2017年9月16日のブックマーク (24件)

  • 「サメの妊娠検査法」を開発せよ! 生物学者たちの挑戦

    taron
    taron 2017/09/16
    うーん、哺乳類のやり方を適用しても、無理なんじゃなかろうか。/保護のためには、調べやすい方法が、どうしても欲しいということのようだが。
  • 「神への生け贄」が階層化社会を生み出していた:研究結果

    taron
    taron 2017/09/16
    う、うーん。そもそも、人身御供って、そんなに普及していた習俗だったのかとか、やってない文明との比較対照とか、いろいろな疑問が。
  • シリア内戦激化の背景に「干ばつ」と「地球温暖化」

    taron
    taron 2017/09/16
    気象的要因が政治的に作用した事例として、フランス革命と非常に近いものを感じるな。
  • 日本におけるコンプライアンス問題にまつわる松浦晋也さんの指摘

    松浦晋也 @ShinyaMatsuura 経産省の情報管理・施錠について「当たり前」「やっとか」という反応が目立つが、関係業界などもフリーの環境下で「経産省が今何を考えているか」という情報を得てきた。日の情報生態系はこのようなアンオフィシャルな情報流通を前提にできている。これが切れるとかなりまずいことになると思う。 2017-03-01 12:25:38 松浦晋也 @ShinyaMatsuura 情報の流れを変える時は、仕事の手順も変えなくてはいけない。明文化されていない慣習としての手順を変えるのは容易なことではない。しかし、手順を変えずに情報流通だけを変えると、仕事が回らなくなる。私は、この悪影響はじわじわと出てくると予測する。 2017-03-01 12:28:08 松浦晋也 @ShinyaMatsuura 最低でも「すべてを公文書化、しかも速やかにすべての公文書をネットで公開する」

    日本におけるコンプライアンス問題にまつわる松浦晋也さんの指摘
    taron
    taron 2017/09/16
    経産省の部外者出入り禁止についての話。まあ、情報の風通しは悪くなるだろうな。
  • 【昭和】みんなの裁縫箱コレクションが凄まじすぎた!!【和柄最強】

    ゆかしな所長の昭和の裁縫箱ツイートに端を発して、みんなの秘蔵の裁縫箱コレクションが爆発! いつしか、裁縫箱愛を語り合う感動巨編に… 画像付きの裁縫箱ツイートをまとめてみたよ☆

    【昭和】みんなの裁縫箱コレクションが凄まじすぎた!!【和柄最強】
    taron
    taron 2017/09/16
    なんか、いろいろあるな。私の裁縫セットの箱はどうしたっけな。処分はしていないはずだが、地震でどこに何があるやら、把握できなくなりつつある。
  • 学説紹介 ロシアの軍事学者は日露戦争をどう分析したのか

    安全保障学の文献、論文、概念、理論、学説などを紹介するブログです。 安全保障への理解と関心を高めて頂くために利用して頂ければ幸いです。

    学説紹介 ロシアの軍事学者は日露戦争をどう分析したのか
    taron
    taron 2017/09/16
    まあ、他の国でも、抜本的に軍制を替えてたわけじゃなさそうだし。/前線に出てこない、学校の先生では、戦訓の摂取に限界があったとも言えそうだけど。
  • 弱いオスほどよくしゃべる、ワオキツネザルで判明

    マダガスカル島のワオキツネザルは、ジャングルの中で複数の鳴き声を使い分けてコミュニケーションをする。(PHOTOGRAPH BY FRANS LANTING, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) ワオキツネザル(Lemur catta)では、理解ある仲間との関係を維持するために、弱いオスほど口が達者になるようだ。 科学誌「Ethology(動物行動学)」誌の9月号に発表された論文によると、オスのなかで特に劣位の個体では、2種類の鳴き声が重要になる。うめくような長い鳴き声と、鼻を鳴らすような短い声だ。長い鳴き声は群れのそばにいることを確認するためのものであり、短い鳴き声は、自分の存在を許容してくれるほかの少数のサルへの親しみを伝えるものだという。(参考記事:「【動画】「笑い声」で明るい感情が伝染、NZの希少オウム」) これまでの研究で、アフリカのマダガスカル島周辺に生

