2017年6月19日のブックマーク (9件)

  • 紡錘状回 - Wikipedia

    紡錘状回(ぼうすいじょうかい、英: Fusiform gyrus)は、側頭葉の脳回。紡錘状回は後頭側頭回 (occipitotemporal gyrus)と呼ばれることもある。また、後頭側頭回の上、海馬傍回の下の脳回を紡錘状回とする文献もある[1]。 紡錘状回の位置を様々な角度から見た動画。赤く塗られているところが紡錘状回。 この領域の機能に関しては、まだ論争が存在するが、以下の5つに関しては比較的合意が成されている。 色情報の処理 顔と身体の認知 (紡錘状顔領域 (FFA : fusiform face area)) 単語認知 数字認知 抽象化 紡錘状回が相貌失認と呼ばれる障害と関係しているとする研究者も存在する。

    紡錘状回 - Wikipedia
    tbpg
    tbpg 2017/06/19
    紡錘上顔領域によって顔を識別する
  • Google Cloudと連携する電子ホワイトボード「Jamboard」、日本では2018年リリース予定【Google Cloud Next ’17 in Tokyo】

    Google Cloudと連携する電子ホワイトボード「Jamboard」、日本では2018年リリース予定【Google Cloud Next ’17 in Tokyo】
    tbpg
    tbpg 2017/06/19
    "Jamboardは米国で5月にリリースされ、日本では2018年中にリリース予定"
  • Googleのスマートホワイトボード「Jamboard」がついに発売、どんなことができるのかが一発で分かる新ムービーも公開

    Googleのクラウド対応のデジタルホワイトボード「Jamboard」が発売されました。従前の発表通り、MicrosoftのSuraface Hub(55インチモデル)を45%も下回る激安価格で手に入ります。 Let’s jam—Jamboard is now available https://blog.google/products/g-suite/lets-jam-jamboard-now-available/ Jamboardで何ができるのかは、以下のムービーを見れば分かります。 This is Jamboard - YouTube Jamboardは55インチの4K(3840×2160)ディスプレイを備えるデジタルホワイトボード。 電源ケーブルをつなげば即、使える状態になります。 デジタルホワイトボードなので、ペンツールで文字を書いたり、デジタルイレーサーや指で文字を消したりでき

    Googleのスマートホワイトボード「Jamboard」がついに発売、どんなことができるのかが一発で分かる新ムービーも公開
    tbpg
    tbpg 2017/06/19
    "4999ドル(約55万9000円)でアメリカで販売が始まっています。ただし、Jamboardを使うには本体の費用だけでなく、年間600ドル(約6万7000円)の管理費も必要になります"
  • yuji-sasaki-is-a-programmer?bfsource=bbf_jajp

    彼は、Appleが年に一度アメリカで開く開発者向けのイベントWWDCにスカラシップとして招かれた。ただの開発者ではなく、世界的な企業からお墨付きをもらっているのだ。 「ただ、WWDCに参加するだけではつまらないので、Mac Fanに寄稿しようと思って編集部に打診しました」 もし、自分が同じ高校生ならば、ただただ舞い上がってしまうだろう。佐々木さんは落ち着いて話す。その様は社会人のようだ。ふと思う。どうすればこんな風に育つのか? 小学生の時、Adobeのソフトみたいなものを作ってみたいと思った——何歳からプログラミングをはじめたんでしょうか? 小学3年生ぐらいのときからウェブサイトを作ってました。その延長線上でパソコン上で動くものを作りたいと思って、プログラミングをはじめました。最初に何を作ったかは覚えていないですけど、市販のソフトみたいなものを作ってみたかったのを覚えています。 ——市販の

    yuji-sasaki-is-a-programmer?bfsource=bbf_jajp
    tbpg
    tbpg 2017/06/19
    おつよい "パソコンの触り過ぎで、17歳にして四十肩になった"
  • 事業が対峙する現実からエンジニアリングを俯瞰する #devlove

    DevLOVE200 Bridge の登壇資料です。 https://devlove.doorkeeper.jp/events/60269 デブサミの以下の資料の焼き直しです。 https://www.slideshare.net/i2key/devsumibRead less

