2012年1月27日のブックマーク (27件)

  • 【コラム】「日本が模範だなんて」クルーグマン教授大反論-ペセック - Bloomberg

    1月27日(ブルームバーグ):多くの人がとっくの昔に決着したと考えていた問題をめぐって、熱い論争が突如巻き起こった。日経済が世界にとって取るに足らない存在になるかどうかという問題だ。 発表されたばかりの統計では、昨年の日の貿易収支が31年ぶりの赤字に転落した。少なくともこの事例が意味することは、膨れ上がる債務の穴埋めに利用してきた巨額の家計貯蓄を今度は貿易赤字対策に使わなければならなくなるかもしれないということであり、これは不吉な兆候だ。 日が無用の存在になるようことはないと、アイルランドのジャーナリスト、エーモン・フィングルトン氏は言う。同氏は最近、米紙ニューヨーク・タイムズに「The Myth of Japan’s Failur(日の失敗という神話)」と題した論説を寄稿した。失敗どころか日は世界が模倣すべきモデルだという同氏の説があまりに大きな反響を呼んだため、ノーベル経

    tdam
    tdam 2012/01/27
    "あまりに膨大な債務と低過ぎる成長、多過ぎる高齢者、少な過ぎる新生児という日本が持つ毒物の組み合わせは、日本政府が早急に手を打たない限り暗い未来をもたらす" 毒物のせいで"理想的社会"が壊れつつあるような。
  • 成長から成熟へ、そして・・・ : 池田信夫 blog

    2012年01月27日10:07 カテゴリ経済 成長から成熟へ、そして・・・ 日の貿易収支が31年ぶりに赤字になったことが話題を呼んでいるが、これ自体は予想されたことだ。特に昨年は原発の停止にともなう燃料輸入の増加で一時的な赤字が大きくなった。ただJBpressにも書いたように、長期的にも経済が成熟して経常収支が赤字になることは避けられない。 これは人間が年をとったら若いときの稼ぎを取り崩して生活するのと同じで、それほど不都合なことではない。問題は、日全体の変化と個人の変化が必ずしも一致しないことだ。団塊の世代にとっては彼らの人生と日社会の変化が一致しているが、若い世代は成長期に「成熟国」に暮らさなければならない。 現在の社会保障は日が「成長国」だったときにできたものなので、同じ制度を成熟国で続けると財政が維持できない。特に経常収支が赤字になると、財政赤字を貯蓄でファイナンスする構

    成長から成熟へ、そして・・・ : 池田信夫 blog
    tdam
    tdam 2012/01/27
  • 被害妄想と時代錯誤の「黒船」TPP論争 問題は農業保護でも貿易自由化でもない | JBpress (ジェイビープレス)

    最近、私のブログに奇妙な広告がしきりに出るようになった。「考えてみよう! TPPのこと」と題したそのウェブサイトを運営しているのは「TPPから日と暮らし・いのちを守るネットワーク」という団体だ。 調べてみると、幹事団体は全国農業協同組合中央会(JA全中)で、多くの農業団体が並ぶ。このウェブサイトを見ると、彼らの戦術がよく分かる。 民主党内を二分するが世論は盛り上がらない 「脅かされるの安全と安心」や「料自給率が13%に下がる」などはおなじみのプロパガンダだが、これだけでは一般消費者の支持を得られないとみたのか、「医療の質の低下、患者の負担増」とか「雇用は減少、賃金引き下げ」などの項目が並んでいる。 農業だけではなく、広く支持を集めようという狙いだろう。日医師会は「営利を求める外資が参入して国民皆保険制度が崩壊する」と反対を表明したが、TPPには公的医療保険は含まれていない。 野

    被害妄想と時代錯誤の「黒船」TPP論争 問題は農業保護でも貿易自由化でもない | JBpress (ジェイビープレス)
    tdam
    tdam 2012/01/27
  • 昭和金融恐慌で高橋是清が危機を処理した44日間(1927年)

