ブックマーク / it.srad.jp (41)

  • 音響信号から振動信号をリアルタイムで自動生成する技術 | スラド IT

    デンソーテンが音響信号から振動信号をリアルタイムで自動生成するという技術を開発したそうだ。現在、ゲーム機や映画館など使われている振動効果は、振動効果を与える場面をあらかじめ指定しておく必要があった(デンソーテンリリース、Motor-FanTECH、MONOist)。 しかし今回開発された技術は、映像や音響信号を含む3Dオブジェクトデータを、振動制御ソフトモジュールに取り込むことで、振動効果を与える場面やタイミングを自動で検出。音響振動と連動した振動信号をリアルタイムで自動生成することができるとのこと。例えば車のシートに組み込んだ場合、カメラやマイクから得た3Dオブジェクトデータをもとに、車両が接近した際の接近感覚を振動で知らせたり、右左折等の進路指示を振動の方向感で提示したりすることも可能になるという。

    taro-r
    taro-r 2022/06/02
    気になる。
  • コインハイブ事件、最高裁で無罪確定へ | スラド IT

    Webサイト上に暗号通貨(仮想通貨)のマイニングを行う「Coinhive」と呼ばれるスクリプトを設置したことで、不正指令電磁的記録保管罪に問われたいわゆるCoinhive(コインハイブ)事件で、最高裁は二審の有罪判決を破棄して逆転無罪を言い渡した(最高裁判決[PDF]、日経新聞、時事ドットコム、ITmedia)。 裁判ではこのプログラムが「閲覧者の意図に反した不正な動作」をしているかが争われた。一審判決は「意図に反した」点は認定したものの、不正性は認められないと判断された。二審では反意図性及び不正性が認められるとして罰金10万円の有罪が下されていた。最高裁では社会的に受容されている広告表示プログラムと比較した場合でも、処理能力に与える影響に有意な差はない。これは社会的に許容し得る範囲内であるとして無罪を言い渡したとしている。 なおこの件に関して、証人として裁判に出廷したこともある高木浩光氏

    taro-r
    taro-r 2022/01/21
    個人的には広告も含めて違法にして欲しいのだけど,まぁそういうわけにもいかんのでしょうねぇ。
  • アクトビラ、2022 年 3 月 31 日サービス終了 | スラド IT

    アクトビラは 10 月 29 日、VOD サービス「Chips!TV」を 2022 年 3 月 31 日をもって終了すると発表した (お知らせ、 AV Watch の記事)。 アクトビラは 2007 年にサービスを開始し、テレビでのNHKオンデマンド視聴にも採用された。しかし、2017 年に WOWOW グループ入りして以降サービスの整理を進めており、今年 5 月には「NHK オンデマンド powered by acTVila」を終了。WOWOW オンデマンドの作品を紹介する Chips!TV が残っていた。Chips!TV では WOWOW オンデマンドの視聴機能が搭載されているが、サービス終了後も PC のブラウザーやモバイルアプリ、ハイブリッドキャスト対応テレビなどで視聴できる。 これについて kawakazu 曰く、 タレコミ民的には専用ボタンを押した後、トップページの表示が 2

    taro-r
    taro-r 2021/11/04
    合掌
  • NFTアートは投機?詐欺?イラスト界隈で議論に | スラド IT

    ここ最近、イラスト界隈などで話題となっているらしい「NFTアート」なるものだが、ねずみ講まがいでアーティストが詐欺罪に問われる危険性を訴える記事やはたまたそれを否定する記事、また現行のNFTでは技術的に価値が無いのではという分析が上がり、SNS上などで議論となっているようだ(危険性を訴えるnote記事, 反論)。 NFTはNon-Fungible Tokenの略で、日語では「非代替性トークン」と呼ばれるなど、いわゆるブロックチェーン技術を利用したトークン識別用の技術だという。このトークンを画像データに対した発行した物が「NFTアート」として発行されており、数百万円で売買されることもあるという(KAI-YOUの記事)。 ただし、NFTアート機能の導入を求められたSkebCEOのなるがみ氏は自身のTwitterNFTアートについて「アートの所有権や著作権を売買しているように捉えられている

    taro-r
    taro-r 2021/10/27
    エウリアン?
  • 入院患者が病室で利用できるフリーWi-Fiの設置を要望、 #病室WiFi協議会 | スラド IT

