タグ

歴史とanimeに関するtatsunopのブックマーク (20)

  • Wizardryは,連綿とつながる文化の鎖の1ピース――生みの親,狂王ことRobert Woodhead氏に聞く,その源流と80年代アニメの話

    Wizardryは,連綿とつながる文化の鎖の1ピース――生みの親,狂王ことRobert Woodhead氏に聞く,その源流と80年代アニメの話 ライター:森瀬 繚 Apple II版「Wizardry #1 - Proving Grounds of the Mad Overlord」のパッケージ。ちなみに4Gamerの編集長,Kazuhisaの私物である パーソナルコンピュータ黎明期の1981年春,マサチューセッツ州のボストンで開催されたコンピュータショーApplefestにおいて,「Wizardry: Dungeons of Despair」と題された1AppleII用ゲームソフトが話題を集めた。出展者はSirotech Software。そして同年秋に,Sir-Tech Software(Sirotech Softwareが改称)から発売されたのが,「Wizardry #1 - P

    Wizardryは,連綿とつながる文化の鎖の1ピース――生みの親,狂王ことRobert Woodhead氏に聞く,その源流と80年代アニメの話
    tatsunop
    tatsunop 2016/04/11
    4Gamerでたまにあるインタビュアーの力が遺憾なく発揮された例がまた。/ 日本の作品と色々なリンクが本当に絡み合ってるなぁ。
  • ダンバイン以前の和製洋風ファンタジーについて

    聖戦士ダンバイン以前にあった和製洋風ファンタジーなどについて抜粋しました。あくまで時系列なので、会話などはまとめ切れていませんので悪しからず。 簡略版を用意しました。 「ダンバイン放映時付近の国内ファンタジー事情(http://togetter.com/li/863983)」

    ダンバイン以前の和製洋風ファンタジーについて
    tatsunop
    tatsunop 2015/08/22
    翻訳がどの辺でどれくらい入ってたのかってのでも違ってきそうな気がする。映画とかでもありそうだし。
  • ドラえもんに必ずしずかちゃんのお風呂シーンがあるのは何故と問われ、藤子・F・不二雄はどう答えたか - エキサイトニュース

    《先生、ドラえもんには必ず、しずかちゃんの入浴シーンが出てくるけど、先生はスケベなの?》 「ドラえもん」の作者・藤子・F・不二雄(藤弘)にあるとき、こんな質問がぶつけられたことがあった。それは、「大人だけのドラえもんオールナイト」というイベントでのこと。 このイベントは毎年春のドラえもん映画の新作の公開にあわせて、過去の作品をいくつか朝まで上映するというもので、1985年より始まった。藤はそこで原作者としてあいさつに立っていた。 観客はもちろん18歳以上ばかりで、小中学生はいない。集まったなかにはスーツ姿の人やオタクっぽい人もいたものの、それ以上に革ジャンを羽織り、腰から鎖をジャラジャラさせた柄の悪い連中が目についたらしい。先の質問は、あいさつが終わったとき、ふいに客席から飛び出したものだった。それに対し藤は笑いながら、こう切り返したという。 《君たちと同じです》 それからしばらく観

    ドラえもんに必ずしずかちゃんのお風呂シーンがあるのは何故と問われ、藤子・F・不二雄はどう答えたか - エキサイトニュース
    tatsunop
    tatsunop 2014/09/28
    反表現規制的な話ではある意味最大功績の一つでもあるよなぁ。/ 結果的に一番長く続いてるという。というか他作品は実写以外はもう子供に知られてないのかも。
  • アニメの音に異変アリ!第1回 東映アニメ1万本の音を護る、タバックの活躍に迫る | Stereo Sound ONLINE

    読者諸氏の中には、昔楽しんだアニメ作品がブルーレイディスクでパッケージソフト化されるのを楽しみにしている方も多いだろう。しかし、ソフトが作られるまでに待ち受ける困難については、意外に知られていないのではないだろうか。そこで今回は、アニメの中でも特に「音」にスポットライトを当て、過去の作品をファンに届けるために奮闘する制作現場をリポートする。ナビゲーターはアニメの音響監督としても活躍した経験を持つ潮晴男さんだ。(編集部) 潮 今日は株式会社タバックの代表取締役社長、市川修さんにアニメーションの音についてお話をうかがいます。まず、タバックさんはどんなお仕事をされている会社なのでしょうか? 市川 かつて東映アニメーション、--当時は東映動画という名称でしたが--その中に技術課という部署があり、そこに録音と編集、撮影部門が属していました。ある時、録音と編集だけを分離させようという話になり、1973

