2010年10月5日のブックマーク (17件)

  • 若者の芽を摘む「学歴ロンダリング」の発想:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回のコラム(「何が日の若者を俯かせてしまうのか?」)、予想もしなかったのですが、たいへん多くの方から反響を頂きました。予定では別の内容を書くはずだったのですが、アルゼンチンからの帰りの飛行機の中で、あまりにいろいろなことを感じたので、思わず書き下ろした、というのが当のところでした。よろしければぜひ、前回に頂戴したコメントを見ていただければと思います。各々、正反対のご意見をたくさん頂いているのが分かると思います。「その通り!」という方から「こんなことがあるわけがない」という方、さらには現場の大学院指導教員の方から「どうしてこうなってしまうかの補足説明」まで、当に様々のご意見を頂きました。このご意見のバラツキ自体が、何かを語ってくれている

    若者の芽を摘む「学歴ロンダリング」の発想:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2010/10/05
    だから、東大の院は学歴ロンダリングの温床なんだって。工学部限定だけど、難易度は京大>阪大>東大…京大は出るのも難しいらしい。5年前は頭が狂うぐらい必死で院試勉強したけど、仕事には活かせてないなぁ。
  • 「日本は首相が変わりすぎる」、OECD事務総長が苦言

    都内の首相官邸で記者会見に臨む菅直人(Naoto Kan)首相(2010年8月10日撮影)。(c)AFP/Toru YAMANAKA 【10月5日 AFP】経済協力開発機構(Organisation for Economic Cooperation and Development、OECD)のアンヘル・グリア(Angel Gurria)事務総長は4日、日は首相が頻繁に変わりすぎ、これが経済回復を妨げていると苦言を呈した。 スペインのマドリード(Madrid)で開かれた経済会議で、20年におよぶ日の景気低迷についての質問を受けて述べたもので、グリア氏は「日は非常に複雑な経済問題に直面しているが、同時に統治にも問題がある」と語った。 また、「近年、日では何人の首相が誕生したのか。5人か6人だったろうか。これは状況改善の役に立たない」と述べ、「政権が不安定だと政府は今日、明日にでも取り組

    「日本は首相が変わりすぎる」、OECD事務総長が苦言
    tdam
    tdam 2010/10/05
    苦言は内政干渉だが、政治の不安定さは長期的戦略がとれず困りものだ。長期国債の格下げは日本政府にとって実はヤバイ要素かも。利率上昇で償還が益々重荷→財政の硬直化+社会保障費増加・少子高齢化=円の「破綻」
  • 東大が新発見! ピロリンさんがリチウムイオンバッテリーの容量を倍にする!?(追記あり)

    東大が新発見! ピロリンさんがリチウムイオンバッテリーの容量を倍にする!?(追記あり)2010.10.05 10:30 リチウムイオンバッテリーの大幅なエネルギー密度の向上が期待できる新材料が、東京大学大学院工学系研究科の山田淳夫教授と西村真一主任研究員らによって発見されました。 今回発見されたのは、プラス極の材料として使われる「ピロリン酸塩Li2FeP2O7」という物質です。3.5V の高電圧を発生させることができ、原料を混ぜて焼くだけで簡単に作ることができます。 従来のリチウムイオンバッテリーのプラス極材料には、レアメタルであるコバルトが大量に利用されており、割高で価格変動も激しく、そればかりか助燃性も強くて発火事故を引き起こす恐れがあるなどの問題を抱えていました。これらの問題を解決するプラス極材料として、ありふれた「鉄」を利用出来る「オリビン型リン酸鉄リチウム」という物質をソニーなど

    東大が新発見! ピロリンさんがリチウムイオンバッテリーの容量を倍にする!?(追記あり)
    tdam
    tdam 2010/10/05
    Li2FeP2O7…リチウム以外はレアアースを使用していないので原料的にはそんなに高そうではないので期待できるかも。
  • 来春から義務化される韓国のデジタル教科書事情 | WIRED VISION

