これらのサブスクリプションに法的拘束力はありませんので、いつでもキャンセルできます。 これらのオファーは、Deezerプランを現在および過去に利用されたことがなく、Deezerプロモーションの特典や無料トライアルをこれまでに一度も利用されていないユーザーにのみ適用されます。 これらのオファーは、他のオファーとの併用ができません。 お一人様、一回限り有効です。

Spotifyは今月から年間再生数が1,000未満の曲には楽曲利用料を支払わない新ルールを施行した。このルール変更によりSpotifyにアップロードされた1億曲のうち6,200万曲が無報酬となる。2022年、Spotifyで年間1,000再生未満だった曲は全体の62.5%だった(参照元)。 似た事例として、YouTubeはチャンネル登録者数1,000未満の動画に広告売上を支払わないルールを設定したが昨年6月、収益条件を登録者数500人に緩和している。 また中身の無い再生で楽曲売上を掠め取るフェイク・ストリーム対策のため、内容の無い「ノイズ・トラック」の削除も始めた。削除対象の楽曲は100万曲単位となる。 Spotifyは一連の新ルール変更により「働いているアーティスト(Working Artists)」の収入が今後5年間で10億ドル(約1500億円)以上増えると予測している(参照元)。 な
8月19日午前8時過ぎに日本でも利用可能になったSpotifyの「Music + Talk」。Spotifyが扱っている商用音楽をポッドキャストの中で自由に使えるというものだ。ポッドキャストがラジオと同等になる、ポッドキャスト誕生以来、最も革命的な出来事だといってもいいくらいだ。 さっそくやってみたので、制作の流れを簡単に紹介したい。 使うのは、Anchor.fm。Spotifyが買収したポッドキャスト配信プラットフォームだ。PC、MacではWebブラウザで、スマートフォンではアプリが用意されていて、Music + Talkはどちらでも利用できる。 この中に、Music(Beta)という新機能が追加されている。これを使うと、通常のポッドキャスト制作フロートは違う、既存の楽曲を使ってポッドキャスト番組を作ることができるのだ。 今回はMacのWebブラウザでAnchor.fmにアクセスして使っ
今や音楽を聴く手段としてスタンダードとなったSpotify。 以前だとYoutubeやiTuneミュージックを利用して、音楽を聴けるようにしてきたが、Spotifyもホームページやブログに埋め込みが可能だ。 その方法を調べたので、ここに残しておきたい。 ポイントとしては、 ・Spotifyのアカウントが必要(無料アカウントでもOK) ・デスクトップ(パソコン)用のアプリからのみ取得可能。 ・埋め込みは、曲、アルバム、アーティスト、プレイリストと幾つかのパターンで可能。 目次 1.Spotifyにアカウント登録し、Spotifyのデスクトップアプリをダウンロードし、インストール 2.インストールしたデスクトップアプリを起動して、埋め込みコードを取得する。 アルバムの場合 曲の場合 プレイリストの場合 アーティストの場合 最後に 現時点(2019年2月3日時点)の方法は下記の通り。 1.Spo
音楽ストリーミングサービスSpotifyが、6月1日から提供している“ユーザーの趣味趣向に合わせた曲をミックスしたプレイリスト”を届けるパーソナライズ機能、Daily Mixがレコメンドの精度が高いとSNSを中心に評判になっています。 最大6個のオリジナルプレイリストが作成される「Daily Mix」 Spotifyで2週間ほど音楽を視聴している場合、これまでに視聴した曲やMy Musicなどの利用状況から、ユーザーの趣味趣向を反映したミックスプレイリスト「Daily Mix」が作られるようになりました。 Daily Mixは、音楽のジャンルなどの趣味趣向別にプレイリストが最大6個作られますが、このDaily Mixのレコメンドの精度が非常に高く、SNSでも評価する声が続出しています。 spotifyの DAILY MIX が ホントに寄せ過ぎててコワイ😱 そんなこんなで、540k上げた
【文末にSpotifyの利用規約に関する追記があります】 Spotifyを聞きながら仕事していると、仕事になりません。 Spotifyには、「Radio」というサービスがあって、好きなアーティストのStation(ラジオ局)を設定すると、関連性のある、あるいはそのファンに聴かれている、他のアーティストの楽曲が次々と流れてきます。その選曲(アルゴリズムで自動で行われているそうです)が実に的を射ているわけで、次の曲がかかるたびに、仕事を中断してアーティスト名を確認して、場合によっては、Web検索して、素性を調べたりします。 で、そのアーティストの曲だけを連続して聴きたくなったら、アーティスト名をクリックすると、アルバムが表示されるわけですね。全曲聴けてしまいます。いや〜、これはもうたまりません。 場合によっては、一目惚れならぬ、一聴き惚れして、その場でiTunesで購入しちゃったりします。原稿
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く