タグ

起業に関するtatsu_toraのブックマーク (12)

  • 起業に失敗しないための6つの「失敗ストッパー」|坂内綾花@フォーチュンファクトリー株式会社

    坂内綾花です。 私の自己紹介は「10代で私が起業した方法」をお読みください。 また、起業についての考え方はこちらもあわせてお読みください。 ・「未熟な起業家ほど行動量を減らすべきだと思う理由」 ・「起業家が疑うべき14の「常識的アドバイス」」 さて、今回は「失敗ストッパー」という仕組みについて書いてみました。 私自身は起業してまだ1年半ですが、自分の事業からの収入だけで最低限の生活ができるようになりましたし、少しずつ軌道に乗りつつある実感はあります。 多くの人が起業は難しいと思い込んでいて、実際に失敗してしまうのは、自分の事業の「失敗ストッパー」を持っていないからかもしれないと思っています。 ※もちろん起業と一口にいっても難易度はいろいろありますので、この記事では私のような小規模なスタートアップやスモールビジネスの起業を想定しています 私は、起業で大きな失敗をしたくないので、「失敗の数歩手

    起業に失敗しないための6つの「失敗ストッパー」|坂内綾花@フォーチュンファクトリー株式会社
  • サービス開発者・起業家なら知っておきたい、顧客開発の3段階

    顧客開発とは?『リーン顧客開発』では、顧客開発は次のように書かれています。 顧客開発とは、ビジネスが成立するための大前提について、仮説検証を繰り返すアプローチです。 —『 リーン顧客開発』 抽象度が高すぎて、なるほど、という感じですね笑 もう少し詳しく書くと、顧客開発とは、人々が生活や仕事をする上でやっている行動は何なのか、その時起きている課題は何なのか、その課題をどう解決しているのか、どういう価値やソリューションがあれば課題は解決されるのかを発見するサービスデザイン手法の総称です。 逆説的ですが、今チームや会社が思っているターゲット像やユーザー仮説について「当にこういう人たちは存在するのか・彼らはこのサービスを使ってくれるのか」を確かめる方法でもあります。 しかし一口に顧客開発といっても、その中身は常に一定なものではありません。顧客開発は自分たちがどのフェーズにいるのかによってその姿を

    サービス開発者・起業家なら知っておきたい、顧客開発の3段階
  • 日本からグローバルなプロダクトが生まれにくい5つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    Webやモバイルアプリを中心に、現在世界で利用されてるサービスの中に”日製”のものはほとんどない。GAFAを中心とした、アメリカ西海岸発のものや、BeautyPlusやTikTokなどの中国系のプロダクトが多い。 そして実は日国内で多く使われているプロダクトも、世界的に見るとほとんど使われていないケースも少なくはないのである。 SNSを例にとってみよう。下記の表は、人気のSNSのリストであるが、日国内シェア60%を超えているLINEでも、実は世界的に見るとそのシェアは2.8%にしか及ばず、他のSNSサービスと比べても、ユーザー数は一番少ない。 まあ、そもそもLINEが日初のサービスであるかどうか自体の議論もあるかもしれないが、兎にも角にも、日で作られ世界中で利用されているデジタルサービスは非常に少ない、もしくは皆無に近いと言わざるを得ないだろう。 しかし、今の時代であれば海外向け

    日本からグローバルなプロダクトが生まれにくい5つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 日本の生産性が低いのは中小企業が原因?いやいや、便利なオンラインツールを使い倒そうよ - スモール&ローカルビジネス社長に知恵を/スモーカルビジネス大学

    の現状を様々なエビデンスをもとに分析したデビット・アトキンソンの名著、『日人の勝算』はもう読みましたでしょうか? 素晴らしいなので、ぜひ一読をおすすめします。その中に下記のような一文がありました。 生産性向上を実現させるためには、さらにどうしても避けて通れない問題があります。それは日には規模のきわめて小さい企業が多すぎることです。この小さい企業の多さが、日の生産性の低さの最大の原因なのです。 先進国の場合、小規模企業に務める労働者の比率と、生産性の相関は非常に高いというエビデンスが示されています。 たしかに大企業と小規模企業では、資力に圧倒的な差がありますから、設備の充実度合いが異なります。 でもいまは、あらゆるオンラインツールが登場しているので、それを使い倒すことで、だいぶその差を埋めることができるはずです。 そこで起業準備フェーズから、起業後までずっと使い続けられるクラウ

