これまで企業においてクラウドは“技術的なパーツ”に過ぎなかったが、いまやビジネスソリューションと位置付けられるようになってきた。それと同時にクラウド自体も「分散クラウド」「ソブリンクラウド」「インダストリークラウド」「サステナビリティ」などへの進化を遂げている。さらに、ベンダーとシステム・インテグレーター(SIer)のあり方は今後どうあるべきなのか。ガートナーのリサーチ&アドバイザリ部門バイスプレジデント、アナリストの桂島航氏がクラウドの市場予測と最新トレンドとともに解説した。
令和4年5月 財務総合政策研究所では、注目が高まる「デジタル通貨」を取り上げ、2022年3月~5月にわたって外部の有識者によるオンライン講演会という形式による調査研究を行った。 講演会では、 「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」を巡る取組みの現状や課題といった基本的な情報 比較的取組みが先行しているとされる欧州と中国の事例を基にした日本へのインプリケーション デジタル通貨に関する民間事業者の視点 日本のスタートアップ企業によるカンボジア等での取組み事例 をテーマとして、それぞれ広範にわたる内容をご紹介いただいた。 講演会各回の概要と講演資料を以下の通り取りまとめたので、多くの方のご参考にしていただきたい。 ご講演いただいた先生方には、この場を借りて改めて厚く御礼を申し上げる。
「Web3」(Web3.0)は世界各国で国家戦略に組み入れられようとしている。中国はこの動きに一歩先んじ、3年前からブロックチェーンを国家戦略として位置付け、デジタル人民元のテストに取り組んでいる。2022年3月には米国のバイデン大統領がデジタル資産に関する大統領令を発表し、暗号資産やデジタルドル発行の利点とリスク評価をまとめるように指示した。 エルサルバドルでは2021年に「ビットコイン」を法定通貨とし、2022年4月には南アフリカ共和国がそれに続いた。ウクライナ政府はNFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)を販売して寄付を募る活動を行っている。日本でも2022年3月、自由民主党のデジタル社会推進本部NFT政策検討プロジェクトチームから岸田総理に「NFT戦略」を提言するなど国家レベルでの取り組みの必要性が認識されている。 これらの動きに表れるように、暗号資産やNF
スマートシティ・インスティテュート(SCI-Japan)は、日本経済新聞社との共催で6月30日に「デジタル田園都市国家構想によるスマートシティの本格実装」をテーマに特別フォーラムを開催します。本フォーラムは、地域のWell-being実現を目標としたスマートシティの本格実装に向けた政策発表の場となります。また、自治体DXとデータ連携基盤の構築、オープンAPI推進による都市間連携、住民視点のサービス実現に向けたデータ利活用など、スマートシティの本格実装に向けた様々なチャレンジを包括的に議論します。 <SCI-Japanについて> 日本のスマートシティを推進するナレッジ&産官学民共創プラットフォーム。一般社団法人として2019年10月に設立され、企業、自治体、大学・研究機関、国内外の政府関係機関をはじめ500を超える会員数を誇る。デジタル田園都市国家構想のもと政府と連携して展開中の地域のWel
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く