2011年7月14日のブックマーク (12件)

  • イタリア、スペイン国債に市場の圧力 ユーロ圏で高まる危機の波及懸念 JBpress(日本ビジネスプレス)

    今週、ユーロ圏市場にボラティリティー(変動)が凄まじい勢いで戻ってきた。イタリアとスペインの国債利回りが大きく振れ、銀行株が乱高下する一方、ユーロは対ドルで急落した。 不透明感の高まりを受け、イタリアとスペインの10年債の利回りは一時、1997年以来の高水準となる6%を突破し、政策当局に市場安定化のための追加対策を求める声が上がった。 一部のストラテジストは、早急に対策が講じられない限り、ユーロ圏というプロジェクトが崩壊しかねないと警告している。 シティグループのチーフエコノミスト、ウィレム・ブイター氏は言う。「危機は広義の周縁国、あるいは緩やかな中核国と呼べるイタリアとスペインに移った。我々が話しているのは、形勢を一変させる事態であり、金融システムの危機だ。これはユーロ圏にとって実存的な問題だ」 ユーロ圏の危機が世界的な危機へ発展する恐れ 一方、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(R

    tdam
    tdam 2011/07/14
    "回もECBが入札前にイタリア国債を購入しない限り、入札が不調に終わり、市場がさらに大揺れするリスクは高い" 中央銀行の国際直接引き受けがくるか?
  • not found

    tdam
    tdam 2011/07/14
    "232 経済素人「円刷れ!インタゲ!リフレ!白川は売国奴!」毎度殴り殺したくなる" 円高云々以前にデフレを何とかしないといけないことがわかっていない素人乙。で、解決策は増税(キリッかよ。
  • 社説:「脱原発」表明 目指す方向は評価する - 毎日jp(毎日新聞)

    菅直人首相が13日、記者会見し、原発への依存度を今後、計画的、段階的に下げていき、将来的には原発がなくてもやっていける社会の実現を目指すと表明した。国のエネルギー政策を抜的に見直す「脱原発」表明である。 原発への依存を減らしていくこと、そして現実的にもそうした方向にならざるを得ないことは、私たちもこれまで何度も指摘してきたところだ。その考え方については基的に支持し、評価したい。 しかし、首相のこの日の会見ではあまりに具体性が乏しい。将来とは一体、いつごろを考えているのか。代替エネルギーをどうやって促進していくのか。何より、菅首相が「私自身の考えを明確にしたい」と前置きしたように、これは内閣、あるいは民主党も含めた政権としての方針なのか、はなはだ心もとない。 いずれ遠くない時期に退陣するであろう首相だ。まず、政府・与党としての考えをまとめる作業を急いでもらいたい。 菅内閣では九州電力玄海

    tdam
    tdam 2011/07/14
    "その考え方については基本的に支持し、評価したい。しかし、首相のこの日の会見ではあまりに具体性が乏しい" 各紙とも、具体性がないことを批判か。そりゃ、政治家が政策を提示できないんだからなぁ。
  • 自民:「原発推進」転換へ…「脱」には抵抗感、縮小で検討 - 毎日jp(毎日新聞)

    自民党は、原発増設など「原子力政策の推進」を軸とする政権与党時代からのエネルギー政策の転換に着手した。東京電力福島第1原発事故を受け、次期衆院選で原発問題が争点になる可能性が出てきたため、推進一辺倒では有権者の支持を得られないと判断した。ただ、政策の抜見直しにつながる「脱原発」には党内に抵抗感が強く、原発数を減らす「縮原発」や、エネルギー政策の転換を図る「超原発」といったキーワードが浮上している。 自民党は10年参院選の選挙公約で「地球温暖化問題の解決には原子力発電所の活用は不可欠であり、増設も含め、体制を整備する。発電量に占める原子力の比率向上に向け、整備点検や国の安全審査体制のあり方を再検討し、原子力政策を推進する」と明記した。 しかし、谷垣禎一総裁は3月17日の記者会見で「これから後の原発立地が非常に困難になるのは間違いない。原子力政策を推進していくことはなかなか難しい状況になって

    tdam
    tdam 2011/07/14
    "「脱原発」には党内に抵抗感が強く、原発数を減らす「縮原発」や、エネルギー政策の転換を図る「超原発」といったキーワードが浮上" 超原発w
  • 『アメリカ:金売買禁止法案』

    がんこ石橋のブログ 大阪は難波元町にある石橋蒲団店の店主・がんこ石橋のブログです。 布団の豆知識や職人のつれづれなる日々を少しご紹介いたします。 昨日のニュース関連です。 米国では7月15日から金融規制法「ドッド・フランク法」によるデリバティブ規制のために、金の売買が規制されます。 法案の中味は、認証を受けていない取引業者ディーラーを対象に金などのデリバティブ商品の顧客への売買を停止するというものです。 この法案の当の目的は、アメリカ経済が破綻したり、何か金融において有事に陥った際、人々はドル紙幣から金銀に変えようとする動きを先に牽制し、そういうことが出来ないようにするためのものです。 これにより、米国民はドルから金銀への財産移譲ができないことになります。したがって、もしドルがゴミくずになれば、ドルしか持っていない人は、破産ということになります。 そんな恐怖の規制法案に、オバマ大統領は世

