タグ

ブックマーク / gihyo.jp (32)

  • 第1回 JavaScriptの基礎を見直す | gihyo.jp

    連載のはじめに みなさんこんにちは、今回より「聞いたら一生の宝、プログラミングの基礎の基礎⁠」⁠ の連載を担当させていただく橋佑介です。 記事では、広く利用されている技術から新しい技術まで、基的な部分を現場のエンジニアの声を取り上げつつ解説していきます。習得している方にとっては振り返りとなり、また今から学ぶ方にとっては同じ疑問にぶつかった方の意見が参考になれば幸いです。 現場のエンジニアの声は私が開発に携わっている技術系QAサイトteratailから抜粋しています。 第1回では、現在では様々な環境で利用されているJavaScriptの基礎をteratailの初心者投稿とともに振り返っていきます。 JavaScript JavaScriptは主にウェブブラウザを実行環境とし、動的なウェブサイト構築などに利用されてきました。 また、今ではNode.jsをサーバサイドで利用することが増え、

    第1回 JavaScriptの基礎を見直す | gihyo.jp
  • エンジニアの学び方─効率的に知識を得て、成果に結び付ける 記事一覧 | gihyo.jp

    第4章何を学ぶか、何を作るか―問題の探し方と成果の出し方 西尾泰和 2014-07-25

    エンジニアの学び方─効率的に知識を得て、成果に結び付ける 記事一覧 | gihyo.jp
  • GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp

    2014年6月1日(日⁠)⁠、東京・渋谷マークシティにおいて、GitHubユーザグループ主催によるイベント「GitHub Kaigi」が開催されました。500人の定員に対し800人を超える参加申し込みのあったこのイベントには、日におけるGitHub活用の第一人者たちはもちろん、米GitHub社から招いた開発者たちも登壇し、いずれ劣らぬ濃いセッションが繰り広げられました。ここではその様子を紹介します。 GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革 トップバッターとして登壇したのは、WEB+DB PRESS plusシリーズ『GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革』の著者である大塚弘記氏です。 『GitHub実践入門』の著者、大塚弘記氏 同氏はまず、「⁠GitHubを利用した開発の世界を知る」「⁠GitHubを(利用|活用)する違いを

    GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp
  • 第5回 GTDに最適なツール | gihyo.jp

    デジタルツール GTDでは「やるべきこと」「⁠気になっていること」を書き出しますが、普段の仕事でパソコンや携帯電話を利用している場合は、紙よりもデジタルツールを好まれる方もいます。 そこで、GTDを実践する上であると便利なデジタルツールをご紹介したいと思います。 (1) check*pad 「check*pad」は百式の田口さんが開発した目標管理ツールです。直感的にToDoを操作できるので、ITに不慣れな方でも使いこなすことができると思います。 利用するには会員登録(無料)が必要です。会員登録を行うと自分専用のToDoリストを作ることができます。GTDの「やるべきこと」を直接、check*padに登録していけば、簡単に分類することができます。そして、特定のリストを「モーニングリスト」としてメール配信してくれる機能もあるので忘れてしまうことも無くなります。また、メールでToDoを追加すること

    第5回 GTDに最適なツール | gihyo.jp
  • 第265回 Ubuntu Serverをさらっと用意する方法 | gihyo.jp

    人生というドラマにおいて、Linuxサーバーを用意しなければ幕が下りてしまう展開にいきなり遭遇するかもしれません。今回は、そんなシーンが訪れても慌てなくてすむように、Ubuntu Serverをインストールするいくつかの方法を紹介します。 Ubuntu Server UbuntuはともすればデスクトップOSと見られがちですが、サーバーにも力を入れています。 ベースとなったDebianが世界でもっとも使われているLinuxウェブサーバーであり、最近とみに話題なARMサーバーやOpenStackにも対応していること、LTSという5年間サポートするリリースが2年に一度リリースされることから、デスクトップと同様に採用事例を増やしてきました[1]⁠。 サーバー版といってもデスクトップ版と同じリポジトリを使用するため、使われるソフトウェアはデスクトップ版と変わりありません。Ubuntu 11.04から

