タグ

2010年9月14日のブックマーク (3件)

  • @IT Special PR:【レビュー】月額980円、さくらのVPSは使えるか!?

    2010/9/14 日のホスティング業界の草分け、さくらインターネットが、ついにVPSサービスを開始した。月額980円でroot権限あり、メモリ512MB、HDD 20GBという非常に気になるスペックだ。果たして使い勝手はどうか? この記事では、ベータ版を利用した2人の方にレビューをご寄稿いただいた。 まずは、おさらい。さくらのVPSとは? まず、簡単にサービス概要を整理しておこう。2010年9月1日に提供が開始された「さくらのVPS」は、仮想化技術を使ったVPS(仮想専用サーバ)サービスだ。物理サーバはクアッドコアXeon搭載機で、Linux OS上にKVMで完全仮想化された環境を構築しているという。1つの物理サーバを複数人で利用するという意味では共用サーバと似ているが、仮想化により各インスタンスのOSは隔離されていて、それぞれのユーザーはroot権限を持つことができる。このため、ニー

    tarotarorg
    tarotarorg 2010/09/14
    使ってみようかな
  • 自由奔放 : Authorizationヘッダーを使用したOAuth

    2010年08月16日13:41 カテゴリOAuth Authorizationヘッダーを使用したOAuth OAuthは、Authorizationヘッダーにパラメータを指定する方法があるのだけど、それについて、少し調べてみたところ、Yahoo!デベロッパーネットワークの Authorizationヘッダを利用したHTTPリクエスト がわかりやすかった。 OAuthのパラメータは、通常のものと同じなので、説明は省く。 Authorizationヘッダーを使用してOAuthする場合のポイントは以下。 1. 通常のBasic認証の場合のAuthorizationヘッダーの場合 Authorization: Basic データ のような形式であるが、OAuthの場合は Authorization: OAuth realm="realm名",データ の形式 2. 通常のBasic認証の場合のAu

    tarotarorg
    tarotarorg 2010/09/14
    Authorizationヘッダについて。読む
  • 海外にもAR三兄弟のようなARコンテンツ作成チームが居るみたい - 強火で進め

    海外にもAR三兄弟のようなARコンテンツ作成チームが居るみたいです。 こちらも主要メンバーはSimonさん、Connellさん、Tomさんの3人。 ケンブリッジ大学在学中に「popcode」というARプラットフォームを作成したみたいです。 ロボットになれるAR Tシャツでスライドパズルが遊べる 開発キットも提供されており、簡単な操作でWindowsAndroid向けのARアプリを作成出来る様です。 動画の最後でAndroidにインストールしたアプリでマーカーを撮っているシーンが有るのですがモデルの追従性がかなり高いですね。 関連サイト 公式サイト Popcode http://www.popcode.info/ 開発キットはこちらから Developers | Popcode http://www.popcode.info/developers AR三兄弟の企画書 作者: 川田十夢出版社

    海外にもAR三兄弟のようなARコンテンツ作成チームが居るみたい - 強火で進め
    tarotarorg
    tarotarorg 2010/09/14
    popcode、気になる奴