関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

埼工大に関するtcueのブックマーク (3)

  • 埼玉工業大学開発の大型自動運転バス、スクールバスとして大学と最寄り駅を運行

    埼玉工業大学開発の大型自動運転バス、スクールバスとして大学と最寄り駅を運行 大学ジャーナルオンライン編集部 AI技術を積極的に採用した自動運転技術で全国各地の実証実験に多数参画してきた埼玉工業大学は、2022年9月19日より、深谷観光バス株式会社の協力のもと、大型自動運転バス(レインボーⅡ)をスクールバスの一部運行に導入した。大学発の先進的な研究・開発の成果である大型自動運転バスを通学に利用することで、学生たちはAI技術の応用を実際に体験できる。 大型自動運転バス(レインボーⅡ)は2021年「渋沢栄一 論語の里 循環バス」として全国に先駆けて営業運行を実現しており、同年2月16日から2022年1月10日までの約11カ月間、9531.5kmの自動運転走行の実績を残している。今回は約1.6kmの公道を法定速度内の最高40㎞以下で走行する。バスにはドライバーが乗車するが、ハンドルとアクセル・ブレ

    埼玉工業大学開発の大型自動運転バス、スクールバスとして大学と最寄り駅を運行
  • 埼玉工業大、スマートファクトリー対応技術者を育成する新施設

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 埼玉工業大学は、デジタルトランスフォーメーション(DX)でのスマートファクトリー対応技術者を育成する総合実験実習棟(34号館、通称:スマートデザインファクトリー)の稼働を開始したと発表した。 総合実験実習棟は、工学部機械工学科の教育研究施設で、延べ床面積は約2000平方メートルの2階建てとなる。これまで学内に点在していた実習機器や設備を集約し、NCマシンや各種工作機械、人工知能AI)、IoTなどの機能を搭載した最新の生産設備の「ファクトリーゾーン」、周辺技術の各種実験・実習を行える総合的な「ラボゾーン」で構成される。 ファクトリーゾーンでは、幅48メートルの無柱の空間を確保。吹き抜け構造の共有空間に、工作機械実習で4エリア、IoT設備

    埼玉工業大、スマートファクトリー対応技術者を育成する新施設
  • コロナ禍でも有名企業への就職者数が増加 学生を成長させる埼玉工業大学のキャリア教育プログラム

    コロナ禍でも有名企業への就職者数が増加 学生を成長させる埼玉工業大学のキャリア教育プログラム 大学ジャーナルオンライン編集部 2020年、未曾有の事態に世界中が巻き込まれ、学生は大学に通うことさえままならず、就職活動もオンライン中心の活動で苦戦を余儀なくされた。しかし、コロナ禍においても、埼玉工業大学は2019年度、2020年度と98%という高い就職率を維持した。同学は以前から有名企業への就職率ランキングを毎年向上させるなど就職への評価が高い。全体の学生数は2,000人規模ながら、就職率はもちろん就職先も有名大学にもひけをとらない顔ぶれが並ぶ。それはなぜなのだろうか? 1年生から始まるキャリア教育プログラム 埼玉工業大学では、入学するとすぐに「新入生就職ガイダンス」がある。 1年生からキャリア教育プログラムが始まるのだ。1年次は、ほぼ週1回のペースで、景気、日技術力、人口減少といった、

    コロナ禍でも有名企業への就職者数が増加 学生を成長させる埼玉工業大学のキャリア教育プログラム
  • 1