ブックマーク / www.pochinokotodama.com (235)

  • 今日のポチのことだま「夜のアイスクリーム」 - pochinokotodamaのブログ

    5月19日(木)は坂道を上がってくると暑くて、 ビーナステラスの愛の鍵モニュメントが、 山盛りのアイスクリームだと助かるな、 と思いますが、 仕事から帰って来て腰を下ろし、 ふ~っ、と一息。 何か甘いものがあるかなの時、 甘美なアイスクリームを見つけたポチさんは、 もう、それはそれは、たまりません。 最初のひと口の甘さに、 きょうの疲れが、溶けて流れ、 黄昏気分になってゆきます。 が、調子に乗ってべればべる程、 メタボ警戒のストッパーが次々と外れ、 「夜のアイスクリーム」は、 もう、それはそれは、危険な事この上ありません。

    今日のポチのことだま「夜のアイスクリーム」 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2022/05/26
    夜、どうしてもアイス食べないと寝れないときって誰でもありますよね~。そして途中で止めることはできませんよね、そりゃ (笑) 美しいイラストのごとくたくさんは食べないようにしますけども~
  • ビーナスブリッジから、たまに帰り道は再度谷へ。 - pochinokotodamaのブログ

    ビーナスブリッジへ行く時は、 上りも下りも同じ道の往復がもっぱらですが、 きょう5月19日(木)は、 帰り道は再度谷へ下りるコースにしようと思いつきます。 いつもの決まりきった道を通らないと思うと、 ちょっとテンションが上がります。 気にとめていなかった、 上り口にある諏訪神社の鳥居や、 急坂を上って息が切れそうな所にある 狐さんを撮ったりします。 狐さんを見ながら、 ちょっと行動を変えようとすると、 今まで無関心だった事にも気が向くようになることもあるのかな、 とあたり前のことをぼんやり思っています。 海が見える諏訪神社に差し込む光は、 もう初夏です。 境内を抜けて上り始めると、子供の声がします。 諏訪神社の隣にある「子どもの園」からと思ったのですが、 ビーナスブリッジのようです。 記念写真を撮っているのですね。 撮影の順番待ちのため、 ビーナスブリッジでは渋滞が発生しています。 何やか

    ビーナスブリッジから、たまに帰り道は再度谷へ。 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2022/05/22
    いつもと違うコースって近所でも発見ありますよね。懐の広い神戸なら尚更だよなぁと思ってみてました〜
  • 梅雨の日みたいなビーナスブリッジ - pochinokotodamaのブログ

    昨日5月16日(月) 通りかかると、いつも見ている紫陽花が、 日に日にそれらしくなってゆきます。 隣の花壇の紫陽花も、 着々と花の準備をしています。 紫陽花は梅雨の花と思っていて、 紫陽花がたくさん咲いている六甲山が、 連想的に浮かんできたので、 裏山を見ようと思い立ちます。 新神戸にある白いANAホテル、 その左奥にシルエットになっている 一番高い所が摩耶山です。 摩耶山も六甲連山の一つなので、 六甲山を見たと納得します。 さっき見てきた紫陽花にふさわしい、 思い通りの曇り空ですが、 雲が梅雨時と違って低くないので、 ハイキングコースの学校林道の四鉄塔や、 摩耶山上の電波塔も、 その気になれば見えなくもありません。 新型コロナで外出を控えているうちに、 出不精になったようで、 摩耶山へは上っていませんが、 裏山のビーナスブリッジへは、 たまに出かけて街や港や海を眺めながら、 ぼーっとし

    梅雨の日みたいなビーナスブリッジ - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2022/05/18
  • 和菓子と錨山 - pochinokotodamaのブログ

