2021年1月25日のブックマーク (14件)

  • 新型コロナで 先鋭化するナショナリズム、 気候対策にも暗い影

    The unholy alliance of covid-19, nationalism, and climate change 新型コロナで 先鋭化するナショナリズム、 気候対策にも暗い影 パンデミックでますます先鋭化するナショナリズムは、世界各国の協力でしか解決できない気候変動への取り組みに暗い影を落とす可能性がある。 by James Temple2020.05.29 78 19 2 5 2019年12月15日の昼過ぎ、スペイン・マドリードで開催されていた国連気候変動枠組条約第25回締約国会議(COP25)で小槌は叩かれた。4年前に合意したパリ協定の重要な部分に関する数週間に及ぶ交渉は失敗に終わった。予定よりほぼ2日近く延長して協議したにもかかわらず、数千人にも及ぶ代表者は前進のための基的なルール作りに行き詰まったまま、会議場を後にした。 失敗にはさまざまな批判があるが、気候変動対

    新型コロナで 先鋭化するナショナリズム、 気候対策にも暗い影
  • 【図解】海洋中のマイクロプラスチック その発生源と内訳

    海洋中のマイクロプラスチック。その発生源と内訳を示した図(2021年1月12日作成)。(c)PAZ PIZARRO, JONATHAN WALTER / AFP

    【図解】海洋中のマイクロプラスチック その発生源と内訳
  • 日本の研究者が世界で初めて結晶ができあがる瞬間の撮影に成功

    2021年1月22日、東京大学大学院の中村栄一特別教授らのグループが、これまで困難とされてきた結晶ができあがる瞬間の撮影に成功したと発表しました。 結晶はどうやってできる?その瞬間を見た! - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部 https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2021/7211/ Capturing the Moment of Emergence of Crystal Nucleus from Disorder | Journal of the American Chemical Society https://pubs.acs.org/doi/10.1021/jacs.0c12100 均一な溶液から固体の結晶が生成される結晶化は、医薬や材料などさまざまな分野で欠かせない技術となっています。しかし、これまで結晶中の原子配列などの構造が明らかにさ

    日本の研究者が世界で初めて結晶ができあがる瞬間の撮影に成功
  • けしからんファイアウォールに負荷掛けたら警察から手紙きた 登大遊氏が光ファイバーの先に興味をもった理由

    情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。NTT東日特殊局員の登氏が政府に配布停止要請されたVPNソフトの話など、シン・テレワークシステムの開発のもととなった数々の経験を開発秘話として講演しました。今回は登氏がNTT東日に呼ばれるまでの経緯について。前回の記事はこちら。 村井研を真似た部屋を大学内に作る 登大遊氏(以下、登):しばらくして、どうも他にすごい大学があるという噂が回ってきました。「SFCの村井先生の研究室はすごいらしい」と。みんな知らなかったんのですが、ちょっと筑波大の学生が夜中に見学しに行ったら、あそこはすごいと。「村井研はすごい」と。 こういうものを作りたくて、我々も真似しようとヤフーオークションや大学廃棄で大量機材を持ってきました。あとは、先ほどの国のお話とかでの収益と、SoftEtherも売れていたので収益が

    けしからんファイアウォールに負荷掛けたら警察から手紙きた 登大遊氏が光ファイバーの先に興味をもった理由
  • 無名の遺跡1 住居跡地 / 施設跡地 - 空き地図鑑

    このブログでは、建物の基礎や塀の一部などの過去の痕跡が残る空き地を、「無名の遺跡」や「痕跡を残す空き地」と呼んで紹介してきた。 ・街で無名の遺跡を探す〈前編〉 - 空き地図鑑 ・街で無名の遺跡を探す〈後編〉 - 空き地図鑑 ・痕跡を残す空き地 1 - 空き地図鑑 ・痕跡を残す空き地 2 - 空き地図鑑 ・痕跡を残す空き地 3 - 空き地図鑑 これらの記事で紹介した空き地の多くは住居や店舗(事業所)の跡地だが、なかには用途不明の施設跡地もあった。 この種の空き地の姿は様々であり、過去の痕跡が多く残されているものや、それが僅かしか残されていないものがある。もちろん、痕跡が多く残されている空き地は街中でも目を引くし、そこではかつて存在していたもの(建物など)の姿が想像しやすい。ただどちらにしても、この種の空き地は"過去に何かが存在していたことを匂わせる空間"という意味で他の空き地にはない魅力があ

    無名の遺跡1 住居跡地 / 施設跡地 - 空き地図鑑
  • 来るか「軽戦車の時代」 戦車はどこでも走れるけれど どこでも走れるわけではない! | 乗りものニュース

