タグ

taroleoのブックマーク (4,340)

  • 7年続いたサービスをEC2構成からECS構成へ乗り換えた話 - KAYAC engineers' blog

    この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021 の20日目の記事です。 こんにちは、バックエンドエンジニアの @commojun です。今年のTech KAYAC Advent Calendarは3度めの参戦です!よろしくお願いいたします! 日の記事は、昨年の記事の続きで、Amazon EC2のプロダクトをAmazon ECS構成へと乗り換えた話になります! techblog.kayac.com 目次 目次 背景 Amazon Linuxのサポート終了 ついでにPerlのバージョンもあげた 苦労したポイント 1,デプロイ方法がめっちゃ変わる デプロイのために都度コンテナイメージを焼く 2階建て作戦 2,batchサーバどうするの問題 sqsjfr + SQS + sqsjkr 作戦 3,泥臭い戦い ecspressoの存在 非エンジニアにもわかってもらおう 「

    7年続いたサービスをEC2構成からECS構成へ乗り換えた話 - KAYAC engineers' blog
    taroleo
    taroleo 2021/12/21
    後半の、エンジニア以外に意義を伝える価値の説明が良かった。実際は、頭でっかちな説明をするより先に実装を進めていたからこそ成功しているのだと思う
  • 日本から捨てられた土地で生まれて

    この話をフィクションと思われてもいい。嘘松認定されてもいい。誰かの目に触れるだけで嬉しいから。 私は北国の相当の田舎で生まれた。コンビニも車がなければ行けない場所にあるようなところだ。当然電車なんて走っていない。ファミレスもないし、地方都市の象徴と言われているイオンなんてものはない。地方都市とも言えない部類の地域だった。 私は小さい頃から勉強ができた。少なくても幼稚園の頃にはひらがなはかけたし、繰り上がりの足し算も誰にも教えられずにできた。漢字は一度見たらすぐに覚えた。だから読んでいた物語に出てくるような高学年向けの漢字も2、3年生の頃には書くことはできた。周りがなぜ同じようにできなかったか理解できなかった。 そんな私を親も当然理解できなかった。周りの大人は中卒と高卒しかいなかった。学校を出れば男は工場だの大工だの漁師だの農家だのになるもの、女はさっさと結婚して子供を2、3人は生むのが当た

    日本から捨てられた土地で生まれて
    taroleo
    taroleo 2021/08/23
    同じく北海道で育って、ここに書かれている情報格差や、勉強すると馬鹿にされるような環境なども全て見て経験してきたので非常に共感できる。
  • 中高生と“いのちの不思議”を考える─生命科学DOKIDOKI研究室

    生命科学は、いま注目の研究分野だ。 それだけに新進気鋭のバイタリティにあふれた研究者・技術者がめじろおし。 第一線で活躍中の研究者が、どんな学校生活を送ったのか、現在進めている研究の内容や、生命科学研究を志す若い人へのメッセージなどを突撃インタビュー!

    taroleo
    taroleo 2021/05/30
  • レガシーおじさん、SPAを始めてみた。そして限界を知る

    はじめに 最近、Webの記事を見てるとReactVue.jsばかりが上がっていてJSPやERBの話をしてる人は誰もいません。jQueryの記事ももちろん見ない。 つまり、Webだけ見る限りではほとんどの人がSPAを使ってるように見えます。 私はWeb界隈には居るもののどちらかというとバックエンド寄り、もっというとそもそもWebとか関係ない領域を見る事が多いので、ちょっとキャッチアップを兼ねていくつかの個人プロダクトにVue.jsを採用してみました。 jQueryくらいで頭が止まってたので。サーバサイドもマイクロサービスでAPI化が進んでるのでフロントもそれに合った技術を選ばないとですしね。 というわけで、今回はその中で得た知見というか、従来型のサーバサイドでのWeb開発をしていた人の視点でVue.jsをキャッチアップする流れで書いていきたいと思います。 まあ最終的な結論は正直「これすごく

    レガシーおじさん、SPAを始めてみた。そして限界を知る
    taroleo
    taroleo 2020/10/19
    技術力の土台がある人は、新しい技術を学ぶのも速い
  • ソフトウェア開発の「品質vs.スピード」、本当は何を犠牲にしているのか【デブサミ2020】

    デブサミ2020の1日目、「質とスピード」というセッションが人気を集めた。2019年10月に開催されたEngineering Organization Festival 2019で評価の高かったセッションをアップデートして再演したものだ。登壇したのは、テスト駆動開発者として有名な、タワーズ・クエストの和田卓人氏。ライオンのアスキーアートといっしょに紹介されることが多いという。プロジェクトマネジメントにはQCD(Quality:品質、Cost:コスト、Delivery:納期)という概念があり、トレードオフの関係になると言われている。確かに開発の現場でも、「いまは大事な時期だから、品質を犠牲にしてスピードを優先しよう」といった判断が行われることは少なくない。しかし、和田氏は、ソフトウェア開発の文脈において、逆の効果をもたらすことを、多くの資料を引用して再構築してみせた。 タワーズ・クエスト株式

