スマートフォンでパノラマ写真が撮影できるようになっていますが、問題はいいビューワーがないことです。撮るのは面白いのですが、それを活かせるビューワーがなければムダなコンテンツになってしまいます。 そこでHTML5を使ってパノラマ写真を楽しめるのがHTML5panoです。左右だけでなく、上下も含めたパノラマ写真が楽しめます。 HTML5panoの使い方 HTML5panoに対応した写真を撮る、または複数の写真から合成するのは難しいかも知れませんが、ビューワーがあればこれに合わせて写真を撮ってみるというのも面白そうです。 HTML5panoはjQuery/JavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 DeuxHuitHuit/HTML5pano
MMD(MikuMikuDance)で作成したファイルをウェブページ上に表示し、閲覧者が視点を自由に操作できるようにするJavaScriptライブラリが「jThree」です。ページ上にモデルを表示させるにはWindows 7を搭載したPCでChrome・FireFox・Operaを使えばOK。また、Macの場合はOperaならば同様にページ上で動作させることが可能なようです。 3DCGコンテンツをjQueryスタイルで作るJavaScriptライブラリ - jThree http://www.jthree.jp/ 実際にウェブページ上でどんなことができるようになるのかは以下のムービーを見れば分かります。 「jThree」を使うとウェブページ上でこんなことができるようになる - YouTube jThreeのトップページにはデモページが3つ用意してあるので、今回は「千本桜 + カゲロウデイズ
Initializing Liveweave Web expand_more home Home data_object CSS Explorer arrow_outward Palette Color Explorer arrow_outward Polyline Graphics Editor arrow_outward outbox_alt Generative AI arrow_outward frame_source Python Playground New arrow_outward build Tools expand_more restart_alt Load "Hello Weaver!" post_add Generate Lorem ipsum... code Format HTML code_blocks Format CSS data_object Format
こんにちは。 KRAYアルバイトの浅海です。 今回は、最近ちまたで噂のThree.jsで遊んでみようとおもいます。 http://github.com/mrdoob/three.js webgl対応のブラウザで見ている方は、右上に3Dのボックスが表示されていると思います。 Three.jsを使えば、このようなことを簡単にJavascriptで実現できるのです。 半信半疑で使ってみたところ、たしかにThree.jsでは、3D特有の行列計算や数学的思考をせずとも、3Dを表示、操作することができました。 「ちょっとのプログラムで3Dができる。」 この面白さを皆さんに届けたいです。 目次 立方体を表示する 光をあてる テスクチャを貼り付ける マウスで回転させる マウスで移動させる クリック判定する Three.js web上には、HTML5のcanvasを利用した様々なサンプルページやアプリケーシ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く