タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

あとで書くかもとsurveyに関するtaroleoのブックマーク (1)

  • 若年研究者と熟年研究者の違い - 晴耕雨読ときどき昼寝の日々

    研究 | 17:38 | 学部で卒研生だったころ、研究とは別の面でいろいろと影響を受けていた(当時)助教授のT先生(すでに10年以上前になるのか・・・今では某旧帝大教授になられた)。研究の世界では、ある組織発生の世界で必ず総説で名前が引用されていたし、現在でも、かなり異端とはいわれつつも独自の存在感のある論文を発表されている。50代後半ではあるが、バリバリと研究を継続されている。当時卒研生だった自分は毎日のように PubMed で見つかる論文を読み、それらの科学的意義を理解し、解釈するのが楽しくてしょうがなかった。そんな理由で、図書館でコピーした論文が机の上に山のように積み重なっていくのにさしたる時間はかからなかった。隣の席に座っていた同期の H *1も似たような状況で、お互いに競い合うように論文を読んで、このジャーナルのこれが面白かったとか、これはすごいとかよく話をし、刺激し合っていた*

    taroleo
    taroleo 2009/01/02
    知識・経験のストックが溜まると、T先生のような読み方が身に付く/ 切磋琢磨して理解力を競える仲間がいるのは幸せ。一匹オオカミだと、目的を絞ったT先生読みを最初からしないといけなくなる
  • 1