2018年3月19日のブックマーク (10件)

  • 世紀の大発見を成し遂げた中国の恐竜ヲタ博士 中国で続々と出土する「恐竜の常識を覆す化石」 | JBpress (ジェイビープレス)

    中国の内モンゴル自治区の湖・チャガンノールから出土した竜脚類ヌーロサウルスの化石。フフホト市内の内蒙古博物院にて筆者撮影 突然だが、スズメやカラスが恐竜であることはご存知だろうか? 近年の研究によると、鳥が小型獣脚類(映画『ジュラシック・パーク』に登場するヴェロキラプトルの種類である)から進化したことはほぼ確実であるばかりか、鳥類と小型獣脚類の間に学術上の厳密な線引きをもうけることすら困難であるという。 近年の古生物学の世界において、“恐竜”という生物のわかりやすい定義は「スズメとトリケラトプスの最も近い共通祖先から生まれた子孫すべて」と説明される。私たちが日々、タマゴを目玉焼きにしたり肉にタレと七味唐辛子をかけて晩酌のツマミにしている生物の正体は、実は恐竜(のある系統の子孫)だったのだ。

    世紀の大発見を成し遂げた中国の恐竜ヲタ博士 中国で続々と出土する「恐竜の常識を覆す化石」 | JBpress (ジェイビープレス)
    taron
    taron 2018/03/19
    なんか、英才教育を受けた恐竜オタって感じだな。沃野としか言いようがない中国のフィールドをホームに、カナダで訓練を受けているとか。ミャンマー北部に入り込んだりって、なかなか無茶なことしているなあ。
  • 人間に見られまくった野生のネズミは見た目が大きく変化すると判明

    チューリッヒ大学の研究チームは、野生のネズミを飼いならした結果、ネズミの見た目が大きく変化したことを発表しました。これまで「動物は人間によってなつきやすいよう選択的に交配されると見た目が変化していく」ことは分かっていましたが、今回の研究では選択的な交配を行わずとも見た目が変化していったことが確認されたとのことです。 UZH - Mice Change Their Appearance as a Result of Frequent Exposure to Humans http://www.media.uzh.ch/en/Press-Releases/2018/Self-domestication-House-Mouse.html (PDFファイル)Madeleine Geiger, Marcelo R. Sánchez-Villagra and Anna K. Lindholm. A l

    人間に見られまくった野生のネズミは見た目が大きく変化すると判明
  • おがくずハンバーグの製作&実食レポ【セルフまとめ】

    みなせ ★C99 12/31(金)東ホ01a @Ton_beri 前回のおがくずパンは、ひどい割りばしの味でしたが、「煮沸すると軽減される!」という素晴らし情報をいただきました! 今回はこの方法を一歩進めて実施したいと思います! twitter.com/sam10631303/st… 2018-03-16 23:17:50 さめひろし@みりさば編集部 @sam10631303 @Ton_beri ドイツ軍&おがくず戦友のtoyofusa氏は煮沸していました。 この話作るときに用おがくずを開発中とニュースにのってる林業の方に質問したのですが、その方は煮沸で十分に消毒してから乾燥するといっておられました。 どちらも生木のあの味が軽減されるようですね。 2018-02-28 19:44:26

    おがくずハンバーグの製作&実食レポ【セルフまとめ】
    taron
    taron 2018/03/19
    ティッシュ味のハンバーグ・・・
  • 病院に連れて行かれた柴犬さんの帰宅後の様子が可愛すぎる件

    ケロンミ℗٩( ᐛ )و @koLOtoVEha @always_with_yu 自らと闘って折り合いをつけてんだろうな。涙ぐましい。心がワキワキする。 はよ、リビングへいきなよ(笑) 2018-03-18 19:47:06

    病院に連れて行かれた柴犬さんの帰宅後の様子が可愛すぎる件
    taron
    taron 2018/03/19
    いじけっぷりとか、帰りたくないとか。かわいいw
  • 1型糖尿病:打ち切られた障害年金 「社会保障のための増税」なんてウソっぱちだ! - 毎日新聞

    一昨年、1型糖尿病に苦しむ大阪府在住の主婦の障害基礎年金が突如、打ち切られた。重病人の命綱を断つような仕打ちはなぜ行われたのか。これは他人事(ひとごと)ではなさそうだ。「自己責任」の名の下になされる「弱者切り捨て」の実態に、硬骨のジャーナリストが迫る。 「何でやのん。これから、どうやって生きていったらいいのよ」 大阪府岸和田市の主婦・滝谷香(たきたにかおり)さん(35)はしばし呆然(ぼうぜん)とし、我に返った… この記事は有料記事です。 残り4771文字(全文4977文字)

    1型糖尿病:打ち切られた障害年金 「社会保障のための増税」なんてウソっぱちだ! - 毎日新聞
  • 青函トンネル30年、新幹線が直面する大矛盾

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    青函トンネル30年、新幹線が直面する大矛盾
  • 戦後民主主義とその敗北――いまだ終わらない「戦後」と向き合うために/『丸山眞男の敗北』著者、伊東祐吏氏インタビュー - SYNODOS