    どんな悪路もパワフルに駆け抜ける戦車ですが、一方でその走れる範囲はかなり制限されてもいます。制限の主要因は重量、というわけで、ほぼ淘汰されたかに見えた「軽戦車」が、いま再び注目を集めつつあるかも、というお話です。 戦車の走行を制限するおもな要因は…? 戦車といえば、強力な主砲と強靭な装甲、強力なエンジンで駆動する履帯(いわゆるキャタピラ)でどんな地形でもドンドン突き進んでいくイメージです。確かに現代の第3世代と呼ばれる戦車のエンジン出力は1000馬力以上ありますが、一方で車両全体の重さは50tから70tにもおよびます。よって、どこでもドンドン突き進むパワーはありますが、かといってどこでも走れるわけではありません。 拡大画像 チベット高原で訓練を行う中国陸軍の15式軽戦車。標高4000m以上の高地でも運用できるという特異性能を持っている。 なんだか相反することを言っているようですが、50tを

    来るか「軽戦車の時代」 戦車はどこでも走れるけれど どこでも走れるわけではない! | 乗りものニュース
  • 深海でセメントはどのように劣化するか 世界初の論文発表 宇部興産ら | 財経新聞

    深海は人類最後のフロンティアとも呼ばれており、様々な海洋資源の発見や開発が進められている。将来的には深海における建設が必要になってくるが、深海は水圧が非常に高く材料の激しい劣化が発生することが予想されてきた。宇部興産と港湾空港技術研究所の共同研究グループは20日、セメント系材料の活用に向けて、深海における劣化機構の調査を実施し、その研究成果を世界で初めて国際学術誌に公開すると発表した。 【こちらも】小笠原海溝の底の超深海水を成分分析、JAMSTECが新鋭船「かいめい」で 深海中は大気圧のおよそ数百倍となる水圧がかかり、さらには海水中のイオンによる腐も起こる非常に過酷な環境である。そのような環境でセメントがどのように変化するかを把握することが今回の研究の目的である。 2015年12月にセメントモルタル試験体を海底1680メートルに設置し、608日後の2017年5月に試験体を回収。設置環境は

    深海でセメントはどのように劣化するか 世界初の論文発表 宇部興産ら | 財経新聞
  • 日本人が知らない裏歴史…江戸時代、幕府が「ミイラ」を大量輸入していたワケ(週刊現代) @gendai_biz

    「日医学」の発展の陰で 江戸時代、幕府が鎖国を行い、自国の支配を強固にしたことは周知の通りだ。しかしこの間、完全に海外との交流を断絶していたわけではない。幕府はいわゆる「四つの口」と呼ばれる、長崎の出島、対馬、薩摩、松前の地で貿易を行ってきた。 当時の輸入品の大部分は生糸や絹織物で占められていたが、それ以外に一風変わった代物もあった。例えば、享保13(1728)年に時の将軍、徳川吉宗が中国の商人から取り寄せた象などは有名だろう。 だが、奇妙な輸入品は他にもある。江戸中期以降、西洋医学の研究が盛んになると、伝統的な漢方医学と融合し、日医学は独自の発展を遂げるようになった。 その過程で海外から様々な薬が輸入されたのだが、その中には、なんと「ミイラ」があったのだ。 当時、薬学に精通していた学者の貝原益軒が編纂した書物に『大和草』がある。同書では日内外の1362種の動植物・鉱物の効能がまと

    日本人が知らない裏歴史…江戸時代、幕府が「ミイラ」を大量輸入していたワケ(週刊現代) @gendai_biz
    taron
    taron 2021/01/25
    まあ、有名な話だね。
  • ハトを食べる東欧の巨大ナマズ、西欧で在来魚の脅威に

    東欧原産のヨーロッパオオナマズ。成長すると体長3メートルにもなる。 (PHOTOGRAPH BY STEPHANE GRANZOTTO / NPL / MINDEN PICTURES) フレデリック・サントゥール氏が、ヨーロッパ最大の淡水魚の貪欲な性を初めて目にしたのは、南フランスの町アルビにある中世の橋の上でのことだった。 眼下を流れるタルン川に浮かぶ小さな島を、ハトが歩き回っていた。ハトは、砂利に覆われた川岸近くを泳ぐ巨大なナマズの群れには気づいていないようだった。突然、1匹のナマズが水から飛び出し、陸に乗り上げてハトを捕まえた。ハトの羽が舞い散った。ナマズは口にハトをくわえ、のたうちながら川に戻って行った。 タルン川に浮かぶ小島の周りを泳ぐヨーロッパオオナマズ。油断しているハトを捕らえようとしている。 (PHOTOGRAPH BY REMI MASSON / NPL / MINDE

    ハトを食べる東欧の巨大ナマズ、西欧で在来魚の脅威に
    taron
    taron 2021/01/25
    釣り厨の行動は洋の東西を問わない、と。/ちょうど、人工的改変された河川というニッチにはまって、在来回遊魚を壊滅に追い込みつつある。
  • 軽自動車が「電動化の波」で、消滅するという説は本当か