    アニメの音に異変アリ!第1回 東映アニメ1万本の音を護る、タバックの活躍に迫る | Stereo Sound ONLINE
    tatsunop
    tatsunop 2014/09/18
    タバックってそういう由来だったのか。/ デジタルのバックアップも完璧とはいえないけど、古い物理メディアの劣化の厳しさを考えると桁違いの楽さはあるよなぁ。
  • 『アオイホノオ』に見るMADテープの時代:ニュトーイのブロマガ - ブロマガ

    大変多くのご閲覧、ご紹介、ご意見、どうもありがとうございました。矢野健太郎先生をはじめ、お寄せ頂いたご指摘を元に一部修正しています。(7/30追記) 音MADのルーツをMADテープに求めてから、一年あまりが経ちました。 今回は、全ての元凶たるMADテープを創り出した男達の正体に迫ってみました。 舞台は、時に、1980年。所は、大阪南河内、大阪芸術大学。 そう、来る7月18日よりドラマ放映される、島和彦先生の名作『アオイホノオ』の舞台そのものです。 (※アオイホノオは、「あくまでもこの物語はフィクションである」という立場で描かれており、ブライガーと帝国の逆襲が同時期に描かれているなど、微妙に時系列やエピソードが現実からずらされています。) ・MADテープを生み出した男 『NEW MAD TAPE』の成立については、流通に関わった舞映(MY DREAM PRODUCT)のサイトを参照すること

    『アオイホノオ』に見るMADテープの時代:ニュトーイのブロマガ - ブロマガ
    tatsunop
    tatsunop 2014/08/15
    ルーツとか気にしたことなかったけど、こんなとこでつながってたのかって再発見っぷりがすごい。
  • 女児アニおじの悲劇 ~プリパラおじさん大弱りの巻~ - オウマガテツ

    古くは「ムシキング」「オシャレ魔女 ラブandベリー」から続くキッズ向け筐台ゲームのブーム。 最近では筐台の大型化が進み、 「カードが出てくるおまけでゲームができる」だけに留まらず各メーカー参入、多様化を見せ、 キッズ市場の大きな核になりつつあるこのジャンル。 (アーケードゲーム歴史のニの轍を踏んでいる話もしたいのですがそれは置いておいて) キッズ向けとは言いつつ大きなお友だちも群がるのが世の常。 そこにはおじさん達が羞恥心や世間体と戦う、 一種のコミュニケーションバトルゲームが繰り広げられていたのです。 ※キッズ向け筐体ゲーム、俗称は「TCAG(トレーディングカードアーケードゲーム)」ですが、 TCAGという字面に馴染みがないので「DCD(データカードダス)」で進めます。 このエントリはDCDや女児向けアニメに詳しくない方でも楽しめる様に書いてます。 プロの女児おじ達は細かい事に目をつ

    女児アニおじの悲劇 ~プリパラおじさん大弱りの巻~ - オウマガテツ
    tatsunop
    tatsunop 2014/07/12
    女児向けゲーム筐体系は台を遠くから眺めたことがあるレベルなので非常に参考になる。/ 「おじ」の活用と「シャイ横」というスラングの謎の説得力。
  • 富野由悠季の語るファーストガンダム女性ファン事情 | ひびのたわごと

    ファーストガンダムにおける女性ファンの存在をめぐり、 数日前からツイッター界隈で喧しい状況が続いているようです。 すでにこのようなまとめが作られ、 1stガンダムに女性ファンは少なかったと主張する兵頭新児氏とそれに対する反応 - Togetterまとめ さらに批判された側が対抗するまとめも作成している状況。 『ガンダム』ファンの女子は少ない気がすると言っただけで政治的論争に組み込まれちゃった件 - Togetterまとめ ガンダムの初期を支えたのがファンジン界隈の女性ファンというのは、 私も聞いたことがある話です。 とはいうものの私も世代が違う(私は再放送ガンプラ世代)ので、 当時の様子をリアルに体験しているわけでなく、あくまでも伝聞情報にすぎません。 それでは当事者である富野はこのことについてどのように語っていたのか。 手持ちの資料で調べ、これに言及している発言をリストアップしてみました

    tatsunop
    tatsunop 2014/04/25
    同じ話の繰り返しになってる、と思ったけどライディーン・ボルテスからの流れを自分が決定的にしたアピールって解釈すべきなのかも。
  • 『機動戦士ガンダム』放映直後の女性ファン人気を示す資料 - 幻視球ノート