    先週の話ですが、立て続けに和菓子を買ってしまいました。 先ずは、夕方近く元町の大丸地下「鶴屋吉信」へ、 どんな生菓子が置いてあるのかな、と見に行ったところ、 おおかたは売り切れていて、「さつき花」だけが2個残っています。 ふ~ん、と思いながら通り過ぎたのですが、 残ってる「さつき花」が可哀そうに見えて、 買わんとまずいのんとちゃうやろか、と迷っていると、 配偶者も何となくそう感じていたらしく、 で、買ってしまいました。 抹茶でいただきます。甘さと苦味で気分が楽になります。 京都・西陣の鶴屋吉信店で、 目の前で職人さんが作った生菓子を抹茶で頂いた時、 餡にまだ豆の風味がしっかり残っていて、 そのおいしさが忘れられず、また季節感も楽しいので、 ついつい生菓子を買ってしまいます。 その二日後、今度は三宮の阪急地下では、 「たねや」の柏を見つけると、 五月五日の節供に早いけれど、まぁええか、

    和菓子と錨山 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2022/04/23
    ちょうど自分も和菓子屋さんの側通ったときに柏餅食べたいなぁって思ったんですよね~。記事見て絶対食べよって意思にかわりましたよね ( ̄▽ ̄)b
  • 今日のポチのことだま「海から見える雪の立山連峰」 - pochinokotodamaのブログ

    昼間の日差しは強くなってきて、 日を避けようと入った兵庫県庁南の階段両側に、 兵庫県の花「ノジギク」が元気に咲いています。 これから緑の季節やね、と「ノジギク」を見ている配偶者。 雪の立山連峰が見える海の上、 寒い、寒い、夢を見ています。 夜になると、昼間ノジギクを見ていた時の暑さはなく、 布団を跳ね飛ばすと、しっかり冷えます。 これは映画「劔岳 点の記」のワンシーンを夢に見ているに違いない、 とポチさんは夢の中で思いながら、 「海から見える雪の立山連峰」の夢を見ています。

    今日のポチのことだま「海から見える雪の立山連峰」 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2022/04/18
    冠雪の立山連峰って本当に格好いいですからね〜。東京からでも北陸新幹線一本で行けますので、じっくり撮影したいもんです。そして海の幸も楽しみたいと連想しちゃいました!そういう楽しみがあれば寒さも大丈夫かな
  • 桜の京都2:平安神宮神苑 - pochinokotodamaのブログ

    前回ブログからの続きです。 丸山公園から神宮道で平安神宮の大きな朱色の鳥居まで来ました。 配偶者は鳥居と青空との組み合わせが大好物。 金色の飾りが一層好感度を上げているそうです。 遠足の日の子供みたいに朝からしっかりと目が覚めたのと、 日差しがだんだん強くなってきて、体がだるくなったので、 鳥居から應天門までは遠いなと感じます。 應天門から鳥居の方を振り返ると、 神宮道がイベント会場になっていました。 應天門をくぐると正面に大極殿、 配偶者は、やっぱりすごいなぁ!と嬉しそうです。 大極殿の向かって左側の白虎楼に神苑への入口があります。 境内図は http://www.heianjingu.or.jp/print/keidaizu.jpg より 神苑に入ってすぐ、目の前に枝垂桜が広がっていて、 誰もが思わず足を止めてしまい、入口付近はすごく混雑しています。 少し先へ進むと、入口で高揚した気分

    桜の京都2:平安神宮神苑 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2022/04/10
    平安神宮は艶やかですよね〜。その周辺も桜が綺麗だった気がします!空も春めいていていいですね ^^
  • 新神戸・生田川と北野天満神社の桜です。 - pochinokotodamaのブログ

    あっ、飛行船や。 寒い時は首をすくめて、空なんか見ませんが、 暖かい日が続くと、すくめている首も伸びて上の方も見やすくなります。 3月30日(水) 新神戸駅の下を流れる生田川の桜は七分咲き。 週末はどこか、例えば西宮の夙川の桜はどうかなと思い、 たぶん夙川と似たような咲き具合だろう、 と生田川まで確かめにやって来ました。 まだ蕾という木もあるし、 週末は十分に桜を楽しめるな、 とホッとします。 新神戸駅から広場になっている所まで1kmもないのに、 この辺りではほとんど開花して 満開近くになっている木もあるようです。 日曜日は雨の予報が出ているので、土曜日はお花見の人が多いでしょうね。 時間に余裕があったので、北野天満神社へ寄道しようと、 鳥居まで来ると、想像していた通り綺麗に咲いています。 急な石段を上がっている途中で桜を見上げる余裕はありませんので、 上りきってからじっくり眺めています。

