2014年3月14日のブックマーク (41件)

  • 【STAP細胞】サルで実験 ハーバード大、脊髄損傷を治療 - MSN産経ニュース

    細胞に刺激を与えることで、さまざまな種類の細胞に変化できる能力を持たせた新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を使い、米ハーバード大のチームが脊髄損傷のサルを治療する研究を始めていることが30日、分かった。人間の細胞を使った作製も研究しているという。 マウスの細胞で世界初の作製を報告した30日付英科学誌の論文を理化学研究所チームと共同で執筆したハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が取材に答えた。人工的に脊髄を損傷してまひを起こさせた複数のサルからSTAP細胞を作製し、移植に利用する実験を2011年から始めているという。 現在は論文発表の準備をしているため詳細は明らかにできないものの、「驚くべき結果が出ている」と話し、回復効果があったと示唆。さらに「最近になって、人間の皮膚にある線維芽細胞からもSTAP細胞を作製してみたが、まだ十分に細胞の性質を明らかにできていない」と述べた。   

    tdam
    tdam 2014/03/14
  • STAP細胞問題で理研が会見 「小保方さんは画像の切り貼りやコピペが悪いことだという認識がなかった」 | ガジェット通信 GetNews

    連日、ネット上をにぎわせているSTAP細胞の論文問題。中でも、ユニットリーダーである小保方晴子さんはSTAP細胞の論文以前の問題として、博士論文の画像にコピペや画像の流用が大量に発見されるなどして、在籍していた早稲田大学の論文のチェック体制なども含めて批難の的になっている。 3月14日、渦中の小保方さんが所属する理化学研究所(理研)による「STAP細胞 研究論文の疑義に関する調査 中間報告」が行われ、『niconico』でも生中継された。 小保方晴子ユニットリーダーらが英科学雑誌「Nature」にて発表した万能細胞「STAP細胞」の論文に、画像や文言の流用が指摘され、理化学研究所が調査を進めていました。 同研究所は、「調査中ではあるものの、論文の信頼性、研究倫理の観点から当該Nature誌掲載の論文(2報)について論文の取下げを視野に入れて検討しています。」との方針を示しています。 【出席

    STAP細胞問題で理研が会見 「小保方さんは画像の切り貼りやコピペが悪いことだという認識がなかった」 | ガジェット通信 GetNews
    tdam
    tdam 2014/03/14
  • STAP細胞:理化学研究所の会見一問一答 - 毎日新聞

    tdam
    tdam 2014/03/14
    公的研究機関は教育の場ではないので、「未熟で杜撰で無責任な研究者」の今後に期待をかける野依理事長の姿勢に違和感。というか、最大の疑義…TCRに関する当初論文と追加手順書との矛盾など、もっと質疑あったよね。
  • リケジョではない、あるアホな女の話

    STAP細胞の騒動を見ていて、自分の大学時代を色々と思い出して死にたくなったからここに吐き出す。 個人的なろくでもない思い出話なので、騒動の新たな情報を得たいとか、アホな人間の話にイライラする人はそっ閉じしてください。 私は小保方さんとほぼ同世代で、あの頃はバイオ系学科が雨後のタケノコのようにポコポコ新設されていて、私もそのひとつに入学した。私の入った大学では1・2年が基礎課程で、それが終わると研究室に配属される。大学院に進学しなければ、3・4年の2年間、研究に取り組むことになる。 配属された研究室の指導教官は合理的な人だった。入室後の面談でまず、進学と就職のどちらを希望するのかを聞かれた。公務員志望だと答えると曰く、2年じゃ大した研究はできない、まして就活が忙しい時期はほとんど学校に来られないだろう、だから、あなたにはまぁ厳しくしないよ、とおっしゃる。事実、2年間で叱られた記憶はほとんど

    リケジョではない、あるアホな女の話
    tdam
    tdam 2014/03/14
    "「質問には答えるけど、聞かれなければ教えない」というスタンス"は同じでも配属は4年で、学部就職が数年に1人(ほとんど院進学)の隣接分野の出身研究室では、就職組でも男女問わず流石にそういう事例は無かったなぁ。
  • 浜田教授:日銀の長期国債買い入れ倍増は「可能」-追加緩和5月にも - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    浜田教授:日銀の長期国債買い入れ倍増は「可能」-追加緩和5月にも - Bloomberg
    tdam
    tdam 2014/03/14
    「物価をどうして2%にしなければいけないのか、全く分からない。1.5%だっていい。2%までなら何の問題もないが、4、5%になれば人々への大衆課税になる」増税に伴う物価上昇分をインタゲに含んで考えるべきか?
  • 時事ドットコム:内閣支持48%に低下=景気回復、7割実感なし−時事世論調査