    2014-04-23 『機動戦士ガンダム』放映直後の女性ファン人気を示す資料 アニメ 先日Twitterで、「『機動戦士ガンダム』放映当時、女性ファンはどれくらいいたのか?」が話題になった。 リアルタイム世代は「女性ファンは大勢いたよ!」と主張したが、懐疑派が「印象で言うな、数字を出せ」みたいな話をしていたので、僕なりに調べてみた。 男女ファンの人数が出ている資料として、次のようなグラフがある。 これは「80年上半期アニメグランプリ」発表時のものだ(『アニメージュ』1980年10月号)。読者投票により『機動戦士ガンダム』が第1位を獲得し、記事中にこの「年齢別構成表」が掲載された。 グラフを見ると、11歳、12歳の低年齢層では男性票が多いものの、13歳~20歳以上ではすべて女性票が上回っている。合計も男性1855票、女性2459票だ。全視聴者のうち「アニメ誌の読者」でかつ「投票した者」と

    『機動戦士ガンダム』放映直後の女性ファン人気を示す資料 - 幻視球ノート
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/25
    雑誌の読者の投稿層というバイアスはあるにしろ、比率が5割を超えてる訳で、男女比4:6を掛けても半数近くは女性だったってことになるよなぁ。
  • 1stガンダムに女性ファンは少なかったと主張する兵頭新児氏とそれに対する反応 - Togetterまとめ

    ・女性ファンは同人誌を作っているだけでガンダムという作品の売上に加担していない。プラモを買った男性ファンだけがガンダムを支えた→そもそもガンプラは放映後の発売。1stは放映時に玩具の売上不信で打ち切られたが、各地でファンクラブ活動が盛り上がり、再放映嘆願書(ガンダム記録全集で確認できる)などガンダムという作品が広まる活動の中で女性は大きな力を発揮している ・女性ファンはいたのかも知れないが、腐女子はいなかった→当時の同人誌をご覧ください ・『ガンダムエイジ』(洋泉社)や『機動戦士ガンダム 宇宙世紀Vol.3 伝説編』(ラポート)に当時のファンについて触れた記事が載っています。 ※注意 続きを読む

    1stガンダムに女性ファンは少なかったと主張する兵頭新児氏とそれに対する反応 - Togetterまとめ
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/21
    比率の出ない「多い」とか「少ない」って30%程度のとこでもどっちにも転ぶからその辺でもすれちがってるような。/ ファン活動の話も定義でぶれそうだけど。
  • 召しませロードス島戦記「ロードス島戦記は日本初のライトノベル」と発言しツッコミを受けまくる : わなびニュース

    TOKYO MXなどで4月6日より放映中のロードス島戦記原案のショートアニメ『召しませロードス島戦記 ~それっておいしいの?~』。 第一話で「ロードス島戦記は日初のライトノベル」などと発言し、Twitterで多数の反論がでています。 発言は一話の1:20~頃から。ニコニコ動画でも見ることができますし、放送時間も2分と短いので、是非、実際にご確認ください。 ドリ「ロードス島戦記は日初のライトノベルなの」 バン「ロードスからライトノベル歴史は始まったのさ」 これは危険球を投げてきました! 日発なのでは、という意見も散見しますが、ドリの発言を受けてバンが「ロードスからライトノベル歴史は始まった~」と言っているので、日初が正しいと考えます。 Twitterの反応 ツッコミ ただ、ロードスを日初のラノベ、と定義するのはどうかな……結局ラノベなんて後から出来た言葉だし — アストラエアの

    召しませロードス島戦記「ロードス島戦記は日本初のライトノベル」と発言しツッコミを受けまくる : わなびニュース
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/10
    「日本初のRPG小説」にすればよかったのに。炎上マーケティング狙いなら別だけど。/ 朝日ソノラマの最初が宇宙戦艦ヤマトだったらしいので、その辺でお茶を濁しとけば派。
  • 薄い本の薄いサイト「うすうす」