    新神戸・生田川と北野天満神社の桜です。 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2022/04/04
    関東は結構雨雨で今年はなかなか辛いです ^^; まだ蕾の姿見ると安心する感覚、めっちゃわかります!
  • 神戸・三宮中央通り地下通路に明治31年発行「神戸名所」図 - pochinokotodamaのブログ

    今日3月22日(火)は朝から雨で冷たい。 桜の開花予想日は3月25日(金)なので、今日の雨がやむと暖かくなるのでしょう。 写真の下の方、真ん中あたりに「うろこの家」が見えていますので、 それほど強い雨ではありません。 3月20日(日)の相楽園の南側の道では、ハクモクレンはまだ蕾ですが、 ひょっとしたら今年は桜と一緒に見られるかもしれません。 そのまま道を東へ歩くと「神戸市立こうべ小学校」の前では、 紫陽花の葉が鮮やかに出てきました。 道が山手幹線に合流するところでは、ハクモクレンが咲いています。 例えばものすごく寒かったり、反対にものすごく暑かったりすると、 よく思うのですが、別にきちんと計ったわけではなくて、あくまで体感ですが、 山手幹線を境にして気温が1~2度は違っているような気がします。 山手幹線の南側では前日、ハクモクレンが咲いていました。 ハクモクレンも同じ体感をしているのかなぁ

    神戸・三宮中央通り地下通路に明治31年発行「神戸名所」図 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2022/03/23
    版画の桜もきれいに咲いていますね!これから桜シーズン本番、楽しみです ^^
  • 神戸・北野天満神社の梅 - pochinokotodamaのブログ

    3月3日(木) 北野天満神社のINSTAGRAMに、 https://www.instagram.com/kitanotenmanshrine.official/ 「梅花園全体の梅の見頃は2月下旬ごろです。」とあったので、出かけます。 梅花園はこの殿の裏にあります。 殿の前にある「御神牛(ごしんぎゅう)」の梅が咲いています。 黒い「御神牛(ごしんぎゅう)」の隣の絵馬奉納所には、 白い「御神牛(ごしんぎゅう)」。 梅花園へ行くと、2月16日に来た時は1だけ咲いていましたが、 その周りの木にも花がついています。 梅花園のゆるい斜面を上がって行きます。 ここは風が吹きつけてきませんが、空を見上げると雲が早く流れています。 斜面を上がりきって、ちょっとした広場のような所から海の方を見ると、 いつも見ている拝殿からの眺めとは違っていて、 東側には「うろこの家」がちらっと見えます。 北野天満神社

    神戸・北野天満神社の梅 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2022/03/07
    まだ寒くなったり暖かくなったり。文字通り三寒四温ですが、自分の周りも梅が次々に咲いております。ゆっくり季節が進んだ方がゆっくり花見もできるかもしれませんね〜
  • 気が重くなる - pochinokotodamaのブログ

    ビーナスブリッジからの眺めは2月7日(月)と3週間近く前のものですが、 今日25日(金)も気温はほぼ同じようで、今日も多分こんな眺めかなと思い、 7日に撮った写真を使っています。 臆病者なので、もしお腹が痛くなったらどうしようと、 出掛けて行くのにかなり慎重になっています。 目につくビルが三つ。 左のモスグリーンのビルは、JR三ノ宮駅の東側にある「ミント神戸」、 真ん中が昨年4月にオープンした「神戸阪急ビル」、 右は「神戸国際会館」。 私のお腹痛が治ってきた昨日24日、 こんどは配偶者が、長い間無かった強烈な肩こりになって、 頭痛がするほど気持ちが悪くなっていました。 真ん中あたり、円筒形で左半分が白く覆われているのはポートタワー。 しばらくこのままの姿でしょうね。 季節の変わり目は、不調になる事はありますが、 この冬の寒さが、結構二人には堪えたのでしょうか。 それにしても、いや~な、ずし

    気が重くなる - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2022/02/28
    ウクライナはまさに侵略というものですからね。とんでもないことだと思います。ロシアという大国のあんな暴力がまかり通るような世界にならないように他の国々は足並みを揃えて欲しいなと思います。
  • 雪がちらつく神戸・異人館通り山側。 - pochinokotodamaのブログ

