タグ

2007年7月12日のブックマーク (3件)

  • 組み込み開発現場が3K職場になるのは避けたい - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    最近,労働環境が劣悪な3K職場として,情報システム業界(IT業界)がよく話題にのぼります。「厳しい,きつい,(仕事が終わらないので)帰れない」の“新3K”職場として取り上げられます(昔から言われている「危険,きつい,汚い」とは異なります)。このほかにも,「気が休まらない」「給料が安い」「きりがない」,あるいは「休暇が取れない」「化粧がのらない」「結婚できない」という“K”も指摘されているようです。 3K職場になってしまう理由は,開発期間が短い,大規模化している,手戻りが頻繁に発生する,利用者が納得するものを作れない,多段階下請け構造の中で責任を持って仕事ができない,などさまざまです。問題の根底には,ソフトウエア開発手法が確立していないことがあります。 最近は,3K職場が情報システムの世界だけにとどまらず,広がりを見せ始めています。やはりソフトウエアを開発している,組み込み機器の現場です。

    tatu001s
    tatu001s 2007/07/12
  • 「日本発 W-CDMA」の挫折 第2回:世界市場で蚊帳の外,日本携帯電話メーカーの失われた10年:ITpro

    近年,世界の携帯電話産業は我が世の春を謳歌(おうか)するように高い成長をみせてきた。アジアを中心とする新興国市場の拡大と先進国市場の買い替え需要により,携帯電話市場は活気があふれている。ノキアやモトローラ,サムスン電子などをはじめ,世界のビッグ・プレーヤー達は激しい市場競争を繰り広げている。 しかし,こと日の携帯電話メーカーに関しては縮小均衡に走る姿ばかりが目に付く。一体,世界では何が起こり,日メーカーはどこを目指そうとしているのだろうか?第2回の今回は,携帯電話業界の方にはすでに周知の話かもしれないが,これまでの携帯電話市場の歴史を簡単に振り返りたい。 携帯電話=グローバリゼーションの象徴 図1 世界の携帯電話市場の成長 日市場が飽和状態であるのに対し,世界市場は高い伸びを示している。出典:ガートナー データクエストおよびJEITAの調査結果。 [画像のクリックで拡大表示] 世界の

    「日本発 W-CDMA」の挫折 第2回:世界市場で蚊帳の外,日本携帯電話メーカーの失われた10年:ITpro
    tatu001s
    tatu001s 2007/07/12
  • 【特集】Advanced/W-ZERO3 [es](第4回) “アドバンスト”な精神を開発者が熱く語る! - 日経トレンディネット

    ――Advanced/W-ZERO3 [es]の開発はどういったところから始まったのですか? 須永氏:2005年12月に「W-ZERO3」を初めて出して、ITリテラシーが高い人を中心に絶大な支持をいただきました。それゆえに、次の機種として「W-ZERO3 [es]」を出すことができました。そこで、昨年の11月頃に「さて、さらに次はどうしようかな」と考え出しました。実は、W-ZERO3は、法人を中心に今でもコンスタントに出ているんです。ただ、ケータイに寄せたW-ZERO3 [es]のほうは、他社が新しい機種を出すたびに相対的に商品力が落ちていると感じていました。やはり、W-ZERO3 [es]は、スタイルを含め携帯電話と競争せざるを得なかったんです。 そこで、W-ZERO3とW-ZERO3 [es]のどちらのシリーズをやるかで、両方とも手を入れたいという思いはあったのですが、よりW-ZERO

    tatu001s
    tatu001s 2007/07/12