    戦後民主主義とその敗北――いまだ終わらない「戦後」と向き合うために 『丸山眞男の敗北』著者、伊東祐吏氏インタビュー 情報 #新刊インタビュー#「新しいリベラル」を構想するために 戦後日を代表する政治学者として名を轟かせ、今も多くの人に読み継がれている丸山眞男。しかし、丸山と戦後民主主義は、すでに高度経済成長に敗北していた。はたして、いま丸山を読む意味はあるのか? 『丸山眞男の敗北』の著者、伊東祐吏氏にお話を伺った。(聞き手・構成 / 芹沢一也) ――日は『丸山眞男の敗北』という刺激的なタイトルのを出された伊東祐吏氏にお話をお伺いします。丸山といえば論者によってさまざまな像があります。伊東先生にとって丸山とはどのような人物ですか? 丸山は内部に狂気を抱えた人だと思います。 一般的には、理知的で厳格な学者というイメージですよね。戦後民主主義を代表する知識人ですから。もちろん、丸山が当は

    戦後民主主義とその敗北――いまだ終わらない「戦後」と向き合うために/『丸山眞男の敗北』著者、伊東祐吏氏インタビュー - SYNODOS
  • 広東語を使わない広州市の若年層、政策と経済が伝統的な言語文化を直撃―香港メディア

    香港の英字メディア、サウスチャイナ・モーニング・ポストは12日、広州市をはじめとする広東省の都市部で、子どもや10歳代の若者が広東語を使わない現象が目立つと報じた。中国政府が標準語である普通話の普及を強く進めていることと、経済における「力の逆転」が影響しているという。13日には中国メディアもこの話題を紹介した。 記事は、広州市では高齢者が孫に対して慣れない普通話で話す光景が日常的に見られると指摘。親が子に話す場合も普通話を使うとした。同様の現象は深センや東莞など、広東省内の他の都市でも見られるという。 中国語は、地方による方言差が大きいことで知られる。漢字で書けば意思疎通は可能だが、例えば広東省出身者と北京の出身者がそれぞれの地元の言葉を使って会話しようとしても、意思疎通はほぼ不可能だ。その差は、例えばスペイン語とポルトガル語の違いより大きい。そのため、言語学の専門家から「中国語全体を一つ

    広東語を使わない広州市の若年層、政策と経済が伝統的な言語文化を直撃―香港メディア
    taron
    taron 2018/03/19
    このままで行くと、絶滅危惧言語が激増しそう。/中国の諸言語を「方言」と表現するのは、中央の目線だよなあ。
  • 一般開放の日は来る? 黒部ダム、知られざる「第三のアクセスルート」 | 乗りものニュース

    長野県と富山県にまたがる山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」には、「黒部ルート」と呼ばれる資材搬入のアクセスルートがあります。見学会に参加すれば「エレベーター付き専用鉄道」や「業務用ケーブルカー」に乗ることができます。 通常は「関係者以外立入禁止」だが… 中央地溝帯(フォッサマグナ)の西側を南北に縦断している、「北アルプス」こと飛騨山脈。ここを長野県から富山県にかけて東西に貫いているのが、全長約37kmにわたる山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」です。 関西電力の専用鉄道。立山黒部アルペンルートに取り付く「第三のアクセスルート」だ(2015年8月、草町義和撮影)。 「世紀の難工事」と呼ばれ、小説映画の題材にもなった黒部ダムの建設資材搬入トンネルを活用して整備。立山連峰など複数の景勝地を通り抜けており、多数の観光客でにぎわっています。 ここを通る交通機関は、ケーブルカーやロープウェ

    一般開放の日は来る? 黒部ダム、知られざる「第三のアクセスルート」 | 乗りものニュース
  • 大戦機なぜ米では現役? 戦後70有余年、いまだムスタングなどが普通に飛んでいるワケ(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    昨年(2017年)、旧日海軍の零戦が日の空を飛び話題になりましたが、その零戦のオーナーは、維持費が高額なため売却を決意したと報じられました。また、2018年3月24日(土)にリニューアルオープンする岐阜県各務原市の「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」には、世界で唯一現存する旧日陸軍の三式戦闘機「飛燕」が展示されることになりますが、このように機体の展示はあるものの、旧日軍の軍用機をレストアし再び空に飛ばすのは、いまの日では難しいようです。 【写真】レシプロ戦闘機最高傑作? P-51「ムスタング」 飛行機大国のアメリカでは、大戦機(ここでは第二次世界大戦期の軍用機のこと)がエアショーに登場します。B-29、B-17、B-25などの爆撃機、P-51、P-40、P-38などの陸軍機、F6F、F4U、TBFなどの海軍機など多くの軍用機が登場し、ショーを盛り上げます。敵役として日軍やドイツ

    大戦機なぜ米では現役? 戦後70有余年、いまだムスタングなどが普通に飛んでいるワケ(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース