タグ

2011年3月18日のブックマーク (21件)

  • 仮面ライダー無事だった:東スポWEB-東京スポーツ新聞社

    ライダーキャラたちは無事だった。「仮面ライダー」などで知られる宮城県出身の漫画家・故石ノ森章太郎氏が生み出したキャラクターが街を彩る同県石巻市では、ライダー像が変わらぬ雄姿を見せていた。  石巻市では倒壊を免れた建物も少なくない。水の被害の方が大きいとみられる。ライダー像以外のキャラクターもその姿を保っているといい、これからは被災者を勇気づけたり、癒やしたりしてほしいものだ。 (撮影・国分克彦)

    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    これは近くに賽銭箱置きたくなるレベル。
  • 池田信夫 on Twitter: "こういう人間のクズに煽られてブックマークをつけているはてなの連中も、人間のクズ集団だ。近藤淳也氏は、はてながこういう衆愚メディアになった現実を直視して、もう廃業した方がいい。"

    こういう人間のクズに煽られてブックマークをつけているはてなの連中も、人間のクズ集団だ。近藤淳也氏は、はてながこういう衆愚メディアになった現実を直視して、もう廃業した方がいい。

    池田信夫 on Twitter: "こういう人間のクズに煽られてブックマークをつけているはてなの連中も、人間のクズ集団だ。近藤淳也氏は、はてながこういう衆愚メディアになった現実を直視して、もう廃業した方がいい。"
    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    ミルキアンにとって、クズと言ったらネロのこと。
  • 漫画で人は救えないけど :週刊少年サンデー11/18号: 完成原稿速報・ブログ版

    今回は18号のトビラページを一枚まるごとアップ。オリジナルはモノクロなのですが、背景を差し替えてキャラの上に適当に色をつけてみました。震災前にラフは上がってたものの、描いているうちに出動するザ・チルドレンの後ろ姿にワタシのいろんな思いが乗っかったので。あの空の向こうにある現場で今この瞬間も戦っている、たくさんの人たちへの応援の気持ちをこめて。 都内でも物資が品薄になってます。一時はコンビニの中が半分以上からっぽでした。なんだかね-。ものすごい無力感です。 震災に対して何もできない・・・というより、こういうとき実質世の中には必要ない漫画を描くワタシってなんなんだろうなと。夜中に余震繰り返す中漫画描いてるとこう、無力感と絶望感が。でもまあ仕事はしなきゃならないということで、売れ残っていた梅酒を飲みながら仕事してたわけですよ。酔うとかなり気分良くなるし。でも弱いんで、ちょっとペースを間違えるとだ

    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    人はそうそう救えるものでもないけど、勝手に救われるから、そのためにもまんがは絶対に必要。ないと困る人からあれば嬉しい程度の人まで差はあるけど。
  • <東日本大震災>電源の燃料尽き魚類など絶望 福島の水族館 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災で停電した福島県いわき市小名浜の水族館「アクアマリンふくしま」で、急場をしのいでいた電源の燃料が尽きた。海獣など一部は首都圏の水族館に運んだが、魚類、熱帯系植物など計22万点はこのまま死ぬ可能性が高い。県生涯学習課の吉田清一主幹は「かわいそうだが今は人命が大切。燃料調達は当分あきらめなければ」と話している。 水族館は県教委が管理し、海の生物や環境を学ぶ施設として00年に開館、年間100万人の入館者がある。 11日の津波で1階の電気施設が浸水して停電し、非常用電源も燃料の重油が16日なくなった。水槽への酸素供給や水温調節ができなくなり、餌を保管する冷蔵庫も使えなくなった。展示していたのは魚類約4万4000匹▽エビやクラゲなどの無脊椎(せきつい)動物約15万5000匹▽植物2万点▽両生類30匹▽爬虫(はちゅう)類23匹▽哺乳類18匹▽鳥類27羽−−などで、職員2、3人が残ってい

