2019年4月22日のブックマーク (9件)

  • 【いきなり1on1記録】第二十九回・オーノユータさん - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活

    いきなり1on1とは? こちらをご覧ください nitt-san.hatenablog.com 概要 場所 フードコート 着席位置 正面 1on1相手 /オ/ー/ノ/ユ/ー/タ/ (@Y_Ohno_) | Twitterさん プログラマー 受け手からのフィードバック(一部プライバシーに関する所をカットしています) 普段業務で1on1をしているか? している nitt-sanと会って話したことのある回数 初対面 ご自分の仕事趣味人生などへ、何かプラスになることはあったか?(5段階評価・5が最高) 5 nitt-sanの1on1コーチの技量をどう思いましたか?(5段階評価・5が最高) 5 日の1on1全体の感想を教えてください 自分が普段考えていること、行動していることを客観的に振り返ることで、次どうアクションを起こすのがベストかを考えることが出来た。 nitt-sanに対し『ここがよかっ

    【いきなり1on1記録】第二十九回・オーノユータさん - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活
    tbpg
    tbpg 2019/04/22
    "今日、意識下に自分の意見があることを自覚しながら、意図的にそれを口にせず、ひたすら内省を問う質問にフォーカス出来た実感がありました"
  • 生産性アプリの無料チュートリアル - はじめての働き方改革

    GoogleGoogle が行なった他社との実証研究の知見から、「働く」をもっと良いものにする方法を学びます。テクノロジーを使った会議時間の削減や退社時間の計画の方法、新しい働き方を取り入れるためのオペレーションのステップ、イノベーションを産むために必要な「心理的安全性」などのカルチャーの育み方などについて、実践に役立つツールとともにご紹介します。

    生産性アプリの無料チュートリアル - はじめての働き方改革
    tbpg
    tbpg 2019/04/22
    おっ "イノベーションを産むために必要な「心理的安全性」などのカルチャーの育み方などについて、実践に役立つツールとともにご紹介します"
  • 「組織は一度、完全に崩壊しました」──グッドパッチの再起は、組織がWHYを突き詰める重要性を教えてくれる | FastGrow

    btrax Inc.にてスタートアップの海外進出支援などを経験し、2011年9月に株式会社グッドパッチを設立。自社で開発しているプロトタイピングツール「Prott」はグッドデザイン賞を受賞。2017年には経済産業省第4次産業革命クリエイティブ研究会の委員を務める。2018年にフルリモートデザインチーム「Goodpatch Anywhere」をリリース。2020年6月、デザイン会社として初めて東証マザーズに上場。

    「組織は一度、完全に崩壊しました」──グッドパッチの再起は、組織がWHYを突き詰める重要性を教えてくれる | FastGrow
    tbpg
    tbpg 2019/04/22
    こういう生々しい話とか、そのきっかけを知るのが好き "高野氏は「社内の空気が一変した瞬間だった」と振り返る"
  • Google デジタル ワークショップ (認定有り】

    Limited time: Enroll today in any Google Career Certificate and get Google AI Essentials at no cost. Offer ends 8/5. Terms apply.* Training, tools, and resources to help you grow your skills, career, or business. LATEST Enroll in a Google Career Certificate and get Google AI Essentials at no cost. Limited Time: We're excited to announce that when you sign up for a Google Career Certificate, you wi

    Google デジタル ワークショップ (認定有り】
    tbpg
    tbpg 2019/04/22
    "Free training, tools, and events to help you grow your skills, career, or business."
  • ZOZOテクノロジーズに入社しました

    こんにちは。NoOps Japan主催の岡 大勝です。業はこれまで流しのアーキテクトとして様々な業種の様々なシステムを設計してきましたが、2019年4月1日より、晴れてZOZOテクノロジーズに漂着いたしました。 入社に至る経緯については別の機会とさせていただき、まずは今後の活動内容についてお知らせいたします。 Q. ZOZOでなにするの? ZOZOTOWNリニューアルプロジェクトのプロダクトオーナーとして、次世代アーキテクチャに向けた全体の設計を担当します。 Q. 今後は外部のシステムには絡まないの? ZOZOテクノロジーズでは就業規則で副業が認められています。頻度は減りますが、今後も様々なシステムの設計を支援させていただくつもりです。(既に複数社と技術顧問のお話を進めさせていただいています) Q. 今後のイベントの登壇は ZOZOテクノロジーズとして、NoOps Japanとして、そし

    ZOZOテクノロジーズに入社しました
    tbpg
    tbpg 2019/04/22
    長年継ぎ足した秘伝のソースを何とかするプロの登場だ "ZOZOTOWNリニューアルプロジェクトのプロダクトオーナーとして、次世代アーキテクチャに向けた全体の設計を担当"
  • サービスにおいて速さこそが神である|深津 貴之 (fladdict)