    ストーリー by nagazou 2021年09月10日 7時04分 コイン投入型Wi-Fiにならないといいけど 部門より 「#病室WiFi協議会」のメンバーが6日、厚生労働省記者クラブで会見を行った。この団体は全病室でWi-Fiが使えるようにすることを目的としたもので、フリーアナウンサーの笠井信輔氏らによって構成されている。病室へのWi-Fi設置については、現在は政府の補助金の対象となっているが、普及は進んでいないようだ(マイナビニュース、m3.com)。 同団体がボランティア調査員95人によって調査した結果によると、がん診療連携拠点病院451病院、小児がん拠点病院15病院、国立病院機構140病院、筋ジストロフィー病棟がある主要な病院の全国計563の医療機関のうち、全病室無料でWi-Fiが使えるのは20%の114施設だった。全く使えないが最も多く全体の47%に当たる266施設だったそうだ

    taro-r
    taro-r 2021/09/10
    10年以上前に一ヶ月くらい入院したことがあって,有線LANをベットまで引いてもらった有料だったけど,助かった。
  • アプリは劣化を続けている | スラド IT

    Tim Bray氏のブログ記事が共感できる内容を含んでいるので紹介したい。同氏によれば、コンシューマー向けの人気アプリは、あまりにも頻繁にアップデートされることにより、使いにくい、機能が足りない、遅いなどの悪化することがある(Tim Bray氏のブログ)。 こうしたアップデートによって使いにくくなっていく背景には、「プロダクトマネージャー」(PM)と呼ばれる人々の存在がある。彼らの仕事は顧客、経営陣、エンジニアと協力して製品の機能を定義することだ。しかし、アプリ製作のPMは、「現状うまく動作しているのでこのままにしよう」などということはない。そんなことを言えば経営陣からは先見性がないと見なされ、昇進の道は断たれてしまうだろう。 つねにユーザーエクスペリエンスを改革して注目され、称賛されることを目指していることや彼らには顧客が何を望んでいるかをよく理解しているという思い違いもある。そこに、ユ

    taro-r
    taro-r 2021/08/17
    今で十分派なんだけど、他のライブラリが更新されたり、バグフィックスやセキュリティ対応あったりするので、いかんとも難しいとかは思う。ネットにつながってないなら、ずっと使い続けられるんだけど
  • 国土交通省、感染症対策として全国の高速道路のETC専用化を検討 | スラド IT

    国土交通省は2日、全国の高速道路をETC専用化する考えを社会資整備審議会部会で示した(NHKニュースの記事、 日経済新聞の記事)。 この背景には高速道路の料金収受員がCOVID-19に感染し、業務に支障が出たということもあるようだ。人員不足で一時的にETC専用運用した料金所もあるという。料金所のような人と人との接触を減らすことで、新型コロナウイルスの感染対策を強化する狙いだ。 国土交通省によれば、国内のETCの利用率はすでに93%になっているとのことだが、すべての料金所をETC専用とするためには、すべての車両にETC対応の車載器を搭載する必要がある。新車には車載器搭載を義務化する提案もあるようだ。一方、未搭載車両に関しては、高速道路に入る場合の対応や、車載機搭載を義務付けた場合の費用負担をどうするかといった課題がある。 赤羽国土交通相は3日の記者会見で記者からの質問に答え、感染防止策と

    taro-r
    taro-r 2020/07/04
    クレジット非保持者→前払い制度を復活させればいいじゃん。
  • メーリングリストの老舗「freeml」が終了、サービス開始から約22年 | スラド IT