    ソフトウェア開発の「品質vs.スピード」、本当は何を犠牲にしているのか【デブサミ2020】
    taroleo
    taroleo 2020/07/06
  • Airframe RPC: A Framework for Using Scala Both for Frontend and Backend Programming

    Airframe RPC is an open-source framework for building RPC services, using Scala as a unified RPC interface between servers and clients. Why Airframe RPC?Airframe RPC enables calling Scala methods at remote servers. You don’t need to worry about how to encode your data into JSON, nor how to define HTTP REST endpoints. Airframe RPC abstracts away these details; the framework generates code for seria

    Airframe RPC: A Framework for Using Scala Both for Frontend and Backend Programming
    taroleo
    taroleo 2020/07/03
    Scalaでインターフェースを作成すると、裏側でMessagePackやJSONをつかってよしなにRPCをしてくれるフレームワークを作成しました。フロントエンドからバックエンドまで全てScalaで無双できます。
  • Jupyter Notebook/LabsをMLのどのフェーズで使うのか? | Democratizing Data

    機械学習ではよく使われるJupyter Notebookですが、これを使ってプロダクションで動くコードを書くのは非常に難しいなと思い、皆どのように使っているのかを知りたくてアンケートをとってみました。 結果としては、多少拮抗しているのですが、EDAから予測までJupyter派が多かったようです。ついで、学習のプロトタイプまで、EDAだけ派と続いています。 この質問で失敗したなと思ったのは、「MLの開発」と書いたものの、研究・実験用途で使っている人とプロダクションまで持っていく用途で使っている人が混ざってしまったであろうという気がしています。 ただ、1000票以上集まったので面白い結果となったのではないでしょうか。 その他の回答としては、Emacs派や全部.py派、全部C++派などがいることがわかりました。

    Jupyter Notebook/LabsをMLのどのフェーズで使うのか? | Democratizing Data
    taroleo
    taroleo 2020/03/08
    興味深い。
  • 2019冬休み読書感想文 - トミールの技術系日記

    冬休みは数日、まるっとインプットの日にして積まれたを20冊よんできました。今回は2018年〜2019年に出た。主にtwitterとかで見かけた技術書とビジネス書が多め 私←ウェブ系ソフトウェアエンジニア、10年ちょっと業種規模各種 とくにすごい良かった3冊 おかげで幸せなインプット期間となりました🥰ありがたし 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン 作者:Mike Julianオライリー・ジャパンAmazon 網羅的で、具体的。コンテナの時代だけど /procの読み方あたりもカバーしてる それでいてこの薄さ! すぐ読めるからすぐ読も! とりあえずさらっと読んでおいて、足りてないものないか俯瞰するのにもいいと思う 20冊箱に詰めた中で、2018-2019出たということもありDevOpsがすごく多くて傷気味だったのでさわやかに胃に入ってきたという説あり エンジ

    2019冬休み読書感想文 - トミールの技術系日記
    taroleo
    taroleo 2020/01/08
    嬉しいコメント / データ指向アプリケーションデザイン “訳者も最高か?とにかく説明がわかりやすい”
  • airframe-launcherとsbt-packでScalaでCLIツールを作る - たけぞう瀕死ブログ

    私は普段主にScalaを使っているので、ちょっと手の込んだ処理が必要だったりJava/Scalaライブラリを使ったツールが必要な場合にScalaで書けると便利だなと思うことがあります。 AirframeはScala用のDIコンテナを中心とした様々な機能を提供するライブラリ群ですが、そのうちの1つとしてairframe-launcherというCLIツール作成用のモジュールがあり、コマンドラインオプションを簡単に扱うことができます。また、sbt-packというsbtプラグインを使うと作成したアプリケーションを実行可能なコマンドとしてパッケージング、インストールできます。これらを組み合わせてScalaでCLIツールを作る方法を紹介したいと思います。 wvlet.org github.com まずはbuild.sbtに以下の記述を追加し、airframe-launcherを依存関係に追加します。

    airframe-launcherとsbt-packでScalaでCLIツールを作る - たけぞう瀕死ブログ
    taroleo
    taroleo 2019/12/17
    airframe-launcherはコマンドラインオプションのデフォルト値をclass/methodのデフォルト値で設定できたり、文字列-enum変換など複雑な型変換も自動でやってくれるので、何気に高機能です。
  • Building Chromium for Windows ARM64 – brionv