    1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日図書館協会)など。 週刊ダイヤモンドで読む 逆引き日経済史 大正時代から現代まで、その時代の経済事象をつぶさに追ってきた『週刊ダイヤモンド』。創刊約100年となるそのバックナンバーでは、日経済の現代史が語られているといってもいい。コラムでは、100年間の『週刊ダイヤモンド』を紐解きながら、歴史を逆引きしていく。 バックナンバー一覧 大正2(1913)年の創刊から現代まで、その時代の政治経済事象をつぶさに追ってきた『週刊ダイヤモンド』。創刊約100年となるバックナンバーには、日経済の埋もれた近現代史が描かれている。コラムでは、約100年間の『週刊ダイヤモンド』をさ

    tdam
    tdam 2012/01/27
    "今も昔もこれからも変わらない「金融危機発生の構図」""回避策は、けっきょく70年前の高橋是清の策と同様、中央銀行による無制限融資、銀行の即時破綻処理、一時国有化による整理くらいしかない"
  • デフォルト懸念で売られるポルトガル国債

    (2012年1月26日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 13日の金曜日は、ポルトガルにとって不運の前兆なのかもしれない。今から2週間前の1月13日、ほかの格付け機関に続いてスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がポルトガル国債をジャンク(投機的等級)に格下げし、多くの投資家はこれを機に、ギリシャだけでなくポルトガルもデフォルト(債務不履行)が不可避だと思うようになった。 S&Pの格下げを機に投資家が大脱出 S&Pの格下げを受け、ジャンク級債券の保有を禁じられているファンドが売却を余儀なくされると、ほかの投資家もポルトガル国債からの大脱出に加わった。ポルトガルは、間もなくデフォルトすると見られているギリシャと似た運命に向かっているとの見方が強まったためだ。 その後、ポルトガルがジャンクに格下げされたために、多くの投資家が指標としているシティグループの欧州国債インデックスから同国が外される

    tdam
    tdam 2012/01/27
    "S&Pの格下げを受け、ジャンク級債券の保有を禁じられているファンドが売却を余儀なくされると、ほかの投資家もポルトガル国債からの大脱出""ポルトガルは、間もなくデフォルトすると見られているギリシャと似た運命"
  • テレビ生産:崩壊の足音

    (英エコノミスト誌 2012年1月21日号) 薄型パネルはどこにでもあるが、その生産で利益を出している人は誰もいない。 少々鈍い仕立屋の古いジョークを憶えているだろうか? 洋服を1着作る度に損をするが、その分、量で埋め合わせしようとする話だ。まさにそれはテレビ用の薄型パネル市場の様子を表している。 液晶ディスプレイ(LCD)を生産している企業――韓国のサムスンやLG、日のシャープやパナソニック、そしてこれらの企業と競合する台湾企業――は1社として、LCD生産で利益を上げていない。証券会社サンフォード・C・バーンスタインのアルベルト・モエル氏の試算では、業界は2004年から2010年にかけて、累計で130億ドルの経済損失を被ったという。 それも顧客が各社の製品を嫌っているからではない。世界中のカウチポテト族は昨年、2億2000万台の薄型テレビに1150億ドルを投じた。調査会社ディスプレイサ

    tdam
    tdam 2012/01/27
    "ソニーはテレビを1台売るごとに80ドルの赤字""パナソニックはテレビ部門が4年連続で不採算になると見ており、工場の統合や操業停止、従業員の解雇を進めて"サムスンでさえ今年度は、3四半期にわたってパネル生産で赤字
  • 財務省のレクチャーだけでなく自分の頭で考えましょう。大新聞経済部記者がわからない貿易赤字とインフレ目標の話(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    財務省のレクチャーだけでなく自分の頭で考えましょう。大新聞経済部記者がわからない貿易赤字とインフレ目標の話

    財務省のレクチャーだけでなく自分の頭で考えましょう。大新聞経済部記者がわからない貿易赤字とインフレ目標の話(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    tdam
    tdam 2012/01/27
    良記事"記事は経常収支の黒字が減ると、企業や家計の稼ぎが減って財政赤字をファイナンスできなくなる可能性を指摘している。だが、恒等式の左辺である「貯蓄-投資」、つまりマクロ経済全体の貯蓄投資差額が重要な鍵"
  • スマートフォンは誰のものか?