    内閣支持48%に低下=景気回復、7割実感なし−時事世論調査 時事通信が7〜10日に実施した3月の世論調査によると、安倍内閣の支持率は前月比5.6ポイント減の48.1%に低下した。第2次安倍政権で支持率が5割を割り込むのは昨年12月(47.1%)に続き2回目。不支持率は同3.8ポイント増の30.6%だった。  また、2012年12月の安倍内閣発足後、景気回復を感じるかどうか聞いたところ、「実感しない」が75.3%で、「実感する」19.2%を大きく上回った。今年の春闘では大手企業を中心にベースアップ(ベア)回答が相次いでいるが、中小企業や地方経済への波及は依然不透明。こうした実情が支持率低下に影響した可能性がある。  内閣を支持する理由(複数回答)は、多い順に「他に適当な人がいない」16.6%、「リーダーシップがある」15.6%、「首相を信頼する」13.0%。支持しない理由(同)は「政策が駄目

    時事ドットコム:内閣支持48%に低下=景気回復、7割実感なし−時事世論調査
    tdam
    tdam 2014/03/14
  • 【STAP細胞】問題の博士論文は「下書き」 小保方さん、米紙取材に - MSN産経ニュース

    ダウ・ジョーンズ通信によると、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーは14日、早稲田大に提出したものとしてメディアに広まっている「博士論文」について、「学位審査をパスした(最終的な)ものではなく、下書き」と反論した。米紙ウォールストリート・ジャーナルの取材に電子メールで答えた。

    tdam
    tdam 2014/03/14
  • STAP細胞問題理研会見終了(18:04)今日一番の吃驚発言「これ(切り貼り)をやってはいけないとは知りませんでした」 - 天漢日乗

    一体、早稲田大学はどういう教育をしてたのか。 先ほどまで、 STAP細胞問題の中間報告 が理研で開かれていた。18:04終了。 発表資料は以下に。 2014年3月14日 独立行政法人理化学研究所 研究論文(STAP細胞)の疑義に関する調査中間報告について 要旨 独立行政法人理化学研究所(以下「研究所」)は、発生・再生科学総合研究センター(以下「CDB」)の研究員らがNature誌に発表した2篇の研究論文に関する疑義について、様々な指摘があることを真摯に受け止め、調査委員会を設置して調査を行ってきた。 調査は、現在も継続しており、最終的な報告にはまだしばらく時間を要するが、社会的な関心が高いことを踏まえ、調査委員会が調査を行ってきた6つの項目に対し、これまでの調査で得た結論及び調査継続中の事項について、中間報告を行うものである。 具体的な内容としては、以下の点となる。 2つの調査項目について

    STAP細胞問題理研会見終了(18:04)今日一番の吃驚発言「これ(切り貼り)をやってはいけないとは知りませんでした」 - 天漢日乗
    tdam
    tdam 2014/03/14
    同じゲル上のものを移動させただけかと思ったが、別のだったとは。しかも、別のゲルのバンドを「拡大縮小」してから貼っていたという。こうなれば、ちゃんと分子量マーカーにあわせていたかすら怪しいのでは。
  • 小保方さんら3人 論文取り下げ同意 NHKニュース

    「STAP細胞」を巡り論文の画像やデータに不自然な点が相次いで指摘されている問題で、理化学研究所は、小保方研究ユニットリーダーなど所属する3人の共同著者が論文の取り下げに同意したことを明らかにしました。 神戸市にある理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループがことし1月、科学雑誌「ネイチャー」に発表したSTAP細胞の論文については、画像やデータに不自然な点が相次いで指摘されています。 理化学研究所は14日、記者会見を行い、その中で野依良治理事長は「今回、信頼を揺るがしかねない事態を起こしたことにおわび申し上げます。論文の制作過程で重大な誤りがあったことは甚だ遺憾です。調査を進め不正と認められた場合は厳正に処分します」と謝罪しました。 また、小保方さんが所属する理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの竹市雅俊センター長は「論文の中に信頼性を著しく損ねる誤りが発見され、論文