    2014年4月1日、ちゆ12歳はアイドルを卒業して、薄い専門サイト「うすうす」に生まれ変わりました。 今後は、お気に入りの同人誌についての感想とも紹介ともつかない駄文を、破れたコンドームのように垂れ流していきます。 大変恐れ入りますが、同人誌にご理解いただけない方は閲覧をご遠慮ください。Sorry, this site is Hentai only. クリムゾンの安らぎ オリジナル エロ作家として知られるクリムゾン先生も若いころは、エロ同人を描きながら少年漫画家を目指しておられました。 その際、雪月花正大(せつげつかまさひろ)のペンネームで『マガジン』などに投稿しており、佳作の受賞時にはMMRイケダによるクリムゾン先生へのダメ出しという貴重なシチュエーションも存在します。 個人的には、もしもクリムゾン姉の陵辱エロ同人を作るなら、攻めキャラにはイケダがふさわしいと思います(もしくはMMR全

    薄い本の薄いサイト「うすうす」
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/01
    ネタと思いきやレビューがマイナージャンル、かつ相当ガチで資料になるレベル。/ 日朝に比べると土朝は本がやたら少ない印象。
  • アニメの二次利用はどうやってライブビジネスに繋がったのか

    かつて、テレビアニメは「30分のコマーシャル」だと表現されたように、番組スポンサーの商品を宣伝する場となっている側面がありました。現在もそういったアニメはありますが、アニメ自体をコンテンツとして売る作品がメインになりつつあるように、時代の移り変わりと共にアニメの二次利用の方針も変わってきています。ロンドンで行われているアニメイベント「HYPER JAPAN」の顧問・片岡義朗さんが、アニメ・ビジネス・フォーラム+2014の中で、二次利用がどう移り変わってきているのかについて語りました。 片岡さんなりにアニメ業界がどう見えているのかを語ることで、アニメ業界に携わろうと思っている人たちの参考になれば、という前置きがあって、話が行われました。 テレビアニメは1963年、フジテレビで放送された「鉄腕アトム」からその歴史が始まりました。アトムは明治製菓の1社提供で、これに続いた「エイトマン」は丸美屋

    アニメの二次利用はどうやってライブビジネスに繋がったのか
    tatsunop
    tatsunop 2014/02/18
    この辺は、音楽業界がライブ+物販ビジネスが主流になってきたというかそれしか生き残り手段がなさそうというのとリンクしてる気もするところ。
  • アニソン・キャラソンでクオリティが高いものが作られるようになったのはエヴァくらいからで、それまでは雑に作られていた - Togetterまとめ 雑で適当なつぶやきなので、反論するにもと

    芦辺 拓 @ashibetaku 少数派と思うが、僕はアニメがダンスや演奏を忠実に再現すること自体に価値があると思えない。けいおんやアイマス、ラブライブはそれが主眼ではなかったし、現実のデッドコピーを作りはしなかった。ハルヒという作品の魅力をハレ晴レやGod knowsと思いこんだことが後々響いているのではないか 2014-01-27 02:25:46 dada @yuuraku ていうかアニソン、キャラソンって長いあいだ尺を埋めるためだけのものとしてすごく雑に作られてきたからな。子供たちは「早く終われー」って思いながら画面見ていたのだ。クオリティ高いもの作られるようになったのってエヴァくらいからじゃね。 2014-01-27 08:47:49

    アニソン・キャラソンでクオリティが高いものが作られるようになったのはエヴァくらいからで、それまでは雑に作られていた - Togetterまとめ 雑で適当なつぶやきなので、反論するにもと
    tatsunop
    tatsunop 2014/01/28
    「「なるほど。詳しくないんで勉強になりました」の発言が一つさえあれば済むTwitter炎上は多い」「自尊心損切り出来ないパターンになるとオモシロに」 主観を擁護・正当化しようとしてなるのは本当に多いよなぁ。
  • 韓国人「反日だった私が、わずか数ヶ月で親日になった理由」 : カイカイ反応通信