    GMOメディアの無料メーリングリスト作成サービス「freeml」が今年12月2日で終了する(Impress Watch、GMOメディアの発表)。 7月16日に新規メーリングリストの作成が停止され、8月26日には新規のメーリングリスト参加が行えなくなる。サービス終了後データベース内に保存されている情報はすべて削除されるとのことで、管理者向けにメール一覧をダウンロードできる機能も提供される。

    taro-r
    taro-r 2019/06/06
    使っていたので,ちょっと困惑してる。
  • PCの使用経験が少ないというサイバーセキュリティ担当閣僚の是非 | スラド IT

    政府・サイバーセキュリティ戦略部の副部長で、サイバーセキュリティ法改正案を担当する桜田義孝国務大臣(東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当)が、「日常的にパソコンを使っていない」と発言したことが報じられている(FNN PRIME、東京新聞)。 国会の審議ではUSBメモリに関する質問に対しても「細かいことはよくわからない」と回答しており、PCに詳しくない人物がサイバーセキュリティを担当して大丈夫なのか、という声が出ている。なお、サイバーセキュリティ戦略部の部長は菅内閣官房長官となっている。 このことは国外でも報じられており話題になっている(英Telegraph、Forbes、Washington Post)。

    taro-r
    taro-r 2018/11/16
    無知の知があるから重要。
  • 政府、改元後も一部のシステムで「平成」をしばらくは使い続ける方針を検討 | スラド IT

    来年5月1日に改元が予定されているが、新たな元号の発表は来年2月24日以降になるとされている(過去記事)。しかし、改元によるシステムや利用者のトラブルを避けるため、来年5月1日以降も一部の行政システムでは「平成」の元号を使い続けることが検討されている(朝日新聞)。 識者からは元号の検討過程の透明化に期待する声も出ているが、首相官邸は厳しくかん口令を敷いており、作業は秘密のベールに包まれているようだ。 みんながあとで混乱する事が分かっているなら、もう少しスマートに解法を考えられないのであろうか??

    taro-r
    taro-r 2018/05/16
    unixタイム使えよとか言ってるの見ると,結局みんな元号が好きなんだな,と思った。
  • マレーシアの嘘ニュース禁止法、初の有罪判決を受けたのは外国人 | スラド IT

    マレーシアで4月11日に施行された嘘ニュース禁止法で、4月30日にデンマーク国籍のイエメン系男性が初の有罪判決を受けたそうだ(The Star Onlineの記事、 The Straits Timesの記事、 Channel NewsAsiaの記事、 The Vergeの記事)。 男性は4月21日にクアラルンプールで発生したハマスのメンバーとされるパレスチナ人の大学講師が自宅前で射殺された事件について、警察が現場へ到着するまでに通報から50分、救急車の到着に1時間もかかったなどと不満を述べる動画をYouTubeに投稿したという。警察によれば実際に現場へ到着したのは8分後だったとのことで、男性は悪意を持って嘘ニュースをYouTubeで公開した容疑で逮捕・起訴されることになる。 マレーシアの嘘ニュース禁止法では虚偽のニュースを故意に広めた者に対し、50万リンギット(約1,400万円)以下の罰金

    taro-r
    taro-r 2018/05/04
    これって,観光情報提供とかもできなくなるのでは?
  • ホワイトノイズだけのYouTube動画に5件の著作権侵害申立 | スラド IT

    YouTubeで公開されているホワイトノイズが10時間続くだけの作品に、著作権を侵害されたとの申立が5件送られているそうだ(TorrentFreakの記事、 作者のツイート)。 この作品「10 Hours of Low Level White Noise」はオーストラリアの大学の音楽学部で教鞭をとるSebastian Tomczak氏が2015年に公開したものだ。映像は「Low level white noise」と書かれた静止画像で、オープンソースソフトウェア「Audacity」搭載のノイズジェネレーターで生成したという10時間のホワイトノイズがダビングされている。 他の作品からサンプリングしたものなどではないが、ホワイトノイズを使用しているらしき作品の著作権者4人/社から、Tomczak氏の作品が数秒~数分にわたって著作権を侵害しているとの申立が計5件届いている。ただし、申立者がマネタ

    taro-r
    taro-r 2018/01/06
    なかなかばかばかしいシステム
  • はてなダイアリーの新規開設受付が終了、今後ははてなブログのみ登録受付 | スラド IT