    事業が対峙する現実からエンジニアリングを俯瞰する #devlove
    tbpg
    tbpg 2017/06/19
    "我々が忠誠を誓うのは、開発手法ではない。 目的である。 目的を問い、目的からはじめる。 そこからズレると現場が不幸になる。"
  • 最近ユビレジではじめた Slack チャンネルの新しい運用 - Diary

    最近ユビレジではじめた Slack チャンネルの新しい運用 なんですが、ユーザーサポートから開発者への問い合わせが作成されると自動でそれに対応する Slack のチャンネルが作成される。それは開発者全体チャットみたいなチャンネルに通知される。ユーザーサポートから開発者に問い合わせがくる場合というのは、大抵なんらかのソフトウェアの不具合である。 するとその問い合わせにある問題について知識のある開発者がそのチャンネルに入ってあーでもないこーでもないみたいに議論しながら対応してサポート担当者やら関連する案件の提携先企業やらとやりとりする。また障害であればそこで対応作業の内容を逐次事前に通告して他のメンバーのレビューを仰いでから行う。結果についても遅滞なく報告する。 このようにしているといずれ障害や問題は解決するので、その時点でそのチャンネルはアーカイブして社内 Wiki に簡単な概要を作成する。

    tbpg
    tbpg 2017/06/19
    Wikiにするときは手動・自動どちらなのだろう? "社内 Wiki に簡単な概要を作成する" "トピックごとに Slack チャンネルを作ってガンガン捨ててゆく" "これは前 papix さんが LT かなんかで話していた奴をパクって始めた。"
  • 技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ

    今回は、マイクロソフトにいて自分が感じているIT業界の大きなスタイルの変化の兆候とその対策について書いてみた。今回もいつも通り、単に自分の意見をシェアしているだけであって、他の人にどうこうしろと言いたいわけではない。ただ、日IT業界が米国に追いつき、追い越すための議論のきっかけになるといいなと思っている。自分も楽しみながらも、もがいていることと、そこで見えた光について書いてみたい。 世界は「技術力」の重視に向かっている 私のキャリアは、某大手SIerを12年勤めた後、ITコンサルティング企業に3年在籍して、主に超上流を実践した。その後独立し、ビジネスモデリングから、アジャイルや、DevOpsの導入支援、マネジメント、開発などを実施していた。 私がマイクロソフトを受けてみようと思ったのは、友人からの推薦の要素が大きかったのだが、その背景では、海外で勤務したいという希望があったのと、「技術

    技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ
    tbpg
    tbpg 2017/06/19
    Elastic Leadership でいうところの自己組織化チームだ "チームを「管理」するのは「チーム自身」そして「個人」が実施するので、彼らを「信じて」「任せる」スタイル"
  • カニッツァの三角形 - Wikipedia

    カニッツァの三角形 カニッツァの三角形(カニッツァのさんかくけい、Kanizsa triangle)は錯視図形の一つで、イタリアの心理学者ガエタノ・カニッツァにより1955年に発表された[1]。周辺の図形とともに、白い正三角形が知覚されるが、実際には中心の三角形は物理的に存在しない。この効果は、主観的輪郭(subjective contour)と呼ばれる。また、この白い三角形は、周辺よりも明るく見えるが、実際には中心と周辺の輝度は等しい。パックマン刺激とも言う[2]。 輪郭に関連する他の錯視として、エーレンシュタイン錯視がある。

    カニッツァの三角形 - Wikipedia
    tbpg
    tbpg 2017/06/19
  • QiitaでTwitterのツイートを埋め込める時代は終わりました→再び訪れました - Qiita

    先日話題になった記事に Qiitaのぐるぐるまわるコメントテスト会場 があった。記事そのものは非公開になってしまったが(実はURL推測できる) Qiitaのぐるぐるまわるコメントテスト会場が面白い - ちら帳 http://chira-memo.hatenablog.com/entry/2017/06/15/192343 に内容の要約がある。 題 皆さんはQiitaにツイートを埋め込めていたのをご存知かと思う。 QiitaはTwitterのツイートを埋め込める 私も愛用していた。 ところがこの弊害か埋め込まれなくなってしまった(単なるblockquoteに) <blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">Qiitaのぐるぐるまわるコメントテスト会場が面白い - ちら帳 <a href="ht

    QiitaでTwitterのツイートを埋め込める時代は終わりました→再び訪れました - Qiita
    tbpg
    tbpg 2017/06/19