    第265回 Ubuntu Serverをさらっと用意する方法 | gihyo.jp
  • 第4回 大規模データ処理におけるCPUの2大ボトルネックとは | gihyo.jp

    「特定CPUコアでのボトルネック」と「リソースの奪い合い」が2大ボトルネック 第2回、第3回ではディスクI/Oボトルネックについて説明しました。レスポンスとスループットの関係を正しく理解し、I/Oスループットを最大化するようチューニングすれば、ほとんどの大規模処理は速くなります。ユーザもハッピー、皆さんもハッピー、さて家に帰りましょう。 ……しかし、次はだれかからこう聞かれることでしょう。 「CPUの使用率が異様に低いままなんだけど……?」 「CPUの使用率がずっと100%で張り付いているんだけど……?」 どっちやねん!と思うでしょうが、どちらも大規模データを処理するときに特に起こりえる問題です。 ボトルネックは、1つが解消すると、新たなポイントが明らかになるものです。そして多くのケースにおいて、ディスクI/Oボトルネックが解消した場合、次に詰まるのはCPUなのです。 CPUボトルネックは

    第4回 大規模データ処理におけるCPUの2大ボトルネックとは | gihyo.jp
  • 第7回 t検定による問題解決、Rで実践できますか?~データサイエンティストの統計学─倉橋一成からの問題 | gihyo.jp

    エンジニアのスキルを試すコードパズル ─この問題、あなたは解けますか? 第7回t検定による問題解決、Rで実践できますか?~データサイエンティストの統計学─倉橋一成からの問題 問題 10万人の集団A、B、Cの群があります。これらの集団の身長の「平均値」が等しいか等しくないか、全員の身長を測定せずに判断したいと思います。それぞれの集団から100人ずつサンプリングしてt検定したらどうなるか、Rで計算してみましょう。 準備として、以下のコードを実行し、10万人分の身長データを3群作成してください。それぞれの群は以下のように想定しています。 A群とB群⇒ 平均値が170cmの集団 C群⇒ 平均値が175cmの集団 # A群のデータ生成 set.seed(1) heightA <- 170 + 10*rnorm(100000) # B群のデータ生成 set.seed(2) heightB <- 170

    第7回 t検定による問題解決、Rで実践できますか?~データサイエンティストの統計学─倉橋一成からの問題 | gihyo.jp
  • 第1回 JVMはどのようにメモリ空間を利用するのか | gihyo.jp

    あのWebサービスもJVMを利用している 「Javaは大規模なエンタープライズシステムにしか使われない」 それが常識だと思っていませんか? たしかに、これまでJava Virtual Machine(JVM)は、他の言語を実行すると遅く、Javaのプログラムを実行する環境にすぎないものでした。ところが、Java 7から実装されたInvokeDynamicにより、JVM上で、RubyPHPなどさまざまなコンピュータ言語で記述されたプログラムをより高速に実行できるようになりました。 これにより、今までエンタープライズでJava言語で記述されたプログラムを実行するだけの環境であったJVMが、汎用的な実行環境になったと言えます。また、これまでJavaの実行環境として使用されていたノウハウが、他の言語で記述されたプログラムを実行する際にも利用できます。 最近では、TwitterがJVMをアプリケー

