2012年2月7日のブックマーク (9件)

  • 人が「意欲」を持つための最良の方法は「やれば出来た」という経験 - もとまか日記乙

    今回は以前書いた以下の続き。 電子教科書が必要なのは子供よりむしろ教師の方 子供たちの学習意欲が低下している、という問題意識はいつの時代でもありそうな話。まあ、それがどれほどの問題なのかっていうのも疑問で、「意欲」ってのは上がりもするし下がりもするし、私もよく色んな意欲が失われてるので、あんまり人のことは言えないし、そもそも人からどうこう言われたくもないんだけど、大人が子供の心配をするのは自然現象なのである意味仕方ないのかも。 てことで、「学習意欲」について、現時点で思うことを、今後、考えが変わっていくかもしれないけど一応メモしてみる。主に自分の子供たちに向けた内容のつもり。 あ、興味ない人は見ない方が懸命なので、よろしくです。 「出来る」と「わかる」の違い 「出来る」と「わかる」、簡単なのはどちらでしょう?例えば、分数とかで考えてみると「出来る」の方が簡単ですね。 その少し前、例えば「数

    taro-r
    taro-r 2012/02/07
    続きが気になる。/勉強に目的など,そもそも無い…というか,褒めてくれる人がいなくなったから,目的が必要ってことかな。
  • 防災 - リツエアクベバ

    去年の3月4月の頃が嘘のように、あちこちに乾電池が売ってる。乾電池を見る度に去年のことを思い出す。 先日100均に行った時に小型のライトを買った。電池を入れて「枕元のすぐに手が届く場所に置いておけ」と言って息子に渡した。「『首都圏直下型地震が4年以内に70%』『今後30年で98%』ってのが東大地震研究所の見解、『今後30年で70%』ってのが政府見解」。「明日来るか30年後に来るか、結局来ないか、それは誰にもわからん」、「でもこれは枕元のすぐに手が届く場所に置いておけ」。「去年の地震の後に渡した小型のライトは、持って歩くカバンの中に入れておけ」。 東北の大震災のずっと前に、阪神淡路大震災を経験した神戸の方に聞いたことで印象に強かったこと。「震災グッズは想像を超える震災に実際に役に立つかどうかはわからず、大震災の前に『絶対』は無い。でもとにかく役に立つ可能性が高いのが『枕元の懐中電灯』」。「地

    防災 - リツエアクベバ
    taro-r
    taro-r 2012/02/07
    あれ以来お風呂の水を,次の水を入れるまで抜かなくなった。
  • 知っておくだけで全然違います!M8M9大地震そのとき最悪の場所にいても「生き延びる」方法を教えます(週刊現代) @gendai_biz

    地下鉄に水が入ってきたら、高層ビルのエレベーターに閉じ込められたら、モノレールが海の上で止まったら・・・・・・ほか 近い将来、首都圏を襲うM8M9大地震。そのとき、どんな場所で揺れに襲われるかは誰にも選べない。「ここでだけは地震に遭いたくない」と思うような状況で被災したら、どうすればよいのか。 水の少ないうちに上を目指す ■地下鉄に水が入ってきたら 首都圏大地震の際、地下鉄では、ゼロメートル地帯にある地表の換気口などから津波の水が浸入する可能性があることは、これまでも取り上げてきた。 だが、換気口以外にも地下鉄に水が入る可能性のある経路は複数ある。 実は、3・11の際には、東京メトロ飯田橋駅につながる地下道に水が流れ出すという事態が発生していた。現場は東西線と南北線・有楽町線の改札間を結ぶ地下通路と商業施設「ラムラ」の入るビル、飯田橋セントラルプラザの接続口だ。同ビル管理部によると、 「こ

    知っておくだけで全然違います!M8M9大地震そのとき最悪の場所にいても「生き延びる」方法を教えます(週刊現代) @gendai_biz
    taro-r
    taro-r 2012/02/07
    一番心配なのは,トイレに行きたくなる事なんだけど…。/ちなみに3.11は東西線の飯田橋と九段下の間で被災しました。水が出たすぐ近くじゃん。とりあえず駅まで電車動いたから,大丈夫だったけど。
  • 【ZOOM】歌声合成ソフトが生み出す「音楽シーン」 投稿3万件、愛好家からプロ転身も+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    歌詞とメロディーをパソコンに入力すると合成音声による「歌」が簡単にできるソフト「ボーカロイド」で曲を作り、投稿サイトで公開するユーザーの活動が注目されている。ドワンゴ運営の「ニコニコ動画」に昨年投稿されたオリジナル作品は約3万件に上り、ユーザーがプロの作曲家に転身するケースも出てきた。「ボーカロイドが新しい音楽シーンを生み出している」と指摘する声もある。(竹中文)                  ◇ 「ボーカロイド」はヤマハが平成16年に商品化した歌声合成ソフト。19年に「ボーカロイド2」が登場し、同年発売された16歳の少女を仮想歌手にできるソフト「初音(はつね)ミク」は大ヒットした。ドワンゴによると、ニコニコ動画へのボーカロイドによるオリジナル作品の投稿数は、19年には1483件、翌年には1万1581件へと急増。昨年は音色の変化がより滑らかになった「ボーカロイド3」が発売され、投稿数は