    I heard a couple months back that someone had confirmed that you can build Chromium (open-source version of Chrome browser) for Windows ARM64… Since there’s still no general release, figured I’d give it a shot to test things in. You have to build on Windows x64 (it won’t build on-device, it’d be too slow and may require running some x64 binaries from the tooling which wouldn’t work) and then copy

    taroleo
    taroleo 2019/11/14
  • 『データ指向アプリケーションデザイン』を読んだ - hydrakecat’s blog

    『データ指向アプリケーションデザイン』を読んだ。たいへんおもしろかった。技術書でこんなにわくわくしながら一気に読んだのは『Androidを支える技術』以来かもしれない。 データ指向アプリケーションデザイン ―信頼性、拡張性、保守性の高い分散システム設計の原理 作者: Martin Kleppmann,斉藤太郎,玉川竜司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2019/07/18メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 書はソフトウェアシステムの設計について「データ」という観点からまとめたものだ。もちろんデータベースは登場するが、それだけでなくJSONなどのデータ形式、RPC、メッセージキュー、全文検索インデクス、バッチ処理やオンライン処理も等しく「データ」という観点から扱っている。特筆すべき点は、理論だけでなく実際のミドルウェア製品を引き合いに出しつつ具体例を

    『データ指向アプリケーションデザイン』を読んだ - hydrakecat’s blog
    taroleo
    taroleo 2019/09/24
  • Mac版Chromeのショートカットキーを⌘からCtrlベースに変更する

    taroleo
    taroleo 2019/07/27
    こんなに簡単に変更できるならもう少し早く設定しておきたかった
  • データ指向アプリケーションデザイン

    AmazonでMartin Kleppmann, 斉藤 太郎, 玉川 竜司のデータ指向アプリケーションデザイン ―信頼性、拡張性、保守性の高い分散システム設計の原理。アマゾンならポイント還元が多数。Martin Kleppmann… 手軽に扱えるデータの量や種類が増える一方、CPUの性能はムーアの法則通りには成長しなくなり、大規模データ処理では、多数のマシンを活用する分散処理が欠かせなくなってきました。クラウドの普及とともに多数のマシンを自ら調達せずとも分散システムを構築できるようにもなっています。 しかし驚くべきことに、今までこの分野に入門するための定番の書籍がありませんでした。分散処理にデータ処理が加わる融合分野である上、オープンソースプロジェクトの進化も速く、専門家同士でも共通の理解を構築するのが非常に難しかった分野です。このを上手に使うと、既存のOSSプロジェクトの位置付けや、

    データ指向アプリケーションデザイン
    taroleo
    taroleo 2019/07/18
    本日(2019-07-18)発売です
  • Presto Conference Tokyo 2019のツィートまとめ #prestosql

    リンク TECH PLAY Presto Conference Tokyo 2019|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] 2019/07/11(木)開催 日で最初のPresto Conference Tokyo 2019�を7/11(木) 13:00よりArm Treasure Dataの主催で開催します。Prestoクリエーターの3人を招いた豪華ゲストとともに、400社を超える企業に活用されている分散SQLエンジンの現在と未来について議論します。 4 users 150

    Presto Conference Tokyo 2019のツィートまとめ #prestosql
    taroleo
    taroleo 2019/07/13
    Presto Conference, ここ数年のテックカンファレンスで一番面白かったと思う。普段GitHubやSlackなどからでははわからないような情報がたくさん得られた #prestosql
  • Twitterアカウントを凍結されて考えたこと|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    かれこれ12年ちょっとTwitterを使っているが、はじめてTwitterアカウントを凍結された。「おかしいな」と気づいたのは外出先からiPhoneTwitterを触っていてFollowing / Followersともに表示がゼロになったこと。特に凍結されたとかの表示はないし、警告メールのようなものも来ないので、最初はAPIの不具合とか、国際ローミングなので通信状態が悪いのかと思っていた。 ホテルの自室に戻って調べ始めたところ、Twitterで他の人がわたしのアカウントが凍結されたと騒いでいるのをみて、はじめて自分のアカウントが凍結されたことを知った。慌ててブラウザからTwitterにアクセスして指示に従って異議申し立ての手続きを行ったが、まだ返事は来ていない。ネットで調べると昨年4月から原因となっているツイートを教えてくれるようになったらしいのだが、自分には特にメールなどきていない。

    Twitterアカウントを凍結されて考えたこと|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    taroleo
    taroleo 2019/06/01
  • 退職とFA宣言のお知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々