    第1回 JVMはどのようにメモリ空間を利用するのか | gihyo.jp
  • 第3回 どのようにスキルを伸ばせばいいか? | gihyo.jp

    3人のペルソナからスキルの伸ばし方を考える これまで、スキルの定義、年数に応じたスキルレベル、職種や所属会社による違いを説明してきました。そうすると次に興味が湧いてくるのが、スキルの伸ばし方ではないでしょうか。 マーケティングの世界では「ペルソナ」と呼びますが、データを基に架空のユーザを想定して、商品やサービスを設計する方法があります。じつは執筆でもこのようなことを行います。 今回は、以下の3人のペルソナを定義して、スキルアップのポイントを紹介します。 Aさん(若手で情報システム部に所属) Bさん(中堅で運用部門に所属) Cさん(データベースの派遣エンジニア) 若手で情報システム部に所属するAさんへのアドバイス Aさんは、情報システム部に所属する20代前半のエンジニアです。データベースの経験は2年程度です。以下のような悩みを持っています。 社内調整ばかりで、当に役に立っているのか実感が持

    第3回 どのようにスキルを伸ばせばいいか? | gihyo.jp
  • 第3回 SATCH SDK活用講座:基礎編 | gihyo.jp

    「SATCH」で実現する次世代ARコンテンツ 前回は、「⁠SATCH」の概要や特徴などについてご紹介しました。マーカーレスで高性能なARエンジンは活用性が高く、しかも開発ツール「SATCH SDK」が無償で入手でき、開発したアプリを公開するまでの一連の作業までサポートするポータルなど、プラットフォーム環境が用意されています。今後、多くの人たちが開発に参加し、今まで見たこともないようなARアプリが登場するかもしれません。 今回は、KDDIが2011年12月15日に開催した「AR First Step Conference」で展示されたSATCHを利用したARアプリをご紹介するとともに、実践編として「SATCH SDK」の入手方法についてご説明します。 「SATCH」が発表された「AR First Step Conference」では、会場にタッチ&トライのスペースが設けられ、「⁠SATCH

    第3回 SATCH SDK活用講座:基礎編 | gihyo.jp
    taro62
    taro62 2012/02/23
  • 第12回 ベイズ線形回帰[前編] | gihyo.jp

    今回と次回でいよいよ「ベイズ線形回帰」を紹介します。だいぶ機械学習らしくなってきます。 「ベイズ線形回帰」とは、「⁠線形回帰」(⁠連載第8回、9回、11回)を「ベイジアン」(⁠第10回)の考え方のもとで解くお話です。 さて、復習を兼ねて必要な準備から入っていきましょう。 線形回帰を確率の問題に 「回帰」とは、一言で言えば「データ点から関数を求める方法」でした。 しかし、漠然と「関数を求める」と言われても何をしたらいいかわかりません。そこで「線形回帰」では、あらかじめベースとなる関数φi(x)(基底関数)を用意して、その線形和の範囲から一番適した関数を探すというアプローチをとります。 これなら係数wiを決めるだけで関数f(x)を求められますから、するべきことがわかりやすくなりました。 それでは、この係数はどのように決めたらよいでしょうか。もちろん一番いいwiになるようにしたいところですが、何

    第12回 ベイズ線形回帰[前編] | gihyo.jp
  • 第5回 Calibreで青空文庫を入手&変換する | gihyo.jp

    ぼくも知らなかったのですが、Gihyo Digital Publishingと言う技術評論社の電子出版サイトがオープンしましたね。このサイトでは、DRM無しのEPUBでもダウンロードができるもあるのがありがたいです。 早速、無料コンテンツの『Cプログラミング入門』をダウンロードしてみました。CalibreでMOBIファイルに変換してKindleに転送したところ、ほぼきちんと読めています。すばらしいですね。このようなEPUB等での電子出版が日でも、もっと流行るといいのにと思います。 Calibreで青空文庫を変換する さて、今回はCalibreを使って青空文庫や他の英文書籍ストアから書籍を入手し、コンバートして見ましょう。 ご存知の方も多いとは思いますが、青空文庫について一応説明しておくと、日語の著作権切れの文章を、ボランティアで電子化し配布しているサイトです。今回はこのサイトから書籍