    小保方さんら3人 論文取り下げ同意 NHKニュース
    tdam
    tdam 2014/03/14
  • 瞬間調光ガラスシステム”サプライズ・ガラス”

    [特徴] 合わせガラスタイプに比べて短納期、低コスト 施工後のメンテナンスが、簡単に出来ます。 [設計・施工の際のご注意] フィルムタイプは、自己粘着型フィルムです。 液晶フィルムは、キズ・ホコリが付き易い商品 ですが、表面はハードコーティング加工済み で安心です。電極は表面に露出型になる場合 はモール 処理します。電極コントローラーは 通常、天井裏に格納しますので、点検孔があ ると大変便利です。 [特徴] サプライズ・ガラスは、液晶フィルムと板ガラスに 加えて、強靭で対貫通性に優れた中間膜をサンドイ ッチ構造にした5層構造です。 これにより衝撃に強く、地震や台風などの災害時 に万一破損しても、ガラス片が飛散・脱落しにくく安 全です。 [標準施工方法] 外装や水回りに施工する場合・・・4辺支持 施工法 サプライズガラスをサッシの溝にのみ込ませる 施工方法。 内装の場合・・・2辺・3辺支持施

    瞬間調光ガラスシステム”サプライズ・ガラス”
    tdam
    tdam 2014/03/14
  • クラウドソーシングでインチキ論文のウソを暴く - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    STAP細胞の論文の取り下げが相変わらず話題になっておりますが、海外でも研究者による注目を集めています。今回の事件で大変面白いのが、日だけではなく、様々な国の現役科学者やネットユーザーが、STAP細胞の論文や小保方博士の博士論文を、ネットコミュニティで検証している事です。 日ではこの様に、科学論文の内容をこんなに沢山の人がネットで議論した事はかつてなかった事かもしれません。これ、まさに、科学論文検証のクラウドソーシング化ですね。 日では2ちゃんねるや個人ブログを中心に検証が行われている様ですが、海外ではPubPeerというサイトで積極的な検証が実施されています。 このサイトは、科学技術系の論文が学術論文誌に掲載された後に、不特定多数の人がその内容を議論できるサイトです。 コメントは各論文毎に投稿できる様になっており、データベースに集約されるので、簡単に検索する事が可能です。 サイト上

    クラウドソーシングでインチキ論文のウソを暴く - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    tdam
    tdam 2014/03/14
    インチキ論文クラウド検証者=0円…捏造研究者=年収1000万円超+研究費。この非対称構造を何とかしないことには、ボランティアだけで検証意欲が湧くとは思えない。懲罰金とペアの懸賞金制度がよい?
  • STAP細胞問題で理研、論文画像の指摘2点について「不正に当たらない」と判断 4点は継続調査

    STAP細胞問題で、理研は中間報告で画像の指摘2点については「データの取扱いに不適切な点はあったが、研究不正には当たらない」などとした一方、4点について継続調査が必要とした。 新型万能細胞「STAP細胞」の論文に不自然な点が指摘されている問題で、理化学研究所は3月14日、中間報告を発表し、画像への指摘2点については「データの取扱いに不適切な点はあったが、研究不正には当たらない」などとした一方で、4点について継続調査が必要とした。 Nature論文1目(Nature 505:641-647(2014)) で図「Figure 1f」のd2とd3の色付き細胞が不自然に見えるという指摘については「図を作製する過程には改ざんの範疇にある不正行為はなかった」とした。 また2目(Nature 505:676-680(2014))「Figure 1b」の胎盤の蛍光画像と「Fig. 2g」の胎盤の蛍光画

    STAP細胞問題で理研、論文画像の指摘2点について「不正に当たらない」と判断 4点は継続調査
    tdam
    tdam 2014/03/14
    審議のランプが点灯して「お手元の勝ち馬投票権をお捨てにならないでください」のアナウンスがあったとしても、着外の馬が優勝には流石にならないんだよなぁ。継続調査でどの程度がクロと認定されるか…。
  • 【STAP細胞】「心からおわびする」小保方リーダー、論文撤回の意向 成果は白紙へ - MSN産経ニュース

