2018年3月20日のブックマーク (23件)

  • 自民・和田氏の「政権おとしめる」発言、会議録から削除:朝日新聞デジタル

    自民党は20日、参院予算委員会理事会で、和田政宗参院議員が19日の委員会で、財務省の太田充理財局長について「民主党政権時代の野田総理の秘書官も務めており、増税派だからアベノミクスをつぶすために、安倍政権をおとしめるために意図的に変な答弁をしているのか」と述べた発言の一部を会議録から削除するよう求め、了承された。 発言について、19日の理事会で野党が「公僕への侮辱」と抗議していた。これを受け、和田氏が削除することに同意したという。20日の衆院財務金融委では、「部下が辱めを受けたことに抗議すべきだ」とただした希望の党の大西健介氏に対し、麻生太郎財務相が「その種のレベルの低い質問はいかがなものかと、軽蔑はします」と和田氏を批判した。 自民党は、渡辺美樹参院議員が過労死の遺族が出席した13日の予算委中央公聴会で、「週休7日が人間にとって幸せなのか」などと述べた発言についても削除を求め、了承された。

    自民・和田氏の「政権おとしめる」発言、会議録から削除:朝日新聞デジタル
    taron
    taron 2018/03/20
    暴言吐いたあげく、こそこそと議事録から削除か。議事録に詫びの注釈でも入れてならともかく、みっともない。
  • 赤池誠章『「友達に国境はな~い!」 文部科学省の国家意識』

    赤池誠章オフィシャルブログ Powered by Ameba 赤池誠章 参議院議員 自民党 比例代表全国区。現自民党政務調査会副会長。昭和36年山梨生まれ。明治大卒。松下政経塾出身。自動車整備士専門学校長を経て衆議院議員1期、参議院議員2期目。文部科学大臣政務官、党文部科学部会長(3期)、内閣府副大臣等を務めた。 皆さん、このポスターを見て感じることはありませんか。 「友達に国境はな~い!」 ちびまる子ちゃんは、可愛いいのですが・・・ 私は、このポスターを見て、思わず仰け反りそうになりました。同省政務官時代に、国家公務員として、それも国家の継続を担う文科行政を担う矜持を持て。国際社会とは国家間の国益を巡る戦いの場であり、地球市民、世界市民のコスモポリタンでは通用しないと機会あるごとに言ってきたのに・・・ 文科省の担当課に確認しました。ちびまる子ちゃんが言う分には目くじら立てる程のことはない

    赤池誠章『「友達に国境はな~い!」 文部科学省の国家意識』
    taron
    taron 2018/03/20
    お前は何を言っているのだ、以外の反応のしようがないな。
  • あめとムチで権力掌握した安倍首相 次期政権の長期安定が困難な理由

    3月14日、自ら主導した変革によって官邸の力を高めてきた安倍晋三首相(写真)だが、政権の長期化を可能にした大きな要因は、強力な政治同盟と野党の貧弱さ、そして強運にある。東京で撮影(2018年 ロイター) 自ら主導した変革によって官邸の力を高めてきた安倍晋三首相だが、政権の長期化を可能にした大きな要因は、強力な政治同盟と野党の貧弱さ、そして強運にある。 このような「ハットトリック」を、後継となるポスト安倍が再現するのは困難かもしれない。 安倍首相(63)は、政権トップとして再登板した2012年12月以来、最も厳しい政治危機の最中にある。昭恵夫人と繋がりがあった学校法人「森友学園」に対する大阪府豊中市の国有地売却において、「身びいき」な対応を取ったのではないかと疑われている。 安倍首相は、自身やがこの土地売買に介入したことを否定している。だがこの疑惑により、今年9月に行われる自民党総裁選での

    あめとムチで権力掌握した安倍首相 次期政権の長期安定が困難な理由
    taron
    taron 2018/03/20
    インナーサークルと官僚の人事権、さらに時勢の三つが味方した。しかし、次の政権は誰がなっても、ここまでうまくいかないだろうと。国内に深刻な対立を抱えて、景気を旗印に小春日和を演出しているだけだし。
  • 全身大トロ?深海魚『アブラボウズ』を釣って食べる :: デイリーポータルZ

