は国内の企業でも時々聞く。
  • 伊勢丹新宿店に新アイコン「デパガちゃん」登場

    LVMH Watch & Jewelry PR&AD Manager/Assistant Manager/Specialist

    伊勢丹新宿店に新アイコン「デパガちゃん」登場
    taro-r
    taro-r 2014/09/13
    進撃のデパガちゃん
  • スターバックス:鳥取進出を決定 「全国制覇」果たす - 毎日新聞

    taro-r
    taro-r 2014/09/12
    やっぱり全国制覇したいんですかね?
  • GREEがラブホテル予約アプリに突撃した結果、暴力団筋に突撃されて事業が消滅したようである話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    GREEは勇者だなと思っていたら、そうではなかったという話、夏の終わりの甘酸っぱい想い出として私の胸を去来しました。 グリーのラブホテル予約サービス、1カ月足らずで終了 理由は「コメントできない」 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1409/04/news067.html 言うまでもなくその方面の産業は一部がいまなお暴力団筋の資金源となっており、無断で荒らすといろんなものが飛んでくる世界であることはビジネスをする者として一般的な常識のひとつだろうと思うわけなんですが、それをGREEが手がけるということは「そういう方面に相応の繋がりができたので、ラブホテル予約サービスのような際どい方面にも進出できるようになったのかねえ」とか感心していたんですよ。 何と言っても、ラブホテルと限定して名指しで事業スタートしたわけですしね。まさか何の手当てもせずにおっぱじ

    GREEがラブホテル予約アプリに突撃した結果、暴力団筋に突撃されて事業が消滅したようである話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    taro-r
    taro-r 2014/09/07
    無理やり突破すると,結局そっち方面と黒いつながりが出来るだけ…って気がするので,勉強代払って終了というのは悪くないのでは?
  • GDP 年率-6.8% 震災以来の落ち込み NHKニュース

    ことし4月から6月までのGDP=国内総生産は、消費税率の引き上げに伴う駆け込み需要の反動で個人消費が落ち込んだことなどから、前の3か月間と比べ、実質でマイナス1.7%、年率に換算してマイナス6.8%でした。これは、東日大震災の影響で年率、マイナス6.9%だった平成23年の1月から3月のGDP以来の大幅な落ち込みです。 内閣府が発表したことし4月から6月までのGDPの伸び率の速報値は、物価の変動を除いた実質で、前の3か月と比べてマイナス1.7%となり、2期ぶりのマイナスとなりました。 これを年率に換算しますと、マイナス6.8%となり、東日大震災の影響でマイナス6.9%だった平成23年の1月から3月のGDP以来の大幅な落ち込みになりました。 主な項目では、「個人消費」が消費税率の引き上げに伴う駆け込み需要の反動で、自動車や家電製品を中心に大きく落ち込み、5%のマイナスとなりました。 企業の

    taro-r
    taro-r 2014/08/14
    1~3月と合算するとどうなるんだろう?
  • ジャストシステム、「流出情報と認識して利用した事実はない」と表明

    ジャストシステムは2014年7月10日、ベネッセコーポレーションから漏えいした個人情報を名簿業者から購入してダイレクトメール(DM)を送付していたとされる疑惑について、「当社がベネッセコーポレーションから流出した情報と認識したうえでこれを利用したという事実は一切ございません」と表明した。 ジャストシステムは、DMなどに利用する個人情報について、「事業活動の中でご登録をいただいたお客様にダイレクトメールをお送りする場合や、外部の事業者に依頼して発送する場合等、いずれの場合においても、適切な手順や方法をとっております」とした。 同社のプライバシーポリシーでは、名簿業者など第三者から個人情報を取得する場合もあるとして、その場合の利用目的を次のように定めている(以下、抜粋)。 ●電話帳や市販の名簿、その他公開情報 (有価証券報告書、官報、Webサイト等) から取得した情報 ・弊社及び弊社の提携事業

    ジャストシステム、「流出情報と認識して利用した事実はない」と表明
    taro-r
    taro-r 2014/07/11
    どこから名簿を購入してるか,公開してはどうでしょうか?
  • 食べログに「話題のお店」として選出されたコーヒー店、送られたステッカーを捨てる「余計なお世話」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    べログに「話題のお店」として選出されたコーヒー店、送られたステッカーを捨てる「余計なお世話」 1 名前: イス攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/07/02(水) 13:09:32.45 ID:HSM54vMh0.net べログに「話題のお店」として選出された三鷹市のコーヒー店が「余計なお世話だ」と送られてきたステッカーをゴミ箱に捨てた写真がTwitterで話題になっています。 このお店は三鷹市にあるコーヒー店ということですが、べログで「話題のお店」として選出されたようです。ステッカーが届いたと7月1日の深夜にツイートしていました。 べログから送られてきたという「話題のお店 選出のお知らせ」という文面にはこのように書かれています。 "この度、ランキングと口コミのグルメサイト「べログ」の全掲載店77万店の中から、 ファンの方々より多くの口コミを投稿されているお店を、「