    理化学研究所などが発表した新型万能細胞「STAP細胞」の論文に不自然な画像などが掲載された問題で、筆頭著者の小保方晴子・理研研究ユニットリーダーが論文を撤回する意向を示したことが14日、分かった。小保方氏は論文取り下げの意向と「心からおわびする」との謝罪を記した文書を公表する。理研は同日午後、調査委員会の中間報告を発表する。 小保方氏らは1月末、STAP細胞の論文を英科学誌ネイチャーに発表。全く新しい手法で作った万能細胞として世界的に注目されたが、信頼性が疑われる事態となり、論文は撤回される公算が大きくなった。撤回されると、研究成果は白紙に戻る。 STAP論文は2で構成され、共著者は日米の計14人。米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授は撤回に難色を示している。小保方氏は、米留学時の指導教官だったバカンティ氏の意向に沿って、当初は撤回に反対だったが、理研内部で撤回が妥当との意見が強ま

    【STAP細胞】「心からおわびする」小保方リーダー、論文撤回の意向 成果は白紙へ - MSN産経ニュース
    tdam
    tdam 2014/03/14
  • 人生の連続性と目標設定について - わくわくパンダさん日記

    おじさんになると、自分が社会人だから、社会人を主体とした話をしがちになる。社会に出てからが人生番であって学生時代はその準備期間にすぎないとでも言いたげになる。学生時代にそんなふうだと社会に出てから苦労する〜みたいな論調になる。 そういうロジックの人は、幼稚園児には小学校が番だっていうし、小学生には中学校で勉強に遅れるぞみたいにいうし、高校では大学受験を正当化するためにいろんな不合理を押し付けると思う。 東大に入るのを人生のゴールにしないで、そこで何をしたいかを目標にしろみたいにも言いがちだと思う。 東大に入るのが夢でも問題ないとおもう、その先に何をするのかを目標にしろつっても、早かれ遅かれ目標達成したら次の目標立てなきゃならんだけだし、人生は連続していていつか死ぬ— Issei Naruta (@mirakui) August 19, 2011 東大、行ったことないけど、東大に入るの

    人生の連続性と目標設定について - わくわくパンダさん日記
    tdam
    tdam 2014/03/14
    来世から本気出す。
  • 【STAP細胞】小保方リーダー、論文撤回の意向 成果白紙も 野依理事長ら午後会見 - MSN産経ニュース

    STAP細胞の論文に不適切な画像データなど数々の疑義が寄せられている問題で、研究の中心となった理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーを含む複数の著者が、論文を取り下げる意向を示していることが14日分かった。 理研は既に論文取り下げを著者らに勧告する方針を固めている。発表時に世界の注目を集めたSTAP細胞の成果は、白紙に戻る可能性が高くなった。研究チームの複数のメンバーは、STAP細胞そのものについては、作製できたとする主張を変えていない。 理研は14日午後、野依良治理事長らが都内で記者会見し、画像データなどの疑義に対する調査の中間報告を公表する。 STAP細胞作製に関わる論文は、1月末に英科学誌ネイチャーに掲載された2で、日米の計14人の共著。取り下げには原則的に著者全員の同意が必要で、今後チャールズ・バカンティ米ハーバード大教授らの同意を得る作業を進める。

    【STAP細胞】小保方リーダー、論文撤回の意向 成果白紙も 野依理事長ら午後会見 - MSN産経ニュース
    tdam
    tdam 2014/03/14
    野依先生は専門外の質問ばかりなのもあってつらそうだが、「未熟で杜撰で無責任」当の発言から怒り心頭な様子は良くわかる。ただ、理事長として責任が無いとも思えないが…。
  • STAP細胞問題で理研、論文画像の指摘2点について「不正に当たらない」と判断 4点は継続調査 (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース

    STAP細胞問題で理研、論文画像の指摘2点について「不正に当たらない」と判断 4点は継続調査 ITmedia ニュース 3月14日(金)14時33分配信 新型万能細胞「STAP細胞」の論文に不自然な点が指摘されている問題で、理化学研究所は3月14日、中間報告を発表し、画像への指摘2点については「データの取扱いに不適切な点はあったが、研究不正には当たらない」などとした一方で、4点について継続調査が必要とした。 Nature論文1目 で図「Figure 1f」のd2とd3の色付き細胞が不自然に見えるという指摘については「図を作製する過程には改ざんの範疇にある不正行為はなかった」とした。 また2目「Figure 1b」の胎盤の蛍光画像と「Fig. 2g」の胎盤の蛍光画像が極めて類似している点については、「文及び図の説明の中に言及されておらず、規程に定める『改ざん』の範疇にあるが、「論文

    tdam
    tdam 2014/03/14
    「Figure 1f」ブロックノイズは無罪。"「Figure 1b」の胎盤の蛍光画像と「Fig. 2g」の胎盤の蛍光画像が極めて類似"をミスとし『改ざん』としない解釈は甘い。「調査継続中」案件は極めてクロいが、同様の甘い解釈が入る余地。
  • STAP細胞風オレンジ寒天 by スパイスボード山椒魚 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが166万品