    はてなが日記サービス「はてなダイアリー」の新規開設受け付けを7月3日をもって終了すると発表した。 はてなは2013年1月にブログサービス「はてなブログ」を正式サービスとして開始しており、「現在のはてなダイアリー新規開設の状況を鑑み、受付を終了する」という。なお、サービス自体が終了するわけではなく、既存の利用者ははてなダイアリーを使い続けられるほか、有料プランの提供も継続される。ただし、有料機能の「アクセス解析」機能については「はてなカウンター」のサービス終了に伴って終了するとのこと。また、はてなブログの有料機能「はてなブログPro」に含まれていた「はてなダイアリープラス」については今後はてなブログProには含まれなくなり、もし利用が必要な場合は別途申し込みが必要となる。 今後新たに日記機能を利用したいユーザーには、はてなブログの利用が進められている。

    はてなダイアリーの新規開設受付が終了、今後ははてなブログのみ登録受付 | スラド IT
    taro-r
    taro-r 2017/06/07
    いつかなくなるのかな?
  • 大手楽器通販サイトサウンドハウス、ネットショッピング界の「送料無料」トレンドに負けて全商品送料無料化 | スラド IT

    昨今ではAmazon.co.jpなど「送料無料」をうたう大手通販サイトが多いが、これを受けて大手楽器・音楽機材通販サイトであるサウンドハウスが、「全商品全国送料無料」を開始するという(サウンドハウスの告知)。 サウンドハウスは以前から「実費相当額のみの送料」を負担して貰っていたとしながらも、多くのネット通販サイトが送料無料をうたっていることについて 送料の支払いを肩代わりすることにより、割安感を与え、売上の増加を目指すことができます。しかしその結果、実質上の赤字販売も横行することとなり、それに対抗できない小さなSHOPは価格競争に負けて撤退せざるを得ない状況に追い込まれています

    taro-r
    taro-r 2015/05/29
    スラドに,意外にサウンドハウスユーザが多いのだなぁ,と驚いた。
  • 将棋電王戦リベンジマッチ、森下九段有利の局面で指し掛け | スラド IT

    昨年開催された第3回将棋電王戦(プロ将棋棋士とコンピューター将棋の対抗戦)で敗れた森下卓九段が「ツツカナ」に再戦する「電王戦リベンジマッチ」が昨年12月31日に開催されました。 今回は人間の棋力を最大限に引き出すため、ミスを極力発生させないルールとして、森下九段が提案していた「継ぎ盤の使用許可(プロ棋士側が別の盤駒を使って考えられる)」「持ち時間3時間、切れると1手10分(公式戦では最も長くて1分)」を採用して対局することとなりました。 31日午前10時から始まった対局は「矢倉」と呼ばれる駒組みとなり、序盤で後手の森下九段に小ミスがあって形勢を損ねるも、中盤で盛り返し逆転、駒得を重ねるもののツツカナ玉を詰ませるには至らず長期戦の様相を呈してきました。 翌1月1日午前5時26分、すでに対局開始から19時間以上が経過し、対局者の疲労などを考慮して指し掛け(中断)となり、2年越しの対局は152手

    taro-r
    taro-r 2015/01/04
    ちょっとメモ
  • DeNA、遺伝子検査サービスを8月12日より提供開始へ | スラド IT

    2か月後、出そろった各社のレポートを検証したところ、Kiraさんは驚きの結果を目にすることに。23andMeのレポートで最もリスクが高いとされていたのは「乾癬(かんせん)」と「リウマチ性関節炎」の2つでしたが、G.T.L.からのレポートの中で最もリスクが低いとして挙げられていたのは、なんとその「乾癬」と「リウマチ性関節炎」だったというのです。 冠状動脈性心臓病に関しては、23andMeとG.T.L.は両者ともに「平均レベル」という結果だったのに対し、Pathway Genomicsは「平均以上」という回答を挙げています。また、2型糖尿病の結果で興味深いのは、G.T.L.は10.3パーセントという数値に対して「中程度」のリスクと判定したのに対し、23andMeは15.7パーセントという高い数値にもかかわらず「低リスク」という判定を行っていたのです。企業によって病気リスクの基準がバラバラである

    taro-r
    taro-r 2014/07/31
    いろんな会社で結果が異なるんだ。何のためにやってるんだ?て感じだなぁ。
  • LaTeXをオンラインでコンパイルできるサービスが登場 | スラド IT