    第5回 Calibreで青空文庫を入手&変換する | gihyo.jp
  • 第7回 Webアプリを作ろう#4──Omnibox、Context Menus | gihyo.jp

    gihyo.jp/dev/serial/01/chrome-web-store/0006">前回はWebアプリの設定と保存を通して、Options PageとWeb Storageについて詳細を解説しました。今回は引き続きOdometerに機能を追加する形で、Context MenusとOmniboxについて解説していきたいと思います。 検索ボックスとコンテキストメニューの拡張 これまでは、Odometerを使うためにWebアプリを起動して画面から住所を検索し、目的地を入力していました。わざわざWebアプリを起動しなくても、もっと素早く住所を検索したいとか、ほかのWebサイトにある住所を直接検索したいといった要望があるかもしれません。これらを実現するための仕組みとして、Chromeの検索ボックス(アドレスバー)を拡張するOmniboxやWebサイト内でのコンテキストメニュー(右クリックメニ

    第7回 Webアプリを作ろう#4──Omnibox、Context Menus | gihyo.jp
    taro62
    taro62 2011/07/13
  • 第26回 地図データ用クラウドデータベースと作るWebアプリ | gihyo.jp

    店舗分類コードを含めて、ガソリンスタンドだけでなく、LPガススタンドやその他の燃料給油所の情報もまとめたData Sourceにします。 アップロード用のファイルは、前回と同じくテキストファイルとして作成します。よって、テキストファイルの最初の2行は次のようになります。エンティティの種類の名前は、FuelStoresとしました。 Bing Spatial Data Services, 1.0, FuelStores ID(Edm.String,primaryKey)|Latitude(Edm.Double)|Longitude(Edm.Double)|Address(Edm.String)|Code(Edm.Int64) データの変換 さて、提供されているデータはXML形式のファイルで、都道府県ごとに分かれています。すべてのファイルをダウンロードしてData Sourceとしてアップロード

    第26回 地図データ用クラウドデータベースと作るWebアプリ | gihyo.jp
  • 第11回 JavaのみまたはJavaScriptのみでのWebアプリケーション開発が可能な「Echo Web Framework」 | gihyo.jp

    格派エンジニアの工具箱 第11回JavaのみまたはJavaScriptのみでのWebアプリケーション開発が可能な「Echo Web Framework」 Echo Web Frameworkとは 「Echo Web Framework」(⁠以下、Echo)は、Ajaxに対応したオープンソースのWebアプリケーション・フレームワークです。Webアプリケーション開発向けのフレームワークは無数に存在しますが、Echoがそれらのフレームワークと大きく異なるのは、サーバサイドのJavaコードのみによるアプリケーション開発と、クライアントサイドのJavaScriptのみによるアプリケーション開発の両方を同時にサポートしている点です。 Javaコードによるアプリケーション開発では、AWT/Swingに似たコンポーネント・ベースのプログラミングモデルによってUIを作成します。クライアントとサーバとの通信

    第11回 JavaのみまたはJavaScriptのみでのWebアプリケーション開発が可能な「Echo Web Framework」 | gihyo.jp
  • 2011年6月第2週号 1位は、生産性を向上させるための各種Webツール、気になるネタは、任天堂、Wii Uを発表―新ゲーム機はタブレット型コントローラーを採用 | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2011年6月第2週号1位は、生産性を向上させるための各種Webツール、気になるネタは、任天堂、Wii Uを発表―新ゲーム機はタブレット型コントローラーを採用 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2011年6月6日~2011年6月12日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. 10 Free Productivity Tools for Busy Web Professionalshttp://sixrevisions.com/tools/free-productivity-tools-web-pro/ Webデザイナーやデベロッパーの生産性を向上させるための各種ツールが紹介されています。 Webページをキャプチャーして注釈を入れられるBounce パソコン、

    2011年6月第2週号 1位は、生産性を向上させるための各種Webツール、気になるネタは、任天堂、Wii Uを発表―新ゲーム機はタブレット型コントローラーを採用 | gihyo.jp
  • 第2回 CVEの読み方 | gihyo.jp

