2014年1月15日のブックマーク (24件)

  • 韓国元大統領「最大脅威は日米」…07年に発言 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=白川義和】米国のロバート・ゲーツ元国防長官は14日発売の回顧録「Duty(任務)」で、韓国の盧武鉉元大統領について「反米でおそらく頭が少しおかしいと思った」と批判した。 ソウルで2007年11月に会談した際、当時大統領だった盧氏は「アジアでの最大の安保上の脅威は米国と日だ」と述べたという。 後任の李明博(イミョンバク)前大統領は対照的に「意思が強く、現実的でとても親米的だった。当に好きだった」と評価した。10年11月の北朝鮮による韓国・延坪島砲撃では、韓国が当初、「我々から見て過度に攻撃的な報復計画」を準備していたと明かした。米国は交戦が実際に行われて「危険にエスカレート」する事態を懸念し、オバマ大統領やゲーツ氏らが数日間、当時の李大統領ら韓国側の相手をそれぞれ電話で説得した。

    tdam
    tdam 2014/01/15
  • 金融政策と財政政策 ー 失われた20年の正体(その7)

    こんにちは、島倉原です。 失われた20年の原因を巡る諸説の妥当性について、何回かに分けて分析してきましたが、今回以降は残った「(7)金融緩和不足説」「(8)財政出動不足説」を対比しながら検討してみたいと思います((8)についてはもともと「財政支出不足説」と称していましたが、政策の選択肢に「支出拡大」だけではなく「減税」も含めるため、訂正します)。 昨今のいわゆるアベノミクスの「第1の矢(大胆な金融政策)」「第2の矢(機動的な財政政策)」は、両説に対応したものと捉えることもできます。 (なお、「(4)新興国経済成長説」には一度も言及していませんが、同説では日だけが長期デフレに陥っていることが説明できないことを指摘しておけば十分でしょう) 金融政策と財政政策の役割 金融緩和不足説、財政出動不足説のいずれも、「金融緩和や財政出動といったマクロ経済政策によって、需要(支出意欲)の拡大が促され、経

    金融政策と財政政策 ー 失われた20年の正体(その7)
    tdam
    tdam 2014/01/15
    「マンデル・フレミングの法則」(財政出動→金利上昇・通貨高で需要相殺)と「フィッシャー方程式」(名目金利=期待インフレ率-均衡実質金利)はデフレ(流動性の罠)下では成立しないため、例外的に財政政策が容認される。
  • バランスシート不況説の問題点 ー 失われた20年の正体(その6)

    こんにちは、島倉原です。 今回は、失われた20年の原因を巡る諸説のうち、(5)バランスシート不況説、を取り上げたいと思います。 また、全く別のルーツではありますが、同説と共通点を持ち、時には同じような文脈で用いられることもある「金融不安定性仮説」についても述べてみたいと思います。 日発のバランスシート不況説 バランスシート不況説は、バブル崩壊後の日経済の低迷を説明するものとして、野村総合研究所のエコノミストであるリチャード・クー氏が唱えたもので、要約すると以下の通りです。 「資産価格のバブルが崩壊して借金だけが残り、多数の民間企業や個人のバランスシートが毀損すると、企業は運営方針が『利益の最大化』から『債務の最小化』に転換する。その結果総需要(利益成長のための設備投資等)が減少して経済低迷と更なる資産価格下落が生じ、企業はより一層債務の返済に突き進んでしまう(合成の誤謬)。これがバラン

    バランスシート不況説の問題点 ー 失われた20年の正体(その6)
    tdam
    tdam 2014/01/15
    "バランスシート不況期には"単発的な"金融緩和が利かない"としても、その脱出策はインフレ期待の発生にともなう実質金利の低下であり、具体策としてはインフレ目標+金融緩和・財政出動になるので、結局効くことに。
  • 正しい経済理論とは何か ー 失われた20年の正体(その3)