    弱いオスほどよくしゃべる、ワオキツネザルで判明
    taron
    taron 2017/09/16
    育った群れから移籍したオスは、弱い立場で、雌に虐待されるか、外敵に喰われるか。そのなかで、さまざまなコミュニケーションで、自身の安全を維持しようとするか。なかなか、大変だな。
  • 海洋という独特の存在が国際社会にどのような影響を与えているか『海の地政学──海軍提督が語る歴史と戦略』 - 基本読書

    海の地政学──海軍提督が語る歴史と戦略 作者: ジェイムズスタヴリディス,James Stavridis,北川知子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2017/09/07メディア: 単行この商品を含むブログを見る書は元アメリカ合衆国海軍大将、艦これのプレイヤーとかではなく物の海軍提督*1のジェイムズ・スタヴリディスによる、海洋の地政学をメインとした歴史および戦略書である。文章は機知に富んでいる上に読みやすく、太平洋、大西洋、インド洋など各種海洋の地政学/政治的的意味、そこで行われてきた戦争歴史を語りながら、海軍時代の思い出話も語られ、その全てが抜群におもしろい。 このでは、二つの重要な側面から海洋を描きたいと考えた。第一は、私自身の海軍軍人としての経験、第二は、海洋の地政学と、それが陸での出来事にどのように影響を与えているのか。海軍軍人として海で過ごした経験を踏まえながら、海洋

    海洋という独特の存在が国際社会にどのような影響を与えているか『海の地政学──海軍提督が語る歴史と戦略』 - 基本読書
    taron
    taron 2017/09/16
    メモ。戦略と体験談。アメリカからみた、海洋の世界が分かると。
  • 音楽教室との訴訟―裁判例からはJASRAC有利だが・・

    音楽著作権協会(JASRAC)は音楽教室から著作権料を徴収する方針を決めた。これに対して音楽教室を運営する企業・団体が「音楽教育を守る会」を結成し、JASRACに使用料を支払う義務がないことを確認する集団訴訟を提起。9月6日に第1回口頭弁論が東京地裁で開かれた。 勝訴を確信するJASRAC JASRACの浅石道夫理事長は7月21日付、朝日新聞のインタビューで、「法的な検討は尽くしており、百%の自信がある」と答えている。著作権法は「公衆に聞かせる目的の演奏」には演奏権が及ぶとしている(22条)。守る会は技術を学ぶ目的の演奏は聞かせる目的の演奏ではないと主張。JASRACはカラオケボックスでの一人カラオケも、「聞かせる目的の演奏」と認定された1998年の判決を根拠に、教えるための演奏も「聞かせる目的の演奏」であると反論する。 著作権法は公衆について「特定かつ多数の者」を含むとしている(2条

    音楽教室との訴訟―裁判例からはJASRAC有利だが・・
  • テスラ社長が「水素は愚か」と強がるワケ 「ZEV規制」が水素に移ればピンチ

    電気自動車(EV)への期待が高まっている。人気を牽引するのは米テスラだ。イーロン・マスク社長は「水素はバカだ」と公言し、未来のクルマといわれた燃料電池車(FCV)を攻撃する。しかしモータージャーナリストの清水和夫氏は「攻撃するのはテスラにとって一番厄介な敵だから」という。清水氏と元朝日新聞編集委員の安井孝之氏の「EV対談」。第3回をお届けします(全5回)。 恐竜を絶滅させた隕石のような存在 【安井】最近の電気自動車(EV)への傾斜は欧州での排気ガス問題が一つのきっかけでしたが、もう一つの要素として、イーロン・マスクのテスラの動きが自動車業界に刺激を与えていますね。 【清水】テスラは恐竜を絶滅させた隕石のような存在です。それほど衝撃を与えています。 【安井】そもそもテスラはどんな会社ですか。 【清水】テスラが人気なのはEVだからではないと思います。クルマとしてセクシーで魅力的だからです。実は