    食べログに「話題のお店」として選出されたコーヒー店、送られたステッカーを捨てる「余計なお世話」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    taro-r
    taro-r 2014/07/03
    「ステッカーを捨てた写真をアップすれば,マニアの客が増えます」とか添えて送ってきたらすごい。
  • ネットで話題の「すき家ストライキ」 ゼンショー「1店舗もおきていない」 - 弁護士ドットコムニュース

    「ストライキが起きている店舗は、今のところ一つもありません」。牛丼チェーンの「すき家」でアルバイトによるストライキが5月29日に起きるとネット上で流れていたが、「すき家」を運営するゼンショーホールディングスに取材したところ、このような回答が返ってきた。 ツイッターなどでは同日、「すき家の一部店舗がストライキを実行している」という真偽不明の情報も流れていた。ところが、同社広報によると、「ストライキは起きていない。具体的な要求もない」という。「人手不足の影響で、リニューアル中の店舗がいくつかある。昨日から、会社の判断で2店舗が閉まっている」と答えた。 同日午前9時半ごろ、東京都港区にある「すき家」に弁護士ドットコムの記者が行ってみたところ、通常営業がおこなわれていた。客は7~8人。接客していた東アジア系の店員に「今日、ストライキがあると聞いたのですが・・・」とたずねると、「私はやらない」と話し

    ネットで話題の「すき家ストライキ」 ゼンショー「1店舗もおきていない」 - 弁護士ドットコムニュース
    taro-r
    taro-r 2014/05/29
    どっちも私にとってはネットの中の世界...ってことで現実にするために,帰りに寄ってみようか...って気になった。
  • クールビズ開始、今年で10年目 「認知率9割超」:朝日新聞デジタル

    冷房の設定温度を上げるために軽装で働く「クールビズ」が1日、多くの官公庁や企業で始まった。この日の東京の予想最高気温は25度。朝方までの雨の影響で湿度が高く蒸し暑く、ノーネクタイや上着無しのワイシャツ姿で通勤する人が多く見られた。 環境省が「クールビズ」の名称でキャンペーンを始めて今年で10年目。当初6~9月までの期間だったが、東日大震災で節電意識が高まった2011年から5~10月までに期間を拡大した。同省の国民生活対策室は「室温28度でも快適に過ごしてもらうためのライフスタイル。認知率は9割を超えかなり浸透してきた」としている。

    クールビズ開始、今年で10年目 「認知率9割超」:朝日新聞デジタル
    taro-r
    taro-r 2014/05/03
    経費節減の相乗効果があれば定着する…という例。
  • 20代で年収2億円超えてるけど質問ある?:ハムスター速報

    TOP > ネタ > 20代で年収2億円超えてるけど質問ある? Tweet カテゴリネタ 1 :名無しさん:2014/04/16(水)16:45:56 ID:uKpr1v0n8 別にITとか株とかじゃなくて、たぶんそこそこの運とそこそこの実力があれば誰でもできる。 ちなみに、モテない。 2 :名無しさん:2014/04/16(水)16:46:31 ID:v54lFDMeS 俺にも分けてくれる? 3 :名無しさん:2014/04/16(水)16:47:29 ID:A7vj4y5TT くれ 5 :名無しさん:2014/04/16(水)16:47:45 ID:uKpr1v0n8 ごめん、分けるのは無理。 でも知恵ならどれだけでも分けるつもり。 6 :名無しさん:2014/04/16(水)16:48:28 ID:v54lFDMeS じゃあさっそくどう稼いでるのか具体的に教えて http://hay

    20代で年収2億円超えてるけど質問ある?:ハムスター速報
    taro-r
    taro-r 2014/04/17
    そういえば,また不動産投資勧誘の季節ですね。
  • 【悲報】増税前に慌てて買った冷蔵庫とかは事前にかなり値上げされていた