    こんにちは、島倉原です。 今回は、「失われた20年」(デフレを伴う日経済の長期停滞)の原因を巡る諸説を概観してみようと思います。 経済学は当てにならない? 以下は順不同で、あくまでも「私の知る限り」の諸説一覧です。また、論者によっては複数の説をまたいでいるケースもあります。 (1)生産性低下説 GDPとは「Gross Domestic Product(国内総生産)」を略したものです。 この説は、モノやサービスを生産する際の「生産性」向上がバブル経済崩壊後に弱まったことが、文字通り生産活動の総合計であるGDPの伸びで示される、経済成長率低迷の原因であるとし、解決するには生産力を弱めているもともとの原因を取り除かなければならない、と考えます。 → 詳細)「主流派経済学」のいかがわしさ (2)「ゾンビ企業」生存説 (1)の一類型と言えるかもしれませんが、生産性の低い産業や企業(=ゾンビ産業 o

    正しい経済理論とは何か ー 失われた20年の正体(その3)
    tdam
    tdam 2014/01/15
    「合成の誤謬」「誰かの所得は別の誰かの支出である」「誰かの金融資産は別の誰かの負債である」「需要と供給のバランスの変化が、価格を決定する(売る人が増えれば価格が下がり、買う人が増えれば価格が上がる)」
  • 「主流派経済学」のいかがわしさ ー 失われた20年の正体(その4)

    こんにちは、島倉原です。 今回は、前回(その3:正しい経済理論とは何か)列挙した、失われた20年の原因を巡る諸説のうち、①生産性低下説、②「ゾンビ企業」生存説、について述べてみたいと思います。 これらはいずれも、いわゆる「主流派経済学(新古典派経済学)」の理論をベースに出てきたものです。 「生産性」で全てを説明しようとする主流派経済学 私が日経済の長期低迷について格的に調べ始めた約3年前、経済学者の知人が「そのテーマに関して学界で有名な論文」として紹介してくれたのが、”The 1990s in Japan: A Lost Decade”(日の1990年代:失われた10年)という論文(以下、「林=プレスコット論文」)でした(オリジナルは2000年に発表され、2002年にReview of Economic Dynamicsに掲載)。 これは、林文夫(当時東京大学教授、現在一橋大学教授)

    「主流派経済学」のいかがわしさ ー 失われた20年の正体(その4)
    tdam
    tdam 2014/01/15
    指摘の「違和感」はもっともで、現実に価格下落でも需給ギャップは常に存在しつづけ、不況が深化したことを考えれば、、新古典派経済学のうちサプライサイド経済学の大前提自体が胡散臭いといわざるをえない。
  • アベノミクスで所得が増えない理由とは

    去年一年間、安倍首相はアベノミクスという経済政策を掲げ、一定レベルの成果を収めたかのようにも見えます。株価は上昇し、デフレの状況を示す各指標も随分と改善しました。 しかし、デフレから脱却出来たわけではなく、中小企業や地方経済などにはまだまだ深刻な問題が残されています。特に重要な問題点の一つが、労働者の給与が上がらないことだと思います。 法人税減税は所得減の圧力となる 経済アナリストの森永卓郎氏は下の記事で、日の経済状況を次のように分析しています。 財務省が発表した2013年4~6月期の法人企業統計を見ると、大企業の経常利益は前年同期比で約50%増となっています。一方、中小企業の経常利益は同13%減と、大企業と中小企業では大きな業績格差が出てしまっています。 その中で、厚生労働省が発表した毎月勤労統計によれば、9月の現金給与総額は前年同月比0.1%増。事業所規模30人以上の製造業で見ても、

    アベノミクスで所得が増えない理由とは
    tdam
    tdam 2014/01/15
    総給与と平均給与。失業率低下を通じたタイムラグ。"グチャグチャにほつれた糸を一つ一つときほぐしていくような慎重さと繊細さと思慮深さ"の結果が最賃大幅引上げ・輸入制限・政府の資本主義介入とは嘆かわしい。
  • 失われた20年のもたらしたもの ー 失われた20年の正体(その2)