    1975年生まれ。慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修了後、三菱総合研究所にて情報通信分野のコンサルティングや国内外の政策調査等に従事。その後2007年に独立し、現在は株式会社企(くわだて)代表として、通信・メディア産業の経営戦略立案や資政策のアドバイザー業務を行う。16年より慶應大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。 スマートフォンの理想と現実 2011年はスマートフォンの普及が格化する年になる…。業界関係者の誰しもがそう予感していた矢先に発生した東日大震災は、社会におけるケータイの位置づけを大きく変えた。しかし、スマートフォンの生産に影響が及びつつも、通信事業者各社はその普及を引き続き目指し、消費者もまたそれに呼応している。震災を受けて日社会自体が変わらなければならない時に、スマホを含むケータイはどんな役割を果たしうるのか。ユーザー意識、端末開発、インフラ動向、ビ

    スマートフォンは誰のものか?
    tdam
    tdam 2012/01/27
  • 金持ち叩きに走るオバマ大統領 一般教書演説、富裕層増税でロムニー氏に一撃

    (2012年1月26日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 大統領選挙の年が開けて早々、1人の候補者(バラク・オバマ大統領)が重要政策の柱として、対抗馬になりそうな相手(ミット・ロムニー氏)の税金を2倍にする対策を掲げることは、滅多にあることではない。 オバマ大統領は、年に1度行われる議会での一般教書演説で、ロムニー氏をあえて名指しする必要はなかった。 富裕層の実効税率は30%に 年収100万ドルを超える人に30%の実効税率を課すというオバマ大統領の提案は、ロムニー氏が2010年に得た2160万ドルの収入に約14%の税金しか払っていなかったことを渋々明かした数時間後に、思いがけず出てきたものだ。 オバマ大統領の計画には、「ウォール街を占拠せよ」のような気配が少なからず漂うが、ホワイトハウスに公平を期すために言えば、大統領はここしばらく、金持ち叩き路線を歩んできていた。 ウォール街占拠運動の勃

    tdam
    tdam 2012/01/27
    "オバマ大統領の一般教書演説は強力な反グローバル化の趣""外国のあらゆるものに対してティーパーティーが抱く陰謀めいた不信感は、この運動が製造業の中心地に対する訴えにも敏感に反応"
  • 半導体市場、根強い二番底懸念:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    半導体市場、根強い二番底懸念:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2012/01/27
    既存の半導体は曲がらないから。
  • ユニクロの正念場は株の正念場:日経ビジネスオンライン

    株式市場の関係者にとって、寒さがことのほか身にしみる新年となっている。昨年12月30日、大納会の日経平均株価は大納会として3年ぶりに上昇して終え、相場関係者は2012年へのかすかな希望を抱いたが、現実は厳しい。年明け以降、日経平均は上値が重い展開が続く。 売買代金1兆円割れが1ヶ月続く 株式市場の寒さを端的に表すのが、相場のエネルギーを示す売買代金だ。東京証券取引所第1部ではかつて、1日3兆円が活況の目安とされたが、1月12日まで1兆円にも届かない日が1カ月続いた。欧州の財政問題や円高といったマクロ経済の不安要因を考えると、無理もない。しかし、買い向かうことをためらう投資家を勇気づける“材料”がないわけではない。 その1つを提供したのが、衣料品専門店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング。1月5日、昨年12月の国内ユニクロ事業の既存店売上高が前年同月比で14%増えたと発表した。既存店

    ユニクロの正念場は株の正念場:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2012/01/27
    インデックスファンドが興隆すれば「上昇相場であっても」頻繁に売買する必要が減り、売買代金が低くなるのは当たり前。"株式市場ではPBRの1倍割れ、つまり株価が企業の解散価値を下回っても買いが入らない"増税+円高
  • 経済引き締めで中国人経営者が自信喪失!?“ポスト不動産業”をめぐる暗中模索が始まった

    ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹のの里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビネス最前線について上海を中心に定

    tdam
    tdam 2012/01/27
    製造業→不動産業→限界?内需拡大のためにも、教育ビジネスは良いかもな。
  • 【テーマ12】混戦の大統領選挙を米国民はどう評価しているか?保守の本拠地・アリゾナで「オバマ再選阻止」を狙うティーパーティーの本音――ジャーナリスト・長野美穂