    来春から義務化される韓国のデジタル教科書事情 2010年10月 4日 IT社会国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィードIT社会国際情勢 (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論II」はこちら) 韓国では、来春(新学期は3月から始まる)から、すべての小中学校において、英語、国語、数学の3科目についてデジタル教科書導入を義務化する。さらに2013年には、生徒1人1台のタブレット端末導入を目指す。このタブレットPC導入に関して公費負担でいくのかどうかなどは、まだ議論の途中にあるが、こうした動向は日の通信関係者、教育関係者には参考になるところも多いはずだ。 韓国では、2007年に政府教育科学技術部主導により「デジタル教科書商用化推進計画」を始動、一部の小学校5〜6年生向けに英語教科書をデジタル化し、実験を開始している。2008年は小学校20校で実証実験、2009年にはさらに実験校を

    tdam
    tdam 2010/10/05
    韓国はいろんな意味でスピードが速いな。日本も韓国のデジタル教科書の「成功」を見極める姿勢だけではだめだ。けど、日教組が癌だからなぁ。
  • 【驚愕、画像あり】歯の治療に900万円使った結果。

    1: ホワイトン(静岡県)@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 13:28:05.28 ID:L+93UEwP0●.net BE:232661298-PLT(13000) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif そんなに裕福ではないのにかかわらず、 歯の治療に5万ポンド(約900万円!)も かけた女性たちがいます。 彼女たちは費を切り詰めるなどして 治療費を捻出しました。 それでも彼女たちは全く後悔はしておらず、 美しい笑顔を手に入れたおかげで、 人生が変わったと言っています。 ある調査によると、 英国の人口の5%の人が歯に15000ポンド (約300万円)をつぎ込んだそうです。 http://www.hitechnews.top/archives/50523512.html

    【驚愕、画像あり】歯の治療に900万円使った結果。
    tdam
    tdam 2010/10/05
    "いつも帽子かぶってるって小倉だろうけど 小倉って漫画書いてたっけ?"ひでえ
  • 楽天、新監督に阪神の星野SD招聘へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    プロ野球楽天が今季限りで解任したブラウン監督の後任に阪神の星野仙一オーナー付シニアディレクター=SD=(63)の招聘(しょうへい)を目指していることが4日、分かった。楽天の三木谷浩史会長(45)が同日、大阪市内で阪神の坂井信也オーナー(62)と会談し、星野氏と交渉することへの承諾を求めた。 会談は約10分。三木谷会長からの「(星野SDを)動かしていただきたい」という申し出に坂井オーナーは「人が決めることですから」と応え、楽天が阪神側へ筋を通した形となった。 野村克也氏が率いた昨季は2位となり、今季はブラウン政権下でステップアップするはずが、最下位に低迷。新監督の条件として、実績のある日人監督を挙げた。ここで白羽の矢が立ったのが中日で2度、阪神で1度のリーグ優勝を経験した星野氏だった。「闘将」の異名を取る熱血采配(さいはい)は低迷するチームを活気づけるには最適と判断したようだ。 坂

    tdam
    tdam 2010/10/05
    楽天は星野監督?「体育会的求心力」はあっても局面での采配が下手。さらに「謎の伊良部先発」「お友達コーチ陣」など勝負に対して非情になれない。さらに弱体化することは間違いない。まあ、ブラウンよりはマシか。
  • 面接官「特技はホメオパシーとありますが?」 - Not so open-minded that our brains drop out.