    朝にテレビ見てましたら・・・明後日からの消費税アップのため、スーパーとかガソリンスタンドは満員御礼なんだそうな。いや、待ってよ。家の改築とかせめてクルマみたいなでかい買い物ならまだしも、生鮮料品とか買いまくるって、なんかちょっとおかしくないか?? 似てるなと思ったのが宝くじ。前にも書いたけど、宝くじは「貧者の税金」「愚者の税金」と言われている。いまなら「情弱の税金」と言ってもいいかも。高額当選をするのは計算上7万分の1。年末ジャンボを1枚買っても7万年に1回しか当たらない。7万年という数字がわからないんだろうが、7万年前はネアンデルタールがすたすた歩いてました。最後の氷河期は1万年前ですから。確率ということがわからないので「当たってる人がいるんだから自分にも当たる」と考えてしまう。 一番不思議なのは、3%あがるからって買い物するなら、逆に3%オフセールってやったら行くのかよってこと。誰も

    【悲報】増税前に慌てて買った冷蔵庫とかは事前にかなり値上げされていた
    taro-r
    taro-r 2014/04/01
    そういうわけで,増税後の売り上げ不振による値下げを待っております。
  • 「全てを失う」といわれた自己破産から3年 - ぼくら社Blog

    今日の書き手:安田 佳生(ぼくら社編集長) このブログを読んで 個人保証 中小零細企業の話。抵当に入れるものが無くたって、銀行は金を貸してくれる。社長の個人保証って奴だ。この個人保証が経営者を悩ませ、不安にさせ、うつ病にもなるだろうし、最悪自殺もする。 個人保証。 自己破産。 思い出しますね。あれは3年前。 私も自己破産を経験しました。 個人保証していた金額は30億円。 手元に残った現金は数十万円。 ただ私の場合、取られたものはありませんでした。 なぜ取られなかったのか。 それは、何も持っていなかったからです。 住んでいた家は借家でした。 車は所有していませんでしたし、 土地も金融資産も持っていませんでした。 私は資産を持つことには興味がなかったですし、 持っていた現金は全て会社につぎ込んだ後でした。 私が持っていたのは自分の会社の株だけ。 その株も民事再生によって紙屑同然になっていたので

    「全てを失う」といわれた自己破産から3年 - ぼくら社Blog
    taro-r
    taro-r 2014/03/25
    持たざるものは強い。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    taro-r
    taro-r 2014/03/05
    こうやってリーマンショックの損失は補填されたんだなぁ…とか思った。
  • 業界に激震走る。本日のLINEの発表でネットの世界はどうかわる?

    日、メルマガの発行日のため、せこせこ書いていたらLINEが物凄い発表していた。もたもたしていたら先にホリエモンにブログ書かれた。www さすが。 2日続いてLINEネタ!緊急投稿!LINEの新サービス発表がヤバすぎる! ホリエモンが言うように・・・ めちゃくちゃヤバイ!! でもどんなことがヤバいのか、さっばりわかんないという人のため、簡単に解説してみたい。自分もまだ完全に理解しているわけでは無いので間違っていたら突っ込んでください。修正します。 メールマーケティングの終焉 いままでもメールマーケティングは終わったと言われていたが、これでほぼ終了である。日で最もメルマガを配信しまくっていたあそこらへんのコマースも終わコンである。仮にSoftBankがLINEを買収して(出澤さんは完全否定)、Yahoo!ショッピングやオークションがこの機能を搭載したら太刀打ちできない。モールでは無いZOZ

    業界に激震走る。本日のLINEの発表でネットの世界はどうかわる?
    taro-r
    taro-r 2014/02/27
    煽るね。/メルマガは死ぬともメイルは死なず。/LINEのメイン層がビジネスマンの主流になる頃まで続けば良いのだけど。
  • 2014年メルマガ「ブーム衰退」を振り返る

    書こうとしている話が一向にまとまらないのですが、それとは別方向で気になった話が。 著者と読者を不幸にする有料メルマガという仕組み 珍しくイケダハヤト師に同情する 「休刊・廃刊メルマガ特集」を自分で紹介する 2012年から始まった有料メルマガ見直しの流れは、「10年間全くビジネスモデルが変わっていないのになぜか『コレは儲かる』論として広まり、乗せられて発行したものの鳴かず飛ばずで脱落者続出」という流れをたどり、その(有料メルマガとしては3度目くらいの)「ブーム」の終わりを迎えようとしています。 今回の有料メルマガブームの序盤、散々焚き付けた者として軽く振り返っておきたいなと思います。 ※注:ブログ主はかれこれ10年有料メルマガを眺めているので「メルマガブームが終わる」と言っても、有料メルマガが全てだめになる、という話ではなく、「粛々と続いている有料メルマガが、一時的に騒がれ実態以上に持ち上げ

    2014年メルマガ「ブーム衰退」を振り返る
    taro-r
    taro-r 2014/02/24
    「ブーム」って提供側の意気込みのことですか?
  • 自称「国王」が勝手に貨幣印刷、通貨偽造で有罪 仏領ポリネシア

