2020年1月22日のブックマーク (10件)

  • 意外と知らない? パブリック・アートの利用ルール

    意外と知らない? パブリック・アートの利用ルール美術館やギャラリーではなく、公共空間に設置される芸術作品「パブリック・アート」は、都市を彩るものとして世界各地で取り入れられている。しかしこのパブリック・アートは、これまでたびたび紛争にもなってきた。そこでここでは、今後も増えるであろうパブリック・アートの利用ルールについて、「Art Law」を業務分野として掲げる日で数少ない弁護士のひとり、木村剛大が解説する。 文=木村剛大 アニッシュ・カプーア クラウド・ゲート 2004 ミレニアム・パーク(シカゴ) 出典=Kapoor v. National Rifle Association訴状(*1) シカゴのミレニアム・パークを歩くとひときわ目を引く巨大な銀色の彫刻が見える。アニッシュ・カプーアの《クラウド・ゲート》(通称ビーン(豆))という作品で、すっかり公園のシンボルになっている。 このよう

    意外と知らない? パブリック・アートの利用ルール
    taron
    taron 2020/01/22
    期間限定の展示には、制限がかかる。
  • 行政文書を捨てない「ドイツ」のアーカイブ感覚

    公文書のずさんな扱いが露呈する日。一方、欧米の国々の公文書管理、ひいてはそれらを保管しておくアーカイブが充実している。公文書の扱いに関する制度整備を見ることも大切だが、制度の背景には歴史観や国家観、デモクラシーといったことがある。ドイツの例を見ながら考えてみたい。 後世に残す文書はアーカイブの専門家が選ぶ 日は公文書の扱いや、それらを永続的に保管するアーカイブの位置づけが脆弱である。これは専門家のあいだで度々指摘され、主に欧米を見ながら、法整備が少しずつ行われてきた。筆者が住むドイツも参照にされる国のひとつだ。 現在のドイツ連邦アーカイブは1952年に発足。1949年以降の連邦の記録、ドイツ帝国/ドイツ民主共和国、旧東ドイツ、軍事、フィルムといったように扱う部門がある。実際の施設はドイツ全国8箇所に分散しており、ドイツ西部の人口11万人の都市、コブレンツがその部だ。 永久に増え続ける

    行政文書を捨てない「ドイツ」のアーカイブ感覚
  • 『恋する小惑星』のEDについて - Paradism

    感傷が染みわたるような映像と楽曲。物想いに耽る少女たちの表情を一枚一枚切り取り、じっくりと見せていく構成には情感がたっぷりと乗っていました。1話を観てもみらとあおの関係性が物語の軸になっているのは間違いないのだと思いますが、その物語の中で出会うことになるそれぞれの少女たちの物語までも微かに匂わせてくれていたのがとても良いなと感じます。そして、多くのカットが “少女がなにかを見つめる” ことへフォーカスを当てたものであったことはきっと意図的で、そこには作にとってとても切実な意味があったのだと思います。 それはこういったカットでも同様でした。ストラップをつつき、見つめるあお。暗がりの部屋の中で屈むその姿は、それこそ作中でも描かれたように奥手になってしまった彼女の心模様を写し込んでいるようでした。しかし、その光景とは対照的なあおの優しい視線、月灯りが差し込むことで生まれるビジュアルの質感変化は

    『恋する小惑星』のEDについて - Paradism
  • 実写版ゆるキャンで「使われているマグカップが高価」に対して「爺ちゃんのお下がり説」が採用される流れ

    べあまる @ryok0607 Fukuoka Japan/Cloud Engineer/Database Reliability Engineering/Camp べあまる @ryok0607 こんなこと言うのは無粋なんでしょうけどふもとっぱらのサイト料2,000円を渋ってるしまりんが5,000円弱するスノピのクソ高マグカップ(2重構造でお湯入れても表面が熱くならない奴)を当たり前に使ってるの設定ガバくないですかね… pic.twitter.com/YWe2zU1GBX 2020-01-19 16:43:18

    実写版ゆるキャンで「使われているマグカップが高価」に対して「爺ちゃんのお下がり説」が採用される流れ
    taron
    taron 2020/01/22
    お古と称した新品説はかなり説得力があるw
  • マイクロソフトが、小児性愛者を見つけるツールを開発。単語や話し方のパターンから自動検知

    マイクロソフトが、小児性愛者を見つけるツールを開発。単語や話し方のパターンから自動検知2020.01.22 10:0059,581 中川真知子 7歳の息子はオンラインネイティブです。スマホやタブレットの操作は私よりも上手いし、私が知らない機能も知っています。お古のMacbookを与えているので、Skypeでオンライン英会話の授業も受けています。これからを生きるうえで、ガジェットに慣れ親しむことは重要だと思っているので、使い方を教えています。 でもやっぱり、ネットの世界には子供をい物にしようとしている悪い人たちもいるので心配です。ペアレンタルコントロールをしても、どこまで子供を守っていられているのか…。 そんな親の心配は万国共通。だから、マイクロソフトはオンラインで子供をターゲットとした性犯罪者を自動検知するシステム「Project Artemis」を作ったとTechnology Revi

