2023年1月15日のブックマーク (9件)

  • 恋愛に関して男女がすれ違う理由が分かった気がする

    https://anond.hatelabo.jp/20230115031457 「男は性的に全くナシの女とは、友達にすらなりたくないのがほとんどだから。」 …という文章を見て、仮にこれが当だとしたら恋愛に関して男女がすれ違う理由が分かった気がした 自分の感覚では女の場合異性は ①恋愛対象として有りな男性 ②友達にならなりたいけれど恋愛対象としては無しな男性 ③恋愛にも友達にもなりたくない男性 の3つに大きく分けられていて、 そのうち③と②の間は結構流動的で、③から②に変わる事は割とあるんだけど、②から①に変わる事は基ない さらに、①の中にも ①-1最初から積極的に恋愛対象だと思える男性 と ①-2最初はそれほどでもないがだんだんと恋愛対象になってくる男性 とがいて、①-2と②は一見同じように見えるかもしれないけれど実は女性の中では厳然とした壁がある。①-2は最初から①-2。②から①-

    恋愛に関して男女がすれ違う理由が分かった気がする
    taruhachi
    taruhachi 2023/01/15
    恋愛軸と友達軸の二つで分類する場合、掛け算で4つのケースに分けられる筈だが、女性は「恋愛としてはありだが友達としては無い」ケースはないという主張が正しいのかどうかからまずは疑っている。個人差じゃね?
  • 5リットルウイスキーを2週間で コロナ禍でみたアルコール依存の淵:朝日新聞デジタル

    缶ビールを1空けたとき、窓の外はまだ明るかった。「今日ぐらいはいいや」という軽い気持ちだった。 ふんわりと心地よい酔いがまわった。不安や孤独が和らいだ気がした。 緊急事態宣言中の2020年春のことだった。 そのうち家で飲む酒の量が増え、5リットルの業務用ウイスキーを通販で買った。「ビールより、糖質が少ないウイスキーの方が体にいいのでは」と言い訳しながら……。自宅で炭酸水を作る装置も買った。 飲み始める時間が午後5時から、4時、3時へと、日を追うごとに早まっていった。少量では酔わなくなり、2杯目、3杯目と進むにつれて、濃いめのハイボールを作った。 5リットルのウイスキーが、2週間でなくなった。 酒ジャーナリストの葉石かおりさん(56)は、自他ともに認める酒豪。たまに二日酔いをしても、自分は決して酒に溺れはしない――。そう信じていた。 新型コロナウイルスの感染者が日で最初に確認されてから約

    5リットルウイスキーを2週間で コロナ禍でみたアルコール依存の淵:朝日新聞デジタル
    taruhachi
    taruhachi 2023/01/15
    700mLを2日で一本空けるペースか。。。それやったら二日酔いで1日動けなくなってしまうので私には無理。私はここ何年も3日で1本のペースでこれ以上増やそうとは思わないので依存症ではないな。
  • SasakiTakanori 佐々木貴教 on Twitter: "え!?ちょっと待って!!さっき ChatGPT に教えてもらった先行研究の論文、全部存在しない架空の論文だったんだけど!あと詳しく紹介してくれた AGORA なるオープンコードも存在しない!置いてある場所を聞いたら架空の GitH… https://t.co/ahFLS25t8X"

    え!?ちょっと待って!!さっき ChatGPT に教えてもらった先行研究の論文、全部存在しない架空の論文だったんだけど!あと詳しく紹介してくれた AGORA なるオープンコードも存在しない!置いてある場所を聞いたら架空の GitH… https://t.co/ahFLS25t8X

    SasakiTakanori 佐々木貴教 on Twitter: "え!?ちょっと待って!!さっき ChatGPT に教えてもらった先行研究の論文、全部存在しない架空の論文だったんだけど!あと詳しく紹介してくれた AGORA なるオープンコードも存在しない!置いてある場所を聞いたら架空の GitH… https://t.co/ahFLS25t8X"
    taruhachi
    taruhachi 2023/01/15
    正月に実家に帰って両親とゆっくり過ごしてきたのだが、耳が遠くなったせいか会話中の一部のキーワードだけを聞いて会話の流れ関係なしに自分の言いたい事を話してて、なんかそれで成立しててAIに負けたと思った。
  • プログラミングをするプログラマー、需要が激減か…すでにノーコードが当たり前に

    「gettyimages」より AI人工知能)の台頭によって仕事が奪われる――このようなSF的ディストピア世界の到来を予見する人は多い。たとえば、2022年ごろから流行した「Stable Diffusion」「Midjourney」などのAI画像生成サービスは、そのイラスト生成の精度の高さ、手軽さからイラストレーターの仕事を奪うのではないかといわれていた。人類の歴史上、写真、映像、コンピュータなどの登場によってなくなった仕事も多いが、今存在する仕事AIの発展によっていずれなくなる可能性はある。 そして、それはクリエイター界隈に限らず、エンジニアプログラマーの世界でも起こる可能性があるという。ニュースサイト「Business Insider Japan」が昨年12月1日に報じたところによると、グーグルが「AIにコードの書き方を教える」極秘のプロジェクトを進行中だという。このプロジェクト

    プログラミングをするプログラマー、需要が激減か…すでにノーコードが当たり前に
    taruhachi
    taruhachi 2023/01/15
    ゲーム開発とかだと各種ゲームエンジンの利用でノーコード化が進んでいると言えるかもしれないね。ただ、記事自体は教育現場では既にノーコード化が進んでいるとか、色々混ぜこぜにしためちゃくちゃ。
  • 絵が好きな漫画家っている?