    大学院生・研究者の就職支援や研究・教育支援事業を行うアカリクが、日語に対応したLaTeXのオンラインコンパイルサービス「Cloud LaTeX」を2014年7月4日に譲受し、β版をリリースしたそうだ(プレスリリース)。 LaTeXは、研究者・学生が論文やレポートを作成する際のテキストベースの組版処理言語として使われているが、開発環境の構築やファイルの管理が面倒であるという問題があった。この「Cloud LaTeX」はWebブラウザでアクセスでき、クラウド上で文章の作成や管理ができるサービスとして開発された。また、同様のサービスは海外でも展開されているが、日語や中国語などのマルチバイト言語へのローカライズがされていなかった。

    taro-r
    taro-r 2014/07/09
    あぁ,簡単に出来そうだなぁ…と思ったけど,styleファイルとか一緒にアップするって事かしら?
  • Google従業員の性別・人種別構成、目標とする多様性には遠い | スラド IT

    Googleが従業員の性別構成および人種別構成を公表している(Google — Diversity、 Official Google Blogの記事、 brianstorms.comの記事、 ロイターの記事、 家/.)。 全従業員に占める女性の割合は30%となっているが、技術系の職種では17%に過ぎない。一方、技術系以外の職種では48%を占めるという。人種別構成では白人が61%、アジア系が30%と大半を占めており、技術系でもそれぞれ60%、34%となっている。ヒスパニック系は3%、黒人は2%で、技術系職種ではそれぞれ2%、1%とさらに少ない。GoogleのLaszlo Bock氏は、技術系の職種で女性やヒスパニック、黒人の割合が低い一因として、これらの人々ではコンピューターサイエンスを学ぶ人の割合が低いことを指摘する。Googleではコンピューターサイエンスを学ぶ人を増やすために努力をし

    taro-r
    taro-r 2014/06/02
    多様性が正義になっているという指摘は興味深いと思った。
  • 古いマシンやソフトで執筆活動を行うメリットとは | スラド IT

    ストーリー by hylom 2014年05月16日 19時01分 マシンパワーは増えているはずなのにできることはあまり変わらない 部門より 米国の人気テレビドラマシリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ」の原作「氷と炎の歌」の著者であるジョージ・R・R・マーティン氏は、MS-DOSマシンや80年代中頃に登場したワープロソフト「WordStar 4.0」を使用して執筆していることをインタビューで明らかにした(slashdot、Rolling Stone記事)。 氏はこのDOSマシンを「秘密兵器」と称しており、インターネットに接続していないためウィルスに感染する心配がないとのこと。メールやWeb検索、税金処理などは別のコンピューターで行っているのだそうだ。 また、WordStar 4.0には必要な機能がすべて揃っており、余計なことをしない点がお気に入りのようだ。たとえば最近のワープロによくある「小

    taro-r
    taro-r 2014/05/16
    emacsでLaTeXの原稿書くので問題ない。
  • 国会でのスマートフォン利用解禁が検討される | スラド IT

    現在、国会の会議場と委員会室では携帯電話やスマートフォンの使用が禁じられているが、これが解除される可能性が出てきた。衆院議院運営委員会は17日、国会審議中のタブレット端末やスマートフォンの使用解禁を検討することにしたという(朝日新聞)。 これまで、外国によるミサイル発射などの緊急事態発生時に首相補佐官の携帯電話へ情報が送られてきても、国会に出ている首相に渡すためにはいちいち紙に書き直して渡す必要があったそうだ。

    taro-r
    taro-r 2014/04/23
    重要情報以外のものが送ってくるという想定はないのですか?。その振り分けのために補佐官がいるわけだし,議院が直接端末持つと,効率悪いように思う