2016年1月28日のブックマーク (9件)

  • 「コードを書かなくなったら一人前」、そんな業界構造を変えたい

    プログラマーの地位を上げたい」。グーグルからベンチャー企業のIncrements(インクリメンツ)に転じた及川卓也プロダクトマネージャは、穏やかな表情の中にも力を込めて語る。情報共有サービス「Qiita(キータ)」を通じ、プログラマーをはじめとするITエンジニアの交流や情報発信を後押し。盛り上がりの気運を見せるプログラミング教育を歓迎しつつ、「学んだ子たちが将来がっかりしないためにも、プログラミングという仕事の魅力を高めたい」と強調する。

    「コードを書かなくなったら一人前」、そんな業界構造を変えたい
    tbpg
    tbpg 2016/01/28
    "プログラマーからSE、管理者と職種が変わっていくほど偉くなるといった、変なピラミッド構造があるのが、日本のIT産業の致命的な点ではないか。まるで、コードを書かなくなったら一人前、と言わんばかりだ"
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    tbpg
    tbpg 2016/01/28
    なるほど分かる!(そうであると嬉しい) "「Qiita:Team」など優れた情報共有ツールを活用している会社は、開発するプロダクトやサービスも良質だということはいえるのか。"
  • javascriptイディオム集 - Qiita

    はじめに イディオムは、ある目的を達成するために 慣習的に書かれるコード のことです。 他人のコードを見るときに戸惑わないようまとめました。 解説は極力無くしています。気になるものは、 参考 から辿ってみてください。 コメント は、イディオムを使用しない場合の書き方の例です。 タイトルに (嫌) が付いているのは、嫌悪する人が多いので極力ライティングで避けるイディオムです 推奨 、 非推奨 はライティングする際にどれにするかの目安としました。(主観です) 動作環境は、es5以上もしくはes5-shim適用です。

    javascriptイディオム集 - Qiita
    tbpg
    tbpg 2016/01/28
  • デザイナーがこうやってGit覚えて大好きになったよ♡ - Qiita

    はじめに こんにちは!nanapiデザイナーのyunicoです!「Git Advent Calendar 2014」の15日目を担当します(^o^) 今年はなんか色々GitGit言っていた年だったので、最後にアドベントカレンダーに参加しちゃいます!わいわい!去年からすると、まさか一年後にGitのアドベントカレンダーに参加しているとは思いもよりませんでした〜。感慨深いものです!よろしくお願いします<(_ _)> 前置きと今年やったことまとめ TechBlogでGitについて書いた nanapi勉強会でTL GithubKaigiでTL PatchworkTokyoでメンター&LT Gitが大好きになった♡というブログを書いたら色々ご縁があり、3回ほど登壇しました(╹◡╹) nanapi勉強会vol.2では「 GUIじゃなくてターミナルからコマンドでGit使うと便利!」という話、GithubK

    デザイナーがこうやってGit覚えて大好きになったよ♡ - Qiita
    tbpg
    tbpg 2016/01/28
    こういうイラストを書ける人が組織にいるといーなー(^q^)
  • 「コードを書かなくなったら一人前」、そんな業界構造を変えたい

    プログラマーの地位を上げたい」。グーグルからベンチャー企業のIncrements(インクリメンツ)に転じた及川卓也プロダクトマネージャは、穏やかな表情の中にも力を込めて語る。情報共有サービス「Qiita(キータ)」を通じ、プログラマーをはじめとするITエンジニアの交流や情報発信を後押し。盛り上がりの気運を見せるプログラミング教育を歓迎しつつ、「学んだ子たちが将来がっかりしないためにも、プログラミングという仕事の魅力を高めたい」と強調する。

    「コードを書かなくなったら一人前」、そんな業界構造を変えたい
    tbpg
    tbpg 2016/01/28
  • UI/UX Study w/Standard Inc. | blog / bookslope

    10/21 (火)、ネットイヤーグループの UI/UX 勉強会に、STANDARD Inc の鈴木健一さんと鈴木智大さんをお招きして講師をお願いしました。STANDARD Inc は、FICC からスピンアウトした鈴木健一さんが設立した会社で、今話題の「SmartNews」アプリの UI 設計などにも関わった実績のある会社です。 彼らとは、ブログ記事「情報がないことを伝える UI デザイン」を読んだことがキッカケで、直接コンタクトをとったことに始まります。 そのブログを書かれた鈴木智大さんのほうからは「利用中の体験とUIの間を繋ぐブリッジビルダー」というタイトルで「UI Flows」というツールについてお話いただきました。UI Flows の記事を日語訳した記事「UI のフローをデザインするための簡易記法」も発見。 画面遷移図というと、どうしても画面(ボックス)どうしを線でつなげた図を思

    UI/UX Study w/Standard Inc. | blog / bookslope
    tbpg
    tbpg 2016/01/28
  • 企業を脅迫しよう | オモコロ

    以前、「誰でも簡単!楽チンSM講座」という特集を書いた事があります。 ※オモコロ特集「誰でも簡単!楽チンSM講座」より抜粋 この特集は、「SMとは密室で行うもの」という従来の概念を打ち破り、 「ド昼間の街中でも堂々とSMを行うことが出来る」という新事実を世に広め、 閉塞感が漂う昨今のSM業界に一石を投じる画期的な作品になりました。 嘘です。 しかしながら「あほやこいつ…」「なんで逮捕されないんですか?」 などといった皆様からの暖かいコメントが数多く寄せられたり、 普段見ているまとめサイトなどにも取り上げて頂いたりして嬉しく思った記憶があります。 それから半年ほど経ったある日、一通のメールが僕の携帯に届きました。 「なんかヨッピーがコンビニに置いてある雑誌に載ってるんだけど。」 僕<え!?何それ!?なんて雑誌!? 「バカ画像補完計画、って雑誌だけど…。」 僕<えー何それ!知らない!俺も見てみ

    企業を脅迫しよう | オモコロ
    tbpg
    tbpg 2016/01/28
    なるほど、ヨッピーさんはヨッピーさんだった。
  • A shorthand for designing UI flows

    Flows are just as important to good interfaces as individual screens are. Customers don’t land on screens from out of nowhere. Specific sequences of actions lead customers through your app as they try to accomplish their tasks. But as important as they are, flows are hard to communicate during the design process. Drawing out every state of a flow is too time-consuming. And drawings become instantl

    A shorthand for designing UI flows
    tbpg
    tbpg 2016/01/28
    Railsの作者であるDHHの会社で用いられているUI Flowsという記述法。画面とアクションを併記し、フローを記述することで画面遷移図では漏れがちな個別のアクションの流れをテキストベースでシンプルに表す。
  • チームにスキルが足りない!? その時どうする?

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) こんにちは。ryuzeeです。 先日、スキルマップ作成のすすめという記事を書きましたが、それに関してオンライン上で色々議論になりました。 せっかくですので、その内容を共有します。 まず、おさらいですが、スキルマップとは以下のようなものです。横軸にプロジェクトで必要となる技術、縦軸に名前を入れます。 それぞれの記号は、★:エース、◎:得意、○:一人でできる、△:助けがあればできる、空欄:できない、・:今後習得したい、というのを指していますがこれはチーム次第です。 このスキルマップを作ることで、「スキルの見える化」「リスクの見える化」「学習速度の向上」が期待できます。 さて、議論になったのは、以下の話です。 チームに足りないスキ

    チームにスキルが足りない!? その時どうする?
    tbpg
    tbpg 2016/01/28