    駿河湾や相模灘にはとにかく巨大で、とにかく美味い深海魚がいるという。なんでも「全身が大トロ」と言われるほどに脂が乗っているのだとか。 どうしてもそいつを自分で釣ってべてみたい。そんな夢を叶えてきた。

    全身大トロ?深海魚『アブラボウズ』を釣って食べる :: デイリーポータルZ
    taron
    taron 2018/03/20
    深海魚だから、商業的に捕獲すると、あっという間に壊滅しそうだけど。/こちらは、脂肪が消化できるタイプのギトギト深海魚。個人的には、脂肪は少ないほうが好みだが。/安心感のある記事だな、ここしばらくで
  • 高さの違いで奥の背表紙が見える!100円ショップの「セリア」で見つかった、カラーボックスや本棚に入れて使える「二段ブックスタンド」が話題に

    夢@ツイフィ必読 @yume_1125 今日素晴らしいもの見つけたからお知らせだけして寝るね。 ずっとこういうの欲しかった、ありがとうセリア! pic.twitter.com/q3eJZKmqxH 2018-03-19 23:04:42

    高さの違いで奥の背表紙が見える!100円ショップの「セリア」で見つかった、カラーボックスや本棚に入れて使える「二段ブックスタンド」が話題に
    taron
    taron 2018/03/20
    こういうの、上に隙間に本を押し込んで、機能しなくなるんだよね…
  • 「ビキニアーマー」という言葉が広まったのは「ここ数年」?

    伊藤ヒロ@「女騎士さん、ジャスコ行こうよ」 @itou_hiro amzn.to/1by0TqY「女騎士さん、ジャスコ行こうよ」「魔法少女禁止法」「魔王が家賃を払ってくれない」など、いろいろ活動中のフリーライター。小説ゲームシナリオ、アニメ脚など、お仕事よろず承ります。メールアドレスは hay47230@moon.odn.ne.jp blog.livedoor.jp/itouitski002/ 伊藤ヒロ@「女騎士さん、ジャスコ行こうよ」 @itou_hiro しかし「ビキニアーマー」って言葉、ここ数年で急激に広まった感じするね。 ちょっと前まで「ビキニ風の鎧」「金属ビキニ」みたいな言い方してて、そのものズバリを表わす言葉がなかった気がするのに。 やはり、日ビキニアーマー協会さんの力か? twitter.com/itou_hiro/stat… 2018-03-18 15:53:36 伊

    「ビキニアーマー」という言葉が広まったのは「ここ数年」?
    taron
    taron 2018/03/20
    90年代には、普通にあったような気がするけど。
  • エッシャーのだまし絵みたいな構造の上海の商業スペース、その理由は驚きのリノベ前の施設にアリ

    峰A子 @accolaap 屠殺場だった建物を改造してショッピングモールになったという1933。 謎の建物。 場所: 1933老場坊 instagram.com/p/Bgado2tBzPj/ 2018-03-17 15:00:10

    エッシャーのだまし絵みたいな構造の上海の商業スペース、その理由は驚きのリノベ前の施設にアリ
    taron
    taron 2018/03/20
    なんか、いろいろとすごい・・・
  • ぜひハーバードのテキストに! 『蘇るサバ缶』 - HONZ

    泥まみれのサバ缶を石巻から東京の経堂という街に運び、洗って売った、復興支援活動をご存知だろうか。メディアでもたくさん取り上げられたので、ご存知の方も多いだろう。でも、この活動が3月から年末までの長きに渡り、22万缶にのぼったことはあまり知られてない。エピソード自体が美しすぎて、そこに流された「膨大な汗」を私たちはつい見逃してしまう。 書を手に取ったとき、私はまず、この途方もない時間と缶詰の数に驚いた。書を開くと、その活動の過程が連綿と綴られており、その地道な様子が伝わってくる。「何が人々を突き動かし、継続させたのか」その理由が、書を読めばわかる。このレビューは、そこに焦点を当ててまとめていきたい。 経堂の人々の精神は、売名のためにやってきた勘違いした人々を見分ける。著者は、そういった人たちを「モンスターボランティア」として、書の中で切り捨てている。それは、多様性を認めないということ

    ぜひハーバードのテキストに! 『蘇るサバ缶』 - HONZ
    taron
    taron 2018/03/20
    へえ。こういう活動が行われていたのか。/津波をかぶったサバ缶を、東京で洗浄販売する活動。サバ缶の商品力が、人を呼んだということなのかね。
  • 『辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦』スタンダードの求心力と辺境の遠心力 - HONZ