    おすすめの話題 あなたの秘密のアカンメシ いや、おいしいんだって!!!!!な、あなたの秘密のアカンメシ、教えてください 人には言いづらい好きなべもの こんにちは ちょっと人には言いづらい、わかってもらえないかも、、なんだけど好きなべもの・飲み...

    STAP細胞風オレンジ寒天 by スパイスボード山椒魚 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが166万品
    tdam
    tdam 2014/03/14
    皆様もご家庭で再現実験を行いましょう(笑)。
  • 「博士論文は下書き」と小保方氏 - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    tdam
    tdam 2014/03/14
    下書き提出、画像混同なんでもありの「ひとりの未熟な研究者のずさんで責任感に乏しい研究者」を理研は常勤採用、ユニットリーダーに昇進。昇進関連の内部事情・人物像も伝え聞くけど、採用だけでも酷い経緯だな。
  • 笹井芳樹 副センター長が「上原賞」を受賞 | 理化学研究所

    笹井芳樹 副センター長(発生・再生科学総合研究センター)は公益財団法人上原記念生命科学財団が実施する平成25年度 上原賞を受賞しました。受賞は、笹井副センター長による「幹細胞の自己組織化による臓器形成の自律制御原理の研究」の業績が高く評価されたものです。 この賞は、生命科学、特に健康の増進、疾病の予防、および治療に関して、東洋医学等や基礎医学、臨床医学の諸分野の研究を対象に、顕著な功績をあげた活躍中の研究者に対して贈呈されます。 贈呈式は来年3月11日大正製薬社「上原記念ホール」にて執り行われる予定です。

    tdam
    tdam 2014/03/14
    このタイミングでのSTAP細胞論文著者の受賞発表って…。。
  • STAP細胞論文が論文の査読に代わる新システム「Open Review」の事例に登場

    by Flood G. 400万人もの研究者が参加しているSNS「ResearchGate」が、論文や刊行物・出版物をオープンな場でレビューできるサービス「Open Review」の提供を開始しました。早速、Natureに掲載されたのち多くの疑問が噴出している「STAP細胞」の論文がピックアップされ、幹細胞研究を行っている香港中文大学の李嘉豪(ケネス・リー)教授から「話ができすぎていて、再現は不可能です」と指摘を受けています。 Peer review isn’t working ? Introducing Open Review - ResearchGate News https://news.researchgate.net/index.php?/archives/187-Peer-review-isnt-working-Introducing-Open-Review.html 論文の内

    STAP細胞論文が論文の査読に代わる新システム「Open Review」の事例に登場
    tdam
    tdam 2014/03/14
    こういうオープン査読システムがうまくいけば、非常に高価でかつ業界再編が進み利権になりつつある「学術論文」システムも要らなくなるので期待。中東の事例もだが、SNSは独占を廃し、利権を壊す力になりうる。
  • 「下書きで使った物が残っている」―小保方氏、博士論文巡る疑惑で

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304730304579438263049340856.html

    「下書きで使った物が残っている」―小保方氏、博士論文巡る疑惑で
    tdam
    tdam 2014/03/14
    その言い訳で何日・何時間、現実から逃れられるでしょうかね。
  • Daily Life:捏造と改竄

    March 14, 2014 捏造と改竄 前項のつづきとして、同じく『応用倫理学事典』の項目として書いた「捏造と改竄」も転載する。こちらは長さもほぼ掲載されたとおりのバージョンとなっている。実際に執筆したのが2006年なので内容もかなり賞味期限が切れている。 ***** 捏造 捏造(fabrication)は研究者の倫理においてもっとも戒められるべき行為として最初に名前があがるものであり、データがまったく存在しないところであたかもデータが存在するかのように装うことを言う。発見物自体が捏造品である場合や、やってもいない実験や調査をやったかのように論文にする場合がこれにあたる。 日において社会問題となった事例としては、2000年に発覚した考古学における捏造事件が記憶に新しい。これは、在野の研究者が石器を自ら埋め、それを人前で掘り出してみせるというやり方で遺跡を捏造したものであり、毎日新聞の独

    tdam
    tdam 2014/03/14
    米国の「研究公正局(Office of Research Integrity)」の詳細が気になる。日本でも速やかに科学研究の不正を調査・追求する研究系常勤職員を抱えた専門機関の創設が望まれる。
  • 研究論文(STAP細胞)の疑義に関する調査中間報告について | 理化学研究所