    2013年10月30日00:00 韓国人「反日だった私が、わずか数ヶ月で親日になった理由」 カテゴリ韓国の反応韓国人メール 2976コメント 当ブログに韓国からメールが送られてきたので、そちらを翻訳してご紹介。 メール受信日: 2013年10月29日19時32分 名前:なし カイカイ管理人さんアンニョンハセヨ。 カイカイ翻訳記事いつも楽しく見ています。 カイカイ読者の一人として、管理人さんの変わらぬ苦労に感謝致します。 私がこのメールを書いた理由は他でもなく、反日だった私がわずか数ヶ月の間に親日に変わった経緯と、そのきっかけとなったカイカイ読者の皆様に感謝の言葉を伝えるためです。ここで記す内容は、ブログで紹介してくださっても結構ですし、面倒だったらしなくてもいいです。ただ、その理由だけ見ていただけると幸いです。 私が最初に反日感情を持つようになったのは中学時代に歴史の勉強をしてからです。歴

    韓国人「反日だった私が、わずか数ヶ月で親日になった理由」 : カイカイ反応通信
    tatsunop
    tatsunop 2013/10/30
    前半と後半が全く違うとこから持ってきたような衝撃の展開。/ ゆるゆりってそんなに韓国で受けたんだろうか。
  • 「豊臣秀吉」 アニメの影響で韓国青少年の歴史観に変化(韓フルタイム) - 海外 - livedoor ニュース

    2013年5月3日 10時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 朝鮮侵略を進め、では極悪人と認識されている 最近のの子どもは日アニメの影響で「はいい人」との印象に変化 の教育現場では、子どもが間違った歴史認識を持つのではと憂慮する声も ・ ・ ・ ・ ・ 文禄・慶長の役(名・壬辰倭乱)を起こし朝鮮侵略を進めたは、では極悪人と認識されている。今に続く感情の原点であり、日の過去史を批判する際には度々名前が挙がる。 しかし、最近のの子どもたちは日のアニメに影響され、に対する認識が変化しつつあるという。 メディア「ヘラルド経済」によると、で蔓延する違法ダウンロードサイトでは最近『覇王 』というタイトルの日アニメが人気を集めているという。アニメは日の戦国時代を描いたもので、原題は『 劇場版:The Last Party』だ。 同作品は昨年末、でも15歳以上という年齢制限付き

    「豊臣秀吉」 アニメの影響で韓国青少年の歴史観に変化(韓フルタイム) - 海外 - livedoor ニュース
    tatsunop
    tatsunop 2013/05/08
    BASARAでこれなら、戦国コレクションや戦国乙女を流せば効果は絶大だな。信奈だと死んでるからいまいちかな。
  • テレビアニメ50年の50本

    テレビアニメ50年の50小原篤 バックナンバー筆者プロフィール 辻真先さん。NHKで制作・演出に携わったのち独立して脚家に。作家として「迷犬ルパンの名推理」「アリスの国の殺人」など小説も多数 「鉄腕アトム」 (C)手塚プロダクション・虫プロダクション 「機動戦士ガンダム」 (C)創通・サンライズ 「ドラゴンボール」 (C)バードスタジオ/集英社・東映アニメーション 「新世紀エヴァンゲリオン」 (C)GAINAX・カラー/Project Eva. 「魔法少女まどか☆マギカ」 (C)Magica Quartet/Aniplex・Madoka Partners・MBS 新聞社では、11月が近づくくらいから元日紙面のことを考え始めます。私も習い性で、アニメや特撮で何かの節目の年ではないかな?と調べます。元日朝刊の別刷りで、2004年にゴジラ誕生50周年で1ページ、06年にはウルトラマン40周年

    テレビアニメ50年の50本
    tatsunop
    tatsunop 2013/01/07
    大御所のセレクトは、細かい好みの差はかなり出るとしても説得力が違うよなぁ。
  • neeeeeeeeeeeew