    仏領ポリネシアのエイアオ(Eiao)島(2010年10月9日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/MICHEL CHARLEUX 【1月27日 AFP】仏領ポリネシアで、国家として承認されていない「共和国」の「王」を自称する男が23日、タヒチの裁判所から通貨偽造の罪で有罪判決を言い渡された。 アタナーズ・テリ(Athanase Teiri)被告(59)は定年退職した公務員で、自ら「パクモチュ(Pakumotu)共和国」の「タンギュイニ1世(Tanguini I)」と名乗っているという。 テリ被告は、ポリネシア内での通貨発行とその使用を規定しているフランスの法律に抵触したとみなされ有罪となった。この騒動では「パクモチュ国民」らが店で買い物した際に、被告の娘の1人が印刷したパクモチュ国の貨幣「パチュ」だと主張する紙切れを使って支払いを済ませようとしたことから裁判へと発展した。 しかし同

    自称「国王」が勝手に貨幣印刷、通貨偽造で有罪 仏領ポリネシア
    taro-r
    taro-r 2014/01/28
    地域貨幣
  • 「クーポンがあるから、そのお店に行く」という消費行動は人生の無駄 | F's Garage

    僕は、クーポンというものが嫌い。 人生事回数は有限なのに「クーポンがあるから、そのお店に行く」という消費行動が人生の無駄にしか見えない。 最近、株取引でもNISAに絡んで株主優待の記事が人気のようだ。例えば、すき家、なか卯を所有しているゼンショーの株を買うと、年間1万円程度の購入株数に応じた優待券をもらえる。その会社のお店が当に好きなら良いが、株式ありき、商品券ありきの消費行動になるのは、ただの人生の制約が増えるだけだと思う。なお微々たるものかもしれないが、優待を株主に提供している分、利益が損なわれている。当は利益を上げて株価で還元してください、というのが正しい話だと思う。 クーポンを使う側、つまりお店の側にとってのクーポンのメリットは、 ・他店に行かれることを阻止できたなら、少々利益率が下がってもOK ・新規顧客獲得で、リピートにつながるなら、その分の販促コストとしてOK という

    taro-r
    taro-r 2014/01/04
    お店側に行動をコントロールされているっていう感覚が気に入らないのでは?。/実際どうでも良いと思うことは,コントロールされてもいいと思うけどね。
  • 【メモ】「紹介する方が元になる情報を作るよりも儲かる」話について

    ちょっと気になったのでメモ。 何百時間もかけてフリーソフトを作った作者よりも、1,2時間でその記事書いたブロガーのほうが人目も集めるし収入にも繋がるわけなんだけど寄生型が増えると徐々に単独生存型が減っていくのが生命シミュレーションと酷似してるの面白い。つまり対策は一次発信が死に絶えないと何も打つ手が無い、と。 — 鉄 (@atomfe) 2013, 12月 28 12月に入ってこのtweet他、似たようなコメントがTLで多く散見されました。「紹介するほうがそれを作るよりも儲かる」という話。 これは、まとめサイト(2ちゃんまとめやNAVERまとめなど)が話題になったタイミングでも語られているのですが、しかしこの問題についてはもう一歩二歩突っ込んで考えてみるべきであろうと思います。 まずこの問題って元々どこに存在していたのかっていうところに視野を伸ばしてみると。 「飲店を経営して利益を出して

    【メモ】「紹介する方が元になる情報を作るよりも儲かる」話について
    taro-r
    taro-r 2013/12/29
    珈琲豆だって農家より流通の方が…って話があったなぁ。家電だってメーカより量販店の方が…。フェアトレード論が情報にも持ち込まれるようになるのかな?
  • 【読書感想】俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方 作者: 坂孝出版社/メーカー: 商業界発売日: 2013/04/03メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (14件) を見る Kindle版もあります。 俺のイタリアン、俺のフレンチ 作者: 坂孝出版社/メーカー: 商業界発売日: 2013/05/17メディア: Kindle版この商品を含むブログ (5件) を見る 出版社からのコメント 今、東京・銀座、新橋界隈で長蛇の行列をつくっている「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」。 その始まりは2011年9月のことで、彗星のごとく飲の街に現れた。 1号店の「俺のイタリアン新橋店」は16坪で月商1900万円をクリアするなど、軒並み驚異的な繁盛を呈している。 その「俺の」シリーズを率いるのは坂孝氏。 坂氏は「ブックオフ」の創業者であり、16年間で1000店

    【読書感想】俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2013/12/25
    つまり,成功の秘訣はモチベーションコントロールってやつですな。そういえば共和制は軍隊が強いって話も最近聞いたなぁ。