    要旨 独立行政法人理化学研究所(以下「研究所」)は、発生・再生科学総合研究センター(以下「CDB」)の研究員らがNature誌に発表した2篇の研究論文に関する疑義について、様々な指摘があることを真摯に受け止め、調査委員会を設置して調査を行ってきた。 調査は、現在も継続しており、最終的な報告にはまだしばらく時間を要するが、社会的な関心が高いことを踏まえ、調査委員会が調査を行ってきた6つの項目に対し、これまでの調査で得た結論及び調査継続中の事項について、中間報告を行うものである。 具体的な内容としては、以下の点となる。 2つの調査項目については、調査の結果、データの取扱いに不適切な点はあったが、研究不正には当たらないと判定したこと 継続して調査が必要とした4つの項目があること なお、現在も継続している調査については、事実関係をしっかりと把握した上で結論を導く必要があり、結論を得た時点で速やかに

    tdam
    tdam 2014/03/14
    まだまだ調査中という印象だが、比較的白い部分だけを出してきたなぁと言う印象。百歩譲って画像の取り違えや説明ミスが故意ではないとしても、大々的に広報して世界中を釣った罪の重さは決定的だと思いますがね。
  • STAP細胞論文 「混乱招きおわび」小保方氏ら文書 - 日本経済新聞

    新型万能細胞「STAP細胞」作製に関する論文に多くの疑問が指摘されている問題で、筆頭執筆者である理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが14日午後に「混乱をもたらしたことにおわび申し上げる」との謝罪を記した文書を出すことが分かった。論文を取り下げる意向も示す。論文を撤回すると研究成果は白紙に戻る。理研は野依良治理事長らが都内で記者会見する。小保方氏らが英科学誌ネイ

    STAP細胞論文 「混乱招きおわび」小保方氏ら文書 - 日本経済新聞
    tdam
    tdam 2014/03/14
    その真摯な反省の裏で、下書きで提出した(笑)博士論文のイントロと参考文献を今必死で作成中なんでしょうかね。
  • http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/topics/2014/20130314_1/document-3.pdf

    tdam
    tdam 2014/03/14
  • http://stapcells.up.seesaa.net/image/Background.pdf

    tdam
    tdam 2014/03/14
    博士論文を印刷に回して出版するのは大学や研究室ではなく博士学生本人(自費)であり、下書きをハードカバーに出来る小保方氏は相当のブルジョアでおられるご様子。まあ、それで気が済むなら。
  • (pdf) 研究論文の疑義に関する調査中間報告書 - 研究論文の疑義に関する調査委員会

    tdam
    tdam 2014/03/14
    まあ、現時点で論文自体が間違っていることを、真実を明らかにすると不都合が生じる理研が認めただけでもよしとするか…。世界中の研究者が莫大な費用と時間を費やして無駄な再現実験を行わなくて良くなったのだと。
  • 「下書きで使った物が残っている」―小保方氏、博士論文巡る疑惑で

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304730304579438263049340856.html

    「下書きで使った物が残っている」―小保方氏、博士論文巡る疑惑で
    tdam
    tdam 2014/03/14
    「現在、マスコミに流れている博士論文は審査に合格したものではなく下書き段階の物が製本され残ってしまっている」 あれを下書きと言い張るの?いろいろすごいメンタルとシステムやなぁ。
  • http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/topics/2014/20130314_1/document-5.pdf

    tdam
    tdam 2014/03/14
    比較的白い部分だけ出してきた印象。ブロックノイズは無罪。下書きや博士論文の画像を「最終稿で間違えて残してしまった」のなら修正すべきだが、意図的でなくてありえるのか?泳動バンドは継続調査。Method盗用は黒。
  • 小保方さん 米紙取材に「博士論文」は下書きと反論 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    tdam
    tdam 2014/03/14
    博士論文の「下書き」が国立国会図書館関西館にあるということですか…。あんな立派な表紙なんですけどねぇ。
  • 国産3Dプリンタの新製品が相次いで登場