    読書会のやり方は人によって様々だと思うが、面白く実施するためにはいくつかの条件がある。たしかに同じような読書量のメンバーが集まり、をネタに好き勝手言い合うだけでも、それなりの楽しさはあるだろう。 しかしそれを継続的に習慣化していくためには、少なからず妄想のような会話にリアリティが伴ってくる必要がある。HONZの例で言えば、サイエンスの話に触れながら、ふと感じた疑問に答え合わせのできる状況が整えばグッと面白くなるのだ。だからHONZの朝会にわざわざ大阪からやってくる大学教授の存在には、得難いものがある。 また信じられないようなノンフィクションを前にそれに近しい体験をしたことのある人の話が加わった時にも、盛り上がりを見せることが多い。自分では想像するしかなかったことが、誰かの体験と地続きになることで、一気に自分ごと化するような感覚が味わえるのだ。 そういった意味で書に収められている読書

    『辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦』スタンダードの求心力と辺境の遠心力 - HONZ
    taron
    taron 2018/03/20
    メモ。どれも読んだことないなあ…
  • 『アーカイブズが社会を変える 公文書管理と情報革命』事実の積み重ねが未来をつくる - HONZ

    財務省の文書改竄問題をめぐってSNS上で繰り広げられている議論の応酬を見ていて残念に思うのは、現政権への好き嫌いの感情をベースに語られた言葉が実に多いこと。そしてやり取りがヒートアップすればするほど、問題の質からはどんどん遠ざかってしまっていることだ。 今回の一件は、内閣が責任をとって総辞職すればそれですむような話ではない。またリベラルや保守といった政治的スタンスの違いによって見解が分かれるような類の話でもない。なぜなら財務省が手を染めた行為は、私たちの社会の基盤を脅かす危険性を孕んでいるからだ。 かつて公文書管理と情報公開について取材したことがある。その時わかったことは、公的な文書をいかに保存するか、そしてそれをどう公開するかということについて、日はほとんど初心者のレベルにあるということだった。自分自身、この分野についていかに無知だったかを思い知らされショックを受けた。 いくつか例証

    『アーカイブズが社会を変える 公文書管理と情報革命』事実の積み重ねが未来をつくる - HONZ
    taron
    taron 2018/03/20
    本当に日本は先進国なのだろうか…/お粗末すぎる公文書館の現状とか、アーカイバル・ヘゲモニーによって歴史記述を支配できる強みとか。
  • 「究極のお友達内閣」を誕生させた習近平の恐るべき人事術(近藤 大介) @gendai_biz

    独裁体制の確立 「今日はまさに、『竜抬頭』(ロンタイトウ)にふさわしい、習近平新時代の晴れの門出だ!」 3月18日、全国人民代表大会が開かれている北京の人民大会堂で、代表(国会議員)の一人が、興奮気味に語った。 竜抬頭――旧暦の2月2日、中国の伝承では、竜が天に向かって飛翔する日である。習近平という竜による中国統治が完遂したと述べたのだ。 たしかに、この表現は、まんざら大袈裟とも言えない。3月5日から20日まで開かれた全国人民代表大会はまさに、「習近平の習近平による習近平のための大会」だったからだ。 外国メディアはこれを「独裁体制の確立」と報じているが、習近平主席は、クーデターなどではなく、強引ではあるがあくまでも合法的な形で、強大な権限を手中に収めた。つまり、中国的に言うなら、習近平主席への権力一極集中は、正統性(レジティマシー)を持っているというわけだ。 反対意見をすべて圧殺してしまう

    「究極のお友達内閣」を誕生させた習近平の恐るべき人事術(近藤 大介) @gendai_biz
  • 森友文書問題と自衛隊「日報隠ぺい事件」の、驚くべきほどの共通点(布施 祐仁) @gendai_biz