    米国在住のジャーナリスト。グローバルに活動し、政治、経済、社会問題まで幅広いテーマを独自の目線で取材。 2012年の論点を読む 2012年は、世界中がまれにみる政治の季節を迎える。1月の台湾総統選に始まり、ロシア、フランス、アメリカ韓国では大統領選、中国でも政権交代が行われる。金正日亡き後の北朝鮮情勢からも目が離せない。不透明感が高まるなか、国際関係はいかに変化するのか、ユーロ危機は終息するのか、中国は景気後退に陥らないのか。そして、震災復興需要をテコに日景気は上向くのか。12年は昇龍の年となるか、臥龍で終わるのか、まさに剣が峰に立つ。課題山積する12年の論点を読み解く。 バックナンバー一覧 今年11月6日投開票の米大統領選に、世界の注目が集まっている。1月3日の共和党アイオワ州党員集会を皮切りに、各党の大統領候補者を絞り込むための予備選が幕を開けた。再選を目指すバラク・オバマ大統領が

    tdam
    tdam 2012/01/27
    "税金が銀行やゼネラルモーターズを救うのに使われ、保守が「オバマケア」と呼ぶ医療保険改正法が可決されたのをきっかけに、「黙っていられない」と仲間を募った" 金融危機の原因政党は…。フェアなことは分かるが。
  • 気づけばこんなところにも韓国製品が?日本企業を脅かす「韓流総進撃」の最新事情

    フリーライター、エディター。ルポルタージュを中心に著述を展開する傍ら、都内で飲店経営にも携わる。プロボクサーライセンスを持つボクシングオタクの一面も。著書に『横濱麦酒物語』(有隣堂)、『日クラフトビール紀行』『物語で知る日酒と酒蔵』(共にイースト・プレス)、『一度は行きたい「戦争遺跡」』(PHP文庫)、『R25 カラダの都市伝説』(宝島SUGOI文庫)など。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 最近、家電量販店などで、以前よりも韓国製品を目にする機会が増えたことに、気づいている人も多いだろう。かつては機能や信頼度において、日製に遠く及ばなかった韓国製品に対して、今や消費者の「心の垣根」は低くなりつつある。「メイ

    気づけばこんなところにも韓国製品が?日本企業を脅かす「韓流総進撃」の最新事情
    tdam
    tdam 2012/01/27
    為替が弱い国は輸出で復活する。為替が強い国は輸出から衰退する。それだけのことを製造業に「努力が足りない」という前に考えるべき。今必要なのは円安政策。
  • 米国民の約半分が「二大政党に不満」!?より深刻な日本の民主・自民が立つ存亡の瀬戸際

    1986年通商産業省(現経済産業省)入省。1992年コロンビア大学ビジネススクールでMBAを取得後、通産省に復職。内閣官房IT担当室などを経て竹中平蔵大臣の秘書官に就任。不良債権処理、郵政民営化、通信・放送改革など構造改革の立案・実行に関わる。2004年から慶応大学助教授を兼任。2006年、経産省退職。2007年から現職。現在はエイベックス・マーケティング株式会社取締役、エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社顧問も務める。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 驚くべきある世論調査の結果 最近行われた、ある非常に面白い世論調査の結果を紹介しましょう。その世論調査では、 ・国民の約半分が既存の二大政党に不満を持っており、第三極の政

    tdam
    tdam 2012/01/27
    "公明党の追求により、民主党が主張する最低保証年金を導入したらさらに数%の消費税増税が必要であることも明らかに"社会保障の水準が現在より格段に良くなる訳でもないのに、消費税の税率は将来的に20%を超える"
  • Twitterが国の状況により、検閲を行う意向を表明 (Impress Watch) - Yahoo!ニュース

    Twitterは26日、特定の国の状況によっては、検閲を行う意向であることを公式ブログで発表した。 【拡大画像や他の画像】 「現時点で検閲を行なったことはない」としているが、今後しかるべき国の当局から要求された場合、ユーザーに明示したうえで検閲が行われることになる。Twitterでは、検閲の透明性を高めたいと考えており、どのような要求が当局から行われているかを、Chilling Effectsと提携することによって公開するとしている。 検閲を行うためにTwitterはシステムを改良。これまでは国から検閲要求があった場合、該当アカウントを削除する以外に方法がなかった。改良によって、該当するツイートのみをその国で見られないようにする一方で、それ以外の国々では通常通り閲覧できるようにする。国を特定する方法としては、閲覧者のIPアドレスを利用する。 検閲が行われている国のユーザーは、検閲