    2月16日(水)午後の4時過ぎ、 寒いし、風も強いし、かと言って外の空気も吸いたいし、 で、出かけたのが北野町。 雨雲か雪雲か、雲が低いのに対岸の大阪の山が見える、 北野天満神社からのちょっと楽しい好きな景色です。 学問の神様なので、御神牛(ごしんぎゅう)の後ろには合格祈願の絵馬。 北野天満神社によると菅原道真公と牛について、 www.kobe-kitano.net 御祭神として祀られる菅原道真公と牛の御縁は大変深く、様々な伝承や縁起が残されています。道真公は承和12年(845)乙丑年のお生まれであり、御自身も牛を慈しまれたと伝わります。また、延喜3年(903)2月25日の丑の日に59歳で御生涯を終えられました際には、道真公の御亡骸を乗せた牛車の牛が伏して動かなくなった地を道真公の思し召しとして御墓所(現在の太宰府天満宮)が定められました。牛は道真公の御心を受けたお使い「御神牛」として現在

    雪がちらつく神戸・異人館通り山側。 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2022/02/21
    雪の舞うのもそろそろおしまいですよね〜。梅は咲き始めたんじゃないですかね、そろそろ💡
  • 「とらや」の「あんペースト」 - pochinokotodamaのブログ

    2019年の2月17日のブログで www.pochinokotodama.com 「カファレル」の「ジャンドゥーヤクリーム」を紹介しています。 ピーナッツバターのようにトーストに塗ったりしてべるそうですが、 反則的にスプーンですくってそのままべるのが一番おいしいべ方。 香料がきつくないので、ゆっくりと香りがひろがりリラックスできます。 この時はチョコレートでしたが、 同じように瓶詰めの「あんペースト」を「とらや」で見て衝動買いしました。 「黒砂糖とメープルシロップ」と「こしあん」の2種類がありますが、 コクのある「黒砂糖とメープルシロップ」を選びました。 まずは「ジャンドゥーヤクリーム」と同じように、 一口大にカットしたトーストに塗ります。 もっとたくさん塗った方が良かったのか、 あんの味がパンの風味に負けそうです。 そこで「ジャンドゥーヤクリーム」のようにスプーンですくってべます

    「とらや」の「あんペースト」 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2022/02/17
    あ~、これはみつけたら買っちゃいますね (笑) 自分は酒好きですが、甘いものも食べるときは食べますよ~。これ、子供にはもったいないけどうちの子に見つかったら一瞬でなくなっちゃいそう ^^;
  • 神戸・南京町の春節祭で獅子舞が見られず、残念。 - pochinokotodamaのブログ

    2月6日(日) 元町商店街から南京町広場の方を見た時、 今日が春節祭の最終日だったことを思い出し、 南京北路から南京町へ入ります。 南京北路・南路の南北の通りは、山からの風が吹き抜けています。 海榮門の近くで「ポチ袋くじ」が1袋200円で売っていたので、 ゲン担ぎで1袋だけ買います。 当たりは、国内ペア旅行券や有馬温泉、淡路島での一泊宿泊、 南京町にある店の事券や商品などです。 「福」の字を逆に書いて神様の到来を願う「倒福(タオフー)」の赤い袋に に赤いくじ札が入っています。 獅子が、ご祝儀を貰う「獅子舞採青」の時に使うご祝儀袋同じような、 赤い袋です。 2018年の中秋節では、人がご祝儀袋を手で渡したり、 軒先にぶら下げておいて、獅子が咥えて持って行ったりしていました。 くじは「はずれ」ましたが、「はずれ」用の景品が入っているワゴンから、 ゲンがよさそうなストラップを選びました。 南京

    神戸・南京町の春節祭で獅子舞が見られず、残念。 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2022/02/09
    飾り物だけっていうのもちょっと味気ないですよね、確かに。どこまでイベントをやっていいのか、多くの人が頭を悩ませ続けていることでしょう (-_-;) 来年には賑やかさが戻ると良いですね!
  • 工事中の神戸ポートタワーをライトアップ。 - pochinokotodamaのブログ