    「森友学園を巡る文書の改ざん問題は、南スーダンPKO派遣部隊の日報隠蔽と酷似している」――ジャーナリストで、防衛省による「日報隠蔽」を情報公開請求によって暴いた布施祐仁氏の特別レポート。 一刻も早く原因究明を 森友学園をめぐる財務省の決裁文書改ざん問題が永田町を激震させている。3月17、18両日に行われたマスコミ各社の世論調査で、安倍政権の支持率は軒並み、前回調査から10ポイント以上急落し、30%台となった(不支持は50%前後)。これは当然の結果だろう。 なにせ、国会に提出された公文書が意図的に改ざんされていたのである。このようなことがまかり通れば、正確な事実を元に国会で審議することができなくなり、国権の最高機関である国会は立法や行政のチェックなどの機能を十分に果たせなくなる。 昨年来、防衛省の南スーダンPKO派遣部隊の日報隠蔽、加計学園をめぐる文部科学省の「総理のご意向」文書に関する不適

    森友文書問題と自衛隊「日報隠ぺい事件」の、驚くべきほどの共通点(布施 祐仁) @gendai_biz
  • 「環境殺人」とは何か―ある女性環境運動家の死が訴えるもの(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    コスタリカに集まった中南米諸国は3月8日、環境保護に取り組む人々の安全を各国が守ることに合意。このエスカス合意が成立した背景には、世界各地で自然保護に取り組む人々が襲われ、生命を落す事態が頻発していることがあります。その人数は年間約200人にも及びますが、とりわけ2016年3月に銃撃されたある女性運動家の死は、このような「環境殺人」への関心を高める一つのきっかけになりました。 「環境殺人」とは ここで「環境殺人」と呼ぶのは、森林伐採、農園開発、ダム建設、鉱山開発、密猟などから自然環境を守ろうとする運動に参加している現地の先住民族や、外国人NGO、さらに違法な伐採や狩猟を監視するレンジャーや警官などの公務員が標的となる殺人事件を指します。いわば土地をめぐる争いのなかで、自然環境を守ろうとする人が犠牲になる事件といえます。 国際的な環境保護団体グローバル・ウィットネスと英紙ガーディアンの共同調

    「環境殺人」とは何か―ある女性環境運動家の死が訴えるもの(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「武蔵小杉がいま熱い!」と騒ぐ人たちがまったく気づいていないコト(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    リクルート住まいカンパニーが今年2月末に発表した「住みたい街ランキング」で、横浜、恵比寿、吉祥寺などの大都市圏に続き、堂々の6位にランクインした武蔵小杉。多摩川河川敷の向こうに立ち並ぶタワーマンション群に象徴される新しい街並みは、すでにいくつものメディアで紹介され、人気はうなぎのぼりだ。いったいどんな街なのか、歩いてみた。(写真/的野弘路) 改札待ちの行列ができる街 東京暮らしの長い人でも、「武蔵小杉」と聞いて、その場所や街の雰囲気をぴたりと言い当てられる人はそう多くないのではないか。 渋谷から東急東横線で南に15分ほど。多摩川を渡ると間もなく武蔵小杉駅に着く。立川と川崎を結ぶJR南武線も乗り入れ、2010年にJR横須賀線の武蔵小杉駅が新設されたことで、東京・千葉方面とのアクセスが格段に向上。周辺の再開発が加速して、人気の街となった。 江戸時代、江戸と駿府(静岡)を結ぶ「中原街道」の道中、

    「武蔵小杉がいま熱い!」と騒ぐ人たちがまったく気づいていないコト(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
  • 日本人が「公文書改ざんの重大性」にピンと来ないのはなぜか?(瀬畑 源) @gendai_biz

    ついに森友学園「文書改ざん」をめぐる集中審議が国会で始まる。 破棄、未作成、隠蔽…これまでも公文書に関係する不祥事が多発してきた安倍政権だが、その根底にはこの国の「公文書軽視」という病が横たわっている。 歴史学の視点から公文書研究に携わる、瀬畑源・長野県短期大学准教授の警告。 「言葉遊び」を続ける政権 やってはいけないことをやってしまった。 森友学園に関する文書の「書き換え」を財務省が認めたときの最初の感想である。 筆者は、歴史研究者の立場から、公文書管理制度について長年コメントをし続けてきた。2月に『公文書問題 日の「闇」の核心』(集英社新書)として一冊のにまとめたが、この中で主に批判しているのは、法の抜け道を探りながら、文書を捨てる、文書をあえて作成しない、文書を作成しているのに「公文書」として扱わない(個人が作った私的なメモ)、とした事例である。 当然これらも大きな問題ではあるの