    こんにちは、島倉原です。 前回(失われた20年の正体 その1:積極財政論の出発点)は私が積極財政論に目覚めた経緯をお話ししました。 今回は、「失われた20年」の原因分析の前段として、そもそも「失われた20年」とはどのような現象なのか(何が起こったか、それ以前と比べてどのような変化が生じたのか)を振り返ってみたいと思います。 株価のピークは1989年、名目GDPのピークは1997年 「失われた20年」がいつ始まったのか、厳密な定義が存在する訳ではありません。 「1980年代後半のバブル経済が崩壊した時点」と考えるのであれば株価がピークを打った1989年、「国全体の経済成長が止まった時点」と考えるのであれば名目GDPがピークを打った1997年(翌1998年から長期デフレがスタート)を、起点もしくは節目と捉えることができるでしょう。 【図1:1985年以降の株価推移(月末値。1989年12月末=

    失われた20年のもたらしたもの ー 失われた20年の正体(その2)
    tdam
    tdam 2014/01/15
    「失われた20年」のあいだ、「積極財政」×「金融緩和」の組み合わせが試されなかったことが、最新の学問的知見を軽視し、前例踏襲主義と庭先掃除主義に固執する我が国の政治・官僚機構の問題を如実にあらわしている
  • 積極財政論の出発点 ー 失われた20年の正体(序)

    こんにちは、島倉原です。 日経済の停滞に代表される、いわゆる「失われた20年」の根的な原因は1990年代後半以降の「緊縮財政」(政府の支出総額を削減、または横ばいに抑える政策)である。 したがって、経済政策のスタンスを、政府の支出総額を毎年一定程度拡大することを前提とした「積極財政」に転換し、現状を克服すべきである。 というのが、プロフィールでも紹介されている通り、私の持論です。 もちろん、こうした見解は新聞やテレビの報道、あるいはそこに登場する経済学者、エコノミスト、評論家といった、いわゆる「専門家」が述べる見解の大半とは異なるものです。 こうした専門家の方々は、「失われた20年(あるいは日経済の停滞)の原因は何か」という問題については異なる意見を持っていても、こと財政支出に関しては足並みを揃えて、 「公共事業などによって財政支出を増やしても、経済成長には効果が無い」 「政府の支出

    積極財政論の出発点 ー 失われた20年の正体(序)
    tdam
    tdam 2014/01/15
    デフレで流動性の罠に陥っている日本では例外的に財政政策は許容できるが、「普通の国」では財政政策により名目金利が上昇、通貨高によって相殺され=財政政策無効「マンデル・フレミング効果」があることに注意。
  • 「人口減少説」はトンデモ説の典型 ー 失われた20年の正体(その5)

    こんにちは、島倉原です。 今回は、失われた20年の原因を巡る諸説のうち、⑥人口減少説、を取り上げたいと思います。 この説については、理論・実証の両面から既に多くの批判が加えられていますが、未だにマスメディアなどで、日経済停滞の原因の1つとして決まり文句のように言及されることもあるので、その背景なども考察しながら、今一度検証してみたいと思います。 人口減少がデフレの正体? 人口減少説をポピュラーにしたのは、50万部を超えるベストセラーになった(Wikipediaの記述による)、藻谷浩介著「デフレの正体 経済は「人口の波」で動く」(角川oneテーマ21、2010年)でしょう。 当時日政策投資銀行の参事役(現在は日総合研究所調査部主席研究員)だった藻谷氏は、「『生産年齢人口減少に伴う就業者数の減少』こそ、『平成不況』とそれに続いた『実感なき景気回復』の正体です。」(同書134ページ)という

    「人口減少説」はトンデモ説の典型 ー 失われた20年の正体(その5)
    tdam
    tdam 2014/01/15
    普通の論理力・想像力があれば直感的に、統計的な知識や反例の探索があれば実データから藻谷氏の「人口減少デフレ説」は棄却できるというお話。それを有難がるマスコミって…。一般物価と個別物価の混同もあったな。
  • 都知事選の最大の争点が脱原発とか、最初に言い出したのは誰なのかしら