    テスラ社長が「水素は愚か」と強がるワケ 「ZEV規制」が水素に移ればピンチ
    taron
    taron 2017/09/16
    最大の収入減であるカリフォルニア州の環境規制が、水素自動車に重点を移さないように、牽制しているという読み。/テスラは、富裕層向けのおしゃれな自動車というニッチを奪ってしまったのか。なるほど。
  • 半世紀ぶりに飛び始めた、水陸両用機という名のロストテクノロジー

    taron
    taron 2017/09/16
    もう、ロマンしかないな。製造会社が、常石造船のグループに買収されていたり、本気すぎる。
  • 講話「(埼玉の)忠魂碑について」(平成29年3月)

    伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net 【神主さんと神社を学ぼう!】 平成29年版 今年も行って参りました。 3回目となった埼玉県神社庁の催事。 「神主さんと神社を学ぼう!」 今年は例年以上に講座メインで、真面目に「学んで」みました。(雨だったので屋内に引き籠もったということもありw) それでは、いざ参ります! pic.twitter.com/5YC5rWaARM 2017-03-26 18:01:52

    講話「(埼玉の)忠魂碑について」(平成29年3月)
  • 恐竜の2大分類が変更される…かも?

    恐竜といえば爬虫類的な骨盤の「竜盤類」と鳥類のものに似たシルエットの骨盤を持つ「鳥盤類」に分かれるというのが130年にわたる定説でしたが、今回竜盤類から獣脚類(いわゆる肉恐竜)が分離され、獣脚類と鳥盤類を一つのグループ「オルニトスケリダ」にまとめるべきであるという説が提案されました。 激震をもたらすものであると同時に、こうなるのも仕方がないという面もある学説でもあるようです。

    恐竜の2大分類が変更される…かも?
    taron
    taron 2017/09/16
    実際に、この分類の提案が定着するかどうかは、分からないと。化石から系統分類することの難しさ。
  • 梅・桃・桜の見分け方のイラストが分かりやすいと話題に

    【花柄】か‐へい〔クワ‐〕 花軸から分かれ出て、その先端に花をつける小さな枝。花梗(かこう)。 【花芽】か‐が〔クワ‐〕 植物の茎・枝にあって、発達すれば花となる芽。一般に葉芽より太くて丸い。はなめ。 デジタル大辞泉より

    梅・桃・桜の見分け方のイラストが分かりやすいと話題に
    taron
    taron 2017/09/16
    基本、見分けがつかないから、こういうまとめはありがたい。枝への花のつき方が、一番、識別に便利だと思う。
  • 続・戦国クラスタが作る!永禄3年(1560年)の全国戦国大名勢力図

    まとめ 戦国クラスタが作る!永禄3年(1560年)の全国戦国大名戦力図 世戸口政親(@Fransisco1530)さんが、多くの戦国時代ファンの意見をまとめて詳細な戦国時代の勢力図を作り上げられました。 作り上げられた世戸口さんと、意見を送り協力なさった諸兄に敬意を表しその軌跡をまとめさせていただきました。 おもに図作成に影響したと思う会話をまとめました。 かなり長くなりましたがぜひご覧ください。 ※17.3.30追記 修正版作成の記録もまとめました 続・戦国クラスタが作る!永禄3年(1560年)の全国戦国大名勢力図 https://togetter.com/li/1095832 214088 pv 436 69 users 909