    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    残念だけど優先順位的にどうしようもないもんなぁ。/ 魚だとつい「せめて食料として」とか思ってしまう。人手もあるから無理なんだろうけど。
  • 今こそ隣人に対して寛大になろう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先週の今ごろ、私は、当欄のためにホワイトデー商戦の衰退に関する原稿を書いていた。 なんとお気楽な原稿であったことだろう。 信じられない。半年前の出来事みたいだ。 それだけ、私の頭の中味がすっかり入れ替わっているということだ。 実際、この一週間で、すべての状況は変わってしまった。 ホワイトデーの当日、私は、しばらくぶりにクルマを運転していた。計画停電(のアナウンス)の影響で電車が止まっている地域に顔を出さねばならない用件があったからだ。心を言えば、燃料不足の折、なるべくなら自動車を動かしたくはなかった。 ところが、ハンドルを握ってみると、ドライブは快適だった。縮こまっていた心が息を吹き返すみたいに感じられた。それもそのはず、地震発生からこっち

    今こそ隣人に対して寛大になろう:日経ビジネスオンライン
    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    悲しい歌の方がいい場合もある、か。確かに。/ パニック状態で買い溜めした層はもう購入済みだから注意してもあまり意味が無いのかも。/ とはいえ、指摘しないのもある種の鬱屈が溜まるし、難しいところ。
  • 計画停電が出来るのは最高級の配電技術があるということ - 練馬整体Yo-jouと一緒に体質改善&肩こり・頭痛の根本治療を

    計画停電の実施時間が刻一刻と変化することに対して、現場の混乱、もう少ししっかりしろ、といったTwitterでのつぶやきを多数見かけました。 しかし、それは大間違いです。 刻一刻と時間を変化させるのを見て、私は心底、すごい!やった!とガッツポーズをとっていました。 なぜなら、それは、数分単位で、電力予測と配電予定をしっかりとこなしている、ということに他ならないからです。 多分、電力会社自らがこういう情報を発信することはないと思うので、もうすでに引退して自由に発言をできる立場の元リスクマネジメントの専門家として、公開情報の範囲で配電に関して書かせていただきます。 ※機密保持のため、日全国の10電力会社の情報を全部ひっくるめて1電力会社のように書きます。ご了解ください。 各電力会社内、もしくは複数電力会社連携のコアとなるのが、「制御センター」「総合制御所」「総合監視制御室」「制御指令所」などと

    計画停電が出来るのは最高級の配電技術があるということ - 練馬整体Yo-jouと一緒に体質改善&肩こり・頭痛の根本治療を
  • Togetter - 「双海亜美の福島原発放射線講座(第2講座)(編集中)」

    アイドルマスターの双海亜美さん(のママさん)による、今最もキニナル福島原発の放射線講座。その受講中の生徒(?)達との会話・質問も含めて纏めてみました。 (会話の時系列は判りやすいように実際の時刻と前後しているものがあります) 亜美「専門家の知識じゃないから、間違いがあるよん」 (3/16 11:28:24~         を第2講座とします) 続きを読む

    Togetter - 「双海亜美の福島原発放射線講座(第2講座)(編集中)」
    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    分けたので分量的に追いやすく。追加の抜粋作ろうか考えてたけど、世間の情報もだいぶ増えたし必要なさそうだな。
  • 【セルジオ越後コラム】すべての日本人へ「倒れた人の分まで走るのが、サッカーだ」 - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【セルジオ越後コラム】すべての日人へ「倒れた人の分まで走るのが、サッカーだ」 Tweet 2011年03月18日09:40 Category:コラムセルジオ越後 日は今、大変な困難に見舞われている。あまりにもスケールの大きい自然災害であり、戦争以来の大惨事と言ってもいい。被災者の方々が大変な傷を負ったのはもちろん、日人全体の心に深い傷が刻まれてしまったね。 この悲劇からの復興は、被害にあったその地域だけの宿題ではない。すべての日人、それだけでなく日に住むすべての外国人も含めて、みんなが固い結束の下に、全力を傾けなければならないよね。 逆境を跳ね返す、困難から立ち直るメンタリティは、世界に誇れる日の素晴らしい部分だ。阪神大震災も、新潟県中越地震も乗り越えてきた。どの国にも真似のできない日文化、精神の強さを、今こそ発揮すべきだ。何年か経って、あの時は大変だったねと、日常

    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    サッカーの場合選手の現役期間が短いのも辛いとこだしなぁ。西日本でチャリティー付きテストマッチとかできないものか。
  • Togetter - 「キュゥべえ@ QB0さんの語る「震災事故と、日本のこれから」」

