タグ

2024年7月12日のブックマーク (4件)

  • スノーデン インタビュー: オリバー・ストーン監督、批判と皮肉の矛先はトランプ政権にまで… - 映画.com

    オリバー・ストーン監督、批判と皮肉の矛先はトランプ政権にまで…米国家安全保障局(NSA)の職員だった1人の青年が行った、米政府による国際的な監視プログラムの存在の内部告発。世界中を震撼させたこの事件を、オリバー・ストーン監督が取り上げるのは必然だったかもしれない。その人、エドワード・スノーデンと何度も意見を交わし、人の視点から描く人間ドラマとして問題提起をしたのが「スノーデン」だ。批判と皮肉を交えた舌鋒は相変わらず鋭く、熱弁は誕生したばかりのトランプ政権にまで及んだ。(取材・文・写真/鈴木元) 2013年6月、その衝撃は香港のホテルの1室からもたらされた。米政府が秘密裏に行っていた最高機密の構築に関わっていたスノーデンの告発を、英ガーディアン紙がスクープ。ストーン監督も快哉を叫んだ1人だが、すぐに映画化という思いに至ったわけではない。 「彼の告発は一市民としてとてもポジティブに受け止めた

    スノーデン インタビュー: オリバー・ストーン監督、批判と皮肉の矛先はトランプ政権にまで… - 映画.com
    taskapremium
    taskapremium 2024/07/12
    スノーデンは、米国人には秘密を暴露した人物と見られているが、欧州では高くリスペクトされているんだ。>
  • 国立大学の学費なぜ値上げ 慶応義塾大学の伊藤公平塾長「年150万円」提言波紋 政界Zoom - 日本経済新聞

    東京大学が授業料の値上げを検討している。国立大は国の財政の後ろ盾が手厚く、私大に比べて学費が安い。物価高などにより研究、教育コストが増え国立大も財政的に苦しい。東大の問題提起もあり国立大全体の授業料が政治のテーマになってきた。国立大の授業料は国が標準額を年53万5800円と定める。なぜ値上げが必要か。①物価高②私大の要請③国際化に向けた留学生・教員の誘致④産学連携の資金確保⑤2005年から改定

    国立大学の学費なぜ値上げ 慶応義塾大学の伊藤公平塾長「年150万円」提言波紋 政界Zoom - 日本経済新聞
    taskapremium
    taskapremium 2024/07/12
    国公立大学は無料にすべきでしょう。
  • ジョック・ヤング - Wikipedia

    ジョック・ヤング(Jock Young, 1942年 - 2013年)は、イギリスの社会学者。専門は、犯罪社会学。ケント大学の元教授(社会学)。 著書[編集] 単著[編集] The Drugtakers: the Social Meaning of Drug Use, (Paladin, 1971). The Exclusive Society: Social Exclusion, Crime and Difference in Late Modernity, (Sage, 1999). 青木秀男・伊藤泰郎・岸政彦・村澤真保呂訳『排除型社会――後期近代における犯罪・雇用・差異』(洛北出版, 2007年) The Vertigo of Late Modernity, (Sage, 2007). 木下ちがや・中村好孝・丸山真央訳『後期近代の眩暈――排除から過剰包摂へ』(青土社, 2008年)

  • サウジがG7に反対、ロシア資産押収なら欧州債売却と脅し-関係者

    主要7カ国(G7)がおよそ3000億ドル(約48兆3000億円)に上るロシア凍結資産の押収を決定すれば、サウジアラビアは保有する欧州債券の一部を売却する可能性があると今年に入り内々に示唆した。事情に詳しい関係者が明らかにした。 サウジ財務省がG7の一部の国に対し、ウクライナ支援を意図したロシア凍結資産の押収案に異論を差し挟んできたという。関係者の1人は、サウジのメッセージを遠回しな脅迫だと表現した。サウジは具体的にフランス国債に言及したと、関係者の2人は語った。 5月から6月にかけ、G7はロシア中銀の資産についてさまざまな選択肢を検討していた。米国と英国は直接の資産押収を含むより大胆な選択肢の検討を主張したものの、結局は資産そのものに手を付けず、資産が生む利益を活用することで合意した。 ユーロ圏の一部の国は、ユーロの価値が損なわれる恐れがあるとして、ロシア凍結資産の直接の押収には反対した。

    サウジがG7に反対、ロシア資産押収なら欧州債売却と脅し-関係者
    taskapremium
    taskapremium 2024/07/12
    サウジが資産押収の前例が作られ将来的に別の国にも使われる恐れから自らの利益を考えて行動したのか、ロシアとの連帯から動いたのかは定かではない。石油輸出国機構(OPEC)とそれ以外の主要産油国で構成する>