タグ

ブックマーク / kururu.hatenablog.com (2)

  • id:taroleoさんのエントリに関すること続き - kururu_goedel’s diary

    もうすでにいろいろな人がそれぞれの立場から書いてくださっていて、まああんまり付け足すこともないのですが。 大元: ユビキタスの街角: 論文査読の落とし穴 taroleoさん: Leo's Chronicle: 論文の先にあるもの 私の反応: 実用性のない研究をそこまで全否定しなくても… - くるるの数学ノート かがみさん: 2009年4月 はやしさんの昔の記事: はやしのブログ ものを考えたり知ったりすることはおもしろい。, はやしのブログ 役立たず万歳! てなさくさん: て日々(2009年4月7日(火)) 住井さん: Twitter / esumii: 私はいつも、例えばニュートンとかユークリッドとかの研究が当時 ... まず、id:taroleoさんの記事に関しては、「実用」「役に立つ」という言葉の解釈の違いから誤読していたということで了解*1。私たち純粋数学の研究者は日頃から、「そん

    id:taroleoさんのエントリに関すること続き - kururu_goedel’s diary
    taroleo
    taroleo 2009/04/08
    あとでコメント
  • 実用性のない研究をそこまで全否定しなくても… - kururu_goedel’s diary

    まあ、私たちのような世界のことは考えずに書いていらっしゃるのでしょうが。 研究の「便利さ」が見出されるのは、近い未来かもしれないし、もっと長くて何十年後かもしれない。それでも、自分の研究の成果が、どのように世の中にインパクトを与えることができるかを考え、そしてそれを一番理解してくれる、あるいは実用化につなげてくれる環境に身を置くことが、研究へのモチベーションの維持するためにも、さらには研究を埋没させないために最も大事なことだと思う。 http://leoclock.blogspot.com/2009/04/blog-post.html どう見ても集合論者は最初から失格です。当にありがとうございました。 えーと。別に知的興味でいいんじゃないかと思うんですが。私たちは(少なくとも私は)当に面白くて自明でないことをやっていると思っていますし、それが世界中でたった数人にしか理解できないものであ

    実用性のない研究をそこまで全否定しなくても… - kururu_goedel’s diary
    taroleo
    taroleo 2009/04/07
    コメントを書きました。恐らく「実用性」という概念の解釈が異なるのだと思います。理論的な前進に実用性がないとは考えていないですし。/ id:yumizou さん。新しい考えを生み出すときはそういう状況ですよね。
  • 1