    tdam
    tdam 2012/01/27
    Twitterおまえもか・・・
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    tdam
    tdam 2012/01/27
    "Fedは暗黙のインフレーションターゲットとして約2%のインフレ率を目標に金融政策を運営""2%というインフレ率はあまりにも低すぎ、4%かあるいは5%のインフレ率の方がずっと望ましい" インフレ率の定義で揉めそう。
  • 小泉進次郎氏「自民は反対ばっかり」党内失望感 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党の谷垣総裁は26日の衆院会議の代表質問で、民主党が先の衆院選マニフェスト(政権公約)で消費税増税を掲げなかったことを改めて取り上げ、早期の衆院解散・総選挙を迫った。 攻め口は従来の「手続き論」の枠を出ず、自民党内からは失望の声も上がった。 谷垣氏は、約40分間の質問の3分の1を民主党のマニフェスト違反の追及にあてた。インターネット上で話題になっている、2009年衆院選での野田首相の演説を引用し、「『マニフェスト、書いてあることは命がけで実行する。書いていないことはやらないんです』という言葉に照らせば、マニフェスト違反は明らか」と指摘、「有権者に謝罪した上で解散・総選挙を行い、国民に信を問い直すしかない」と強調した。自民党幹部は「24日の施政方針演説で(自民党の)福田、麻生両元首相の演説を引き合いに出した野田首相への意趣返しだ」と語った。 政府・与党がまとめた社会保障と税の一体改革の

    tdam
    tdam 2012/01/27
    デフレを脱却し景気を上げて失業率を引き下げ財政再建にも資する「対案」を出せ。「劇場」や「毛鉤」はもういらない。
  • EIZOの“サンキュッパ”IPS液晶ディスプレイ人気機種、選ぶならどっち?

    EIZOの“サンキュッパ”IPS液晶ディスプレイ人気機種、選ぶならどっち?:ライバル対決&プレゼント企画(1/4 ページ) せっかくだから、オレはエンタメ機能が満載の「FORIS FS2332」を選ぶぜ。わたしは断然仕事がはかどる「FlexScan EV2335W」だわ。果たして、どちらの液晶ディスプレイが正しい選択か、譲らない2人の争いの行方は……。 ※記事の最後に実機が抽選で当たるプレゼント企画があります!(プレゼントの応募は終了しました/2012年2月25日) → 読者の皆さまからいただいたコメントと投票結果を発表しました!(2012年3月28日)

    EIZOの“サンキュッパ”IPS液晶ディスプレイ人気機種、選ぶならどっち?
    tdam
    tdam 2012/01/27
    FORIS FS2332+市販のモニタアームでよくない?
  • 消費者物価指数0・3%下落、3年連続マイナス (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    tdam
    tdam 2012/01/27
    "全国消費者物価指数(年間平均、2010年=100)は、値動きの大きい生鮮食品を除く総合で99.8と、前年比で0.3%下落し、3年連続でマイナス""下落幅は前年(1.0%)から縮小したものの、物価が継続的に下落するデフレの長期化"
  • <消費者物価>0.3%下落…昨年 3年連続マイナス (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    tdam
    tdam 2012/01/27
    "深刻なデフレから徐々に回復しつつある" 原油上昇で騙される毎日。上方バイアスさえあるコアコアCPIで-1.1%と「非常に深刻」だ。耐久財・教養娯楽の下落=全業種のピンチ。http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm
  • PC

    認定整備済みパソコンの研究 富士通直販PCの「わけあり品」は電源が入っていないもの、アウトレットは新品 2024.02.09

    PC
    tdam
    tdam 2012/01/27
  • ネット上で「忘れられる権利」…欧州委が法案 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ブリュッセル=工藤武人】欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会は25日、インターネット上の個人情報保護のため、利用者がネット事業者に情報の削除を要求できる「忘れられる権利」を盛り込む法案をまとめた。 違反には最高100万ユーロ(約1億100万円)の罰金が科される。EU域内で活動している世界中の企業が適用対象で、ネットを利用した事業展開に影響しそうだ。施行は、欧州議会と27加盟国の承認を得てから2年後となる。 「忘れられる権利」は、EUが提唱する新しい概念。ネット上の情報を個人では削除しきれないことに対応したもので、法施行後は、利用者が名前や写真、クレジットカードの情報といったデータの削除を求めれば、ネット事業者は、報道目的など正当な理由がない限り情報管理を行うサーバーから抹消しなければならない。