    はてなダイアリー「下総ミリタリースクエア」が、移転の上改称。 dragonerが草葉の陰から生暖かく軍事話やその他の雑想を垂れ流すブログ。 猪瀬知事の辞職に伴い、来月9日に投票が行われる東京都知事選。そろそろ主要候補が出揃った感がありますが、不可思議なのは選挙戦の争点です。共同通信はこんな事書いています。 細川護熙元首相(76)が14日、脱原発を掲げて東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)への立候補を表明し、自民、公明両党が支援する舛添要一元厚生労働相(65)らと争う首都決戦の構図が鮮明になった。脱原発を最大の争点に、2020年東京五輪に向けた取り組みや、首都直下型地震に備えた防災対策強化などが論戦のテーマとなる。舛添氏は14日、立候補を正式に表明した。民主党都連は細川氏支援を決めた。 今回の都知事選は、脱原発が最大の争点だそうです。でも、当にそうなんでしょうか。1月14日現在、都知

    都知事選の最大の争点が脱原発とか、最初に言い出したのは誰なのかしら
    tdam
    tdam 2014/01/15
  • 100周年を迎えたFRB QE縮小で始まる海図なき航海

    金融市場異論百出 株、為替のように金融市場が大きく動くことは多くないが、金利の動向は重要だ。日を代表する日銀ウォッチャーが金融政策の動向を分析、金融政策の動向を予測する。 バックナンバー一覧 2013年12月23日にFRBは創立100周年を迎えた。ウォール街では、記念特別展が開催されている。 100周年の直前、12月18日にFRBはQE3の縮小開始を決定した。これにより、世界の金融市場に出回っていた流動性がタイトになるという見方がある。皆がそう思って警戒的に取引を縮小していけば、「合成の誤謬」が生じて流動性が細くなる可能性はある。しかし、FRBが供給するお金の量は、実際のところ、まだまだ当分の間、凄まじくジャブジャブだ。 現在の準備預金残高は2.5兆ドルだ。来は700億ドル程度あれば足りる(準備預金所要額)。つまり、FRBは必要量の36倍もの資金を市場に供給している。QE3が終了するま

    100周年を迎えたFRB QE縮小で始まる海図なき航海
    tdam
    tdam 2014/01/15
    "QE縮小で始まる海図なき航海"が難しいからといって、ではQEをしなかったらよかったということにはならない。
  • 円安でも復元しない貿易黒字 モノづくり神話を越えて――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト

    くまの・ひでお/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト。 山口県出身。1990年横浜国立大学経済学部卒。90年日銀行入行。2000年より第一生命経済研究所に勤務。主な著書に『バブルは別の顔をしてやってくる』(日経済新聞出版社)など。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側になる「真実」を知り戦略を立てることが必要だ。経済分析の第一人者である井上哲也、熊野英生、河野龍太郎、鈴木明彦、末澤豪謙、西岡純子、森田京平、森田長太郎の8人が独自の視点からトピックの深層を

    円安でも復元しない貿易黒字 モノづくり神話を越えて――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト
    tdam
    tdam 2014/01/15
    「Jカーブ効果」は「鉱物性燃料」に限ったものではないので、"円安が進んでも貿易収支が改善しない理由が、どこかに潜んでいるのではないか"以降の議論が無意味。
  • NISAスタートの多難を案じる

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 しょっぱなから厳しいマーケット NISA元年、新年相場の波高し 新年からNISA(少額投資非課税制度)が始まった。 簡単に言うと、NISAは、1人毎年100

    NISAスタートの多難を案じる
    tdam
    tdam 2014/01/15
  • 舛添要一さん、ネトウヨに足を引っ張られる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ネトウヨが妨害するべき候補者は別にいるんじゃないかと思いますが、これはこれで面白いことになっているのでクリップ。 ちょっと頭痛がするんですよね。 舛添が在日と思わしき連中に支援されてる事を拡散するなよ?絶対拡散するなよ? pic.twitter.com/m1G4B6S05x — 八神 明 (@MTA_CROWLEY) 2014, 1月 13 舛添要一さんが韓国から帰化した2世だという主張をしている人達も並存しているようなのですが、何なのでしょう。 @yuryumi @TUGUMISAMA 多分そうだとは思いますが、実際舛添のやってる事ってこの横断幕通りの事をしてるんですよね。故に舛添に対して全く同情はできませんw — 八神 明 (@MTA_CROWLEY) 2014, 1月 13 [引用] 実際舛添のやってる事ってこの横断幕通りの事をしてるんですよね。 舛添さんは単にハゲてるだけで、外国人

    舛添要一さん、ネトウヨに足を引っ張られる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    tdam
    tdam 2014/01/15
  • 都知事選は原発の是非を問う選挙になった!