    何かのサービスを改修するときには、まず最初に「速度の改善」をオススメしている。 たとえば表示速度の向上、データ転送速度の向上、ロード時間の短縮、アニメーション時間の短縮、カスタマーサポートのレスポンスタイム etc, etc… これらのスピードスペックを単純にあげるだけで、かなりの打率でコンバージョンや売り上げなどが向上する。「グロースに銀の弾丸(万能の解決方法)は存在しない」とはよく言われるが、速度改善はその唯一の例外だと思う。GoogleAmazonも、スピードとECの相関関係は様々なところで謳っている。 1秒の表示遅延で、コンバージョンレートが最大20%悪化する from Google Think肌感覚としては、変なCMをうったり、新機能を追加するよりも、まず色々なものをスピーディにするのが一番効率がよい。 noteでも、表示スピードを重要視している。CTOのこんぴゅさん主導で、n

    サービスにおいて速さこそが神である|深津 貴之 (fladdict)
    tbpg
    tbpg 2019/04/22
    "CTOのこんぴゅさん主導で、nuxt.jsを採用した新バージョンへの移行を徐々に行っており、このたび、ついに個別記事ページのスピードアップが完了した。" "スピード・イズ・ゴッド。スピード・イズ・ジャスティス"
  • 「Teachme Biz」運営のスタディスト、シリーズCでVC5社から約8.3億円を調達——マニュアル作成ツールから〝SOP〟基盤への進化を目指す - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    スタディスト代表取締役 鈴木悟史氏 Image credit: Studist クラウド型マニュアル作成・共有ツール「Teachme Biz」を提供するスタディストは22日、シリーズ C ラウンドで約8.3億円を調達したことを発表した。このラウンドに参加したのは、日ベンチャーキャピタル(NVCC)、Salesforce Ventures、三井住友海上キャピタル、三菱 UFJ キャピタル、DNX Ventures の5つのVC。 これは、同社にとって、2015年12月に実施したシリーズ A ラウンド(NVCC、三菱 UFJ キャピタルから総額1.5億円を調達)、2017年5月から8月にかけて実施したシリーズ B ラウンド(Salesforce Ventures、リクルート、NVCC、三菱 UFJ キャピタル、ちばぎんキャピタル、横浜キャピタル、三井住友海上キャピタルから総額3.3億円を調達

    「Teachme Biz」運営のスタディスト、シリーズCでVC5社から約8.3億円を調達——マニュアル作成ツールから〝SOP〟基盤への進化を目指す - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    tbpg
    tbpg 2019/04/22
  • 日本のIT産業は、なぜ世界に通用しないのか|中島聡

    かつて「社員にやさしい会社」といわれてきた富士通は、今回5000人のリストラを打ち出した。... 3000人を募ったNECは、これまで何度もリストラを繰り返してきた。2012年には、1万人の人員削減を実施している。... 早期退職しない限り面接が続き…「45歳以上クビ切り」横行中 知り合いから紹介されて、「あるソフトウェア工学者の失敗、日ITは何故弱いか」という論文を読みました。京都大学の林普博士が書いた文章です。 数学からITの世界に入り、関数型プログラムの自動生成の方法などを研究していた方ですが、最後には「日ITが世界で通じない理由は、技術的・産業的なものではなく、社会的・文化的なものである」と結論づけている点は素晴らしいと思います。しかし、その違いがどこにあるのか、というもっとも大切な部分に踏み込んでいないため、ちょっと消化不良を起こしてしまいます。 そこで、補足として、私な

    日本のIT産業は、なぜ世界に通用しないのか|中島聡
    tbpg
    tbpg 2019/04/22
    "市場調査と長時間の会議で作り上げた「誰が見ても作るべきエビデンスの揃った製品」の仕様書を子会社に丸投げして、それを劣悪な労働環境に置かれたIT土方たちがプログラムに落とし込む"
  • 【訃報】プログラミング言語「Erlang」を生んだジョー・アームストロング氏死去 - GIGAZINE

    by Måns Sandström 関数型プログラミング言語「Erlang」の生みの親として知られるコンピューター科学者・プログラマーのジョー・アームストロング(ジョセフ・レスリー・アームストロング)氏が2019年4月20日(土)に亡くなったことがわかりました。68歳でした。 It is with great sadness that I share news of Joe Armstrong's passing away earlier today. Whilst he may no longer be with us, his work has laid the foundation which will be used by generations to come. RIP @joeerl, thank you for inspiring us all.— Francesco Ces

    【訃報】プログラミング言語「Erlang」を生んだジョー・アームストロング氏死去 - GIGAZINE
    tbpg
    tbpg 2019/04/22