    冬の夜景にはちょいきつめのバーボンとこんな曲はどうでしょうか。 John Coltrane「In A Sentimental Mood」 www.youtube.com 1月27日(木)午後7時頃、 右にあるポートタワーは工事用のフェンスで殆ど覆われています。 思ったよりも辺りは明るく、ポートタワーへ近づいて行くと、 色が変わっていました。 左の赤い神戸大橋やポートアイランドが、灯りのせいでしょうか、 手前のメリケンパークとものすごく近い所にあるように見えます。 昼間の見慣れている距離感が全く効きません。 ポートタワーをもう少し離れた所から見たくて、 オリエンタルホテルへの陸橋へ行きます。 工事用のフェンスだけだと、あまりにも不愛想なので、 色が変わってゆくライトアップにしたのでしょうね。 下の写真は工事前の2019年1月撮影のポートタワーです。 これを見ると、ポートタワーの西側にある結婚

    工事中の神戸ポートタワーをライトアップ。 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2022/01/30
    少しというかかなり横浜の雰囲気に近いですが、どちらの方がいいというわけではなくどちらも大好きです。東京在住ですと無性に横浜の夜景の中歩きたくなることがあるんで、神戸も惹きつける力強いんでしょうね ^^
  • 正月二日は三宮へ。 - pochinokotodamaのブログ

    子どもの頃、外に遊びに連れて行って欲しいのに、 元日は一日中家に居て、二日は母の実家へ年始挨拶、を習慣にしていたので、 いつの間にか私も、元日は家でじっとしている癖がついてしまいました。 煮しめものはあまり好きではありませんが、お正月の縁起物としていただきます。 手のかかるものは市販のものを使い、手がかからないものは配偶者が作り、 それらしくお重に詰めたおせちを、元日はどこへも行かずにべていました。 二日はスケッチブックを買いに三宮の「ユザワヤ」に行きます。 生田新道を生田神社前まで来て、歩いて来た元町方向を振り返ると、 久しぶりの露店に人だかりができています。 生田神社は写真右側にあり、感染防止をしての参拝を呼び掛けています。 トアロードからフラワーロードまでの生田新道は歩行者天国になっていますが、 露店の無い三宮駅方向はフラワーロードまでガラガラです。 正月二日のお昼過ぎにしては、人

    正月二日は三宮へ。 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2022/01/07
    おせちは日本酒があれば無限に食べられます、自分は (笑) 正月晴れいいですね!オミクロンは日本でどれだけの人が中等症異常になってしまうのか不明ですが、感染力強いことだけは間違い無いのでご注意ください m(_ _)m
  • 明けましておめでとうございます。 - pochinokotodamaのブログ

    明けましておめでとうございます。 年もよろしくお願いいたします。 初詣はご近所の四宮神社です。 今年こそ良い年になってゆきますように。

    明けましておめでとうございます。 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2022/01/01
    あけましておめでとうございます、まさしく今年こそコロナの勢いがおさまりますように。そしていい年になりますように m(_ _)m お正月は穏やかに楽しくが一番ですね
  • 「山道の歩き方」を見ていたら、摩耶山に上りたくなります。 - pochinokotodamaのブログ

    寒くなると、部屋の内と外の温度差があるので注意しなければ、とか、 もう歳だし、疲労回復に時間がかかるし、とか、 外をうろつくのを控える理由を探しがちになっています。 そんな時、見たのがこちらの動画。 www.youtube.com 山歩きによる脚への負担の話から始まると、 結構ウンウンとうなずく場面があるので、そのまま視聴を続けます。 「骨盤を持ち上げ、骨盤から前に出す」歩き方は、 膝への負担を少なくするそうですが、 私がストレッチをする時に参考にしている、 こちらのチャンネルの動画にも共通している考え方だと思います。 www.youtube.com よく言われるように、初心者のトレーニングは1回に長い時間をかけるより、 短い時間でも頻度を多くする方が良い、と言われているので、 普段から骨盤を少し意識して歩いたり、階段を上ろうかなと思います。 ハイキングに行く時は、トレッキングポールも使っ