    キュゥべえ @QB0 これから、少しキミたちには不安な話をするかも知れないけど、これは今から考えておかないといけない問題だから聞いて欲しいんだ。今、東電が関東に供給できる電力はおよそ3300万kWだけど、それに対して需要が3400万~3800万kW必要だと想定されてる。それが今の計画停電の理由なんだ。 2011-03-16 14:38:26 キュゥべえ @QB0 だけど、これは福島や茨城が停電していることに加えて、鉄道もかなり運休していることを前提に想定されてる需要なんだ。つまり、これから鉄道網が回復するに連れて必要電力はますます増えるし、被災地でも復興がはじまれば電力は当然もっと必要になるってことだ。 2011-03-16 14:41:40 キュゥべえ @QB0 仮に、四月の必要電力を4000万kWと想定したとして、これは今の状況でも賄える。計画停電が続いた前提だけどね。だけど、問題はそ

    Togetter - 「キュゥべえ@ QB0さんの語る「震災事故と、日本のこれから」」
    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    いつ大局観に基づいた犠牲切捨て論が出てくるのか、びくびくわくわくしてたのに全然なかった。/ キャラ的にはもっと黒くて極論語ってゆるされるのになぁ。
  • 頼れるどころか、もはや「有害」な日本の震災報道 信頼に足る情報を探し求めて分かったこと | JBpress (ジェイビープレス)

    3月17日午前0時40分。今、この原稿を東京の自宅で書いている。3月11日金曜日午後2時46分(東日大震災発生)以来、この国がもう後戻りのできない別の時代に入ってしまったことを刻一刻感じている。 マグニチュード9.0の巨大地震。大津波。原子力発電所事故。どれ1つとっても「国難」級のクライシスが3つ、束になってやって来たのだ。これ以上深刻な危機は「戦争」か「大規模テロ」ぐらいしか思い浮かばない。 今後の日歴史は「3.11以前」と「3.11以降」に分類されるだろう。そういう意味で「2011年」は、「1868年」(明治維新)「1945年」(敗戦)に続く日の現代史の分岐点になるだろう。 私は新幹線に乗って関西に逃げるべきなのか? 日のマスメディアや報道を観察している私にとっては、これは歴史的な好機である。新聞、テレビ、インターネットなどマスメディアを「最も過酷な条件にさらした場合の実績デ

    頼れるどころか、もはや「有害」な日本の震災報道 信頼に足る情報を探し求めて分かったこと | JBpress (ジェイビープレス)
    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    「最悪の場合」「史上最悪」って言葉の認識が違い過ぎるからなぁ。/ 未知なものへのゼロリスク傾向にある民衆対策の発言と組み合わさってさらに混乱が生じてるって感じの現況かな。
  • 【まとめ】「放射線による人体が受ける影響」 (ソース:いろんな資料のパクり)

    【まとめ】「放射線による人体が受ける影響」 (ソース:いろんな資料のパクり)

    【まとめ】「放射線による人体が受ける影響」 (ソース:いろんな資料のパクり)
    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    そろそろ積算の資料もあればいいんだよなぁ。毎時ベースのは、長期的なものに関しては直感的に分かりにくいし。
  • SYNODOS JOURNAL : 放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」 八代嘉美

    2011/3/1723:28 放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」 八代嘉美 3月17日の午前中、twitterのタイムライン上で、今回の福島第一原子力発電所の事故に対して、『「放射線は危なくない」キャンペーン』がネットワークメディア上ではじまっているのではないか、という発言を目にした。発言者が「キャンペーン」と評した言説がどの程度の規模なのかは分からないが、「危なくない」と発言している人たちの論拠のひとつに、被曝対策として、「花粉対策」のアナロジーを用いるものがあるのではないかと考えた。 だが、実際に我々の健康に与える脅威は「花粉程度」のものではない。思えば、「この線量は東京ニューヨーク間の飛行機内で浴びる放射線の被曝量と同じ」たとか「X線撮影での線量と同じ」というような報道は見かけるようになったが、実際に生体内で何が起こっているのかをまとめているものは、新聞などでは見かけなかった。

    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    「よく分からないけど怖い」人が不安がってパニックになるのを抑えるための説明は、危険性が無いに振れがちだから気を付けないといけないよなぁ。
  • 琵琶湖疏水を巡る、産業観光モニターツアーに参加した :: デイリーポータルZ