    面接官「特技はホメオパシーとありますが?」 学生 「はい。ホメオパシーです。」 面接官「ホメオパシーとは何のことですか?」 学生 「自然療法です。レメディーで自然治癒力を高めます」 面接官「え、レメディー?」 学生 「はい。レメディーです。砂糖粒に水の記憶を転写します。」 面接官「・・・で、そのホメオパシーは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」 学生 「はい。危険な西洋医学から守れます。」 面接官「いや、当社には瀉血*1をやるような輩はいません。それに医者でもないのに病気の人を治療するのは犯罪ですよね。」 学生 「でも、それは医師会と製薬会社の陰謀ですよ。」 面接官「いや、陰謀とかそういう問題じゃなくてですね・・・」 学生 「インナーチャイルド*2が叫んでいるんですよ。」 面接官「ふざけないでください。それにインナーチャイルドって何ですか。だいたい・・・」 学生 「イ

    面接官「特技はホメオパシーとありますが?」 - Not so open-minded that our brains drop out.
    tdam
    tdam 2010/10/05
    科学的に「より有効な」医療行為を行う医者は医療過誤で訴訟。「効果の低い」ホメオパシーは同意書にサインさせてそのリスクを回避。なんて虫のいい話。不当な同意書は法的に無効だ。
  • バチカンが批判 ノーベル医学生理学賞 - MSN産経ニュース

    2010年のノーベル医学・生理学賞受賞が決まった英ケンブリッジ大名誉教授のロバート・G・エドワーズ氏(2005年5月19日撮影)=AP 世界初の体外受精児を誕生させたロバート・エドワーズ英ケンブリッジ大名誉教授へのノーベル医学生理学賞授与が決まったことに対し、ローマ法王庁(バチカン)で生命倫理問題を担当する生命アカデミーのコロンボ委員は4日、「深刻な道徳的疑問を引き起こす」と批判した。ANSA通信が伝えた。 委員は、名誉教授の研究について「重要な科学的業績で、体外受精を通じてたくさんの子供が生まれた」と評価しながらも「子宮に戻されなかったことなどから、胚(受精卵)の段階で失われた多くの人の命を忘れることはできない」と指摘した。 妊娠中絶に反対するバチカンは受精卵の段階で人間とみなしており、いくつもの受精卵から最適なものだけを選び子宮に戻す一方、残りを捨ててしまう体外受精にも反対している。(

    tdam
    tdam 2010/10/05
    十字軍・奴隷制を生んだ偏狭な宗教のほうが問題だが、欧米にタブー意識があるおかげで、日本の科学技術が先行できる。バイオ研究のために政府・国民をあげて支援する韓国に負けるな。バカチン、先に言われてた。
  • 市役所の職員なんだが

    山奥の飛び地みたいになっている地域に、市営の公園がある。 市の中心部からは凄く離れているけれど、人気はあるらしく、利用者数は結構ある。 公園内に川が流れていて、BBQの利用客が多いらしい。 で、ここのトイレが超汚いんだ。 最近の予算削減で、清掃業者も派遣出来ず、市の新米職員が研修がてら掃除に行く訳なんだけど、 尿や便を流さずに放置されると、なかなかこびり付いて落ちないんだ。 せめて流してくれると助かるんで、 「使用後は必ず流して下さい」 という貼り紙を貼るんだが、全く効果なし。 ある時、ひらめいた俺は、トイレの入口の所に、小さな貯金箱を置いて、 「水を流さない場合は、この中に10円入れて下さい」 と書いておいた。 そしたら、効果てきめん! 誰も見てない公園のトイレのはずなのに、汚れが全然違ってた。 清掃作業が超楽だった。 そして、貯金箱の中には20円。 意地でも流さない人はいるんだね。 ※

    市役所の職員なんだが
    tdam
    tdam 2010/10/05
    グッドアイデア。発想が柔軟な市職員が低予算で市の環境整備に役立つという好例。無駄なガス抜き的公務員叩きではなく、模範となる職員をほめるところからはじめよう。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「やる気が萎えた」全国のヘルパーが激怒、訪問介護の基報酬がまさかの引き下げ 国の方針のウラに隠れた「ある変化」とは