    所属的には5月いっぱいですが、5月12日(月)が最終出社で有給消化中です。理由はいろいろありますが、結婚離婚がそうであるように、結局のところはタイミングの問題です。 一番大きな理由は家庭の都合です。家庭の都合というとネガティブに聞こえてしまうかも知れませんが、実際にはポジティブな挑戦です。 ただ、そのために会社を辞める必要は必ずしもなく、会社も引き止めの時にその事情を鑑みてバックアップしてくれる事は伝えてくれました。CTOに 「会社は社員の夢を実現する場所だと思っていて、だからといって全員が別の方向を向いているわけにもいかないので、誰かの夢に乗っかる形で事業を作っている。なので『こいつの夢に乗っかりたい』とか思わせたり、逆にそう思えるようなイイヤツを採用している。ただ、松木くんくらい会社に貢献してくれた人間だったら、自分の個人的な夢や目的のために会社を利用してくれて構わないし、むしろそう

    退職とFA宣言のお知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • トレジャーデータのマウンテンビューオフィスで勤務してみた - たけぞう瀕死ブログ

    トレジャーデータはマウンテンビューに社があり、東京とマウンテンビューのオフィス以外にも世界中に分散したチームを持っています。 私の所属するチームはTech Leadの@taroleoさんがマウンテンビューオフィスで勤務しているということもあり、オンボーディングの一環として私も2週間マウンテンビューのオフィスで勤務させてもらうことになりました(通常は入社3ヶ月以内に社に行くケースが多いのですが、昨年は中々都合がつかず、入社から約半年経ってからの渡米となりました)。 到着直後はジェットラグが酷く、2日ほどはまるで使い物にならない感じでしたが、3日目くらいからは夜もちゃんと眠れるようになり、まともに仕事ができる状態になってきました。1週間の滞在だと落ち着いて仕事をするには短すぎるので、2週間はちょうどいい期間なのではと思います。オフィスから車で10分ほどのアパートメントに滞在し、毎日Uber

    トレジャーデータのマウンテンビューオフィスで勤務してみた - たけぞう瀕死ブログ
    taroleo
    taroleo 2019/03/02
  • 『コンビニ人間』著者・村田沙耶香「普通に見える人たちも、じっくり話すと変なところがある」 - りっすん by イーアイデム

    『コンビニ人間』で第155回芥川賞を受賞された、小説家の村田沙耶香さん。村田さんの小説には、周囲にうまく溶け込めず「普通でいること」の圧力にさらされる主人公がたびたび登場します。そんな小説を書いている村田さんは、「普通」とどのように向き合ってきたのでしょうか。 「落ちればいい」と思いながら就活していた 村田さんが小説『授乳』でデビューされたのは、23歳のときですよね。まずは、デビューまでの経緯を教えていただけますか? 村田さん(以下、村田) 大学生の頃、文学学校に通いながら小説を書いていたんです。4年生になって就活を一応始めはしたんですが、小説を書き続けたかったので内心「落ちればいい」と思っていて……。 自分が不器用な性格だと分かっていたから、就職したら小説を書くのをサボってしまうかもしれないと思ったんですよね。そんな気持ちで就活していたので当然と言えば当然なんですが、1社を除いて全社不採

    『コンビニ人間』著者・村田沙耶香「普通に見える人たちも、じっくり話すと変なところがある」 - りっすん by イーアイデム
  • 英語の本を「聴く」習慣 – Taro L. Saito – Medium

    アメリカ人は車の中で1日1時間ほど過ごすようです。2016年の統計だと年に290時間とのこと。日の首都圏の平均通勤時間と変わらないくらいかもしれません。特にベイエリアは景気が良く労働者が集まってくるため、年々車による通勤者が増え、渋滞が激しくなってきています。 そのため車での生活をいかに快適にするかがアメリカでの日常の課題となります。車の運転中、基聴覚は空いているため、を音声として聴けるAudibleのようなサービスは、情報をたくさん取り入れたい層にとって、運転中の暇な時間をストレスなく有効活用できる手段になります。 2018年の5月から少しずつAmazon.comで購入したAudibleを試していたのですが、だいたい2~3週間ほどで1冊聴けるので、これまでの約半年で洋書を16冊分を「聴く」ことができました。 通勤中の隙間時間を活用して気になっていたを聴けるというのはありがたい

    英語の本を「聴く」習慣 – Taro L. Saito – Medium
    taroleo
    taroleo 2018/12/12
    日本ではまだ馴染みがないと思われるAudibleでの英語コンテンツの楽しみ方について書きました。
  • Airframe Meetup #1 Scala開発に役立つ5つのデザインパターンを紹介 – Medium

    先日、初のAirframe Meetup #1を開催し、盛況のうちに終了しました。日への帰国のタイミングに合わせて数週間前に企画したにも関わらず、コアなScalaエンジニアが多く集まる会になり、楽しい時間を過ごすことができました。企画、会場準備を快く手伝ってくれた@takezoenさんに感謝。

    Airframe Meetup #1 Scala開発に役立つ5つのデザインパターンを紹介 – Medium
    taroleo
    taroleo 2018/10/29
    Airframe Meetupのレポートを書きました