    日本人が「公文書改ざんの重大性」にピンと来ないのはなぜか?(瀬畑 源) @gendai_biz
  • 沖縄の護国神社(1)

    論壇誌「アステイオン」84号(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス、5月19日発行)から、宮武実知子氏による論考「沖縄の護国神社」を4回に分けて転載する。かつて「戦没者の慰霊」をテーマにした社会学者の卵だった宮武氏は、聞き取り調査で訪れた沖縄の護国神社の権禰宜(現宮司)と結婚。現在は沖縄県宜野湾市に暮らす。論考はいわば「元ミイラ取りによる現地レポート」だと宮武氏は言うが、異なる宗教文化を持つ沖縄にある護国神社とは、一体いかなる存在なのか。その知られざる歴史を紐解く。 (写真:[図1] 米海兵隊が1945年6月28日に撮影した護国神社。「沖縄の影響を受けた典型的な日建築」という説明文が付いている。拝殿の屋根に砲弾の穴が開いている。提供:沖縄県公文書館) 二〇一六年の正月、那覇市奥武山(おうのやま)の沖縄県護国神社には初詣の長い列が伸びた。 護国神

    沖縄の護国神社(1)
  • デジタル台風:100年天気図データベース - 過去の天気図アーカイブと日本の気象観測の歴史

    1. 100年天気図データベース 1883年3月1日以降の天気図を画像として閲覧できます。1958年8月1日以降の一部の天気図はジオレファレンス(試験的)を行っているため、Google Maps、Cesium、Google Earth(KMLジオブラウザ)などを用いて、地図と重ねて閲覧できます。 [ もっと詳しく.. ] 今日の天気図 今日の天気図 歴史的な天気図

  • 運転士が足りない…路線バスが抱える、赤字以上に深刻な問題(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 「全国のバス路線の約8割は赤字」という状態ではあるが、自治体のコスト負担によってかろうじて運行されている路線バス。今年2月には岡山県を中心とした両備グループが赤字路線バスの4割を廃止すると発表するなど、崖っぷちに立たされている。さらに、交通ジャーナリストで全国のバス事情に詳しい鈴木文彦氏は「赤字以上に深刻な問題もある」と話す。 「これはバスに限らず鉄道もそうなのですが、実は赤字額を分析してみると、沿線の人が“1年にあと1回”乗れば解消できるレベルであることが多い。むしろ赤字以上に問題なのは、運転士が足りないことなんです」 バス運転士の多くは既に退職した団塊の世

    運転士が足りない…路線バスが抱える、赤字以上に深刻な問題(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
  • 現行技術に迫る3つの限界、後継技術へのシフトが必須

    現行のリチウムイオン2次電池(LIB)の数倍~10倍超の容量を持つポストLIBの存在感が急速に高まってきた。これまで実現は遠い将来と考えられていたが、技術の開発が大きく進展し始めたことに加え、既存のLIBの安全面、技術面、価格面での限界がハッキリと見えてきたからだ。 エネルギー密度は現行のリチウム(Li)イオン2次電池(LIB)の数倍から10倍超の「ポストLIB」の研究開発が大きく進んでいる(図1)注1)。ポストLIBの技術は幾つもあるが、この1年ほどで大きなブレークスルーがそれぞれの技術に相次いだ。1つでも実用化できれば、スマートフォン、ウエアラブル端末、ドローン、そして電気自動車(EV)や電力系統の安定化用蓄電池など、充放電可能な2次電池を用いる用途の使い勝手を大幅に向上させ、社会的インパクトも非常に大きい。 注1) 現行のLiイオン2次電池は材料としては1990年前後にほぼ出そろい、

    現行技術に迫る3つの限界、後継技術へのシフトが必須
  • 独裁者になった習近平の「終わりかた」をいまから予測してみる | 文春オンライン

    3月11日、中国の国会に相当する全人代で憲法の修正案が採択された。結果、「国家主席、副主席の任期は連続して2期を超えてはならない」とする従来の規定が削除され、国家主席の任期の縛りが事実上消えることになった。 改憲案では国家監察委員会の新設もうたわれて、従来の習政権が得意としてきた腐敗摘発(という名の超法規的な逮捕行為)などによる監督範囲が、今後は党員だけではなく国有企業の経営者や裁判所・公立病院・公立学校など国民生活の隅々にまで幅広く拡大される見込みだ。 すなわち習近平は、理論上は生涯にわたり権力を握り続けることが可能になり、また意に沿わぬ相手をより簡単に葬り去れるようになった。1976年の毛沢東の死去以来、空前の権力を手にしたと言っていいだろう。 習近平「独裁」の目的については諸説あるものの、真相は第三者にはあずかり知れない。だが、今後、周囲がどう習近平を見て、どう遇していくかは明らかで

