2021年1月24日のブックマーク (10件)

  • 「コウモリラン」の育て方|鉢植えvsハンギング、どっちが良い? | 植物属インテリア科

    コウモリランは、強い!鉢でもハンギングでも、どちらでも育ちます。 ※あくまで、私の個人的な感想です。 わが家では、ハンギングの方が断然成長します 大きく育てたいなら、ハンギングの方が良いと思っています。 ※個人的な観察結果です。環境によっても差が出てくると思います。 鉢植えより、ハンギングの方がコウモリラン来の姿に近い形。 来はこんな感じで樹木にくっついて育つ植物です なので、ベストな育て方なのは当たり前ですよね。(苔玉より、板付けが1番近いと思いますが) ただ、苔玉は乾きが早いので、水やりの頻度が高くなります。 結構な頻度で、苔玉ごと水にドボンとしなくてはなりません(^_^;) 鉢植えは水やりの頻度は減りますが、風通しに気を付けなければなりません。 それぞれメリット、デメリットがありますね。 なので、結局のところ、自分の性格と環境に合った育て方がオススメです👍

    「コウモリラン」の育て方|鉢植えvsハンギング、どっちが良い? | 植物属インテリア科
    tayorako
    tayorako 2021/01/24
    わたしもコウモリランほしいな🌱ハンギングがいいかな♪
  • 【猫にまたたび】ことわざの別解釈、蚊除け成分があることがわかる

    記事によると、 マタタビの葉をすりつぶして、含まれている成分を分離し、 1種類ずつネコに匂いをかがせてみた。 すると、「ネペタラクトール」という成分に反応を示すことがわかった。 この成分を含ませたろ紙を、ネコがいるおりの壁面や天井に置くと、ネコは地面に転がらず、頭を壁面や天井にこすり付けた。ネコの反応は、ネペタラクトールを体に付けるためだとわかった。 ほかのネコ科動物でも同じ反応があるか確かめるため、 天王寺動物園(大阪市)や神戸市立王子動物園の協力を得て、 ジャガーやアムールヒョウ、シベリアオオヤマネコにネペタラクトールをかがせたところ、 ネコと同じ反応を見せた。 チームは、ネペタラクトールの性質を調べ、蚊を寄せ付けない効果を持つことも突き止めた。 そこでネコの頭に塗って蚊30匹を放つ実験もした。 すると、蚊が頭に止まる数は、何も塗らない場合と比べて半減した。 チームは、マタタビ反応は寄

    【猫にまたたび】ことわざの別解釈、蚊除け成分があることがわかる
    tayorako
    tayorako 2021/01/24
  • 日常に「当たり前の使いやすさ」をもたらす柳宗理の包丁。頑張れ日本のものづくり - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    家でも美味しいものを… ぷはあ!お腹いっぱい!うまかったっす! 久しぶりの王将美味しかったね。 MS家は家ごはん多いけど たまに外で地元のお店を べて応援するのもいいよね 家でもああいうご飯べたいよ! 作ってよ うう…嫁氏が料理下手でごめんよ… でも最近姐さんの料理が成長してきたっす!読者さんもお褒めのコメントくれるっすよ! ありがとう。 それは包丁が変わったことも 大きいだろうね。 やっぱりさ料理って 切り方も大事だからね。 え?包丁変えたの? うん。 燕市にふるさと納税して 手に入れた柳宗理の包丁。 当たり前の使いやすさを与えてくれる この包丁の魅力を紹介して 日のものづくりを応援しよう。 嫁氏は切る作業が苦手です 皆さんはどんな包丁をお使いだろうか。 MS家ではこれまで2の包丁を使っていた。 ・普段使いはオクソーの包丁 ・パン切りはビクトリノックス ビクトリノックスについて

    日常に「当たり前の使いやすさ」をもたらす柳宗理の包丁。頑張れ日本のものづくり - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    tayorako
    tayorako 2021/01/24
    長く使うものはこだわって選びたいってすごく思うようになってきた。嫁氏さんとの出会いも変化の大事なエッセンスかも。わたしも日本のものづくりや、地元の農家さんを応援したい。
  • 冬の夕焼け - 居候の光

    雑用を終えて、気が付くと久しぶりの青空。 夕焼けになることを期待して出発。 ロケーションの良い場所がないかと、あてもなく車を進める。 青白く見える(下左の写真)雪は、まともに太陽を入れると金色に見える(下右の写真) (拡大できます) ところで、前回のブログで除排雪に関して書いたが、 雪の少ない地域の人にはイメージできない部分もあったようなので、 久しぶりの除雪作業の写真(21日早朝撮影)で説明。 (一般的な、プラスチック製スコップやママさんダンプで手作業) (家庭用の小型除雪機) (バケット型の中型除雪機) 我が地区で依頼している業者は下の写真と同じ型の重機 (まだ暗い早朝の作業で写真を撮れず古い写真) 雪を押す前の部分が2枚に分かれていて、それぞれに向き(角度)を変えられる。 除排雪を集団ですることは、 業者委託や集金、苦情などの全てを住民の取りまとめ役が行うことにより、業者は作業だけに