    ストーリー関係なく、「絵を見てるだけで楽しい」っていう漫画家 例えば、鳥山明はストーリーやキャラも好きだけど、絵見てるだけで満足できる、みたいな。 「この漫画家のこの作品のここらへんの絵柄が好き」でもいいので、そういうのありますか? 自分の場合は、芦奈野ひとしのヨコハマ買出し紀行、荒木飛呂彦のジョジョ4部初期、あだち充全般 最近だと、 阿賀沢紅茶の正反対な君と僕(絵の表現が好き)かな (追記) たくさんコメントありがとうございます あとで検索して見てみます!

    絵が好きな漫画家っている?
    taruhachi
    taruhachi 2023/01/15
    幸村誠先生!
  • 世界のベーコンガチ勢、日本のベーコンを見て困惑「なにこれ…」

    Takehiro Nakamura @mutaco79 @conbiniboys We also don’t know how to cook them properly either! 2023-01-14 00:19:35

    世界のベーコンガチ勢、日本のベーコンを見て困惑「なにこれ…」
    taruhachi
    taruhachi 2023/01/15
    生ハムもカビ付け熟成させずに薫液に漬けただけのやつが多いね。どっちも拒まないけど。
  • Colaboコンドーム配布を殴るのはやめとけ

    俺は表自だしColabo(というより仁藤)が好きじゃないけど、流石にコンドーム配布を叩くのは筋が悪い。 当然Colaboとしても売春をやめてもらいたい、保護したいけど信頼を得るまでは言うとこを聞いて貰えないし、せめてコンドームは渡しておくって言うのは理屈が通ってるじゃん。それをColaboは売春推奨してるのか?って叩くのは頭悪すぎだろ。2時に解散するのが良いのかって論点はありえるけど、彼氏と使うにしても客と使うにしてもコンドームについてはとりあえず配っておいて良いだろ。(2時解散については買春する奴らが終電後にいなくなるとかはあり得るのかも知れないので有識者のコメントが待たれる)

    Colaboコンドーム配布を殴るのはやめとけ
    taruhachi
    taruhachi 2023/01/15
    「家出少女にゴムを配るのは税金を使って売春をさせる気だ」、、、中学生かな???と思った。
  • 高速道、2115年まで有料 国交省、半永久徴収に転換 | 共同通信

    Published 2023/01/14 18:28 (JST) Updated 2023/01/14 18:45 (JST) 国交省は、高速道路の料金徴収期限を2065年から50年延長する方針を固めた。老朽化が進む橋などの建て替え、地方部の4車線化にかかる費用を確保するため。一定期間ごとに事業計画を策定しながら、2115年まで徴収期限を順次延ばす方式を導入する。無料開放は遠のき、事実上、半永久的に有料とする形への転換となる。関係者が14日、明らかにした。 23日召集の通常国会に道路整備特別措置法などの改正案を提出する。 政府は2005年の道路公団民営化に伴い、50年まで料金を徴収し、その後は無料開放する方針を決定。笹子トンネル事故を受け、老朽化対策費で期限を65年に延長した。

    高速道、2115年まで有料 国交省、半永久徴収に転換 | 共同通信
    taruhachi
    taruhachi 2023/01/15
    その時は生きていないのでどうでも良いが、絶対に再延長されると思う。
  • 屋内もマスク不要案浮上 コロナ「5類」移行で政府

    新型コロナウイルスの感染対策として推奨されている屋内でのマスク着用を、症状のある人などを除いて原則不要とする案を政府が検討していることが14日、分かった。感染症法上の位置付けを季節性インフルエンザと同じ「5類」へ移行する議論の中で見直し案が浮上した。国内で感染者が初確認されてから15日で3年。日常生活の感染対策が大きく変わる可能性がある。ただ専門家からは急激な対策緩和に慎重な意見も出ている。 政府は昨年5月に「基的対処方針」を改定。マスクに関し、屋外は会話をしなければ原則不要とする一方で、屋内は距離が確保でき会話をほとんどしない場合を除き着用を推奨。

    屋内もマスク不要案浮上 コロナ「5類」移行で政府
    taruhachi
    taruhachi 2023/01/15
    どうせなら全国一斉は避けて効果の検証をしてからにしてもらいたい。