    『アメリカ:金売買禁止法案』
    tdam
    tdam 2011/07/14
    "金持ちは米ドルのデフォルトに際し、資産保全を行えるが、一般市民にはその手段を封じられてしまったというわけだ" ほんまかいな。というか、米国債権が逝っても、米国株や投資信託・REITは大丈夫だろ?
  • 脱原発宣言 看板だけ掲げるのは無責任だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    脱原発宣言 看板だけ掲げるのは無責任だ(7月14日付・読売社説) 深刻な電力不足が予想される中で、脱原子力発電の“看板”だけを掲げるのは無責任だ。 菅首相は13日の記者会見で、「原発に依存しない社会を目指すべきだ。計画的、段階的に依存度を下げ、将来は原発がなくてもやっていける社会を実現する」と述べた。 日のエネルギー政策を大転換する方針を示したものだが、原発をどのように減らしていくのか、肝心の具体策は示さなかった。 原子力発電を補う代替エネルギーの確保策が、不透明なままだったことも問題である。 首相は、太陽光や風力などの自然エネルギーを「ポスト原発」の有力候補と考えているようだ。 自然エネルギーの普及は促進すべきだが、現時点では総電力の1%にとどまり、発電量は天候などで変動する。コストも高い。 量と価格の両面で難題を抱えており、近い将来、原発に代わる基幹電力の役割を担えるほど見通しは甘く

    tdam
    tdam 2011/07/14
    "自然エネルギーの普及は促進すべき""安全確保を徹底しつつ、原発利用を続けることが、経済の衰退を防ぐためには欠かせない" 常識的にはそれしかなかろう。左諸兄は戦犯認定とレッテル張りによる反論無効化がお好き。
  • 債務問題を巡る「空想」と「現実」の衝突 米国とユーロ圏は恐ろしい過ちを犯そうとしている JBpress(日本ビジネスプレス)

    ユーロ圏では、財政危機がイタリアの海岸に打ち寄せている。片や米国では、連邦債務の上限が引き上げられなければ来月初めにも資金が枯渇するとホワイトハウスが明言している。 公的セクターのデフォルト(債務不履行)が利益をもたらすと考えているヨーロッパ人は、そう考えている米国人よりもはるかに少ない。しかし欧州の要人たちは、米国の共和党支持者たちと同様に、デフォルトよりも悪い結末があると考えている。 他国の支援に消極的なヨーロッパ人は、ユーロ圏は「所得移転同盟」になってはならないと考えており、頑固な共和党支持者は、増税は絶対にダメだと考えている。 両者はともに「Fiat justitia, et pereat mundus(正義はなされよ、たとえ世界が滅びようとも)」をモットーとしているのだ。 信用バブルの後遺症、デレバレッジングが成長の足かせに 我々が目の当たりにしている財政危機は、欧米の民間セクタ

    tdam
    tdam 2011/07/14
    "信用バブルの後遺症、デレバレッジングが成長の足かせに""米国の財政赤字に取り組むことは緊急の課題ではない。民間セクターがデレバレッジングを進める時期には、財政赤字は有用" 日本のバブル崩壊後の二の舞か?
  • 福島原発が世界に残すかもしれないひどい遺産: 極東ブログ

    菅首相が昨日、脱原発の方針を目指すとして記者会見を行った。私はリアルタイムに聴いてなくてツイッターで話を知った。それによると「原子力は安全性確保だけでは律するのことできない技術だ」と述べたらしい。呆れた。当にそう発言したのだろうか。NHKの7時のニュースでその記者会見が小ネタ扱いで報道されたので聴いた。たしかにそう発言していた。東京工業大学も情けない卒業生を出したものだな。 最初に自分の立場を明確にしておくと、私は反原発でも原発推進でもない。現状の原発がこのまま推進できないことは明白であり、特に安全性対策と廃棄物処理について大きな変革が必要であるのは論を俟たない。また日の原発をなくすとしても中長期的な問題であり、当面は安全性対策が重視される。であれば、反原発でも原発推進でも中期的な展望に異なる点はない。つまり、現下の問題ではない。菅政権は復興という現下の問題に取り組むべきであって、脱原