    1940年長野県生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒業。 83年、衆議院議員初当選。93年6月、新党さきがけ結成、代表代行。 細川政権発足時、首相特別補佐。第一次橋内閣、経済企画庁長官。 現在、福山大学客員教授、「民権塾」塾長。 田中秀征 政権ウォッチ かつて首相特別補佐として細川政権を支えた田中秀征が、期待と不安に溢れた現政権の動向を鋭く斬り込む週刊コラム。刻一刻と動く政局をウォッチしていく。 バックナンバー一覧 14日正午、細川護煕、小泉純一郎両元首相が会談。ここで細川氏は都知事選への出馬の決意を伝え、小泉氏の支援を要請。小泉氏はその決意を歓迎し、全面的な支援を約束した。 両氏は会談後、報道機関の質問に答えて会談内容を明らかにした。細川氏は出馬の決意を公に表明し、小泉氏は全面的支援の意向を明言した。 これによって、23日に告示される東京都知事選挙が、国政の課題、特に原発の是非を

    tdam
    tdam 2014/01/15
    "約7割が「原発の在り方争点化」に賛成"→"都知事選は原発の是非を問う選挙になった!" 論理の飛躍、願望で記事を書かれても…。
  • NHKのクローズアップ現代がやばかった

    今日放映されたNHKクローズアップ現代 「あふれるポエム!?不透明な社会を覆う優しい言葉」 異常な回だった。 居酒屋甲子園の(すばらしい)内容を放映していて、違和感を覚えたので見てたら、ある居酒屋店員Wさんが紹介された。 客に喜んでもらうために、ケーキに自作ポエムを書き込むのだそう。一日の労働時間は16時間で年収は250万円と紹介された。こうした取り組みが縁を結び、この会社の入社希望者は20人にもおよぶらしい。(にもおよぶ?) そして満開の笑顔で研修に励むやる気のある(洗脳された)社員達を紹介して、真っ黒ですばらしすぎる会社のVTRが終わった。 「お客さんのためにおれたちは頑張っているんだ!お客さんの笑顔が見られれば一日16時間だって働く!給料が低くたっていいんだ!」 これをブラック企業というテーマで放映しなかったNHKNHK気で労基法違反の飲店をdisったある意味すばらしい回だっ

    NHKのクローズアップ現代がやばかった
    tdam
    tdam 2014/01/15
  • 米田孝明 on Twitter: "自分のサイトの掲示板で海外に助けを求め始めた模様。日本語で無難な事書きつつ英語で「ヘイトスピーチされた。過激派にレイプされそう、殺されそう!」とか書いている「こんなのが先進国だなんて」とか日本サゲも。 http://t.co/EYYHI7E05v"

    tdam
    tdam 2014/01/15
  • 米田孝明 on Twitter: "うーん。差別ネタで大上段から切り掛り、反撃されると「アニオタアイコンども」等とレッテル張りで侮辱。突っ込みが入るとその部分をまるっと削除して「ヲタ差別に問題を切り替えられてびっくり!」。更に英語での.. http://t.co/LKJ1VkW5jW"

    tdam
    tdam 2014/01/15
  • 人工知能学会誌、新表紙第1号

    あらまし 人工知能学会 学会誌の新しい表紙が話題になっています。周辺情報と私の考えをまとめます。 下は学会誌デザインの新旧比較ですが、思い切った変化です。 「学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知らせ」 関連 togetter:「人工知能学会の表紙は女性蔑視?」 関連ブログ 「次は情報処理学会学会誌に関してポリティカルコレクトな表紙かを語ろう」 「人工知能学会関係者の皆様へ」 学会誌の旧デザイン(左)、新デザイン第1号(右) 学会、学会誌ってなに? 学会というのは、ある学問領域の研究をしている人たちが任意で加入している団体です。学会はたくさんあります。ちなみに、宗教法人の創価学会とは無関係です。学会誌は、学会が発行する機関紙で、論文やお知らせが載っています。会費を払った学会員に送られるもので、屋には売っていません。大学の図書館などでも読むことができます。 学術雑誌の表紙を工夫するのはい