    冬の夕焼け - 居候の光
    tayorako
    tayorako 2021/01/24
    うわ~~、夕焼けきれい~~✨真っ白な雪とのコントラストが素晴らしいです✨
  • パルスオキシメーターをネット購入、喫煙者やネイルの方が計測するコツ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    パルスオキシメーター コロナ禍の収束は2021年になっても、なかなか見えません。 そんなこの頃に夫が、パルスオキシメーターをネット購入しました。 血中の酸素飽和度を、簡単に計測できます。 新型肺炎コロナウィルスは自覚症状がなくても、肺炎を進行させることがあるとのこと。 パルスオキシメーターの使用にあたり、注意したいポイントを中心にお伝えします。 スポンサーリンク パルスオキシメーター 血中の酸素飽和濃度とは? 脈拍も注意しましょう 注意点 まとめ パルスオキシメーター 箱とパルスオキシメーター 指に挟むだけで、酸素飽和度を測定できるパルスオキシメーターは、数日前に届きました。 在宅介護はもちろん、運動後やぜんそくの発作時の血中の酸素飽和濃度、登山などアウトドア時も、計測できるコンパクトタイプが主流です。 私の夫がネット購入したパルスオキシメーターは、外国製。 価格は3,000円くらいでした

    パルスオキシメーターをネット購入、喫煙者やネイルの方が計測するコツ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    tayorako
    tayorako 2021/01/24
    息子が喘息もちだったので、何度も使いました。なるほどネイルしていると正確に測れないのですね~。勉強になりました。
  • 「物の少ない暮らし」のメリットとは - 楽に穏やかに暮らす

    読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。 今朝は、朝家事1時間をして主人を送り出してから、洗濯機を回して、夕を作りました。 家事が終わった時点で、珍しく疲れていなかったので、自宅で運動をしました。 昨年の夏に挑戦していた運動と同じメニューでしたが、久しぶりだったので、負荷が大きかったようで、運動をしてから1時間半程お昼寝をしました。 ads by google 今回の記事は、「断捨離に興味のある方」に向けて、少しでも参考になるように書いてみます。 「物の少ない暮らし」のメリットとは 以前、「家事に追われない理由」についてのブログを書きました。 raku-kurashi.hatenablog.jp その中で、ちらりと「ミニマリスト」という言葉を書いたのですが、「物の少ない暮らし」をしている方は家事に追われることが少ないのかなと感じています。 そういう意味で

    「物の少ない暮らし」のメリットとは - 楽に穏やかに暮らす
    tayorako
    tayorako 2021/01/24
    入ってきた瞬間に取捨選択をする…それができたらいいなぁ✨みょんさん、きっと「物の少ない暮らし」講座開けますね♪
  • https://www.shokubutsuzoku.work/entry/newblog_oshirase

    https://www.shokubutsuzoku.work/entry/newblog_oshirase
    tayorako
    tayorako 2021/01/24
    ドMですね!笑 混沌沼のお仲間バンザイ\(^o^)/お互いに、とことんやりたいことをやっちゃいましょ~♡言及嬉しい。ありがとうございます♪
  • https://www.hikamame.com/entry/2021/1/23/oyakonokyorikan

    https://www.hikamame.com/entry/2021/1/23/oyakonokyorikan
    tayorako
    tayorako 2021/01/24
    @Ribbon08888511移動支援、いいですね✨全部を自分で背負わずみんなで子育てできるサービスは、どんどん使ったほうがいいと思います♪色んな人に助けてもらえる世の中って、いいですね。みんなが得るものがありますよね♡
  • 法隆寺の歩き方のすすめ~効率的に拝観するために - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    奈良県斑鳩町にある、世界遺産・法隆寺。 www.norikuma2.com 現存する世界最古の木造建築物で知られる有名なお寺ですが、その分、拝観料もお高い(小声)💧 大人1500円・小学生750円也(西院伽藍・大宝蔵院・東院伽藍共通券)💦 ただし、拝観料を払わなければ、全く楽しめないお寺…というわけではありません。 「世界遺産 法隆寺」の碑 中門前にある 法隆寺の敷地は、なんと東京ドーム4個分(゚∀゚)❕ その中には、無料でも、国宝の建物を見ることができるエリアもあります。 今回は、そのあたりをご説明し、皆さまの法隆寺拝観時の手助けになれば幸いです✨ 有料ゾーン①西院伽藍 有料ゾーン②大宝蔵院 有料ゾーン③東院伽藍 無料でも門が開いていれば入れるゾーン 境内の外にも見どころがあります まとめ 有料ゾーン①西院伽藍 法隆寺の玄関である「南大門」をくぐり正面に見えてくるのが、中門から回廊で

    法隆寺の歩き方のすすめ~効率的に拝観するために - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    tayorako
    tayorako 2021/01/24
    法隆寺に行ったのは10年以上前です。コロナが収まったら奈良京都に行きたいです。その時はまた読みなおそう。クマ子さんの記事を読むようになって、更に行くのが楽しみになっています。
  • ホームベーカリー|うどん粉(中力粉)を使ったフランスパンレシピ - TAYORAKO KITCHEN

    うどん粉がたくさんあるので、うどん三昧な日々を送ろうかと思っていたけれど、うどん以外にも色々使えるよと情報をもらって

    ホームベーカリー|うどん粉(中力粉)を使ったフランスパンレシピ - TAYORAKO KITCHEN
    tayorako
    tayorako 2021/01/24
    うどん粉でフランスパンを焼きました。検索したけれどこれというレシピが見つからず、いつもの分量で恐る恐る焼いてみた。外はカリッとしていて中はふんわりです。次はすいとんが作りたい♪