    マイクロソフトが、小児性愛者を見つけるツールを開発。単語や話し方のパターンから自動検知
  • 千葉県の衆議院選共産党候補、漫画の表現規制に賛同する【追記】同党地方議員も賛同

    浅野ふみ子(史子)千葉県議会議員 @asafum814 日共産党(市川市選出) ほどほどでない最高の幸せを。給付型奨学金、最低賃金時給1500円、補聴器購入補助を。ディーセント・ワークを! 武器見市NO キャンプ🏕、庭いじり🌿、クラシックギターギター🎶 元土木技師。高1、中2、小5、夫の5人暮らし。 ライン公式👉https://t.co/epy01nrz6t https://t.co/Au25eHh3af 浅野ふみ子(史子)千葉県議会議員 @asafum814 「少女との性行為を許容されるという誤った考え方」「それらがなくても生きていける」と断罪された英国の39歳男性がPC上で持っていたのは「制服少女の性行為マンガ」。「表現の自由」を盾にしない英国司法の賢明で潔い判断に大きな拍手を送りたい。 @wired_jp wired.jp/2014/10/21/man… 2020-01-

    千葉県の衆議院選共産党候補、漫画の表現規制に賛同する【追記】同党地方議員も賛同
  • あなたの声がチカラになります

    中央区長、中央区議会議長に、区立京橋図書館への指定管理者制度導入撤回を求めます。 趣旨 江戸の中心地にある中央区立図書館は初期公立図書館の伝統を継ぎ、膨大で貴重な歴史資料を擁しています。日の宝であるこれらの史資料を歴史都市中央区が責任をもって守り、活かし、次代に継承するため、指定管理者制度導入を撤回し、直接運営方式にしてください。 理由 中央区立図書館は三館とも100歳を超える由緒ある図書館です。日における公立図書館は最初、明治期に東京市で設けられました。日比谷を中心として、京橋、深川が主要な館でした。建物、電燈、開館時間などで最初から重視されたのが京橋図書館でした。その旧東京市立京橋図書館を継承しているのが、現在の京橋図書館です。 貴重な一次資料(大元の資料や加工されていない文献)が多く、京橋図書館地域資料室で専門スタッフが管理しています。戦前資料2万4千点、内務省資料2400点、古

    あなたの声がチカラになります
  • 恐竜を絶滅させた隕石衝突が温暖化を緩和?研究

    非鳥類型恐竜を一掃した大量絶滅の際に、噴火する火山の上空を飛ぶ翼竜たち。(ILLUSTRATION BY STOCKTREK IMAGES, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 今から6600万年前、巨大な隕石が地球に衝突し、世界は死に覆われた。隕石の落下地点は現在のユカタン半島近く、直径約180キロメートルの巨大なクレーターができた。衝突により5万立方キロメートル以上の物質が大気中に散らばり、「核の冬」のような状態が数十年続き、海は酸性化した。 世界を覆っていた死のとばりが上がったとき、ほとんどの恐竜を含め、地球上の全生物種の4分の3が絶滅していた。(参考記事:「恐竜絶滅、小惑星の落ちた場所が悪かったせい?」) だが1月17日付けで学術誌「サイエンス」に発表された論文によると、この出来事は悪いことばかりではなかったらしい。白亜紀末の隕石衝突による大量絶滅のおかげで、同じ時

    恐竜を絶滅させた隕石衝突が温暖化を緩和?研究
  • いくらでも時間が潰せる離島の事典「シマダス」の最新版が15年ぶりに出た

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:「屋」は当だったし、さらに「米屋の」もおいしかった 私が持っている「シマダス」を見てください さてその「SHIMADAS(シマダス)」、正式には「日の島ガイド『SHIMADAS(シマダス)』」というタイトルなのだが、これから文中に何度もタイトルが出てくることになるので、ここでは「シマダス」という表記に統一させていただきたいと思う。 シマダスは1993年に初めて作られ、その後、改訂版が数冊出ている。私の部屋にあるのがこれ。1998年版だ。 1998年に刊行されたシマダス。1,152ページある。 150ページぐらいの文庫と比べてみる。デカい ズシッと重たいこの1998年版シマダ

    いくらでも時間が潰せる離島の事典「シマダス」の最新版が15年ぶりに出た
  • 元凶は産業革命...?メシマズで有名なイギリス、”18世紀半ばまで存在した食文化”が喪失された経緯の解説が興味深い

    無免許あめふらし@12/30(土)東Q-02b @shark_chop 産業革命期のロンドンです。自炊しようにもキッチンがある住居がまず下層労働者にはなく(それどころかベットすらなく木賃宿のような所ではロープに寄っかかって寝たとか)出身地の田舎料理の継承が出来ず都市部でその下地すらない二世三世世代への移行が発生したそうです 2020-01-20 18:54:49

    元凶は産業革命...?メシマズで有名なイギリス、”18世紀半ばまで存在した食文化”が喪失された経緯の解説が興味深い