    tdam
    tdam 2012/01/27
  • 金貨つき個人向け国債は破綻のシグナルか?:日経ビジネスオンライン

    前回は、いま欧米で起きているソブリンリスクはオーバークレディット(過剰信用)リスクであり、2008年に起きたリーマンショックと同類・同根の問題であると説明した。実体経済の実力以上に信用を創造しようとしても、金融市場において必ず“ダウト”の声が掛かってしまう。金融技術を駆使しても身の丈以上の経済的果実を手に入れることはできないということである。 では、日はどうなのか、というのが今回のテーマである。 円高は信認の証しではない 日ではデフレ、低成長が15年以上続いているものの、今回のソブリンパニックには巻き込まれなかった。それどころか、欧米のソブリンリスクを嫌ったマネーが「円」に流れ込み、円相場は高騰、史上最高水準にある。 ではこの円高は日経済への信任と日財政の盤石さを示しているのか? もちろんそんなことはない。 国民経済の活力のバロメーターである株価を見れば明らかである。2008年のリ

    金貨つき個人向け国債は破綻のシグナルか?:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2012/01/27
    "鵜の目鷹の目で収益スプレッドを探し求めて世界中を飛び回っている海外のファンドは決して手を出そうとしない日本国債" ダウト!
  • 日本国債が売れなくなる日:日経ビジネスオンライン

    財務省が25日発表した2011年の貿易統計で、日の貿易収支が2兆4927億円の輸入超過となり、31年ぶりの赤字に転落したことが明らかになった。2月8日に財務省が発表する2011年の国際収支統計でも貿易赤字となる見通しで、国際収支ベースでは1963年以来約50年ぶりだという。 輸出は前年比2.7%減の65兆5547億円。1ドル=70円台の超円高によって日の輸出競争力は大きく減殺されている。東日大震災やタイの大洪水で製造業のサプライチェーンが寸断されてしまったという供給面の制約に加え、欧州の政府債務危機、さらには新興国の景気減速によって、世界経済が再びリーマンショック以来の危機に陥りかねない状況にあるという需要面の悪影響が重なった。 一方、輸入は12%増の68兆474億円。東京電力福島第1原子力発電所事故をきっかけに全国各地の原発が操業停止を余儀なくされ、これを代替する電力源として火力発

    日本国債が売れなくなる日:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2012/01/27
    "日本を除く世界GDPの伸びを3%、日本のGDPの伸びを1%、円相場(実質実効レート)を一定、交易条件(輸出価格と輸入価格の比率)を長期トレンドのマイナス5.5%と仮定して試算すると、日本の経常収支が2015年に赤字" 仮定
  • キリスト保守派はなぜ、モルモン教徒・ロム二ーを嫌うのか:日経ビジネスオンライン

    高濱 賛 在米ジャーナリスト 米政治・経済・社会情勢を日に発信している。1969年、米カリフォルニア大学卒業、読売新聞社に入社。米特派員、総理官邸・外務省担当キャップ、デスクを経て、調査研究部主任研究員。98年からUCバークレー校上級研究員。同年から現職。 この著者の記事を見る

    キリスト保守派はなぜ、モルモン教徒・ロム二ーを嫌うのか:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2012/01/27
  • 野田首相、消費税増税は「公約違反ではない」はさすがにちょっと… - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ピンで政治活動をしているときは切れ味良くても、役職に就いたらその立場の持つ慣性が働いて、言いたいことも言えず、昔の発言との整合性が取れなくなってしまうケースはとても多くあります。出世の罠って奴でしょうか。 でも、仮にも一国の首相まで出世し尽した人が、その出世までの道のりで行われた選挙での公約を事実上撤回したも同然の発言をしてしまうのは、吐いた唾をドリンキング行為と批判されても致し方ないのかなと思うところでもあります。 野田首相、消費税増税は「公約違反ではない」 衆院会議 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120126/plc12012614150006-n1.htm もちろん、いろんな立場がある以上、その調整の結果として漸減を撤回しなければならないことは往々にしてあるとは思いますよ。ただ、谷垣さんから「マニフェスト違反。だから総選挙を」と言われ

    野田首相、消費税増税は「公約違反ではない」はさすがにちょっと… - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    tdam
    tdam 2012/01/27
    今年は何かが起こりそう。