    先日、一通のメールが私宛に届いた。 「観光庁の産業観光モニターツアーとして、琵琶湖疏水(びわこそすい)のツアーを実施するのですが、木村さんも参加してみませんか?」 産業観光モニターツアー?はて、聞きなれない言葉であるが、それはどのようなものだろう。産業とか、モニターなどという言葉が付いている分、普通の観光ツアーとは違うのだろうが、一体、何が違うのだろうか。 折りしも、このツアーの主題である琵琶湖疏水には、少なからずの思い入れがある。折角のお誘いでもある事だし、私は二つ返事でその琵琶湖疏水ツアーに参加してみることにした。 (木村 岳人) 観光庁の新たな試み、産業観光 この琵琶湖疏水ツアーのお話をいただいたのは、今回のツアーの企画、実施を担当されている、株式会社ティー・ゲートの冨澤さんという方からだった。 私は以前、当サイトで「琵琶湖疏水をたどって京都まで」という記事を書かせていただいた。この

    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    観光地だけ見るのと違って、テーマ絞れば時間も知識効率もいいし一般非公開のところも入れれば需要も増えるだろうしで、新しいツアーの形式としてやっていけそう。
  • @nifty:デイリーポータルZ:重曹でスパゲティがラーメンになる

    何年も家族で外国に転勤していた友人が教えてくれた話。ニューヨークにいた頃どうしてもラーメンべたくなったのだけど、中華麺が手に入らなかったのでスパゲティでラーメンを作っていたのだそうな。 それはラーメンではなく中華スープスパなのでは?と思ったら、どうもそうじゃないらしい。聞いてみると、お湯に重曹を入れてスパゲティを茹でると中華麺になるのだという。 ホントだろうか。なんかエイプリルフールのネタみたいな話だけど、あんまり真剣に言うのでやってみました。半信半疑で。 (松 圭司) 原理的には確かに中華麺になる気もする 中華麺は小麦粉に「かん水」を混ぜ作る。普通に小麦粉を練って麺を作るとウドンになってしまうが、かん水を混ぜることでコシがあって黄色い中華麺になるのだ。 かん水は炭酸ナトリウムが主成分で、それが良い具合に化学反応を起こして小麦粉を中華麺にするらしい。 一方、重曹は炭酸水素ナトリウム

    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    一部では割と有名だったけど、震災後のこの騒ぎで妙に実用ネタになってるところがブクマがすごく伸びてる原因かな?
  • この重い空気の中、少しでも明るい気分になれるよう、そして貢献できるよう、偽新聞を作りました。(twitpic版)

    この重い空気の中、少しでも明るい気分になれるよう、そして貢献できるよう、偽新聞を作りました。(twitpic版)

    この重い空気の中、少しでも明るい気分になれるよう、そして貢献できるよう、偽新聞を作りました。(twitpic版)
    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    Bogusみたい。/ ってのは褒め言葉になるのかと書いてから考えてしまった。
  • コップ1杯の油を使うアジアンカレー :: デイリーポータルZ

    2年前、マレーシアで買ってきたカレー粉のレシピが独特すぎて未だに作る気になれない。 だって材料に「2~3人前でサラダ油100ml」とか書いてあるのだ。そんなレシピ信用できない。 とかまあ、そんなこんなで作ってこなかったこのカレーを今こそ作ろう。 (加藤まさゆき)

    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    油の摂取量は現地の普段の食生活バランスとかもあるだろうから、そのまま作るのが問題なのかも。/ そうすると結局日本風魔改造が最強って話になるのか。
  • プロ野球:ドーム1試合で6000世帯の1日分電力消費 - 毎日jp(毎日新聞)

    セ・リーグが、予定通り今月25日に開幕することが決まった。東日大震災の影響による東京電力の計画停電で、関東地方では電力供給への不安が続いているが、プロ野球の試合開催で消費される電力は、どれほどか。 横浜拠地、横浜スタジアムによれば、昨年の試合開催日の電力使用量は1日当たり平均2万1000キロワット。東京電力によれば、一般家庭の1カ月の消費電力は平均290キロワットで、単純に30日で割った1日当たり換算は9.7キロワット弱。同スタジアムで1試合開催した場合、約2000世帯を1日賄えるだけの電力を使用する。横浜の球団事務所には、電力使用への懸念から、市民から数十件の苦情がメールなどで寄せられているという。 ナイターで印象的な照明灯の電力消費量は、ヤクルトの拠地・神宮球場(東京都新宿区)の場合、1時間当たり770キロワット。約2.5世帯の1カ月分の電力使用量を、わずか1時間で使う計算だ。

    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    これ、野球好き以外からの猛反発くらいそうだなぁ。それで叩かれた上に自粛か、叩かれ続けて悪印象植え付けられるか、どっちにしても不幸な結果になりそうな。
  • ラノベ作家、義援金を10万円振り込んだと思ったら1桁間違えて100万円振り込む|やらおん!