    「山道の歩き方」を見ていたら、摩耶山に上りたくなります。 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2021/12/30
    この歩き方って相当大事ですよね。何も考えないで山道歩いていると、特に自分含め機材重めな人はかなり疲れるというか、下手したら怪我しますからね〜
  • 写真集「ふるさとの手帖」は、誕生日プレゼント。 - pochinokotodamaのブログ

    2018年のブログで、 配偶者「誕生日プレゼントは何がエエ?」 私  「そやなぁ、ハイキングでも履ける中厚手位の下がエエなぁ。」 配偶者「下ぐらいやったら一人で買えるやろ。一人で買(こ)うといで。」 私  「ヘッ・・・ ⁉」 《一人で好きなように、好きなもん買っといでという思いやりでしょうね。多分。(ダークサイドの私)》 プレゼントの話はこれで決着です。 私  「ケーキはあんのん?」《自作はやめてくれよ。(ダークサイドの私)》 配偶者「私は元町ケーキがエエなぁ。」《俺の誕生日や ‼ (ダークサイドの私)》 配偶者「私、いつでも買いに行けるよ。」 《‼ ‼ ‼ (ダークサイドの私)》 ケーキの話はこれで決着です。 元町ケーキのあとに「思いつき冬のパフェ」が出ます。 - pochinokotodamaのブログ より という事があって、今年の私への誕生日プレゼントは、 以前のブログでもご紹介

    写真集「ふるさとの手帖」は、誕生日プレゼント。 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2021/12/21
    うちもクリスマスケーキは家で作るって言ってましたが、ちっこいのがいるのでブランデーは入れられないっすね~💦 シミシミの食べてみたいっす ^^
  • 工事中のポートタワーと小さなクリスマスツリー。 - pochinokotodamaのブログ

    ポートタワーに工事用の足場が組まれている、12月4日(土)です。 工事のフェンスに完成予想図が描かれていて、 最上階は屋根のない展望台になるようです。 テラスからはメリケンパークオリエンタルホテルが見えるので、 下の階の展望台海側に屋外テラスも設けられるようです。 完成定は2023年です。 私も配偶者も高い所は苦手なので最上階の展望台に上がるのは無理かな、 と思いながらも、今立っている MOSAIC や umie 辺りを、 新しいポートタワーから見てみたい気もします。 この日はumie1階にある「niko and...(ニコアンド)」で、 ミニクリスマスツリーの飾りを探します。 ツリーはニトリの通販で高さが約45cmのものを買いました。 外から帰ってきてツリーを見ると、結構ホッとしています。 ツリーの一番上には普通は星が置かれますが、 直径約10cmの薄い鉄製の何と呼ぶのか知りませんが、

    工事中のポートタワーと小さなクリスマスツリー。 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2021/12/09
    NIKO andがNIKONに見えました (笑) うちもそろそろクリスマスの飾り出さなきゃと気づかされました!もう12月も中旬になりますもんね ( ̄▽ ̄;)
  • ハーバーランドの「ブラックフライデー」は甘いもの探し。 - pochinokotodamaのブログ

    11月27日(土) ハーバーランドへ行く時、よく通る国道2号線の弁天町交差点。 今年7月の撮影ですが、歩道橋に上がってきて、 連節バスが左折する先にあるハーバーランドへ渡ります。 下の道は国道2号線、真上の高架は阪神高速3号神戸線、 その上を跨いでいるベージュ色の高架は国道2号線のバイパスで、 混雑する三宮付近を素通りできるようになっていますが、 ここの交差点のゴチャゴチャ感が私は好きです。 ハーバーランド側の歩道橋はいつも薄暗く、狭い西空の明るさが引き立ちますが、 反対の東の空はまだ広くて、ポートタワーがちょこっと顔を見せています。 歩道橋の南側の手すりの穴から、モザイクが見えるかな、と配偶者が言うので、 覗いてみました、と歩道橋ではしゃいでいたのは、 今日の空模様の影響もあるのでしょうか。 「umie・SOUTH MALL」1階の「Cafe Morozoff(カフェモロゾフ)」に、 「

    ハーバーランドの「ブラックフライデー」は甘いもの探し。 - pochinokotodamaのブログ
    tatsumo77
    tatsumo77 2021/12/02
    12月は華やかなお菓子が超お似合いの季節ですからね~!仕方なし (`・ω・´)