    日本の生産性が低いのは中小企業が原因?いやいや、便利なオンラインツールを使い倒そうよ - スモール&ローカルビジネス社長に知恵を/スモーカルビジネス大学
    tatsu_tora
    tatsu_tora 2019/05/29
    ビザスクは顧客開発ツールでは無いはず。"顧客開発のために専門家にインタビューしてみましょう" 専門家を顧客にするのかな?
  • 初めての個人開発で作ったwebサービスが1億PVを突破した話|2z@AIメーカー開発者

    この記事は、僕がプログラミングの経験や知識がゼロの状態から1億PVを超えるwebサービス個人開発で作るまでの軌跡をまとめたものです。 僕は文系の人間ですが、プログラミングはすべて独学で学び、サービスの構想から開発も一人で行いました。 時期としては2005年~2011年の間のことで僕が中学生~大学生の頃の話です。 当時ではまだ主流だったガラケー向けのサービスを開発し、1日30~40万PV程度、総アクセス数は1億PVを超えることができました。 また、広告収入は1日3~4万円、月収では100万を超えることができました。 サービスのアイディア自体は当時の状況にマッチしてヒットさせることができたものですので、今同じものを作っても成功できるようなものではございませんので、ご了承ください。 あくまで当時のストーリーとしてお楽しみ頂ければ幸いです。 こんな僕でも月収100万を超えることができたことから、

    初めての個人開発で作ったwebサービスが1億PVを突破した話|2z@AIメーカー開発者
  • アイデアの検証に会社や資金は要らない|竹川 祐也 / サイバーエージェント・キャピタル

    いま起業アイデアがあり、推し進めるべきか悩んでいたり、その検証のために器となる会社の設立やランニングコストを埋めるための資金調達がまず必要なんじゃないか、と思っている方へ。私は反対です。 VCやエンジェルなどの投資家に会ったり、会社を設立することは実はいつでもできるので、まずはユーザーに向き合いインサイトを得て、仮説を立て、最小限のコストで事業アイデアの検証をすることです。このサイクルをひと回しふた回しして、土台となる確信を深めてから会社設立や資金調達に動いても遅くないと思っています。 なので、いま既に事業のアイデアがある方にはまず下記3ステップでアイデアの検証をして(繰り返して)みることをおすすめしたいです。 1. 【誰】のためにプロダクトをつくるのか?「誰のどのような課題解決やニーズ充足をするサービスなのか」を突き詰めるようによく言われます。私もこれは正しいと思ってる派です。ただ、少し

    アイデアの検証に会社や資金は要らない|竹川 祐也 / サイバーエージェント・キャピタル
    tatsu_tora
    tatsu_tora 2019/03/08
    ][顧客開発]
  • リスクは怖いけど!起業したいITエンジニアが見るべきスライド7選 - paiza times

    Photo by Andrei D こんにちは。谷口です。 ITエンジニアの方々の中には「いずれは起業を考えている」という方もたくさんいらっしゃるかと思います。 最近は会社員としての転職だけでなく、フリーランス起業など、様々な働き方を選ぶ人が増えてきました。 ただ、会社勤めするより自分でやりたい……という気持ちだけであまり調べずに独立を決めてしまうと、失敗する可能性も多くありますので、今回は起業や独立を目指すエンジニアの方に役立ちそうなスライドをご紹介いたします。 ■日での起業における背景 特にWebサービス等の自社サービスで企業起業する場合は、どういった業界でビジネスを起ち上げるのか、どのようなビジネスモデルにするのかが重要です。一旦始めてしまうとそれを変更するのも難しくなってしまいますので、事前に何かとリサーチをしておくということが非常に重要となります。 まずは日での起業における

    リスクは怖いけど!起業したいITエンジニアが見るべきスライド7選 - paiza times
  • http://creive.me/archives/5818/

    http://creive.me/archives/5818/
  • 起業前に読みたい、Webサービスにおけるアイデア思考法5つ!