    tdam
    tdam 2014/03/14
  • STAP細胞 小保方さんら論文取り下げへ NHKニュース

    「STAP細胞」を巡る問題で、理化学研究所の調査委員会が、細胞の万能性を示した重要な写真が別の論文から流用された疑いなど4つの疑問点について不正かどうか判断するには、さらなる調査が必要だとする中間報告をまとめたことが分かりました。 また、小保方さんなど理化学研究所の共同著者は、論文を取り下げる意向を発表することにしています。 神戸市にある理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループが、科学雑誌「ネイチャー」に発表したSTAP細胞の論文については、画像やデータに不自然な点が相次いで指摘され、調査が進められています。 NHKが入手した中間報告書によりますと、調査は6つの疑問点について行われ、このうちSTAP細胞が光る写真が加工されたかのように不自然に見える点や、別の実験結果として示された2枚の胎盤の写真が実際には同じものだった点については、「悪意」があったとは認定できないなどとし

    tdam
    tdam 2014/03/14
  • ビックカメラ、69,800円の家庭用3Dプリンタ「da Vinci 1.0」を取り扱い開始

    ビックカメラは13日、XYZプリンティング製3Dプリンタ「da Vinci 1.0」の取り扱いを先行開始した。18日よりビックカメラ全店で販売開始。価格は69,800円(5%税込、以下同)で、1%のビックポイントが付与される。 家庭向け3Dプリンタとしては低価格となる、最大20cm四方の出力が可能な熱溶解積層法の3Dプリンタ。フィラメントカートリッジを内部に装填する設計でシンプルな外観となっている。素材はABS樹脂で、フィラメント直径は1.75mm。フィラメントの個別価格は3,280円。 プリントヘッドはシングルへッドで、ノズル直径は0.4mm。プリントスピードは150mm/s。プリントモードはFINE(0.1mm) / STD(0.2mm) / SPEED(0.3mm) / ULTRA FAST(0.4mm)の4種類。対応ファイルはSTL/XYZフォーマットで、3Dデータをダウンロードで

    ビックカメラ、69,800円の家庭用3Dプリンタ「da Vinci 1.0」を取り扱い開始
    tdam
    tdam 2014/03/14
    へぇ。
  • STAP細胞と物語性とオカルトと

    亭 @chronekotei 若山先生の当初の自信の根拠って、やっぱり彼の人間観だったんだと思う。「この人がそんなことをするわけがない」みたいな。そう思わせる人間的な力と、「この人がそんなことをする」かどうかは哀しいくらい冷酷に関係がない。 2014-03-11 21:34:57

    STAP細胞と物語性とオカルトと
    tdam
    tdam 2014/03/14
    事業仕分けはじめ、美麗なストーリーがなければ公金で研究ができない時代ゆえ、研究内部の正確さや厳密さは覆い隠されて、ストーリーや人間力で「騙す力」がポスト獲得や公募資金に必要な現状といえば言い過ぎか?
  • STAP細胞論文、小保方氏も撤回に同意 - 日本経済新聞

    理化学研究所が英科学誌ネイチャーに発表した新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文に多くの疑問が指摘されている問題で、論文の筆頭執筆者である理研の小保方晴子研究ユニットリーダーが論文の取り下げに同意していることが13日、分かった。理研関係者が明らかにした。STAP細胞の論文を巡っては1月末の発表後、過去の論文からの画像の使い回しや画像を加工した跡が見えるなどの指摘が相次いだ。理研は3月1

    STAP細胞論文、小保方氏も撤回に同意 - 日本経済新聞
    tdam
    tdam 2014/03/14
    撤回は当然だが、これからの調査で捏造や錯誤の詳細を明らかにできないのであれば、今後理研および早稲田大学への公金投入は賛成しかねる。まじめにやっている所属研究者や学生のためにも徹底的な調査を期待したい。
  • STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    いろいろな論点がある今回の問題ですが、深刻なのが、博士号とは何なのか、何をあらわしているのか、意味があるのか、という部分に疑問が呈されてしまったことです。 博士号なんて、コピペで取れるんだ、誰もチェックしないんだ… 多くの人達がそう思ったことと思います。それが、私は悔しくてたまりません。 何度か書いてきましたが、私は大学院時代の指導教官である浅島誠先生から、君は向いてないから別の道に行った方が良い、と言われ、博士号を取得せずに、大学院を中退し医学部に入り直しました。 自分の研究能力のなさという恥を晒すようで恐縮ですが、浅島先生は簡単に博士号を取らせてくれなかったわけです。クオリティコントロールは厳格でした。 正直恨んだこともあります。けれど、だからこそ、別の世界でがんばってやろうと奮起したし、早くから別の世界に行くことができたわけです。もしズルズルと研究を続けていたらと思うと、ぞっとします

    STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    tdam
    tdam 2014/03/14
    研究者としての品質管理証でもある「博士号」だけでなく、教育・研究機関としての「大学」や「研究所」そのものの価値も暴落した。しかしさすがに今回の事例・関係者は特異だ。願わくば世間でもそう扱われんことを。
  • STAP再現実験、小保方チーム以外で成功せず : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダー(30)らが作製した新万能細胞「STAP(スタップ)細胞」をめぐる問題で、論文が公表されて以降、理研に関係する論文の主要な著者は、小保方リーダーのチーム以外、STAP細胞を作製する再現実験に成功していないことがわかった。 理研は14日午後、不自然な画像の使用など論文の問題点に関する調査委員会の中間報告を東京都内で公表し、STAP細胞の再現性についても説明を行う。 理研によると、今年1月に英科学誌ネイチャーで論文が掲載後、小保方リーダーと、小保方リーダーが所属するグループの研究員がSTAP細胞とみられる細胞を作った。あらゆる細胞に変化する多能性を示す遺伝子が働いていることを確認した、としている。

    tdam
    tdam 2014/03/14
  • 垂れ幕作成者「外国人が入って来るのは困る」 : サッカー : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今月8日にサッカーのJ1リーグ、浦和レッズ―サガン鳥栖戦が行われた埼玉スタジアム(さいたま市)で人種差別とも受け取れる垂れ幕が掲げられた問題で、Jリーグから無観客試合開催などの処分を受けた浦和は13日、浦和サポーターが横断幕や旗などを掲げることを全試合で当面禁止すると発表した。 さらに垂れ幕を作成した3人が所属する応援グループの約20人を、浦和の全試合で無期限の入場禁止とし、淵田敬三社長は、役員報酬の20%を3か月間自主返納する。 垂れ幕は「JAPANESE ONLY」(日人のみ入場可)と書かれ、熱心な浦和サポーターが陣取るゴール裏観客席の入場口に、グラウンドとは反対向きに掲げられた。作成した3人は浦和の調査に対し、「ゴール裏は自分たちのエリア。他の人たち、特に外国人が入って来るのは困る」などと説明したという。

    tdam
    tdam 2014/03/14
    そうであってもアウトやから。
  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
    tdam
    tdam 2014/03/14
  • 博士論文、他にも流用か=企業HPと画像酷似、STAP小保方氏 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を発表した理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが3年前、早稲田大に提出した博士論文の画像が、バイオ企業のホームページ(HP)の画像と酷似していることが13日分かった。博士論文の別の画像は、STAP細胞がさまざまな細胞に変わる能力を持つことを示す証拠として発表論文に流用された疑いが指摘されている。 今回流用の疑いが浮上したのは、骨髄に由来するマウスの細胞が神経や筋肉、肝臓の細胞になったとする実験結果の画像。肝細胞の画像が、コスモ・バイオ(東京都)がHPで紹介している製品「肝細胞培養キット」の画像と酷似していた。 博士論文の審査員には、STAP細胞論文の共著者で米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授らが含まれていた。博士論文では他にも、米国立衛生研究所(NIH)の文書と一部が酷似していたほか、参考文献のリストと文が一致しないなど問題点

    tdam
    tdam 2014/03/14
  • マック赤坂氏、橋下徹氏を刑事告訴へ「スマイル党だけど、もう駄目」

    3月23日投開票の大阪市長選に立候補している「スマイル党」総裁のマック赤坂氏が、橋下徹・前大阪市長の指示で暴力をふるわれたとして、橋下氏を刑事告訴する意向を表明した。3月13日の街頭演説で述べた。 マック赤坂氏は12日、橋下徹氏の個人演説会に聴衆として参加した。参加者からの質疑応答の時間に挙手したマック赤坂氏に対し、松井一郎・大阪府知事が「マックさんにはマイクは渡せないんです。選挙違反になるんですよ」と断った。

    マック赤坂氏、橋下徹氏を刑事告訴へ「スマイル党だけど、もう駄目」
    tdam
    tdam 2014/03/14
    (^^;