    独裁者になった習近平の「終わりかた」をいまから予測してみる | 文春オンライン
    taron
    taron 2018/03/20
    「本人や家族の生命の安全に配慮しない人物は、他人の生命にも配慮しないだろう。習近平の最も不気味な点は、まさにこの部分にあると考えていい。」本当になあ。しかも、国威発揚以外の思想的メッセージがないし。
  • 自動ブレーキについて知っておくべきこと

    昨年、スイフト・ハイブリッドおよびスイフト・スポーツをスズキから借り出して試乗していた筆者の身に起きたのは、自動ブレーキの異常作動だった。これは看過できないと思いペンを取った。 【ケース1】 2017年10月9日20時過ぎ。筆者はスズキから借り出したスイフト・ハイブリッドの広報車で国道246号線の下り線を走っていた。青葉台を過ぎ、丘陵を下って恩田川を過ぎた辺りのことだ。片側2車線の内左車線、速度は時速50キロで行儀良く制限速度ぴったり。前後にはほとんどクルマがいない。右車線後方から中型と思しきバイクが近づいてきた。左車線を走る筆者のスイフトをバイクが追い越した瞬間。突如自動ブレーキが作動した。急制動でシートベルトが肩にい込む感覚をはっきり覚えているので、体感的には0.5Gほどの減速Gがかかったと感じた。 【ケース2】 11月22日15時ごろ。筆者はスイフト・スポーツの広報車で東京駅八重洲

    自動ブレーキについて知っておくべきこと
    taron
    taron 2018/03/20
    これは、事故に繋がりそうな挙動だな。それで事故が起きた際に、誰が責任をとるのかが問題。ドライバーに賠償責任がかかったら、そりゃ、納得いかないよね。
  • ウーバー自動運転車が死亡事故 米アリゾナ州で通行人はねる (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】(更新)米配車アプリ大手のウーバー(Uber)は19日、アリゾナ州で同社の自動運転車が死亡事故を起こしたことを受け、自動運転車の試験走行を停止したと発表した。 【写真】ピッツバーグ市内を走るウーバーの自動運転車 同社によると、事故は18日夜、アリゾナ州テンピ(Tempe)で発生。運転席にオペレーターが座った状態で自動運転を行っていた車が、通りを歩いていた女性をはねた。女性は病院に搬送されたが、後に死亡した。 ウーバーの広報担当者はAFPに対し、被害者の遺族への弔意を表明。「この事故を捜査する地元当局に全面的に協力している」と述べた。同社は事故を受け、テンピやピッツバーグ(Pittsburgh)、サンフランシスコ(San Francisco)、カナダのトロント(Toronto)で試験中だった自動運転車の使用を停止したという。 自動運転車が通行人を巻き込む死亡事故を起こしたのは

    ウーバー自動運転車が死亡事故 米アリゾナ州で通行人はねる (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    taron
    taron 2018/03/20
    高速道路ならともかく、一般道の混沌に、自動運転は耐えられない、と・・・
  • ホーキング博士が死の2週間前に「最後の論文」を完成させていたことが判明

    車いすの物理学者として知られていたスティーヴン・ホーキング博士が2018年3月14日に亡くなりましたが、その2週間前に最後の論文を書き上げていたことをThe Timesが報じています。ノーベル賞は生存者にしか与えられませんが、ホーキング博士が生きていればノーベル賞受賞もあったのではないかと論文の共同著者は語っています。 [1707.07702] A Smooth Exit from Eternal Inflation? https://arxiv.org/abs/1707.07702 Stephen Hawking’s parting shot is multi-cosmic | News | The Sunday Times https://www.thetimes.co.uk/article/stephen-hawkings-parting-shot-is-multi-cosmic-n

    ホーキング博士が死の2週間前に「最後の論文」を完成させていたことが判明