    PHPプロジェクトではCVEに対応したセキュリティパッチリリースを行っていません。しかし、SRA OSS Inc.社のPHP4 セキュリティ保守サービスでは、できる限りCVEに対応したサービス提供を行うようにしています。CVE番号をご覧になった方は多いと思いますが、CVEデータベースの情報の読み方をよく知っている方は少ないと思います。連載をはじめる前にCVEエントリの読み方を簡単に解説します。 CVEとは CVEとはCommon Vulnerabilities and Exposuresの頭文字です。日語にすると「共通の脆弱性と危険性露出」といった感じになります。前回解説したとおりCVE番号は、個別製品中の脆弱性を対象として、米国政府の支援を受けた非営利団体のMITRE社が番号を割り当てている識別子です。 CVEに登録されたエントリはCVE識別子が与えられます。CVE識別子には以下の情報

    第2回 CVEの読み方 | gihyo.jp
  • 第30回 Androidケータイをビジネスに活用する(1) | gihyo.jp

    我慢せずに選べる状況に 2011年の夏モデルは、ドコモから9モデル、auからは6モデル、ソフトバンクからは3モデルのスマートフォンが発表されました。昨年の夏モデルは、ドコモからの1モデルのみで、au、ソフトバンクからはスマートフォンの発表がなかったことを思えば、情勢はガラケーからスマートフォンへと急変化していると言えます。 発表された夏モデルは荒削りな端末はなく、まとまりが良く快適に動作する端末ばかりなので、ユーザにとっては我慢せずに選べる状況になって来たとも言えます。筆者の印象では、どれを購入しても後悔しないような状況になったと思うので、スマートフォンへの乗換を躊躇していた方も、そろそろ乗換を検討してる方も多いはずです。となれば、仕事にも活用したいと考える方も多いと思うので、今回から複数にわたり、Androidケータイをビジネスで活用するをテーマに、いくつかのアプリを取り上げます。 社説

    第30回 Androidケータイをビジネスに活用する(1) | gihyo.jp
  • 第10回 Apache Clickにおけるテンプレートとコントロールの使い方 | gihyo.jp

    テンプレートを利用する 今回は、前回紹介した軽量Webアプリケーションフレームワーク「Apache Click」において、テンプレートやコントロールを利用する方法を解説します。まずはテンプレートからやっていきましょう。 Apahe ClickではApache Velocityによるテンプレート・エンジンを利用しています。これによって、Webサイト内の複数のページの共通部分をテンプレート化して簡単に見た目を整えることができるようになっています。テンプレートの作り方ですが、まずベースとなるhtmlファイルを作成します。ここでは次のような内容で、ファイル名を「my-template.htm」としました。 <html> <head> <title>Apache Click Sample - $title</title> </head> <body> <div id="header" style="

    第10回 Apache Clickにおけるテンプレートとコントロールの使い方 | gihyo.jp
  • 第6回 Webアプリを作ろう#3──Options Page、Web Storage | gihyo.jp

    前回は、OdometerというWebアプリへの機能追加 を通して、Background Pages、Message Passingの詳細を解説しました。今回は、Odometerにさらに機能を追加する形でOptions Page、Web Storageについて解説していきたいと思います。 追加機能の概要 多くのWebアプリでは、使いやすいようにユーザー自身が各種設定を行うことが可能になっています。Odometerでもユーザービリティ向上のためにいくつかの設定項目を用意したいと思います。 例えばOdometerが目的地までの距離を通知する間隔は、目的地から1km圏内であれば200mごとに通知するように設定されています。これらをユーザーが任意の間隔で通知を受けられるように修正します。また、通知間隔以外にもデスクトップへの通知の有効/無効の切り替えやポップアップを表示している通知時間なども同時に設

    第6回 Webアプリを作ろう#3──Options Page、Web Storage | gihyo.jp