2013年8月15日のブックマーク (7件)

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    tdam
    tdam 2013/08/15
    この技術があれば世の中には貧乳無乳は存在しないことになるな。しかしクーパー靭帯にはよくないだろうし、何より苦しいし痛そう…。
  • 財務省の着ぐるみはどうなるか - シェイブテイル日記2

    昨日のエントリーネバダ・レポートで国民を脅かした五十嵐氏の最後 - シェイブテイル日記 で触れた、国会に怪文書ネバダ・レポートを引っ張りだした五十嵐文雄・前衆議院議員。 昨年三党合意による消費税増税法案の成立直前、財務副大臣として消費増税に関する国民の疑問に答えていましたが、結構イタい内容でした。 (文とは関係ありません) 日経ビジネスオンラインの記事から抜粋してみます。(記事全文は無料登録しないと読めません) Q1 「金融緩和をすれば、名目GDPの5%程度の成長は可能」といった見方がありますが。 五十嵐 「経済成長だけで財政収支が改善するのは期待薄」 財務省に名目経済成長率と名目長期金利の過去の実績値を使って簡単な試算をさせたところ、名目成長率が1%増加した場合、税収増を国債費の増加が上回ってしまいます。 利払費とは別に、物価の上昇などで歳出が増えてしまう面も無視できません。仮に、成長

    財務省の着ぐるみはどうなるか - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2013/08/15
  • FRBの量的緩和縮小に延期観測 背景に財政政策で割れる米連邦議会の存在

    (2013年8月14日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) FRBは早ければ9月にも量的緩和の縮小に動く見込みだが・・・〔AFPBB News〕 米国連邦議会が財政政策を巡って政治的な膠着状態に陥り、今後数カ月かけて資産購入の規模を縮小しようという米連邦準備理事会(FRB)の動きを鈍らせる恐れがある――。一部のエコノミストからそんな観測が漏れている。 FRBの幹部らは、早ければ9月17~18日の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合から国債の買い入れを減額する案を検討しており、経済指標が比較的堅調である限りこれを承認すると見られている。 民主党と共和党の溝が拡大、再び政府閉鎖やデフォルトの危機も ところが、FRBの決断にあたっては雇用、インフレ、生産活動および住宅市場の指標が重視されると予想されるものの、幹部らは連邦議会の動向も注視することになるだろう。議会では財政政策を巡る共和党と民主党の溝

    tdam
    tdam 2013/08/15
    "FRBは実際、議会の対立を考慮するのか?" 事実上のインフレターゲッティング政策を採用するFRBが、財政政策側の影響を無視して金融政策を自由に決めてよいと思うのは旧日銀的考え方で賛同できない。
  • カット野菜は便利だけどダメなの?と葛藤しなくてよいワケ - とラねこ日誌

    ※8月15日16:15追記。栄養素が残る事を客観的に示していないと、ツイッターなどで意見がみられましたので、気になる方は追加したこの脚注*1を参照して下さい。 「It Mama」というウェブサイトに掲載されている 「野菜不足を感じても「カット野菜」だけはやめた方がいい理由」 という記事を読んだ。 記事より フードプロデューサーの南清貴さんは、著書『じつは体に悪い19の習慣』で「カット野菜は、もはや野菜にあらず!(中略)たとえ野菜不足のときでも、私はべない方がいいと断言します」と主張しています。 南さんのプロフィールはご自身のウェブサイトに掲載されております。 最新の栄養学を徹底的に学んだそうですが、どこでどのように学んだのかは気になるところではあります。 ■どうしてべない方が良いの? 南さんがカット野菜はべない方が良いとする理由はどのようなものなのでしょうか。 記事より 南さんが「

    カット野菜は便利だけどダメなの?と葛藤しなくてよいワケ - とラねこ日誌
    tdam
    tdam 2013/08/15
    "カット野菜であっても噛みしめればちゃんと味がする""味の元となる栄養素(食品成分)が味覚で感じられるほどちゃんと残っている""カット野菜がぱりぱりしていると謂う事は、野菜の細胞がちゃんと生きている証拠" うむ。
  • It Mama | 新米ママの育児バイブル

    It Mama』は、今までありそうでなかった、結婚しても出産しても”自分らしさ”を失いたくない女性のための情報サイトです。読むことで、「あ~わかるわかる!」「こんなの知りたかった!」と思うようなコラム、ニュース、日ではあまり知ることができない海外の情報をいつも配信しています。

    It Mama | 新米ママの育児バイブル
    tdam
    tdam 2013/08/15
    カット断面付近の栄養素は多少流出するとしても、細胞壁を超えて"ほとんど何も残っていません"という主張の裏付けが皆無。栄養価のデータをとれば強固な根拠になるのに、自前で検査しないというのは(察し)やね。
  • コラム:消費増税先送りは本当に禁じ手か=嶋津洋樹氏

    デフレ脱却こそがアベノミクスの核心であり、日銀の金融緩和はそのために不可欠な政策だと筆者は考えている。一方、財政政策はそこまで重要ではないとの立場だ。需給ギャップの縮小を通じたデフレ圧力の後退や景気押し上げの効果を否定はしないが、現在の日ではそのような効果は短期的かつ限定的となる可能性が高い。 したがって、巷間話題の消費増税は、それ自体の景気への悪影響ではなく、駆け込み需要の盛り上がりとその後の反動減で、景気変動幅が拡大することに大きなリスクがあると懸念している。特に黒田日銀の金融政策が期待への働きかけを通じた実体経済への波及を前提とする以上、そうした変動幅の拡大で先行き不透明感が強まることは、できる限り避けるべきだろう。

    コラム:消費増税先送りは本当に禁じ手か=嶋津洋樹氏
    tdam
    tdam 2013/08/15
  • ネバダ・レポートで国民を脅かした五十嵐氏の最後 - シェイブテイル日記2

    2002年、国会で有名となった報告書があります。ネバダ・レポート。 これによれば日がIMF管理下に入れば、公務員とその給与・年金大幅カット、退職金ゼロ、国債利払い停止、消費税大幅アップなどが強いられるといった極めてショッキングな内容でした。 2002年の国会では、民主党の五十嵐文彦氏がこのネバダ・レポートをもとに小泉内閣閣僚の財政再建姿勢を追求しました。 ○五十嵐委員  私のところに一つレポートがございます。ネバダ・レポートというものです。これは、アメリカのIMFに近い筋の専門家がまとめているものなんですけれども、この中にどういうことが書いてあるか。 ネバダ・レポートの中でも、昨年の九月七日に配信されたものなんですけれども、IMF審査の受け入れの前に、小泉総理の、日の税収は五十兆円ほどしかない、今の八十五兆円を超える予算は異常なんですという発言があります。これを大変重視して、当然だと言

    ネバダ・レポートで国民を脅かした五十嵐氏の最後 - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2013/08/15