    taro-r
    taro-r 2012/02/07
    ボーカロイドの話。ちょっと珍しい,というかなぜ今?
  • 朝日新聞デジタル:原発投票署名、東京も請求必要数上回る 21万6千人分 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所  東京都と大阪市で原子力発電所の是非を問う住民投票の実施を目指す市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投票」は6日、東京都で投票条例の制定を求める署名が約21万6千人分集まったと明らかにした。都知事に条例制定を直接請求するのに必要な数を上回った。  署名集めは昨年12月10日に始まった。知事に条例の制定を求めるには、地方自治法の規定で今月9日までの2カ月間に有権者の50分の1にあたる21万4236人以上の有効な署名を確保する必要がある。  グループの事務局によると、5日現在で集計できた署名は21万6063人分。グループでは、都民ではない人の署名など、無効となる署名が2〜3割あると見込んで30万人分を集めることを目標としている。期限の9日まで活動を続けた後、区市町村の選挙管理委員会に署名簿を提出し、有効、無効の審査を受ける。 購読されている方は、続きをご

    taro-r
    taro-r 2012/02/07
    原発が無くなったらどうなるか?の責任を負うという意味で住民投票はやった方がいいと思う。
  • 水で動く電気時計:動画

    taro-r
    taro-r 2012/02/07
    ゼンマイでいいじゃん,という突っ込みに激しく同意。
  • 佐々木俊尚氏に絡む広告業界の人たち(第一幕)

    2012/2/6未明に佐々木俊尚氏と広告業界がバトルしてるというツイートを見かけ、何が何やら気になったので佐々木氏のツイートと周辺ツイートを拾ってみました。 べつだん、広告業界を代表する人たちが絡んでるワケではないですし、絡んだ人たちが何を目的に、もしくは、どのくらいの覚悟で佐々木氏に絡んでいたのかは不明。 ★このまとめの補足や参考になるBLOG記事等を以下にリストアップ 続きを読む

    佐々木俊尚氏に絡む広告業界の人たち(第一幕)
    taro-r
    taro-r 2012/02/07
    最後の謝罪はおもしろかったけど,あんまり参考にならないなぁ。
  • 「最高で250万円」という芸能人ブログ“広告”も ステマに業界危機感、健全化へ動く

    「最高で250万円」という芸能人ブログ“広告”も ステマに業界危機感、健全化へ動く(1/2 ページ) 「べログ」から火がついた「ステルスマーケティング」問題。ステマと疑われての炎上を恐れ、ネット上でのマーケティング中止を検討する広告主が出てきている中、ステマ排除が広告業界の急務になっている。「Ameba」で1万人以上のタレントブログを運営、ブログマーケティングを手がけてきたサイバーエージェントは1月末、紹介する商品やサービスが提供されたものであると記事中に書く「関係性の明示」の徹底を決定した。口コミを利用した推奨広告、いわゆる「口コミ広告」の健全化には今、どのような取り組みが必要なのか──。 「高いタレントのブログだと、250万円ぐらいですね」。2年前、広告代理店でタレントブログに商品を掲載させる仕事に携わっていた30代男性から、生々しい金額が飛び出す。「PVによってタレントが4つくらい

    「最高で250万円」という芸能人ブログ“広告”も ステマに業界危機感、健全化へ動く
    taro-r
    taro-r 2012/02/07
    その人が奨めるんだったら,ステマでもOK…ぐらいの相手のだけ信じればいいんじゃないかな?
  • なぜ日本人がKFCのことをケンタッキーと呼ぶのか理解できない【海外掲示板】|誤訳御免Δ(←デルタ)

    「ぼく」は小学四年生。不思議な力を持っている。忌まわしいあの事件が起きたのは、今から三ヵ月前。「ぼく」の小学校で飼っていたうさぎが、何者かによって殺された……。大好きだったうさぎたちの無残な死体を目撃してしまった「ぼく」の幼なじみ・ふみちゃんは、ショックのあまりに全ての感情を封じ込めたまま、今もなお登校拒否を続けている。笑わないあの子を助け出したい「ぼく」は、自分と同じ力を持つ「先生」のもとへと通い、うさぎ殺しの犯人に与える罰の重さを計り始める。「ぼく」が最後に選んだ答え、そして正義の行方とは!? 2月14日に発売される「NEWラブプラス」の話題作りのためか 講談社の小説3作品の表紙をヒロインたちが飾ってますね。 上の他に「赤毛のアン」と「魍魎の匣」がチョイスされてました。 赤毛のアンはアニメを観ただけの人もいるかと思いますが、原作の 小説も最後まで読んで欲しいなぁ。 アンが結婚して子供が

    taro-r
    taro-r 2012/02/07
    カーネル人形って日本だけだったんだ…/アメリカだって醤油をキッコーマンと読んだりするでしょ。