    続・戦国クラスタが作る!永禄3年(1560年)の全国戦国大名勢力図
  • 『スローシティ』(島村菜津/光文社新書)がとにかく面白い。

    TAKASHINA,Tsunehiro @J_for_Joker #ジロロモーニ の故郷、マルケ州イゾラ・デル・ピアーノのアグリツーリズモ『ロカンダ・ジロロモーニ』からは、サン・レオの岸壁に聳えるリアル「#カリオストロの城」が見えるらしい。『#スローシティ』(島村菜津/光文社新書) amazon.co.jp/dp/4334037364/ 2017-03-31 07:16:39 TAKASHINA,Tsunehiro @J_for_Joker 「当時、町の人口は1万3000人にまで回復していた。だが、決して3万人にはしたくなかったんだ。(中略)フィレンツェの郊外には、成り下がりたくなかったんだよ」(トスカーナの村の元町長)『#スローシティ』(島村菜津/光文社新書) amazon.co.jp/dp/4334037364/ 2017-03-31 07:18:48

    『スローシティ』(島村菜津/光文社新書)がとにかく面白い。
  • 「米国、シリアのアサド政権をミサイル攻撃」に関する、専門家らの分析・感想

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170407/k10010940131000.html シリア アサド政権の軍事施設に 米軍が巡航ミサイルで攻撃 4月7日 13時58分 アメリカトランプ政権はシリアで化学兵器の使用が疑われる攻撃で多数の死傷者が出たことへの対抗措置として、シリア国内にあるアサド政権の軍事施設を巡航ミサイルで攻撃しました。シリアの内戦が始まって以降、アメリカがアサド政権への攻撃に踏み切ったのは初めてです。 シリアでは今月4日、北西部イドリブ県の、反政府勢力が支配する町で空爆があり、少なくとも72人が死亡したほか、住民の多くに呼吸困難やけいれんなどの症状がみられ、猛毒のサリンのような神経ガスや塩素ガスなどの化学兵器が使われた疑いが強まっています。 これを受けてトランプ政権は、アサド政権による攻撃だとして6日、対抗措置としてシリア国内にあるア

    「米国、シリアのアサド政権をミサイル攻撃」に関する、専門家らの分析・感想
    taron
    taron 2017/09/16
    掩体の中の飛行機を、結構がっつり破壊できているのな。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

  • コンゴ情勢 三浦英之 朝日新聞アフリカ特派員より

    三浦英之 「牙」文庫化 @miura_hideyuki ①パリや中東のテロに世界がすくむ。一方で光のあたらない悲劇も続く。紛争下、日々数百人規模でレイプが続くとされるアフリカ中部のコンゴ民主共和国。「女性にとって世界最悪の場所」と呼ばれる同国東部に入った。 pic.twitter.com/4ZAyrFVHYv 2015-11-19 23:04:14

    コンゴ情勢 三浦英之 朝日新聞アフリカ特派員より
  • 横浜港の瑞穂埠頭にいる起重機船は米陸軍の船だった

    まも【ドボ鎮】 @Kojimamo 横浜港瑞穂埠頭のヌシ キーストーン・ステート級起重機船(米国風に言えばクレーンはしけ) 【サルティヨ】BD-6802 オーナーは米国『陸』軍輸送隊 母港は東海岸のフォート・ユースティス 姉妹が五隻、世界中に散らばっている 1999年4月に進水 #起重機船はいいぞ pic.twitter.com/qX3pgW2oWk 2016-11-05 16:44:04

    横浜港の瑞穂埠頭にいる起重機船は米陸軍の船だった
  • モササウルス、泳ぎは速かった?

    保存された軟組織の輪郭から初めて見つかったモササウルスの尾びれ(上の写真)。クジラやイクチオサウルスのように、モササウルスも徐々にサメに似た外観に進化していった(下のイラスト)。 Photograph courtesy Johan Lindgren; illustration courtesy Stefan Solberg 何も知らない獲物をじっと待ち伏せる大きな“海の怪物”。それも十分に恐ろしいが、モササウルスが現在のホホジロザメのように、尾びれのひとかきで素早く獲物に追いついていたのだとしたら、それこそ古代の海の悪夢と呼ぶにふさわしい。モササウルスがまさしくそのような生物だったことを示す研究結果が発表された。 2008年にヨルダンの採石場から見つかった、7200万年前のモササウルス科プログナトドン属の化石から、ひれ状の軟組織の印象が尾に沿って残っているのが見つかった。この印象は、古代の