    1967年鹿児島生まれ。立教大学卒業。自然科学、宇宙航空、自動車、エネルギー、重工業、映画、楽器、音楽などの分野を取材するジャーナリスト。著書に「プリウスvsインサイト」(小学館)、「レクサス―トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか」(プレジデント社)がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 地球温暖化対策のための「脱炭素化」が進む中、「クルマの電動化」はますます進むのは間違いない。そこで、「軽自動車は、コスト削減要求も厳しいため、電動化が難しい」という「軽自動車消滅説」が流れている。当に軽自動車は電動化の波を乗り切れず、なくなる運命なのだろうか。(ジャーナリスト 井元康一郎) 軽自動車は 電動化の波を乗り切れない? 2020年の年末、菅義偉首相の2050年カ

    軽自動車が「電動化の波」で、消滅するという説は本当か
    taron
    taron 2021/01/25
    軽規格がなくなるとすれば、技術的問題ではなく、業界や政府の都合である、と。/小さくて安い車に、それなりのハードルがあるけど、次世代の製品を見ると、適用可能な技術が多い、と。
  • 死者増さらに加速か 4000人から5000人まで14日間 高齢者で死亡率高く(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスによる国内の死者は23日、全国で新たに83人確認されて5077人となった。「第3波」が深刻化した2020年12月以降の死者は計2912人で、全体の6割近くを占めている。重症者の増加傾向は続いており、死者のペースは今後さらに加速する可能性がある。 【マスク、捨て方も正しく】 毎日新聞の集計では、死者が1000人に達するまでは158日間、1000人から2000人までは125日間かかったが、3000人に到達するまでは30日間、4000人は18日間と短くなり、4000人から5000人までは14日間だった。 12月上旬は30人程度だった1日あたりの死者数は同月下旬ごろから50人を超える日が多くなり、1月19~22日は4日連続で100人前後を記録した。緊急事態宣言下の東京や神奈川、埼玉、愛知、大阪、兵庫では10人以上が亡くなる日が出ている。 月別の死者数は11月が382人だったのに対

    死者増さらに加速か 4000人から5000人まで14日間 高齢者で死亡率高く(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    taron
    taron 2021/01/25
    まあ、2月前半まではガンガン増えるだろうなあ…/なんか、相当長く苦しむそうだからなあ。1月初旬のピークが死者としてデータに現れるのは、一月後くらいだろう。
  • 首相、「熱量ない」と助言受ける SNS、事実だけ「広がらない」 | 共同通信

    菅義偉首相は24日、インターネットに詳しい自民党の山田太郎参院議員(比例)と公邸で会い、発信力強化に向けた助言を受けた。山田氏はツイッターへの投稿に関し、事実を淡々と伝えるだけでは不十分で「熱量がなければ(真意は)拡散しない」と説明。首相は「よく分かった」と応じた。山田氏が面会後、記者団に明らかにした。 面会は首相側が求めた。山田氏は、首相の発言や菅内閣の政策が誤解されたままネット上で広がる例があると伝達。政府が発するメッセージと世論の受け止めにずれがあるとも指摘されると、首相は苦笑いしながら聞いていたという。

    首相、「熱量ない」と助言受ける SNS、事実だけ「広がらない」 | 共同通信
    taron
    taron 2021/01/25
    え? 事実を言わないからブチ切れられてるんじゃ?
  • 「Go Toトラベル」感染者増加に影響か 京都大学のグループ発表 | NHKニュース

    政府の観光需要の喚起策「Go Toトラベル」が始まった去年7月、旅行に関連した新型コロナウイルスの感染者が増えていて、キャンペーンが当初の段階で影響した可能性があるとする研究論文を京都大学のグループが発表しました。 これは京都大学の西浦博教授らのグループが国際的な医学雑誌「ジャーナルオブクリニカルメディシン」に発表しました。 グループは、去年5月から8月にかけて24の県から報告された新型コロナウイルスの感染者およそ4000人を分析し、およそ20%が、発症前に旅行していたり旅行者と接触したりするなど旅行関連とみられる感染者だったということです。 そして、期間ごとの発生率を比較する手法で詳しく分析した結果、「Go Toトラベル」が始まった去年7月22日からの5日間では旅行に関連した感染者は127人で、発生率は前の週の5日間と比べて1.44倍に高くなっていたことが分かったということです。 さらに

    「Go Toトラベル」感染者増加に影響か 京都大学のグループ発表 | NHKニュース
    taron
    taron 2021/01/25
    Gotoは、感染増が起きた時に止めにくい制度なのが問題なんだよなあ。実際、判断が遅れて、医療崩壊を招いているわけで。
  • 3Dモデリングソフト「Blender」の操作を0から学べる1,400ページの解説書が無償公開/ダウンロード・インストールから基本的な操作、アニメーションの作成までを細かく解説

    3Dモデリングソフト「Blender」の操作を0から学べる1,400ページの解説書が無償公開/ダウンロード・インストールから基本的な操作、アニメーションの作成までを細かく解説