    WILLFUインターンの中井です。 今回は、起業して事業を立ち上げる前に押さえておきたい、 Webサービスにおいて筋の良い素晴らしいアイデアを考えるために どのような考え方をするのが良いのか、まとめてみました。 起業したいと思う人の中でも、実際にどのような事業を立ち上げるかというのは 起業家によって全然違ってくると思われる。 ただ、そんな中でも、起業家が立ち上げる事業においては、 共通して、近年急成長してきている「インターネット」や 「テクノロジー」を利用したWebサービスであるということが 多く見られるようになってきている。 Webサービスを立ち上げるとなると、エンジニアが必要となってくるが、 もちろんエンジニアだけでは肝心の事業は出来上がらない。 Webサービスを立ち上げるには 「どんな事業を立ち上げるのか」というアイデアが必要となってくるが、 実際にどのような事業を立ち上げるのかとい

    起業前に読みたい、Webサービスにおけるアイデア思考法5つ!
  • 新規事業を潰してわかった、失敗するスタートアップの8の兆候 - paiza times

    Photo by Jeff Attaway 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 paizaの運営を始めて3年半ほどたちました。 大変なこともたくさんありましたが、ユーザー数もこの1年で約6万人ほど増えるなど、事業もだいぶ軌道に乗ってきました。 paizaはメディアビジネスなので、ITエンジニアと求人企業がそれなりの数集まらないと成り立ちません。初期投資もそれなりに必要だったため、最初のころは資金がすごい勢いで溶けていく割には先が見えない、まさにヒリヒリと「痺れる」毎日をすごしていました。 最近ではようやく事業も軌道に乗ってきましたが、ここまで来るためには、paizaを立ち上げる前に一度、新規事業立上げで失敗した経験がとても役立ちました。 今回は、その失敗から学んだことをまとめてみました。何かの参考になれば幸いです。 ■スタートアップ立上げをやってみて分かった失敗の法則 paiz

    新規事業を潰してわかった、失敗するスタートアップの8の兆候 - paiza times
  • 【社長に聞いた】起業を考えているITエンジニアが読むべき本12冊 - paiza times

    Photo by Jan こんにちは。谷口です。 ITエンジニアの方々の中には「いずれは起業を考えている」という方もたくさんいらっしゃるかと思います。 最近は会社員としての転職だけでなく、フリーランス起業など、様々な働き方を選ぶことができます。また、起業については昨今のスタートアップの資金調達のニュースが出たり、起業家がブログ等で情報発信をしていたり、そういった情報を掲載した書籍も増えており、「自分もやってみたい!」と思われる方も増加しているようです。 ただ日では、初年度に倒産廃業する割合が個人事業ベースで37.7%、企業ベースで20.4%倒産、廃業している(経済産業省「工業統計表」ベースの集計)という状態ですので、あまり調べもせずいきなり起業するということはお勧めできません。 特にWebサービス等の自社サービスで企業起業する場合は、どういった業界でビジネスを起ち上げるのか、どのような

    【社長に聞いた】起業を考えているITエンジニアが読むべき本12冊 - paiza times
  • 起業成功するための事業計画書の書き方:必ず盛り込むべき7つの項目 | 経営支援ガイド

    お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在) 自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功 【運営サイト】 SoLabo公式サイト 創業融資ガイド 資金調達ノート 経営支援ガイド 起業家にとって事業計画書は、銀行や投資家から資金調達をするために非常に重要です。 そして、銀行や投資家に良い印象を与えるための事業計画の書き方はある程度決まっています。その一般的な書き方に沿って事業計画が書かれていると、銀行やベンチャー投資家はより読みやすいと感じてくれるのです。 逆に、こうした一般的な事業計画書の書き方に全く沿っていない計画書は、投資家や銀行から見ても分かりづらく資金を引き出す上でマイナスになってしまいます そこで日は事業計画書に含めるべき基項目と書き方に関する簡単なアドバイスをお届けします。 はじめに:書く順番に関して これから、事

    起業成功するための事業計画書の書き方:必ず盛り込むべき7つの項目 | 経営支援ガイド
  • 1