    モササウルス、泳ぎは速かった?
    taron
    taron 2017/09/16
    モササウルスもすっかりイメージ変わったなあ。現在のシャチみたいな生き物と。
  • 世界初 マントルを直接掘削へ 16日から事前調査開始 | NHKニュース

    国立研究開発法人の海洋研究開発機構は、地球の内部にある岩石の層「マントル」を世界で初めて直接掘削して観測するプロジェクトに向け、16日からハワイ沖で事前の海底調査を始めることになりました。専門家は「地球の成り立ちを知る第一歩になる」と話しています。 海洋研究開発機構は、世界で初めての直接掘削に向けて16日からおよそ2週間、太平洋のハワイ沖で、海底からマントルまでの距離が近い場所を、音波などを使って調査することになりました。 今後、中米のメキシコやコスタリカの沖合でも、掘削に適した場所を調べたうえで、10年後をめどに、世界トップレベルの掘削能力をもつ探査船「ちきゅう」を使って、マントルの掘削を実現したいとしています。 プロジェクトの中心的なメンバーでマントルに詳しい、静岡大学の道林克禎教授は「マントルには地球がどうのように作られどうなっていくかを知る手がかりがある。今回の事前調査が第一歩にな

    世界初 マントルを直接掘削へ 16日から事前調査開始 | NHKニュース
    taron
    taron 2017/09/16
    おー、ついに「ちきゅう」建造当初からの目的が実行に移されるわけか。スタートまで10年越しくらいで、さらに10年か。まあ、圧力と熱に負けないドリルが必要だしな。
  • 『大学病院の奈落』「新聞協会賞」受賞記者がスクープの裏側を詳細に描く - HONZ

    2015年9月、読売新聞東京社は同年度の新聞協会賞を受賞した。受賞理由は「群馬大学病院での腹腔鏡手術をめぐる一連の特報」である。その特報取材班のリーダーだったのが書の著者である高梨ゆき子記者だ。 その特報とは、10年から14年にかけて群馬大学病院第二外科で行われた腹腔鏡手術後に、8人もの患者が相次いで亡くなっていた事実をスクープしたものだった。 執刀したのは当時40代の外科医。この医師はほぼ同時期に行った開腹手術でも10人もの患者の命を救うことができなかった。死亡率は11.9%。なんと全国平均の3倍に及んだ。 事件なのか事故なのか。医師個人の力量不足や過失として片付ける出来事なのか。そもそも大学病院運営や日の外科手術そのものに問題はなかったのか。14年11月14日付のスクープ記事を発端として、日の医療に対する不安が広がった。 読売新聞による一連のスクープと、壮絶な報道合戦のはてに、

    『大学病院の奈落』「新聞協会賞」受賞記者がスクープの裏側を詳細に描く - HONZ
    taron
    taron 2017/09/16
    大学病院怖い。
  • さらば「カッシーニ」 13年の任務終え土星に突入、消滅へ

    米航空宇宙局(NASA)などが運用する土星探査機「カッシーニ」が、探査任務を終えたとして9月15日(日時間)、土星の大気に突入する。燃え尽きて消滅するまで土星大気などの観測を続け、地球に向けた最後の信号は午後8時55分ごろに届く見通し。 カッシーニは、NASAと欧州宇宙機関(ESA)が開発し、1997年に打ち上げられた土星探査機。2004年から土星軌道に乗り、土星とその周辺の観測データを13年間地球に送り続けたが、燃料不足などで引退が決まった。 15日午前4時58分に最後の土星写真を撮影。午後7時31分に土星の大気に突入する計画だ。土星と地球間の通信には約83分かかるため、消滅前の最後の信号は午後8時55分ごろに地球に到着するとみられる。 地球に届けた写真データは45万枚 カッシーニの名は、土星の衛星「イアペトゥス」「レア」「ディオネ」「テティス」を発見した17世紀の天文学者ジョヴァンニ

    さらば「カッシーニ」 13年の任務終え土星に突入、消滅へ