    47NEWS(よんななニュース)
    tdam
    tdam 2010/10/05
    室温30℃を超える中、まじめに勉強しろとか醜悪な根性論。ただでさえ子どもは体温が高く、人口密度から考えてクーラー導入は費用対効果が高い。厳しさに対する認識がおかしい?阿久根含め橋下知事の思考に最近疑問。
  • “怖い国カード”のババ抜き - Chikirinの日記

    9月末に尖閣諸島付近の日領海内で、中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件。 日側が公務執行妨害で逮捕した中国人船長を(那覇地検の政治的判断で??)釈放してからもなんやかや応酬が続いています。 この件についてちきりんの意見をひとことで表せば「中国はアホやなあ」ということです。 今回、日側の判断、すなわち、 ・国外退去にせず逮捕して連れてきたこと ・那覇地検が日中関係に配慮して釈放したこと、や、 日側の弱腰、すなわち、 ・中国の圧力に屈して、起訴せずに釈放したこと を責める報道もありますが、客観的、国際的にみれば、この事件で大損したのは中国側なんじゃないでしょうか。 そもそもアジアにおいて、日は常に「警戒され、怖れられ、疑われている国」です。 今の日人の、特に若い人にしてみれば、外国の人が自分達を怖がるなんて想像しがたいとは思いますが、歴史をみれば過去 100年においてアジアで

    “怖い国カード”のババ抜き - Chikirinの日記
    tdam
    tdam 2010/10/05
    中朝韓を除けば日本「軍」に最大の警戒心があるの国はないのでは?戦前的覇権主義・帝国主義的な勢いは中国が一番強い。東南アジアは中国の脅威から自国を守るために日米に助け舟を求めているくらいだし。
  • 【尖閣衝突事件】仙谷氏「日本が中国に迷惑」対中観で不一致 - MSN産経ニュース

    仙谷由人官房長官は4日の記者会見で、民主党の枝野幸男幹事長代理が沖縄・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件をめぐり、中国を「悪(あ)しき隣人だ」などと批判したことに反論。戦前の日が「侵略によって中国に迷惑をかけた」ことを理由に中国を擁護した。「対中観」で不一致が露呈した形だ。 仙谷氏はこの中で「古くから中国から伝来した文化が基となり日文化・文明を形成している」と歴史を説きおこし、「桃太郎などの寓話(ぐうわ)も中国から取ってきたようなものが多い」と中国文化的優位性を強調した。 さらに「歴史の俎上(そじょう)に載せれば、そんなに中国のことを(悪く)言うべきではない」と枝野発言を否定。「(中国は)清朝の末期から先進国というか英米の帝国主義に領土をむしりとられてというと言い過ぎかもしれないが、割譲されて民族としても国家としても大変、つらい思いをしてきた歴史がある」と中国の近代史に同情してみ

    tdam
    tdam 2010/10/05
    次回の選挙をお楽しみに。徳島の皆さん、頼みますよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):共産「尖閣、日本の領有は正当」 官房長官に申し入れ - 政治

    共産党の志位和夫委員長は4日、首相官邸で仙谷由人官房長官に会い、「尖閣諸島の日の領有は歴史的にも国際法上も正当だ」などとする党の考えをまとめた文書を手渡した。文書は、日が1895年に同諸島の領有を宣言して以来、中国側から75年間、抗議がなかったことなどから、中国が領有を主張していることの不当性を指摘している。  志位委員長は会談後の会見で「共産党は過去の日による侵略戦争や植民地支配に最も厳しく反対してきた政党。そういう政党が検証しても尖閣諸島は侵略とは別問題。全く正当な領有ということは間違いない事実だ」と強調した。