    18 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2011/03/17(木) 16:53:02.15 ID:??? http://december.sblo.jp/article/43873613.html 師走トオル先生、体を張ったジャスティス 体を張ったネタです、もちろん 便利な世の中です。 赤十字へ義援金を振り込むってどうすればいいのかと思ってたんですが、最近はもうネットバンクさえあればもう出かける必要もなく、簡単に振り込みができるんですね。 操作も簡単で、ネットバンクのHPに行けば義援金送金のリンクが張ってあって、もうログインしてクリックして金額をキーボードから入力するだけでOKなんですね。引き籠もりにはありがたい話です。 で、今年は四月までが出ず、その印税が入るとしてもさらに何か月か先になるし最近無収入だしということでとりあえず十万円振り込んだんです。 ところでいきなり話が変わるんで

    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    「100万というのは作家にとって、1万7~8千部本が出なければ入らない収入」 ってことだと、3000人が6巻全部買ってくれれば一応ミス分帳消しになるのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):英紙1面で「がんばれ日本」 きっかけは芸人ブログ - 国際

    「がんばれ、日」の紙面を手にするジョン・マリン編集長=ロンドン、橋写すサンドウィッチマンの伊達みきおさん=2009年10月撮影  【ロンドン=橋聡】がんばれ、日。がんばれ、東北。大震災に見舞われた日へのエールを英紙インディペンデント・オン・サンデー(13日付)が1面全面を使って掲載した。きっかけは宮城県でロケ中に被災した仙台市出身のお笑い芸人「サンドウィッチマン」の伊達みきおさん(36)のブログだった。  同紙のジョン・マリン編集長(47)によると、掲載前日朝の編集会議で、デスクの一人が「ぼくのは日人。感動的なブログを読んだと言っている」と、伊達さんのブログのことを話した。  マリンさんは興味をもち、英訳させた。「私も共感しました。震災の悲惨さを伝えるのも大切だが、人々を勇気づけるメッセージの発信も新聞の役割では」。ブログをヒントに、エールと日の丸をあしらった図案を作らせた。

    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    “震災の悲惨さを伝えるのも大切だが、人々を勇気づけるメッセージの発信も新聞の役割” “「新聞の支えは読者と心を通わせることだ」と決断した。” 日本の新聞社で壁全面に貼って欲しいくらいの言葉。
  • Japan Quake Map

    Time-lapse visualisation of the March 11, 2011 earthquake off the coast of Sendai, Japan and its aftershocks.

    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    地震が多いのは体感してたけど、改めて見てよくわかる。しかし全部見るのは結構時間かかるなぁ
  • 栄村大震災 - アンサイクロペディア

    栄村大震災(さかえむらだいしんさい)とは、2011年3月12日午前3時59分に発生した、長野県と新潟県の県境を震源地とするマグニチュード6.7、震源の深さ8キロ、最大震度6強[1]という大地震と、その地震による災害のことである。 概要[編集] 栄村とは、長野県北部下水内郡に属する人口2300人あまりの小さな村である。長野県と新潟県との県境に位置し、主な産業といえば農業と林業しかなく、特筆すべき施設と言えばダムしかないような栄村に、2011年3月12日、震度6強の地震が発生する。この段階で、地方自治体としてはもはやどうしようもないレベルである。しかも、震発生から1時間あまりのうちに、同じ震源域内で震度6弱の余震が2度繰り返される。これは、北信濃の鄙びた寒村に過ぎない栄村に、新潟県中越地震以来の近年まれにみる大災害が訪れたことを意味した。 そして、短時間にわたって繰り返された激しい揺れは栄村

    栄村大震災 - アンサイクロペディア
    tatsunop
    tatsunop 2011/03/18
    創作部分少なそうな項目。とはいえ検証サイトでも出ないと真偽不明なのはサイト的に仕方ないよなぁ。