    tdam
    tdam 2011/07/14
    "菅首相は「原子力は安全性確保だけでは律するのことできない技術だ」と述べている。科学教育の欠落はここに極まる" 科学的根拠がない政策、完全なポピュリズムに吐き気を覚える。
  • TPPや消費税増税と同じ「食言政治」。「解散」までちらつかせても菅直人の「脱原発」は口先だけの延命策(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    TPPや消費税増税と同じ「政治」。 「解散」までちらつかせても菅直人の 「脱原発」は口先だけの延命策 東電にも経産省にも逆らえない男 菅直人首相が脱原発を争点に内閣の大幅改造、あるいは解散総選挙を狙う公算が一段と強まってきた。 菅は7月12日の衆院復興特別委員会で、原発について「事故のリスクの大きさを考えると、民間企業という形が担いうるのか」と語り、国有化を示唆した。続いて13日には、記者会見でも脱原発依存の考えを強調した。 唐突にストレステストの実施を原発再稼働の条件に持ち出したのに続いて、今度は原発国有化である。浜岡原発に限って運転停止を求めていた5月初めごろと比べると、原発に対する距離感は雲泥の差だ。 安全が確認されれば再稼働を容認するどころか、原発事業そのものを電力会社から切り離し、国の管理に置いてしまおうとしている。党内外から袖を引っ張られるのを振り切るように、菅はしゃにむに

    TPPや消費税増税と同じ「食言政治」。「解散」までちらつかせても菅直人の「脱原発」は口先だけの延命策(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    tdam
    tdam 2011/07/14
    "東電の賠償スキーム""東電存続を大前提にして、将来の電力料金値上げで賠償負担を国民に転嫁するための法案だ。こんな法案を通そうとしながら、自然エネルギーの促進や脱原発を唱えても、実際には実現しない"
  • 廣宮孝信の「国の借金」“新常識” 最新「破綻本」事情:「外国人が見向きもしない日本国債」の大嘘!

    ↑これがいかに嘘のサンパチ・嘘八百のトンデモ理論か、詳細な事実調査に基づいて徹底的にたたき斬っておきます。 まあ、こういうの著者の皆々様方がいかに事実調査を怠っているかということがよく分かります。 まず第一にこの方たち、異口同音に、かつ、壊れたレコードのように「95%」と書いています。 この時点でいかに最新のデータをちっとも調べず、テキトーにを書いていらっしゃるかがよく分かります。 国内部門の保有比率というのは常に変動しているのですから、「95%」あるいは、「外国人が5%しか持っていない」、と書くこと自体が怠慢以外の何者でもありません。 非常に申し訳ないのですが、「95%」と書いている時点で即、所詮その程度の調査能力しか持っておられないと自ら証明されているようなものです。ということに、そろそろお気づきになっておとなしくされていた方が賢明というものです。 では、データを示します。 日

    tdam
    tdam 2011/07/14
    「円高デフレが続く限り円を買った外国人が日本国債を選択するため国債低利消化は安泰」としか読み取れない。円高が反転すれば円売りドル買い、デフレ脱却すれば債権売り株買い、恐らくその両方が発生。
  • いま注目の官僚・古賀茂明氏の出処進退にみる 公務員制度の摩訶不思議

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 テレビなどに登場し話題になっている経産省の現役官僚の古賀茂明さん。私の旧知の人だ。経産事務次官から「肩たたき」(勧奨退職)を受けている。辞めろといわれたのだが、その期限は7月15 日だ。 公務員を簡単に辞めさせる

    いま注目の官僚・古賀茂明氏の出処進退にみる 公務員制度の摩訶不思議
    tdam
    tdam 2011/07/14
    "官僚と闘い、公務員制度改革、民営化や政府の資産売却を実行するほうが真に強い政治家である。増税派の政治家は、弱い国民を相手にして強い官僚(財務省)から逃げているだけ"
  • 議員OBの生活が第一?納税者に負担を押し付けた地方議員年金廃止のまやかし

    1956年群馬県生まれ。放送記者を経て、1992年にフリージャーナリストに。地方自治体の取材で全国を歩き回る。97年から『週刊ダイヤモンド』記者となり、99年からテレビの報道番組『サンデープロジェクト』の特集担当レポーター。主な著書に『長野オリンピック騒動記』など。 相川俊英の地方自治“腰砕け”通信記 国政の混乱が極まるなか、事態打開の切り札として期待される「地方分権」。だが、肝心の地方自治の最前線は、ボイコット市長や勘違い知事の暴走、貴族化する議員など、お寒いエピソードのオンパレードだ。これでは地方発日再生も夢のまた夢。ベテラン・ジャーナリストが警鐘を鳴らす! バックナンバー一覧 大震災以降、日社会は未曾有の難局に直面している。地震、津波に原発事故、さらには政治の機能不全が加速して危機的な状況が続いている。日常生活を根底から揺さぶる重大な出来事が連日のように発生し、社会全体が心休まる

    tdam
    tdam 2011/07/14
    既得権益を打破するのは遠い道のりだろうが、そもそも政権にその気がなければいつまでたっても無理。