    なんか富野教信者ってゆう人が書いたらしい「無敵超人ザンボット3はまどかマギカを35年前に超越!」っていう感じの文章が飛び込んできたんだけどそんなことゆうと宗教青年イエスキリストが「過去現在未来のすべての人類を救いたい……!」ってゆって十字架にかけられ救われた歴史に残る大傑作新約聖書はまどかマギカを2000年前に超越してることになるし聖地巡礼ブームとかもあんなんずっと昔から宗教青年イエスキリストのロケ地エルサレム訪問とかでやってるし設定考察とかまじ凄い勢いだし二次創作もレオナルドダビンチとかの凄いクオリティ高いし今でもイタリアとかでイベント開かれてるしお前らいくらなんでもニワカすぎるからまじ新約聖書読んでさっさとキリスト教に改宗するのオススメするよしらんけど

    neeeeeeeeeeeew
    tatsunop
    tatsunop 2012/06/22
    そうすると宗教問題に発展して誰も得しない展開に、と思ったけど、宗教の歴史をアニメと比較した研究を分かりやすく書いた文章が発生したら得に思う人間も俺だけじゃなく結構いそう。
  • ポップカルチャー評論家宇野常寛「ARBはいかにもな90年代Jロック(キリ」オレ「ARBは80年代なんだが」宇野「ぐぬぬ」

    宇野常寛 @wakusei2nd トリプルHの(ARBカバー)アルバムを聴いている。劇中挿入歌として印象的な「ROCK OVER JAPAN」はコテコテの「ロックの不可能性(もはや反抗する対象=壁のない世界」への絶望を歌う(その意味では)いかにもな90年代Jロックだ。 2012-01-03 08:35:18 宇野常寛 @wakusei2nd 同作(「輪るピングドラムl)ではこれを少女声で歌わせることで、この古びたイデオロギーを延命させる/誤魔化すという(これもよくある)手法を取っている。自分たち(男性)は信じられないけれど彼女たち(女性)はまだ物語を信じている!といった具合に。 2012-01-03 08:35:55 宇野常寛 @wakusei2nd ここで思い出すべきはやはり『けいおん!』だろう。同作のスタンスは明確。「反抗すべき「壁」のない世界(≒日常系、空気系)」は絶望ではなく希望、

    ポップカルチャー評論家宇野常寛「ARBはいかにもな90年代Jロック(キリ」オレ「ARBは80年代なんだが」宇野「ぐぬぬ」
    tatsunop
    tatsunop 2012/01/06
    「年代」で括る論は自分が生きてきた時代以外はかなり調べ物をしてからでないと危険って話かも。特に専門分野だと致命的。
  • アニメ業界は手塚治虫から何を学べるか? (1/5)

    国産初の30分シリーズアニメと言えば誰もが知る「鉄腕アトム」だ。手塚治虫は、多数のマンガ連載を抱えながら、自らアニメにも意欲的に取り組み続けたことで知られるが、アトムはそのスタートとなった作品と言えるだろう。 一方で、アニメ産業について語られる際、必ず目にするのが「鉄腕アトムによって、現在の業界構造が作られてしまった。テレビ局や広告代理店は多くのマージンを得るが、制作会社にはほとんどおカネが還元されない」という意見だ。 これは当なのだろうか? ――その歴史を辿ることは、今のアニメビジネスがおかれた状況を打開する糸口にもなるはずだ。 マンガ家としての手塚治虫については、多くの評論や伝記が存在している。しかし、アニメ作家としての手塚治虫について詳細に調査した例は決して多くはない。今回は、2007年に『アニメ作家としての手塚治虫』を著した京都精華大学の津堅信之准教授に話を聞いた。 ■Amazo

    アニメ業界は手塚治虫から何を学べるか? (1/5)
    tatsunop
    tatsunop 2011/09/29
    いいことも悪いことも全部手塚治虫のせいになってる部分は多そうだよなぁ。
  • 北条泰時「わたし・・・すべての武士を御成敗式目で救いたい」

    怖大夫牧野さん @mknhrk 儒教、というか宋学的な君主論が浸透しきっていて、しかも天皇という装置を有する畿内、西国と、東国における君主の理想像は、実は結構違う気がする。東国の理想の君主は、結局鉢の木の時頼や、地方漫遊の御隠居や、暴れん坊旗三男坊なんだよなあ。と起きてきて呟く。 2011-05-21 00:07:28

    北条泰時「わたし・・・すべての武士を御成敗式目で救いたい」
    tatsunop
    tatsunop 2011/05/22
    面白いんだけど、歴史方面の知識が薄いのでいまひとつ分かってない。誰かこのネタをちゃんと解説文込みのSSかなんかでリライトしてくれないかなぁ。
  • 1