    tdam
    tdam 2010/10/05
    "共産党は過去の日本による侵略戦争や植民地支配に最も厳しく反対してきた政党。そういう政党が検証しても尖閣諸島は侵略とは別問題。全く正当な領有ということは間違いない事実だ" 仙谷と大違い。領土や資源を守れ。
  • 逮捕の地検前副部長、「取り調べ可視化」要望 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    郵便不正を巡る証拠品のフロッピーディスク(FD)改ざんに関連する犯人隠避事件で、大阪地検特捜部の前副部長・佐賀元明容疑者(49)(逮捕)が取り調べの全過程について録音・録画を求めているとして、佐賀容疑者の弁護人に選任された秋田真志弁護士(大阪弁護士会所属)は4日、最高検に「取り調べ可視化」を申し入れる文書を送付した。

    tdam
    tdam 2010/10/05
    取り調べ可視化大賛成。損をするのは証拠を改ざんする検察だけ。
  • 仙谷官房長官「日本文化は中国が基本」「日本は侵略行為で中国に迷惑かけた」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    仙谷官房長官「日文化中国が基」「日は侵略行為で中国に迷惑かけた」 1 名前: 写真家(catv?):2010/10/04(月) 23:32:20.13 ID:82O+V7FcP ?PLT 【尖閣衝突事件】仙谷氏「日中国に迷惑」対中観で閣内不一致 仙谷由人官房長官は4日の記者会見で、民主党の枝野幸男幹事長代理が沖縄・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件をめぐり、中国を「悪(あ)しき隣人だ」などと批判したことに反論。戦前の日が「侵略によって中国に迷惑をかけた」ことを理由に中国を擁護した。「対中観」で閣内不一致が露呈した形だ。 仙谷氏はこの中で「古くから中国から伝来した文化が基となり日文化・文明を形成している」と歴史を説きおこし、「桃太郎などの寓話(ぐうわ)も中国から 取ってきたようなものが多い」と中国文化的優位性を強調した。 さらに「歴史の俎上(そじょう)に載せれば、そんな

    仙谷官房長官「日本文化は中国が基本」「日本は侵略行為で中国に迷惑かけた」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tdam
    tdam 2010/10/05
    "中国のことを(悪く)言うべきではない"過去の侵略は今回の件とまったく無関係。仙谷感冒長官は間違いなく歴代最低ランクの官房長官。勝谷氏のように売国極左!と批判しないまでも、全国民が違和感を感じるレベル。
  • 「ついにNASAが認めた!地球温暖化詐欺!」記事のホントのところ - It’s the Sustainability, stupid!

    結論の要約 結論から言うと、懐疑論の記事は実に都合のよいトリミングの産物にすぎず、NASAは相変わらず人為的な気候変動は大問題だと考えております。嘘だと思うならばNASAのウェブページをご覧になればよろしい。 ここがNASAの気候変動特集ページで、ここが気候変動の原因についての解説です(英語)。 文 今回は実に孫引き孫引きの連続ですが、きっかけは以下の記事。 ついにNASAが認めた!地球温暖化詐欺!:ハムスター速報 - ライブドアブログ および同はてブ その記事が引いているこの記事で「最近のNASAの研究が人為的な温暖化を否定した」という風に読み取っていた元の記事を読んでみましょう(最近といっても2008年の記事ですで、気で「認めた」ならなんで気候変動特集ページがそうなってないんだという疑問が)。 この記事はさらにNASAのこの記事を引き写していると書かれています。 確かにそれっぽい語

    「ついにNASAが認めた!地球温暖化詐欺!」記事のホントのところ - It’s the Sustainability, stupid!
    tdam
    tdam 2010/10/05
    懐疑論はどうでもいいから、IPCCは生データを速やかに無料で公開せよ。
  • 有給休暇、ストックオプションが会社を変える:日経ビジネスオンライン

    田村 賢司 日経ビジネス主任編集委員 日経レストラン、日経ビジネス、日経ベンチャー、日経ネットトレーディングなどの編集部を経て2002年から日経ビジネス編集委員。税・財政、年金、企業財務、企業会計、マクロ経済などが専門分野。 この著者の記事を見る

    有給休暇、ストックオプションが会社を変える:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2010/10/05