    人工知能学会誌、新表紙第1号
    tdam
    tdam 2014/01/15
    "描かれた要素を分解" スプツニ子!氏と違ってし「本」は見えるのに、肝心の「タイトル」を忘れて"ケーブルが唯一のSF的要素"になってしまう。各要素を十分理解すれば、この絵が生身の女性の使役に見えるはずがない。
  • 人工知能学会の表紙について、会員として調べた/考えたこと

    ●筆者は何者か 人工知能という広大な研究領域の一角で、ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)という研究分野を行っている研究者の一人です。HAIを簡単に述べますと、人と、人に見えるような「エージェント(ロボットや、仮想エージェント)」との相互作用を扱う学問です(実際はそれに限りませんが)。 その意味で、今回の表紙の件については、非常に興味を持って見守っています。 今回の件について様々な意見が出ていますが、会員の意見はあまり表に出てきていません。その結果、いくつか事実と異なる点が議論されていたり、曖昧になってしまっていたりする点があります。会員として気になる点もあるので、現状で知っていることを述べることにしました。 ただし、私は今回の会誌の編集に関わったわけでもありませんし、人工知能学会を代表する立場でもありません。わかっていないことも多いです。あくまで、一会員の意見として考慮頂けま

    tdam
    tdam 2014/01/15
    懸念以前に「本」の説明がない。ステレオタイプあるところに差別の種ありと再認識。いずれにせよ懸念が一つでもあればアウトとはならないはず。そういや、ス!氏の芸術作品も女性差別と受け取る人は居られないのか?
  • Article expired

    Article expired

    Article expired
    tdam
    tdam 2014/01/15
  • スプツニ子の論で気になる点が少しだけ

    人工知能学会誌の表紙が性差別であるとして話題になっています。http://togetter.com/li/607736 スプツニ子さんも「差別だ」として一考を求められてますが、その主張で気になる点が少しだけ。 もし日の学会や学問に国際的感覚がなければ、それは末期的と思いませんか? ノーベル賞は勿論とれませんね!☆ RT @Gentlemen_baka @5putniko ⑥番ですがどのような根拠で述べられているのでしょうか? https://twitter.com/5putniko/status/417330533140406272 ⑥学会や学問は国際的な視点が求められる ⑦欧米では①〜④の理由から同デザインを学会誌に起用すると明らかに非難される ⑧①〜④や⑦をふまえずデザインを起用した学会は同問題に無自覚であり国際的視点に欠けると言える 簡単でしょ。わかった?☆@manjiroukei

    スプツニ子の論で気になる点が少しだけ
    tdam
    tdam 2014/01/15
  • Sputniko! on Twitter: "とりあえずおさらいすると ①家事=女性がするというステレオタイプが存在していた ②女性=従順であるというステレオタイプが存在していた ③ロボット=従順であるステレオタイプが存在する ④女性型のロボットが家事をしている →ステレオタイプ①〜③を連想させる (続く)"

    とりあえずおさらいすると ①家事=女性がするというステレオタイプが存在していた ②女性=従順であるというステレオタイプが存在していた ③ロボット=従順であるステレオタイプが存在する ④女性型のロボットが家事をしている →ステレオタイプ①〜③を連想させる (続く)

    Sputniko! on Twitter: "とりあえずおさらいすると ①家事=女性がするというステレオタイプが存在していた ②女性=従順であるというステレオタイプが存在していた ③ロボット=従順であるステレオタイプが存在する ④女性型のロボットが家事をしている →ステレオタイプ①〜③を連想させる (続く)"
    tdam
    tdam 2014/01/15
    そういいながら「女の人だって、本当はみんな『Mens&boys大好きっ!』なのに、心の制限を解除できない」というステレオタイプを持ってるという矛盾。あの絵の無理筋解釈は自分の中の差別意識の投影とも。
  • 1.14「おはぎゃあ」初め、投資家デビューしたNISA組がまたたく間に凍死家デビュー : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    1.14「おはぎゃあ」初め、投資家デビューしたNISA組がまたたく間に凍死家デビュー : 市況かぶ全力2階建
    tdam
    tdam 2014/01/15